このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年8月5日 00:05 | |
| 0 | 8 | 2005年7月31日 19:44 | |
| 1 | 2 | 2005年7月30日 08:47 | |
| 0 | 4 | 2005年7月28日 19:59 | |
| 0 | 6 | 2005年7月24日 14:36 | |
| 0 | 4 | 2005年7月21日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
DVM5の素晴らしい静止画画質に感動!
スペックも携帯性もSONYのPC350を上回る機種がでました。
明るい場所での撮影はもちろん高画質でしょうし、室内撮影も改善されそうですね。
DVS1の携帯性にも注目できます。
M3KitやM20Kitにはインパクトが足りない気がしてましたが、今回の発表はCanonの力を感じますね。
Canonが近いうちに、HDVの小型機を出してくれそうな期待が生まれます。
書込番号:4311190
0点
DVDカムか〜
Webサイトの情報がやけにあっさりしてるな。
やる気ないだろキヤノン。
ところでMPEG2エンコチップはどこ製かな。
HDVに向けて内製とか?
・・・ゲスの勘繰りですね。すまん。
書込番号:4311963
0点
動画における有効画素数が350万画素って事はHDVのスペックは有しているんですかね?
有してるんなら、このレンズ部とビクターのHDDカムのドライブ部を合体したらHDVの
HDD版がすぐに出来そうな気が^^;;;
出来ればDVDカムみたいにカメラ単体で映像の削除、編集なども出来ると嬉しいけど^^;;;
書込番号:4312021
0点
ソニーが自社HDVに搭載のMPEG2エンコチップをあれだけ自慢して「外販はしないよプッ」とか言っているのだから、
そう簡単にできる物ではないのでしょう。
ましてやキヤノンってその辺の蓄積なさそうだし。
書込番号:4313898
0点
でもキャノンがHDVで出す気があればすでに出していてもおかしくないのに出さないのは
HDDタイプを研究開発しているんではないだろうか?とゆう期待はしてしまいます^^;;
ネックはHDVのMPEG2エンコチップかな?やっぱり…
ビクターと共同するとかして作れないかな…
これのカメラ部の性能次第ではHDVカメラの小型化が一気に進む予感^^;;;
現状ではテープだと信頼性が今イチみたいだし…(また叩かれるか?^^;;)
とにかくHDDに期待!
書込番号:4314069
0点
だからさ、妄想に入る前に
公式発表ぐらい見ようや。
テープでやるってよ
書込番号:4314184
0点
すんません、いつも妄想モードに入ってしまい^^;;
公式発表探してみます。
情報ありがとね^^
書込番号:4316539
0点
それにしても、DVM5の1/2.8型高感度CCDと動画有効画素数350万画素は衝撃ですね。
近いうちにフルハイビジョン記録(1920×1080)の小型HDカメラが出てくるのではと期待させられます。
なんか、HC1を買いたい意欲が急に萎んでしまいました。
書込番号:4317353
0点
でも M2,M3は動画で120万画素もあるのに解像感の無さは
どうなっているのでしょう。だから350万画素も必要なんでは
なんかおかしいと思います。canonの1CCDモデルは画素数に
比べて解像感が低いのは伝統のようです。
それからM2,M3は付属の液晶バネルでの色の正確性はなかな
かですが ラインでテレビに繋ぐと色が変です。不思議です。
やはりcanonの1CCDは3CCDと比べるとどことなく性能は低いという事
になって どこかへ忘れてくるという事になると思います。
SONY,松下は忘れてくる事はないです。
M5は静止画は良さそうですが動画はどうなんでしょう。
書込番号:4319074
0点
>M2,M3は動画で120万画素もあるのに解像感の無さは
SONYのPC350は動画有効画素数が205万画素ですが、明るい場所での解像感は優れていると思います。レンズが良いのか、メガピクセルエンジンが良いせいなのかもしれませんが・・・
M2とM3が解像感がないということは初めて知りました。ままっぽさんのHPでは22KよりもM2の方が解像感が高かったですよね。だから、M5にも期待してたんですが・・・。
M5の静止画はデジカメレベルに近くなったと思いますが、動画はどの程度なのかまだわかりませんね。動画と静止画の画質は違う事は多いですね。SONYのPC350は、動画が色が濃く、静止画が薄い傾向があります。
メロンさん、M2Kit、どこかに置き忘れたんですか?
