
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月3日 04:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 10:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月29日 09:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月4日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月3日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月29日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
初めまして。
aki2000と申します。
過去ログを読んだのですが、無かったので質問です。
このカメラで撮った映像を、
1.Windowsムービーメーカーで取り込み、
2.TMPGEnc Plus2.5でMPEG2に圧縮して、
3.B'sRecorderでDVDに焼こうと思ったのですが、
MPEG2の段階で、音声がスローモーションの様な感じになってしまい
元の映像とはかけ離れた物になってしまいます。
取り込んだ段階のaviでは問題なく見られるのですが…
これは、やっぱりTMPGEncが問題なのでしょうか?
だとすると、別のソフトを買わなければいけないのでしょうか?
取り込み及びエンコードしたPCのスペックは
os : Windows xp home
cpu: pentium M 740 (1.73G)
RAM: 512MB
GPU: intel 915GMオンボード
HDD: 100GB 5400回転
です。
どなたか詳しい方。
いらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
0点

aki2000さんはじめまして。
書かれてる内容を見ますと、DVカメラから動画データーはパソコンにきちんと入ってると思います。
音声は話声ではなく参考になりませんが、少しコモリ気味でした。
小生はこのDVカメラから、ハンドル版のユーリド社のムービーライター4でパソコンに移して、DVD化してます。
他にキャノンのXV2 を所有してますが、そちらで写したのも、
テープを入れ換えてFV M200 で取り込んでますが、問題なく
作業出来てます。
本格的なDVD化ソフト欲しくなってます。
書込番号:4663837
0点

問題が有るとすればHDDでしょうか?
一度、最適化(デフラグ)してから行ってみて下さい。
書込領域が断片化しているとヘッドの移動が頻繁に起きるので、書込みが追いつかない場合がありますし、5400回転だとHDDの中心付近の書込みも遅くなります。
できたら7200回転のHDDに換装した方が良いです。
(MPEG2変換の場合、DV-AVIの読込みとMPEG2の書込みを同時に行っていますし、CPUも変換作業で多忙なので尚更です)
書込番号:4665238
0点

>取り込んだ段階のaviでは問題なく見られるのですが
→HDDは OK
>MPEG2の段階で、音声がスローモーション
→変換後の再生でしょ.
であれば,別にHDDは問題ないでしょうね.
書込番号:4667586
0点

>MPEG2の段階で、音声がスローモーション
再生環境(ソフト)は?
書込番号:4667608
0点

皆さんありがとうございます。
PI-ザウルスさん>
やはり、Ulead社の様なちゃんとした専用ソフトの方が良いんでしょうか?
デスクトップが6〜7年前の自作PCでグラボにバンドルされていたUlead社のソフトが重すぎて動かなかった過去があるので敬遠していたのですが、今回、IEEE1394インターフェイスボードを買ってそのバンドル品を使ってみました。
ままっぽ (@^_^@)さん>
なるほど、HD書き込みのエラーですか。
デフラグはしました。
と言うか、あまりにも使っていないので、最適化の必要はありませんと出て、それでも無理矢理最適化したので、大丈夫かと思います。
あとは、HDの換装ですが、実はノートPCなので、7200回転の物は…
あっても非常に高価になってしまいとても手が…
デスクトップの方は、HDDは7200回転なのですが、いかんせん古すぎて…
もう、マザーボードから代えないと… ってな状態のマシンです。(笑)
研究中さん>
再生ソフトは、Windowsメディアプレーヤー10です。
もしかして、コーデックの問題でしょうか?
だとしたらどこで、DL出来るのでしょうか?
久々に新しいPCなのですっかり忘れてしまっています。(笑)
DivXとかは新しいので、すぐ解るのですが…
えと、結論からなのですが、
取り込みだけUlead社のVideoStudio6.0SEバンドル版に
代えて、MPEG2への変換は同じTMPGEncでやってみたところ
音声も普通に聞こえるようになりました。
まだ、DVDには焼いていないので解決とは言えないのですが
中間報告と言うか、現状です。
何となく、ムービーメーカーが怪しい気がするのですが、何とも言えません。
メディアに焼いてから又ご報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:4667949
0点

