
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月16日 04:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月12日 03:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月9日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 17:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月4日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
本日ヤマダ電機で70,000円で購入しました。
ポイントの11%で、小さいほうのバッテリーパックが買えました。
ヤマダのケースと三脚もつけてもらい、満足です。
ところで、デジカメについては全くの初心者で
マニュアルを読んでもよく理解できません。
基本的なところを教えてください。
画像サイズの、L 2304×1736、とは静止画像の大きさの
ことと思うのですが、230.4mm×173.6mmの大きさ、
ということでしょうか?
#通常の六つ切りサイズなら、M2 1280×960、を選択すれば良い?
画質はノーマルからスーパーファインとありますが、
フイルム写真と同等にしたければスーパーファインが適当ですか?
要は、フイルム写真の代用として使いたいときは
どのサイズ&画質を選択するのかが知りたいのです。
その上でSDメモリカードを買うか検討したいのです。
よろしくお願いします。
0点

>画像サイズの、L 2304×1736、とは静止画像の大きさの
ことと思うのですが、230.4mm×173.6mmの大きさ、
ということでしょうか?
ピクセル 点の数です。
>フイルム写真の代用として使いたいときは
どのサイズ&画質を
最高画質で
書込番号:4816589
0点

ぼくちゃんさん、早速返信ありがとうございます。
ピクセル、ちょっと調べました。
サイズは、M2 1280×960、
画質は、スーパーファイン、
これで普通の写真品質ということですね。
128MBのカードで140枚も撮れるのですね。
検討してみます。
書込番号:4816892
0点

> これで普通の写真品質ということですね。
いいえ。 1280×960≒約123万画素に過ぎず、これはL版サイズの
下限です。 L版の倍の大きさが2Lですが、6切は、2Lより大
きいわけですから、とても1280×960では不足です。
一応、Canon M5の取扱説明書より目安を引用しておきます。
>❍ 静止画の画像サイズにより、次のペーパーサイズをおすすめします。
>2304×1736: A4まで
>1632×1224: 2L判サイズ、はがきサイズ、カードサイズ、L判サイズ
>1280× 960: はがきサイズ、カードサイズ、L判サイズ
> 640× 480: カードサイズ
以上、P-122より。(PDF化された説明書は、Canonサイトから、誰で
も入手できます)
> 128MBのカードで140枚も撮れるのですね。
1GB SDでも7000円もあれば買える時代ですから、容量には少し余裕を
持って検討されては?っと思います。(フィルムとは違い、繰り返し
使えるので、ケチって小容量をチビチビ買い足すより、少し余裕を
持って購入し、使い続けた方が結果的に徳だと思います)
私は、512MB〜1GBを薦めます。
書込番号:4817215
0点

Pontataさん、返信ありがとうございます。
取説は印刷のところまで目が届きませんでした。(苦笑)
実際六つ切りはほとんどないので、L判でOKです。
引き伸ばすことを考えなければ1280×960、
そうでなければ1632×1224以上、という感じですかね。
SDカードですが、大容量だと壊れたとき被害大なので、
どうしようか検討中です。
書込番号:4819424
0点

> 引き伸ばすことを考えなければ1280×960、
> そうでなければ1632×1224以上、という感じですかね。
いいえ。 先の発言に書いたように、あくまで「L版サイズの下限」
であって、望ましいのはL版でも1632×1224程度です。
印刷する機器の表現力によっても印象は変わってきますが、
1280×960だと細部にジャギーがチラホラ目に付いてくると思います。
お店プリントでも、約200DPIの店と、約300DPIの店がありますが、
約300DPIでL版プリントに必要とされるのが1632×1224に近い
あたりになります。
できれば、実際に何枚か撮影→プリントを試してみることを薦めます。
書込番号:4826762
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
先週、M5を購入しました。
DVDプレイヤーでも見れるように、DVD-Rに焼くため
PCに取り込んで、動画の編集をしようと思ったのですが
動画の編集ソフトが無いようなので
みなさんは何を使ってますか?
要らない部分をカットしたり、画質優先で考えてるんですけど
お奨めのソフトがあったらお願いします。
(市販ソフト、フリーソフトどちらでも可です)
0点