書込番号:4319351
0点
M2,M3は解像度より狭い面積の1CCDなのに階調表現が
そこそこ良いと思います。やはりSONYとは絵づくりが違うと
思います。SONYのほうがどちらかというと解像度指向の
ように見えます。
canonもHDVを発売すると思いますがSONYと同じ程度の
解像度/解像感だったら ・・・・
書込番号:4321370
0点
>canonもHDVを発売すると思いますがSONYと同じ程度の
解像度/解像感だったら ・・・・
魅力的ですね。色はCanonが良さそうですし、解像感がクリアできれば。
あとは、フルハイビジョン記録ですね。
それに縦型で携帯性が良ければ・・・
期待のしすぎでしょうか?
HC1の業務用A1Jにはフルスキャンモード1920×1080記録があるそうですし。
これからのHDVは1920×1080記録になるんでしょうかね。
書込番号:4321594
0点
>>M2,M3は動画で120万画素もあるのに解像感の無さは
ということは「M30 KIT」も解像感、無いのでしょうか?
予約しているので、M30 KITの解像感の意見を聞きたいです。
書込番号:4327257
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
初心者の私に教えてくださいませんか?
@照明の低い昼間の室内または、中程度の照明の室内でダンスレッスンを1時間程度撮影。
カメラは置きっぱなしで、撮影者はいません。
A薄暗いクラブ内でダンスのショータイムの撮影。手で持ったまま撮影
B顔ははっきり映らなくてもよく、動きの細部が綺麗に映ることを願ってます。静止画像は必要ありません。
C使用者は、カメラを初めて購入するので操作があまりにハイレベルなものはつらいです。
ビックカメラに相談しにいったところ、この「FV M30 KIT」どうですかって勧められ、確かにもっと安いのと比較画面をみせてもらったら
テブレが少なかったです。
価格は、72,800円で18%ポイント還元(付属品なし)です。
中古でもいいかなと思ったり、私には高いかなと悩んでいます。
どなたか、この機種にしておきな!または他のがいいよなど
アドバイス下さいませんか?
どうかよろしくお願いします。
0点
ん?M30ってかなりの低感度マシンじゃなかったっけ?
そんなもん暗がりで使って大丈夫か?
書込番号:4315576
0点
キャノンは全体的に暗い所は弱いです^^;;;
今度のM5はどうか解りませんが。
一番明るく写りそうなのがビクターの製品ですが、オートフォーカスがしっかり合うか
どうかは不明です。
他ではソニーやパナの方がキャノンより暗い所は強いです。
近くの図書館などで雑誌のコーナーに1誌くらいビデオ関係の雑誌が置いてないですか?
バックナンバーなどもあればその中に比較の記事があります。
そこから選んでもいいのでは?
