
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月6日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月6日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 20:04 |
![]() |
0 | 14 | 2005年9月5日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月4日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
M5購入検討中です。
初めてビデオカメラを購入するのですが、いまいちよくわかりません・・・
PCと接続して、動画編集をしてDVDに焼いてみたいのですが、別売りの1394ケーブルで接続しても、編集ソフトが無いとPCで見ることすらできないですよねぇ?
また、昔のVHSや8mmなどもこのカメラでPC編集できるとカタログにありますが、どのようにやるのでしょう・・・
どなたか是非教えてください!
0点

説明をすると長くなるのでこちらをご覧下さい。
私はまわし者ではありませんが参考になると思います。
http://www.iodata.jp/promo/dekiru/index.htm
ただこれを参考にしても上手く行かない事もあります
ので予めお断りしておきます。
また8ミリやVHSからDVDを作製するのはDVDレコーダーの
方が簡単です。
書込番号:4402692
0点

>>また、昔のVHSや8mmなどもこのカメラでPC編集できるとカタログにありますが、どの
>>ようにやるのでしょう・・・
これは説明書に書いてありますから大丈夫です。
付属のコードと別売りのDVケーブルを使って接続する事で出来ます。
その前にお使いのPCにIEEE端子があるかどうかの確認をしてます?
DVケーブルは解らなければ店の人に聞けば教えてくれます。
書込番号:4404324
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
このM5の購入を考えています。かわいいので!!だけど色々あるのでわかりません・・・。迷っているのはビクターさんのエブリオ、パナさんのGS−150です。DVDも楽そうなのでいいのですが室内での長時間撮影したい為ディスクを換える手間が・・・。でも編集は楽そうですし・・・。うーん悩まされます。画質がいいのはミニDVと聞きましたし、エブリオはHDですがPC編集のみ?よくわかりません!!バレーをやっているので少し薄暗い場所で撮影します。できれはDVDに保存したいのでHDDレコーダー(ディーガ)も購入しようかと思います。自分でも何がなんだか・・・。電気屋さんにも聞きましたが恥ずかしくてあまり聞けません!!初心者ですのでどなたか優しく教えてくださいませ。
0点

M5いいかもしれないですね^^
今までと違う方法で今までのキャノン機より高感度化してるみたいですし。
予算が許すんでしたらおすすめ出来ます。
DVDレコーダーで簡単な編集して楽しんで下さい。
一度ここのレコーダーの所で質問するか雑誌などでレコーダーの使い勝手などをチェック
しておくといいかもしれないですよ?
あとDVDのメディアは必ず日本製を使ってね^^
信頼性を重視して下さい。
書込番号:4397720
0点

相対的に高感度化となっていても、絶対的には感度が良いわけではありませんので(^^;
(それでもLANC対応であったなら、DVM2から買い換えるに値すると思っています)
書込番号:4398595
0点

お返事ありがとうございます!!今日、S1も見てきました。こっちもいいかもしれませんがどうでしょうか?
書込番号:4404043
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
初めて書き込むものです。CANONのM5とPANASONICのGS250のどちらにしようか迷ってます。用途は運動会等の子供の行事、旅行、後室内でも少し使用するつもりです。ここの書き込み、お店での印象、雑誌などを見ましたがM5の方が画質は良く、GS250の方が使い勝手が良いようで、どちらかというとM5に気持ち傾いてます。ただM5が手ぶれ補正が電子式なので、静止画がせっかく綺麗に撮れると言っても手ぶれしてしまってはと思ってます。どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点

ファインダーを覗いて撮影したら液晶を見ながらの撮影よりは安定します。
手ブレが効かないと思って撮影した方がいいかもしれませんし^^;;
手ブレ補正も限界がありますから、信用出来るものでもないですし^^;
出来るだけ3脚か1脚を使う事で対応するしかないかも…
書込番号:4401351
0点

