
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月15日 03:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月14日 00:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月13日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月30日 14:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月29日 08:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月28日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
今日電気店で実際ズームしたりして見てみました。
パナのGS250と迷っているのですが、キャノンはピントのあいかたが遅いのと、どうも全体にきれいな画像ではないように思うのは気のせいでしょうか?パナはピントのあいかたがスムーズで、やはり手ぶれも少ないです。店員さんにいろいろ設定を変えてもらってみても、なぜかズームしたときに奥の画像がぼやけたり・・
で、主人いわく、展示品で不良品じゃないの・・と。
また、他の店にも足を運ぶつもりですが、どう思われますか?
購入された方、キャノンのいいところ、悪いところ、発言お願いします。
画素数とか、重量のこと考えると、キャノンと思っています。
0点

初めて書き込みします。
私は10月2日に某所で95,000円+ポイント15%で購入しました。これはあまりお買い得ではなかったですね…。
さて私は9日に初撮影しました。これは別の板で書くべきことかもしれませんが、やはり本体が持ちにくいですね。中指〜小指を前面に押し出す形なので、手首が疲れます。画質も重要ですが、やはり使いやすさが一番かなと今では思っています。
あとこれも買ったあと気づいたのですが、光学5倍はきついです。当然10倍はあると思っていたので、これは大誤算でした。
私はキヤノンの一眼デジを持っているので、写真機能もあまり使わなそうです。
パナのほうが少し重量がありそうとのことですが、昔とくらべればどれもかなり軽量化されているのではないでしょうか。
そのあたりを考えて考慮されればよろしいかと思います。
光学ズーム時にピントがボケる、というのは全機種(M5)共通でしょうか? とすると私のビデオも…? 確認するのが怖いです。
ビデオ初心者の私がでしゃばりまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:4503357
0点

もうひとつ。バッテリーが1時間しかもたないので、おそらく予備を1本買う必要に迫られます。これもよけいな出費といえばいえますね。
書込番号:4503401
0点

>カズキミさん
M5は光学10倍ですよ?
あと、バッテリーは持つ方だと思いますが・・・
結局予備は必要だとは思いますけど。
標準バッテリーでもっと持ちの良い機種ってなんでしょう?
書込番号:4503442
0点

ろうへんさん、情報ありがとうございました!!(このスレで私が言うのもヘンですね)
5倍より10倍のほうがもちろん嬉しいので、ここに書き込みして良かった?です。ともあれ私の勉強不足でした。
バッテリーの「1時間もち」ですが、パナソニックGS250は2時間のバッテリーが同梱されていたようなので、それと比べると短いかなと…。
書込番号:4503560
0点

ろうへいさん、お名前を間違えてしまいました。
人の名前を間違えるなんてもってのほか。深くお詫び申し上げます。
書込番号:4503624
0点

>カズキミさん
GS250は連続撮影2時間5分(125分)と書いてありますね。
でも、そういう意味ならM5は110分って事になります(^^)
これは連続撮影時間の事で、電源のON-OFFを繰り返したり、
チャンスを待ったり・・・での実撮影時間が1時間5分程度
になるって意味かと思います。
私も始めてのビデオカメラでM5を買った初心者マークですが
かなり愛着がわいてしまい、ついついコメントしちゃいました。
もし間違っていたら済みません・・・。
ズームのピンぼけ、今まで気にならなかったのですが、念のため
明日確認してみようと思います。
書込番号:4503709
0点

ろうへいさん、おっしゃるとおりです。
撮影時間の件、風呂の中でそれに気づいて、前言を訂正しようと思ったら、遅かった…(笑)。
私も、スペックをちゃんと解読しなければいけませんでした。
なんだか私の不用意な書き込みでかきまわしてしまいましたが、これで私の不満は、「持ちにくさ」のみになりました。ともあれ私もたいへんな思いをしてM5を買った以上、大事に使っていくつもりではあります。
ろうへいさんには、改めて感謝かつお詫びします。なんだか私の書き込みばかりになって、のーしゃんさんに申し訳ない。
書込番号:4503988
0点