書込番号:4316233
0点
DVカメラの選考にあたって、ごろーちゃん さんのようなユーザーの立場に立った
レビューや比較記事はどういうわけかあまり見受けられませんね。
うろ覚えなのですが、たしかAV REVIEW誌の3月号(本当にうろ覚えです。
間違っていたらすみません)に当時の現行機種での屋内撮影の比較記事があり、
M30とGS250(私のもう一つの購入候補でした)では
あまり遜色が無いかM30の方がいいという感じを受けましたので
価格の安いM30を購入した次第です。
実際の屋内撮影(蛍光灯下)ではたしかに部屋の隅などの暗い所ではノイズも
乗りやすい(この辺が暗い所に弱いと言われる所以かな)のですが、私はおおむね
満足しています(高感度な他機種で撮影したことがなく、比較対象がないため
ま、こんな所かなと思っているだけなのですが・・・)。
また、ごろーちゃん さんの考えているようなさらに照度の低い条件での撮影の
経験はないのでいいアドバイスができません(スミマセン)。
カタログ上の最低照度は各社で表記がまちまちなため、
実際に実機を用いて同条件下で撮影をしてみないとホントの所は分からないと
思うのですが、例え店頭にDVテープ持ち来みしてもそんな条件では
撮影できないだろうし・・・うーん。
これついては私も非常に興味がありますので、
他の識者の方よいアドバイスがありましたらぜひお願いします。
なんだか、全然アドバイスになっていませんが(^_^;)、参考になれば幸いです。
書込番号:4316284
0点
>例え店頭にDVテープ持ち来みしてもそんな条件では
撮影できないだろうし・・・うーん。
要は「レンズから取り入れる光」を少なくすれば目的に近づきます。
たとえば、レンズの前に減光のためにサングラスのようなものを付けます。
できれば「NDフィルター」の方が良いのですが、「低照度での感度劣化」をおよそ比較するのであれば、薄い黒色のプラスティック板を購入し、何枚か重ねて使います。
これでしたら小学一年生でも機種別の感度の違いを比較することができます。
私が「東急ハンズ」で購入したものでは、
・メーカー(販社?):マルシン
・オーダーナンバー:E−4
・色:スモーク ※薄い黒色
・寸法:180x180mm、厚0.7mm
・価格:120円 ※東急ハンズでの販売価格
※本件について、当初の書きこみ時とメーカー(販社?)が違っているかもしれません。過去ログを探しましたが、サーバーエラーとかで断念しました。
これをおよそ4等分に切り取り、店内の照度に合わせて2〜3枚使います。
できればVX2100やXV2のオートモードの状態で、これをレンズの前に付けて「殆ど変化の無いかやや暗くなってしまう枚数」を調べて、他の機種にも同じ枚数を付けてみてください。
例えば、明るいレンズで明るく写るという「触れ込み」の機種であっても、VX2100やXV2には歯が立たない事が小学生でもわかります(^^;
書込番号:4316536
0点
感度については ままっぽ様のHPが参考になると思います
労作ですが最新のモデルではありませんが。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/page004.html
canonの製品は話題に出ている製品の2倍の感度のものがあり
ますが・・・ それでもまだ不足です。
書込番号:4316832
0点
暗弱狭小画素化反対ですが さんの文章から察するに
VX2100、XV2等が低照度に強いカメラのようですが、
価格.comで調べた所VX2100は26万円でXV2は23万円
どちらも大きさ値段共にハイアマチュアレベル向けのようですね。
また店頭で調べる方法は大変参考になりましたが、
ちょっと勇気のいる方法ですね(;^_^)。
私は購入済みなのでそこまで踏み込む気合いが・・・。
ビデオカメラは高い買い物の部類に入ると思うので、
あとはごろーちゃん さんがどこまでやる気を出すかですかね。
また、W_melon_J さんが紹介して下さったままっぽ様のHPも
私のとってはかなり本格的で大変参考になりますが、
残念ながら現行機種ではないのですね。うーむ。
他力本願で本当に申し訳ありませんが、主観が入ってもいいので
現行機種の10万円代かそれ以下の代表的な機種で実際に撮影した結果、
低照度に強い機種は
AAA>BBB>>CCC>DDD>>>>EEE
だったよとどなたかが示していただければ
多くの方に参考になるなるのではないでしょうか。
書込番号:4317118
0点
CANONですと カタログ上は FV-M200 6.5ルクス , FV500が
7.5ルクスとなっています。CANONの場合はシャッターが1/30秒で
表示される事が多いのでこの倍の値が普通の感度表示?