早速のアドバイスありがとうございます。そうですよね、ファインダーを覗いてしっかり持つか、三脚などで固定して写せばいいんですよね。手ぶれ補正といってもどこまで信用出来るか分からないですもんね。近々M5を購入することにしました。また使用後の感想など書き込みます。
書込番号:4403127
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
現在、M2 を使用しています。
静止画の画素数が400万画素ということで買い換えを検討中です。
カタログを見ても記載されていないようなのですが、動画を撮影中に
静止画を撮った場合の画素数及び画像の大きさははいくつになるのでしょうか?
0点


こんにちは。やっほぉー☆です。
バウハンさん 『jf1ufoxさん』のおっしゃってることは、
>動画を撮影中に静止画を撮った場合の画素数及び画像の大きさははいくつになるのでしょうか?
『動画を撮影中に』と言う事です。勘違いしてませんか??
(決して責めている訳ではありません。ちょっと気になったので・・。)
書込番号:4391871
0点

動画は350万画素って書いてありますけどね。
保存する媒体での区分けしかないから、テープなら350万画素ってことでしょう。
静止画の保存方法まで書いてなかったから単純に静止画と思いましたけどね。まぁ、個人的には400も600も大して変わらんと思うがね。ビデオカメラの場合は。静止画を期待したいならデジカメにするべきでしょう。
書込番号:4391908
0点

だけどね、バウハンさん、デジカメも動画ともなると写すのが大変なのですよ、だから動画中に大きな画素の静止画が撮れればショットも良いものが撮れるし、何しろ楽! 350万画素もあればDVテープから抜き出しても結構綺麗なような気がするのですが?
私もjf1ufox さん と同じ事を考えている一人です。
書込番号:4392066
0点

動画撮影中の静止画同時記録(SDカード)は、640×480(約30万画素)のみ対応しているようです。
Canonの家庭用DVも他社の製品も、静止画同時記録はほとんど640×480です。
メガピクセルで静止画同時記録ができるDVは、PanaのGS400Kだけです。
書込番号:4392173
0点

>テープなら350万画素ってことでしょう
久々に見た。この勘違い。
知らないんなら黙っとけばいいのに・・・
書込番号:4393498
0点

勘違いの詳細教えていただけませんかね。
どう勘違いしてたんでしょうか?
知ってるなら教えてくださいよ。
書込番号:4393590
0点

どっちにしろ動画撮影中の静止画撮影は動画撮影が一時的に停止するやろうねエ…
でも記録画素数はテープ記録時約350万画素使っているって事なら、350万画素で
記録出来ると嬉しいんだけどHPでは何にも説明が無いみたいやね…
メーカーに問い合わせがが一番早いんでは?
そして解ったらここに書き込みしてくれると後々の為にもなると思います^^
書込番号:4394447
0点

350万画素数分のCCDの情報を使っていることと
テープに記録している画素数は同義ではないとゆうこと。
--------
DVカムコーダは例外なく720x480でしかテープには記録していない。
書込番号:4395327
0点

勘違いされると困るけど書いていなかった自分も悪いって事で追加書き込みするが、SD
カードへの記録時の画素数って事で自分は書き込んでるからね。
スレ主の質問に対しての答えやから、それくらいは予測付けてほしいけど予測してくれん
人が多そうやから、とりあえず書き込んでおく。
購入者の人、テストして報告して欲しいよ〜。
書込番号:4395703
0点

CCDは動作速度をあまり上げられないので、1画面あたりに許容される画素数が制限されます。大体ですが、プログレッシブで100万画素程度、インターレースで200万画素程度が(安価な一般用CCDとしての)上限付近になるように思われます。
(CMOSがHDVに採用されている理由の裏返し)
ならば、350万画素とはどういうことか?といえば、それは2画素1組あるいは4画素一組などの画素結合(同義語としてビンニングなど)によって、実効動作速度が少なくて済むようになっているからなのでしょう。
(デジカメですがFX8の動画撮影時は9画素1組になっているようです)
したがって、実効画素数としては2画素1組ならば約175万画素相当、4画素一組であったのなら約87〜88万画素相当になります。
「数字の大きさ」で鷺同然の広告効果?がありながら、良い効果としては感度をマシな状態に近付ける事ができ、そこは実用性への「救い」になっています。
※画素結合については、受光素子サイズと感度の関係からも推測できます。
すでにソニーのPC300の頃から多画素による動画に画素結合が採用されていたように推測していますし、DVM5では発表時(の報道内容)に公表されていました。
書込番号:4395827
0点