とりあえず、PCがXPなら標準のムービーメーカーでいいのではないですか?私もまずはここから始めました。
結構使えます。(私も初心者ですので、難しいことはこれからです)
効果、テロップ、つなぎ目のエフェクトなど、簡単でした。
最近は何買っても、編集ソフトの低価格版がついてきますので、次はそれらを試しては?
書込番号:4739937
0点

横から失礼します。
ムービーメーカーじゃあDVDは作れないでしょう。
ペガシスか
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
カノープス
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
のホームページで研究されるのが良いかと…
書込番号:4740530
0点

そうですね、言葉足らずでした。
焼きソフトは別に必要です。焼きソフトはドライブに標準でいいかと。
書込番号:4742174
0点

レスありがとうございます。
とりあえず、付属のUSB端子で動画を取り込んだんですけど
DV入出力端子(IEEE1394)で取り込んだ時と比べて画質は違うものでしょうか?
(記念の動画のため、出来るだけ高画質で保存したいと考えてます)
i-whiteさんに教えて貰ったムービーメーカー2(DV-AVI)で取り込み
温泉旅行好きさんに教えて貰ったTMPGEncで編集して
ライティングソフトでDVD-Rに焼く予定でいます。
自分なりに検索しながら調べてますが
何分、初めてなものですので、
他にもアドバイス頂けることがあったらお願いします。
書込番号:4747081
0点

また、失礼します。
口をはさんだ者として、追加します。
>記念の動画のため、出来るだけ高画質で保存したいと考えてます
ということですが、
DVD化をする際、画質を左右する主な要因は
DV−AVI→MPEG2へのエンコード性能が重要です。
ということで、ソフトウエア・エンコードされる
TMPGシリーズは、良い選択だと思います。
(もちろん、取り込みの際のAVI形式のコーデックの違いや
他の書き込みのようにUSBだとこま落ちする?もあると思いますが)
と、書いている自分はDVのMPEG2化は
(主に子どもの成長記録ですが)
時間の短縮と、撮影日時を入れ込むためS端子接続した
DVDレコーダー(DVDーRAM)で行っています。
(ハードウエア・エンコードというやつです)
その後、ムービーアルバム(パナソニック)でカット編集
TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリング→書き込みという具合です。
保存はDVテープとRAMとDVDRの3点セットとなります。
秋刀魚定食。さんも自分なりのDVD化の方法論を確立されたら良いかと思います。
書込番号:4748201
0点

あ、すいません。書き方がおかしい。
>TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリング
オーサリング前に素材(−VR)をHDにコピーしないという意味です。オーサリングしたTSファイルはHDに保存してます。
(ユーリードのムービーライターでは素材のHDへのコピーは必須だったと思いましたので。←うら覚えですが)
書込番号:4748237
0点

今更、どーでも良い話ですが…
> その後、ムービーアルバム(パナソニック)でカット編集
> TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリ
> ング→書き込みという具合です。
TMPGEnc DVD Author2だけで、同等のことが出来ます。(オリジナル
データをDVD-RAMに置いたまま、仮想編集(切り貼りとオーサリング)
して、オーサリング後のDVD-Video形式でPCのHDDに吐き出せます)
Panasonic MovieAlbumは、DVD-RAMのデータを直接カットしたり
出来る点は良いんですが、編集精度が0.5秒単位になりますし、あまり
薦めません。(TMPGEnc DVD Authorの場合は、カット編集はフレーム
単位で、編集結果はスマートレンダリングして出力する)
> ユーリードのムービーライターでは素材のHDへのコピーは必須
MovieWriterの場合、単純に取り込むだけではなく、作業用の中間
ファイル(オリジナルを複写した物)を作ります。(オリジナルが4GB
なら、8GB使う)
TMPGEnc DVD Authorは、オリジナルには手を加えず、仮想編集して
結果だけ出力するので、中間ファイルはありません。 DVD-RAM上の
データを仮想編集することも出来ますが、最近はDVD-RWのREADが
ムチャクチャ速いので、DVDレコでDVD-RW(Video)に直録画して、
PCでリッピングしてから作業を進める方が個人的には好きです。
(リッピングは、他の作業をしながらでも出来るし、2ドライブ使って
2枚同時リッピングとかも出来るし)
書込番号:4783274
0点