「MAXズーム時にピントがあわない」でも書きましたが、よそのBBSを見ても同様の書き込みがあるようですので、展示品の不良と思われます。
いいところは、やっぱ、コンパクトさですね。前に使っていたものが重かったので、イベント事しか出場機会がなかったのですが、このコンパクトさゆえ、ちょっとした外出時にも気軽に持っていくようになりました。
悪いところは、DVテープに動画を録画し気に入った箇所を静止画にしてメモリに格納出来るのですが、保存される画像が荒すぎて、デジカメプリントすると淵がカクカクになっちゃうところかなぁ。。。(取り説にも画像は荒くなる旨の記載あり)
まぁビデオのヘッドで撮ることになるのでNTSC(テレビ)やPCの画面で見るレベルなんでしょうが・・・。
書込番号:4504395
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
先日購入しまして、初めて撮った動画をテープからHDDやDVDに移そうと思ったところで、ちょっと疑問が生まれました。
当方、デジタル機器にあまり強くないので、どなかた判る方が教えて頂ければ助かります。
USBないしDV端子で、動画をパソコンに取り込もうとした時、
「コンピュータの最高の品質で再生」と
「デジタル デバイス形式 (DV-AVI)」を選択できるのですが
容量は、1分あたり14MBと178MBで大違いです。
ただ、動画が60分だとしたら、「コンピュータの最高の品質で再生」ですと、14MB×60分で840MBです。
もし、1枚のDVDに保存するには容量が少なすぎてもったいない?
という感覚が生まれるのですが。
もしかしたら、「デジタル デバイス形式 (DV-AVI)」で10GB近くになったファイルを、4.7GBまで圧縮してDVDに保存することができるのでしょうか?
そのような便利なソフトがあるのでしたら教えて頂きたいです。
DVDのバックアップは、decrypterやshrinkで行えるのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

「コンピュータの最高の品質で再生」は、ムービーメーカのWMV形式のことだと思いますが、
これをDVDに焼いても、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
DV-AVIでパソコンに取り込んで、MPEG2に変換して、オーサリングして、DVDへ焼いて下さい。
decrypterやshrinkが使えるなら、ご自分で探せるでしょ?
書込番号:4501901
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
ビデオカメラを買おうと思っているのですが、メディアがDVDのものとミニDVのもの、どちらを買おうか迷っています。こういう映像に関する製品については本当に素人で、パソコンでの編集などについてもほとんど知りません。本当に素人的な質問で申し訳ありません。
僕が使っているパソコンは、MacのiBook G3/800MHzです。容量は30G。外付けHDは160Gのを持っています。たぶんソフトはiMovieしか入っていません。USB2.0にも対応しておらず、Fire wireはあります。DVDレコーダーは持っていません。
編集したり、音楽入れたりとかも「少しは」してみたいと思います。
でも旅行が好きなので、ほとんどは撮りだめて、メディアに移して保管したいと思っています。
DVDの方だったら編集がしにくいとか、Macの古いものだったら再生できないとか、これからはもうミニDVはどんどんなくなっていくとか、迷うような情報ばかりです。
こんな素人的な質問ですけど、色々な面から見て、一番合っているのはどちらなのでしょうか?詳しい方、どんな小さなことでも良いので、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