明けましておめでとうございます。
ご報告遅くなりましたが、結論から言ってしまいますと。
無事再生できました。
PlayStation2で再生できましたので、間違いないかと思います。
ただ、若干のコマ落ちの様な印象は受けるものの、鑑賞していてそれほど気になるものではないので、許容範囲かと思います。
問題であった、音声に関しては、全く問題がありませんでした。
手順としては、
UleadVideoStudioで、MPEG2まで圧縮して、
WinCDR7.0で再エンコードして書き込むという形を取ったところ、
エンコード後に4.7GBを越えてしまう為、
更にDVDShrinkでISO化してから書き込む事になってしまいました。
画質の劣化はそこに問題があるようですが…
と、言うのも
バンドル版のVideoStudioでは、ディスクに書き込むことが出来ず、
手持ちの、ライティングソフト(B's)では、Plginが無いと言う状況でして。
無駄に何度も圧縮を繰り返しています。
おとなしく、製品版のVideoStudio買えば良かったと後悔しています。
結論として、
原因はどうやらDV->AVIでムービーメーカーを使った所にあるようです。
と言っても、Uleadしか使っていないので、アレなのですが…
FV M200に動画の取り込みソフトがバンドルされていない以上、
PCに取り込む場合、同じ様な事になる方が、いらっしゃるかと思っているのですが、
過去ログ等にないと言うことは、特殊な事例なのかとも思います。
因みに、今回TMPGencを使っていないのですが、使った場合でも、きちんと再生できました。
ただ、VideoStudioに同じ機能が付いているため、そのまま使ったと言うだけです。
元々のムービーメーカーで取り込んでしまった、ファイルが正常になるかは試していないのですが、おそらく無理ではないかと思っております。
元のテープが手元にないので、このままHDの肥やしになりそうなので少々気が重いです…
色々ご相談に乗って頂きありがとうございました。
皆様にとって今年が良い年になりますように…
書込番号:4702691
0点

どんなカメラでも日常的にDV編集している人は
付属のオマケソフトなんか
まったくあてにしてないと思いますよ。
ついでにVideoStudioに手を出すぐらいなら
超編かプレミアエレメンツにしたほうがいいです。
>VideoStudioに同じ機能が付いているため、そのまま使った
TMPGEncなら品質が比較にならんでしょう。もったいない。
最初から読んでみましたが、この記述だけでは結局原因はよくわかりませんな。
HDDに残っているというファイルが1時間あたり13GBのaviファイルなら何とかなるかもしれませんけどね・・・
書込番号:4702712
0点

返信ありがとうございます。
はなまがりさん>
そうですね、確かに原因は追い込めていないとは思います。
取り込みをする段階のソフトを代えることによって、全く観る事が出来なかった物が観られる様になったので、解決出来たと思ってしまいました。
私、特にビデオ編集をしたいと言う訳ではなく、日常的にビデオ編集をしている訳ではないので、ソフトに関しては無知に近く、
「WINDOWSについてるから出来そうだな」
位にしか考えておりませんでした。
VideoStudioに関しても、個人的に好きで使っている、canopusのグラフィックボードに昔バンドルされていたのを思い出し、
割と信用できるのかと思い使いました。
まぁおまけソフトに代わりはないですが(笑)
そのcanopusからソフトが出ている事もレスを頂いた事で知りましたので察していただけると…
さて本題なのですが、
>HDDに残っているというファイルが1時間あたり13GBのaviファイルなら何とかなるかもしれません
との事ですが、
そのファイルは残っています。
ですが、
上にも書いた様にムービーメーカーで取り込んだ物で、TMPGencでエンコードすると件の音声の問題が出てしまいます。
この為、バンドル版のVideoStudioを使った訳ですが、何か対処法があるのでしょうか?
もしご存じでしたらご教授願えればと思います。
書込番号:4702742
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
先月値段に引かれて購入しました。皆さんにちょっと質問です。
バッテリーの残表示なんですが・・・。
十分な時間充電しても、表示では満にならない時があったり、
カメラ側、撮影側の切り替えを行うと表示が変わってしまったり(満〜半分)します。電源の入り切りでも表示が変化します。
全くあてにならないので困っています。
不良品?仕様?安いからしょうがない?
同じ現象の人いますか?メーカーにも問い合わせてみます。
0点