忙しかった為、レスが大変遅くなりました。
その後の結果です。
TMPGEncはフレーム単位でカット編集出来るので
撮るのが下手くそな私はいろいろと誤魔化しが出来て助かりました(笑)
記念の動画の為、なるべく高画質で保存をと考えたら
DVD(4.7G)に1時間となってしまいました。
それとAVI(1時間)をMPEG2にエンコードするだけでも5時間近くかかってしまうんですね…
(寝てる間にエンコードさせてましたけど^^;)
あれやこれやと悪戦苦闘をしながら
やっと1枚のDVDを仕上げる事が出来ました。
時間はかかってしまいましたが
自分でも納得の出来る良いDVDを作る事が出来ました。
ご教授頂いた皆さま
ありがとうございました。
書込番号:4814209
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
初めまして。
0.5倍のワイコンでオススメのワイコンってありますか?
あるなら教えてくださいm(_ _)m
ビデオカメラ買ったばっかりであまりよく分からないんです><
キャノン純正だと0.7倍のワイコンしかないので0.5倍のワイコンが欲しいのでどうかよろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
屋外で撮影すると、風の音とか入ってしまうということがよくあります。どうしたらいいですか?
また、マイクとかは別売りのアクセサリを使うべきですか?
あと、編集するときに、はやっぱり、DVケーブルが必要なんですか?
すいません、全くドシロウトなんでわかりません。
教えてください。
0点

> 屋外で撮影すると、風の音とか入ってしまうということがよくあり
> ます。
→ 取扱説明書 P-76 「風音を低減して撮る(ウィンドカット)」
> あと、編集するときに、はやっぱり、DVケーブルが必要なんで
> すか?
→ 取扱説明書 P-130 「テープの映像を取り込む」
> すいません、全くドシロウトなんでわかりません。
→ 最低限、取扱説明書の「もくじ」を当って欲しいと思います。
取扱説明書を隅から隅まで読めとは言いませんが、上手に使って欲し
いとは思います。 また、Canonサイトへ行けば、PDF化された説明書
が入手でき、こちらなら任意のキーワードで検索できますから、わりと
簡単に調べたいことが見つかります。
上記の質問は、それぞれ、「風」「編集」というキーワードで簡単に
見つけられます。
書込番号:4795536
0点

こういうボタンがいっぱいついてややこしい機械の説明書は最初から最後までキッチリ全ページ読むのが当たり前です。
書込番号:4795924
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
今年1月に購入しました。まだまだ使い切っていないのですが、最近気づいたことに、デジカメにあるマクロ機能が使えるかどうかということです。花などを撮影する時ぐっと近づいてアップで撮りたいのですが、ピントが合いません。 対処法などご存じでしたら教えてください。
それと、レポートになりますが、カードに静止画を撮った後に見る時の「ページめくり」(次の画面を見る)のに時間がかかりすぎる感じがします。デジカメの方がいくらかさっさっとページがめくれます。確かに、静止画については、正にデジカメ感覚(同様)で、きれいに撮れるのですが・・・。
0点

コンデジにあるような「マクロモード」という撮影モードは用意され
ていませんが、最短撮影距離は「ワイド端1cm、ズーム全域1m」です
から、この範囲であればAFが合います。
平たく言えば、広角端でカメラ自体を被写体に近づけて撮影するか、
被写体との距離を1m以上離れてズームを使うか、都合の良い方を
選んでくだされ。
> 見る時の「ページめくり」(次の画面を見る)のに時間がかかり
> すぎる感じがします。
プレビューの(送り・戻し)速度は、カメラ側の処理速度の他に、
ファイルサイズ、撮影画素数、メモリの読み出し速度なんかも影響
しますので、一概には言えない気もしますが。
プレビューが表示されたら、ズームをワイド側に入れるとインデック
ス表示(数枚分の縮小画像表示)に切り替わるので、お急ぎの場合は
こちらも適宜、お使い下され。
書込番号:4793986
0点