FV-M200 が13 ルクス, FV500が15ルクスになるのでは
あとは 松下とSONYのカタログと比べれば大体は判ると思います
余計ですが CANONの感度は1/60秒に換算して比較しますが実際は
それよりも感度が高いようです。SONYはカタログとぴったり、
松下は大体カタログ通りですが特定の製品で大きく感度表示が
外れる事がありました。 あくまで過去のいい加減測定の実績。
ビクターは計りたくないです。
書込番号:4317295
0点
たくさんアドバイスが書かれてあって感激致しました。
大事な時間をさいて下さって、本当にありがとうございます。
環境のよくない状況で撮るのに対し、私の予算と技術では
かなり難しいようですね。
私の頭では、未だどうしたらよいか結論を出し切れなかったので
書き込みを参考にもう少し勉強します。
書込番号:4318033
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
ご希望の0.7×ではありませんし、希望の価格よりも高めになりますが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
ここの0.5×のワイドコンバージョンレンズ(8千円ぐらい)
をステップアップリング(1,260円)をつけて装着するのはどうでしょうか。
私は純正のワイコン(値引きしてもらって1万3千円ぐらい)
を購入してしまいましたが、レイノックスHD-5000Proはネットでの評判もいいので
純正を購入してなければ、こちらを選んでいたと思います。
また、このスッテプアップリングに他のワイコンを装着するのも手だと思いますが、
(こちらがphoo3さんの本題だったかもしれませんが(;^_^A アセアセ・・・)
それはまた別の識者の方にお願いいたします。
書込番号:4311595
1点
これなんかどうですか?
ネットのアウトレットストアで3700円です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570104.html
上で紹介されている、レイノックスのステップアップリングも必要ですが、あわせても予算内に収まると思います。
書込番号:4314509
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
7月7日には、出ないと思います。<キヤノン機
書込番号:4247104
0点
友人の石川豚木君も「小さなCCDは何とかならないのか」と嘆いてました。
ガソピッチの数値が小さくなれば回折ボケのためそれだけ解像度のいいレンズが要求されるんですね。価格との兼ね合いがあるから仕方ないかな?
画素数アップは同時にレンズ性能が伴わないとね・・
イメージサークルが大きくなればレンズからの設計になりますけど・・・
それにビデオで10倍ズーム(光学)はどうでしょうね。
次期製品またはその次でせめて1/1.8インチCCD(またはCMOS)、12倍ズームに期待。
書込番号:4257098
0点
・HDについては、テープフォーマットについてはキヤノンも賛同。基本的な取り組みはしているが、本当のHDを出したい。そのため、センサーに関しても、HDの画質を出しているなあというセンサーが必要。1080iをきちんと捕らえて、横方向の解像度もダイナミックレンジもいいと思えるものを出したい。フラットTVの状況などをきちんと捕らえて当てはめて行きたい。
・HDについては、これからもきちんとしたものを出して行かないといけないと考えている
キャノンのコメントです。
書込番号:4311050
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
Click to DVD の取説を、邪心を廃し心を静めて精読し
書かれていることを一字一句間違えずに実行する。
さらば、悟りは開かれむ。
書込番号:4282450
0点
ここを参考にして下さい。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20030826B/index.htm
書込番号:4287730
0点
りーまん2さん、ニドラさん、返信ありがとうございます。
諸事情により、お礼が遅くなってしまい・・・申し訳ありませんでした。
早速がんばってみます。
書込番号:4292051
0点
私も購入して、なぜ悩んでるのかがわかりました。この機種に付属しているCDにはDV編集ソフトが付いていません。私はDVDレコーダに付属していた「Ulead VideoStudio 6 SE」でキャプチャして「PowerProducer」でDVDに焼き込もうかと思いますが、持ってない人は別に購入する必要があります。また、前提としてCDに入っているCanon USB Videoドライバーも入れる必要があります。Digital Video Softwareの説明書を熟読しましょう。