長期間使用していないバッテリは、満充電出来ないことがあります。
一度、放電しきってから充電してみて下さい。
それでも、満充電表示しなかったら、不良品の可能性がありますので、
販売店に持って行って下さい。
バッテリ残量表示はあくまでも目安ですから。
書込番号:4523524
0点

基本的に同じように思いますが、
バッテリーの場合は「消耗品」として扱われるので、「初期不良以外に不良を認めない」可能性が高くなりますから、早速不良扱いで持参した方が安全かもしれません。
(販売店の長期保証であっても)
毎日2回充放電を繰り返すならば、「仮定の上での理屈」では半年ほどで「400回」となり、バッテリー寿命に近づき、その通りであれば「消耗品だから」仕方がありません。
しかし、「普通の常識」では半年で40回の充放電であっても、かなり多い方かもしれませんが、
購入後半年では、バッテリーの交換を受け付けるか否かは、期待できない結果であると思いますから、とにかく「実情」を「記録」させるべきです。
メーカーの保証体制は、問答無用で融通が効かないところがありますから、ユーザーとしては「不具合と思われる事を発見」した時に、直ちに販売店でもサービスにで持っていって、とにかく不具合のユーザー報告を「記録させる」必要があると思います。
保障期間内に不具合の兆候があって、保障期間過ぎに確実になっても保証が得られないならば、バカバカしいですから。
ユーザーにとってもメーカーにとっても「二度手間」となりますが、
「マトモなユーザーのクレーム」であっても信用しない事が多々あります。
ユーザーはユーザーの立場において、最も有効な自衛策を取る必要が出てきます。
書込番号:4523668
0点

ところで、
>カメラ側、撮影側の切り替えを行うと表示が変わってしまったり(満〜半分)します。
↑
これについては、カメラ撮影時の方が消費電力が大きいから、と思いますが、逆の残量であったら変かもしれません。
リチウムイオンバッテリーは、「充電側とバッテリーと消費機器」それぞれが正常であってはじめて、正常な性能と安全な動作が保証されますから、バッテリーだけでなく、(本体内蔵の)充電側の不具合の是非も確認する必要があります。
※充電器原因のトラブルは、例えばソニー製デジカメ+専用リチウムイオンバッテリーの件など有名です。
書込番号:4523687
0点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり、電源を入れる度に残表示は変わります。
販売店に相談してみます。キタムラのネット通販で購入したので、
とりあえず、近くのキタムラ店舗ですかね?
今、デジカメの動画で現象を撮影したので本体と一緒に持っていきます。
書込番号:4524444
0点

素早い対応ですね。
「消耗品」の扱いのものは、早めに(ユーザーが)対処するほど有利です。
書込番号:4524656
0点

同じような現象でした。10月27日にFVM200を購入。
翌日、野外で試し撮りをしました。充電はマニュアル通り。
撮影開始10分後残量表示がいきなり25%程度減りました。
その5分後半分まで減りました。電源を切り、1分程度で電源入り
残量表示100%に突然戻りました。
これの繰り返しでした、最大で残量10パーセントまで減りましたが、
すぐに60パーセント程度まで復活。
撮影その他で50分程度使用し、まだバッテリーの残りがありました。
キャノンのサポートに電話しましたが、まったく解決せず、
昨日、購入店に電話したところ、バッテリーの残表示の不具合
とゆうことで、交換になりました。
ただ、キャノンのサポートがひどかったので、FV200Mは返品にしてもらい、差額を払い、PanasonicのNV-GS250を購入しました(税込み65669円)。
書込番号:4539526
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
今度、妻のジャズダンス発表会のために、ビデオカメラを買い換えようと思いますが、FV M200 KITとFVM20 KITを考えてます。
会場が薄暗いので画質が明るいほうはどちらでしょうか。
動画画素数の123万画素と69万画素、インターレスCCDの1/4.5型と1/3.4型、最低被写体照度の違いについて教えて下さい。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
先日初めてビデオカメラを買ったのですが、メモリーつきのDVテープというのがありました。どんなデータを記憶させるのでしょうか?
すべてのDVカメラで対応しているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