Pontataさん わかりやすい説明をありがとうございました。「平たくいうと」という表現は、基礎知識の乏しい私には大変助かりました。
このコーナーを見ると、大変詳しくて(マニアックで)、ある意味ではちんぷんかんぷんで別の世界の話・・・と、とれる部分もあるのですが、Pontataさん のような両方の説明をつけてくださるといいですね。「口コミ」コーナーの有効性を改めて痛感しました。
書込番号:4794291
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
ビデオライトについてですが、実用性はどのようなものでしょうか?
屋外での使用にまで期待はしていないのですが、蛍光灯を点けた室内で子供を撮ったときに、顔が陰になるのをこのライトを使って防ぎたいのですが可能なレベルにあるのでしょうか?
また、マイクについてですが、上部のファインダー近くにありますが、前面の音声を問題ないレベルで拾うのでしょうか?
自分の鼻息のほうが拾われそうなきがするのですが・・・
個人の主観にかかる質問ですが、私はそんなに神経質ではありませんのでよろしくお願いします。
0点

内蔵マイクに関してのみ。
指向性が殆どありませんから、前面の音も問題なく拾えます。
逆に言えば、周囲の音を容赦なく拾うので、子供の音楽会などで
普通に観客席の中で録画した場合、観客のザワツキ(ひそひそ話)
などは、現場(直耳)で感じる以上に拾ってしまう気はします。
> 自分の鼻息のほうが拾われそうなきがするのですが・・・
ファインダーを使う場合は、撮影者の鼻は本体より下になりますし、
液晶を見る場合は、本体と顔は少し離れますから、人並み外れた
鼻息でなければ問題ありません。 並はずれた方は、風切り音低減
モードをご利用くだされ。
書込番号:4783116
0点

Pontataさんありがとうございます。
いままでのビデオカメラは前面にマイクがあったため違和感を持ちました。確かに音の伝わり方は、電波とは異なり一直線ではないので、単一指向のマイクでなければ問題ないと理解しました。
あとどなたか、ビデオライトについて教えてください。
売り場で試してみたところ、1メートル離れるとあまり効果が感じられませんでした。
このライトを使用する場面は、真っ暗な部屋で子供の寝顔を撮ったりすることを想定しているのでしょうか?
書込番号:4783466
0点

>このライトを使用する場面は、真っ暗な部屋で子供の寝顔を撮ったりすることを想定しているのでしょうか?
ご質問の機種ではなく、IXY-DVM2の場合の「およそ」の実測値ですが、
「およそ1m」で、たったの「およそ2.5ルクス」でした(^^;
視感よりも随分暗いので、露出計の入射光モードでも試してみましたが、「およそ」間違いではありません。
※ちなみにこのLEDライトも直接見ると大変眩しいので「見た目の輝度」が結構ありますから、気になって「いい加減な」測定をしてみました。
露出計の反射光モードは画角50度ぐらいなので仕方なくLEDライトに最接近させたところEV(=LV)16.5以上のようで、快晴の雪山の「眩しさ」以上かもしれません。
照度を得るには全然足らないのに何故か眩しいのは、点光源に非常に近いからに過ぎません。ライターの火は非常に熱いのも関わらず、暖房にはあまりにも力不足であるのと同じようなものと思えば実感しやすいと思います)
さて、少なくともIXY-DVM2の場合、「スーパーローライトモードでの近距離撮影」にしか使えません。
DVM5の場合、LEDライトは任意に点灯できるようですから、もう少し明るいかもしれませんが、例えば被写体照度50ルクスぐらいで顔が暗いなと思えば、75〜100ルクスぐらいにすることになりますので、DVM2の場合よりも10〜20倍ぐらいのLED輝度(正確には光束?)が必要となり、まずDVM5のLEDライトも力不足であると思われます。
※とりあえず「露出補正」してみてください。室内照度がそこそこ(少なくとも被写体照度で100ルクス以上)あれば、露出補正で「顔を明るく」できるかもしれません。
ダメであっても日本の一般的な夜間室内照度であれば、(残像が出やすくなって動画が不自然になりますが)ローライトモードにすれば露出補正できるハズです。
書込番号:4783817
0点

>10〜20倍ぐらいの
「距離に依存する」ことを注釈します。
これは上述の「およそ1m」と「およそ2.5ルクス」に拠りますから、もう少し離れると100倍とか200倍でも必要になります。
書込番号:4783949
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
ライターでの例えとても分かりやすかったです。
私も、先日静電気にやられてしまいましたが、そのときにまさにこのビデオライトのことだと思いました。「電圧は何万ボルトもあるくせに電流が少ないために何にも役に立たない・・・・・・」言いすぎかf^_^;
でも、売り場で見るこのライトは眩しいですよね・・・
書込番号:4793668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