>>DVM5では発表時(の報道内容)に公表されていました
これを探していたんですが探し方が悪かったみたいで見つからなかったんですよね…
いろんな書き込みを見ていてなんとなく予測はしていましたが、やっとつっこみというか
助け舟を「暗弱狭小画素化反対ですが」氏が出してくれて胸のつっかえが取れた感じです
ありがとうございます。
多分、自分の書き込みを見て「バカじゃねえの」って思っておもしろがっているのがいた
やろうけどね…
書込番号:4396862
0点

「報道」といってよいのか後で気になりましたが、
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews050701-31.htm
↑
7/28木のところです。発表会での説明内容のメモか録音内容の書き起こしでしょう。
>高画素CCD搭載による画素加算による高感度化とローノイズ化、ダウンコンバートによる高画質化を実現。
ここの画素加算は、画素結合と同じくビンニングを示す意味と思っています。
ずっと前(少なくともPC300登場時)に書いたのですが、すでに動画デジカメのSX560で垂直画素混合(VPmix)技術を採用していましたから、ビデオカメラに同種の技術が採用されていても不思議ではありません。
(画素毎の感度が落ちている状況では、むしろ必須化してきている?)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2005-35%2CGGLG%3Aja&q=sx560+%E5%9E%82%E7%9B%B4%E7%94%BB%E7%B4%A0%E6%B7%B7%E5%90%88&lr=
さて、スレ冒頭の内容に戻りますが、
・動画有効画素数:動画で「使っている画素数を示すだけ」のものです。
しかもCCD出力状態ではアナログ出力であって、記録状態の画素の概念とは異なります。
・動画記録画素(dot)数:SD(通常のTV方式)用の規格では 720x480≒35万画素(dot)に固定です。
受光素子など物理的に存在する「画素」と、画像データを構成するドット(dot)とを分けて考えないと、混同し易くなります。
書込番号:4398721
0点

でも普通の消費者には高画素化により高画質になってます、という売り文句が出来るから
別にいいんですけどね^^;;
でも本当に胸のつっかえが取れて気分爽快です^^
キャノンもC-MOS採用でHDVかな…
EOSで結構早く使い始めていたし…
発色なんかもEOSの系列なら言う事無しなんだけどなア…
ただクロッグ出すんじゃねえぞ^^;;;
書込番号:4401522
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
ビデオカメラ初心者です。教えてください。M5とDM−DC20の違いは、メディアと画素数ということで良いのでしょうか?いろいろ見比べたんですが、さっぱりわかりません・・・メディアは、どちらがお勧めなのでしょう?用途は、旅行やスポーツなどです。どなたか、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

画質重視ならDV、手軽さ重視ならDVDでいいかと…
あと録画時間を比較すればいいと思いますが?
DVDカムならDVDレコーダーとセットなら手軽さでは最強だと思います。
DVDなら必ず日本製を使ってね。
書込番号:4401183
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
M3ユーザーです。最近M5が発売され、買い替えにとても心が揺らいでいます。カタログや雑誌のレビューでは「高感度になって暗所撮影に強くなった」「静止画もかなり良い」と書かれていますが実際にはどうなんでしょう?M3では暗めの室内:蛍光灯下での動画撮影はノイズが多く、がっかりしました(以前はPANASONIC DS100を使用)。静止画もDS100よりはぜんぜん良いのですが、レスポンスが遅いのと暗めに写るのがネックでした。それらがかなり改善されているようなのですが、買い換える価値はあるでしょうか?もし同様に買い換えたり撮り比べている方があれば教えていただきたいです!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