書込番号:4293717
0点
自己レスですが、編集ソフトは取りあえずとしては「Windows ムービー メーカー」が無料で使用できますが、しかし、USB接続で使用すると当方のメインPCでは強制終了しました。DV端子で使用すると問題なく使えます。デジカメのドライバが入っているので多分これがバッテイングしているのだと思います。ちなみにUSB接続でDV操作可能でキャプチャできたのは「Ulead VideoStudio 6 SE」だけでした。よろしければ参考にしてください。他に「PowerDirector Express」や「Ulead DVD MovieWriter 2 SE」などを試しました。
書込番号:4301491
0点
バイオ使用者にはまったく無駄な議論ですな
SONY様に任せておけばそんな2流ソフトの使い方で頭を悩ます必要はないのです。
書込番号:4301663
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
1ヶ月ほど前から、子供の出産に向けてどの機種を購入するか迷っておりました。
お店に行っては話を聞き、店員さんの個人的なおススメを聞いたり、ここの掲示板を読ませていただいたりしていました。
迷った挙げ句にこの機種に決めて、次はどこが安いかを探していました。
そこで思いもかけず、ここの掲示板の3/21の横浜yasuhiroさんの書き込みにたどり着きました。
カメラのキタムラのyahoo店で、「三脚+バッグ+バッテリー(NB-2LH)+テープ1本セット送料無料&5年保証」で当時79,800円という内容でした。
そこで試しにそのURLをクリックしてみると、なんと同じ内容で64,000円になっていました。
その日の最安値が本体のみで61,200円で、これでいいかなーと思い始めていた時だったので、結構得した気がしました。
http://store.yahoo.co.jp/kitamura/4960999271408.html
ちなみに、そのページをプリントアウトして、近所のジョーシン、ヤマダにこれ以下になるか交渉しに行きましたが、「ごめんなさい」と言われました。
これからヘビーに使用する予定ですので、次回は使用した感想を書かせていただきます。
0点
この機種の購入を検討していて、キタムラ店頭表示価格(69,000円)は確認していてヤマダ電機よりかなり安かったので、キタムラで購入する事は決めていました。
私は高額な物の通販が苦手なので、ハンサムな・・・の書き込みを見て、出掛けたついでに近くのキタムラに「この内容で買えますか」と質問したところOKが出ました。
バッテリー予備付バック三脚セットがラスト1つという事で、カードも現金も持ち合わせていなかったので、取り置きしてもらいました。
古いビデオも1,000円で下取り値引きしてくれるそうなので、実質63,000円です。
お買い得情報有難うございました。
書込番号:4264033
0点
私もハンサムな・・さんのおかげで近くのキタムラで64千円でやっと購入出来ました(三脚、予備バッテリー、バック、テープ付)。
情報ありがとうございました。
書込番号:4270152
0点
昨日、なんばのキタムラでヤフー店と同じ条件で購入しました。
キタムラWEB店の62000円はさすがに無理ということでした。
私の場合、なんばCITYカードで支払ったのでさらに5%引きで
60800円になりました。この機種は今キタムラが買い時でしょう。
書込番号:4275363
0点
キタムラ楽天店でM30買いました。6万6千円になってました。10年くらい前のナショナルが6・7年ほどでいかれたもので、今回撮影の必要が生じて1週間ほど検討してキャノン買いました。キャノンのカメラは壊れた覚えが多いけど、プリンターは重宝しているので決めた次第。パソコンの値段と同程度に連動して安くなって来た印象。最安店だけ眺めていると気付かないけどキタムラのグリコのオマケ付き商法だと5年保証もあって実質最安と考えた次第。老爺(ジジイ)心ながら、単体最安で自店のサイトに誘導してオマケもセットで安いよと売ったら最高に売れるだろうが、何か法的にまずいのかな。
実質2日で届いたので早くてよかった。
古いテープを入れたらいきなり赤い警告が出て「取り出せと」いうので青くなったが、テープ表面が傷折れ状態のようで何度か入れていたら動き出して安堵しました。使用リポートがあったら別途入れたいと思います。
書込番号:4295031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