テープの最終記録位置をメモリーします。
エンドサーチに使いますが、SONY以外は使えなかったと思うけど?
書込番号:4479326
0点

ありがとうございます。
キヤノンは関係ないんですね。
これから使い方を勉強して色々撮影してみたいと思います。
書込番号:4479415
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
ご存知の方、教えて下さい。
マニュアルの108ページを見ると、再生VTRモードにして、スタートストップボタンを押すと
書いてあるのですが、これをすると、カードの画像を再生するだけです。
マニュアルが間違っている気もするのですが、テープの画像をSDカードにコピー録画する方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0点

私のは機種違いますが
テープ/カード切替スイッチ付いてませんか?
ついていれば,カード側に切り替える
書込番号:4422316
0点

私も機種は違いますが(FV M30)
FV M30の場合だと、手順は下記のようになってます。
1. テープ/カード切替スイッチを”テープ側”にセット
2. テープを再生させる
3. ここで ”スタート/ストップボタン”を押すと
テープ to SD の録画が可能
※スタート/ストップボタンは テープの録画スタート用ボタン
の事ですので念のため。
液晶パネルを開くと出てくる”再生/一時停止ボタン”とは
別物です。
4. もう一度”スタート/ストップボタン”を押すと
SDへの録画が終了します。
おそらくFV M200でも 操作は変わらない筈なので
試してみて下さい。
書込番号:4441142
0点

ありがとうございました。うまくいきました。録画ボタンを押すだけでした。カードでも録画なので、録画モードにしなくてはいけないと思ってしまったのが、間違いのもとでした。ところで、カードに録画して、それをUSB経由でPCにコピーしたところ、拡張子がつきませんでした。これは仕様でしょうか?ひとつ、ひとつ、mepgに直すのは面倒ですね。
書込番号:4456172
0点

>カードに録画して、それをUSB経由でPCにコピーしたところ、
>拡張子がつきませんでした。これは仕様でしょうか?
拡張子はaviです。
表示上で拡張子がつかないのは、windowsの設定のせい(の筈)です。
表示は下記の手順で出来ますので紹介しますと
1.コントロールパネル内の”フォルダオプション”の中に入って
2.”表示”タブを選択して
3.”登録されている拡張子は表示しない”の項目のチェックをはずす
※コントロールパネルは”クラシック表示”に切り替えておいて下さい
>ひとつ、ひとつ、mpegに直すのは面倒ですね。
確かにそうですね。
PC内のHDD容量が大きければaviのままとっておく手もありますがどうしても限界がありますし・・
あと、”mpeg”といってもDVDと同一形式のmpeg形式で変換しないと
編集ソフトによってはDVDに焼く際に再エンコード(もう1回圧縮をやり直すこと)で画質が劣化する場合があるので注意が必要です。
私の場合はとりあえずDVD形式のmpeg(NTSC,29.97fps,352×480)でPCに保存していますが、再エンコード時の劣化が心配でaviのままで保存しておくべきかどうか今だに迷い中です。
答えになっていないかもしれませんが参考になれれば幸いです。
書込番号:4474664
0点

えー!?カード記録しちゃったら画質落ちてるだろ。
それをさらにJPEG!?恐ろしい・・・。
>DVD形式のmpeg(NTSC,29.97fps,352×480)
悪いこといわねえから、もういっぺん変換しなおせ。
一応言っておくが、
変換前は9分で2ギガぐらいある拡張子aviのファイルが正解だぞ。
変換後は、設定にもよるが普通は720x480のMPEG2に汁。
書込番号:4474800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