初めまして^^
私も今はiBookを使ってます。
G3のPowerMac350MhzからDV編集やってますけど、切った貼ったの編集だけなら
ストレス無く編集出来ると思います。
DVDはMacで行うのは今イチな所があり、マシンパワーも必要になります。
カメラから取り込んで編集して、またカメラに出力してDVテープで保存するというのが
いいと思います。
ところで外付けHDDは後ろにFireWire端子が2つあります?
DVカメラを接続するのに外付けを間に挿んでiBookに接続する事が出来るからです。
デイジーチェーンという数珠つなぎというものです。
iBookは1つしかFireWire端子がありませんから、これしか方法は無いと思います。
取り込みの時は保存先を必ず外付けにする事を忘れないようにして下さい。
あとOSはOSXですよね?
DVDはOSXでないと再生出来ないはずですので…
DVDを作成するんでしたら個人的にはHDD&DVDレコーダーを購入してDVカメラから
ダビングするのがいいと思います。
DVDを使うのでしたら、信頼性を重視して必ず国産を使ってください。
書込番号:4481266
0点

DVD式とテープ式の利点、短所をどこか1カ所のスレッドにまとめるよーにしたら良いのでは。誰かが新たに質問したら、そのスレッドを見るようにすれば。
偉そうに言えるものでもないですが。
現在ビデカメの30パーセントがDVD式で、だんだん増加してますだ
書込番号:4481284
0点

レス遅くなって申し訳ありません。
>Vitoryさん
詳しいご説明、どうもありがとうございます。
やはりDVD編集にはマシン性能等も大きく関係してきますよね…。
カメラ→パソで編集→カメラに出力しそれをDVで保存
ですね、よくわかりました!ありがとうございます。
Firewire端子というか、台形と小さな正方形のような形をした差込口
がそれぞれ一つずつあります。
それで大丈夫ですか?
デイジーチェーン…ですね、とても勉強になりました。
OSなんですけど、今までは「インスピレーション」というソフトを
よく使っていたので、クラシックの方を使っていました。
でももう今はほとんど使わなくなったので、OS]の方ででもいつでも
起動できます。
一応僕のiBookはコンボドライブで、DVDも再生はできると思います。
HDD&DVDレコーダーがあれば、DVカメラと接続してDVDに保存ができる
んですか?
ならば、いずれレコーダーを買えば、それからDVDに保存・保管ができる
ということですね。
>アホスタさん
そうですね、まだここの掲示板全然慣れてませんので…まずは他の方の
書き込みを読んだりしたいのですが、いきなり高度な会話で、
全然理解できないものばかりなんですよ。すみません、ド素人で…。
書込番号:4489800
0点

Firewire端子の説明は難しいですね^^;;
USB端子が付いたHDDではないのですか?
USBが付いているとなると端子が2つとなるともう一つはUSBだと思いますので…
そうなるとデイジーチェーンが出来ませんので内蔵HDDで取り込みを行う事になり
面倒になると思います。
そうなると出来るだけ外付けにデーターを移して内蔵を空けるしかないです。
HDD&DVDレコーダーでDVDを焼くのは自分が2年半前からやっている事ですので
おすすめします。
個人的には東芝か松下のRAMを使える機種がおすすめです。
東芝は全機種マルチドライブですし、松下もマルチが増えていますので何かと便利だと
思います。
書込番号:4492260
0点

> HDD&DVDレコーダーがあれば、DVカメラと接続してDVDに保存ができる
> んですか?
VHSデッキがあれば、DVからVHSにダビングできる…というのと同じです。
単に外部入力で接続して、DVを再生し、それをDVDレコで録画するだけの
話で、出来て当たり前ですね。
VHSの場合と違うのは、DV端子で接続した場合、テープの最初から終りまで
ダラダラ録画するのではなく、DVDレコ側からDVカムをコントロールしたり、
自動分割してくれたり…など、機種によっても違いがありますが、そうした
編集を支援する機能があります。
DVとDVDは、データとして互換性はないので、パソコンでファイルを複写す
るように、単純に右から左ってわけには行かないことだけは、理解しておい
てくだされ。
あと、昔の松下のDVDレコって、画面解像度(D1でも横720ではない)と
画面比率(16:9の対応)が気になったけど、最近は改善されてるのかな?
書込番号:4494780
0点

Victoryさん、いつも分かり易いご説明どうもありがとうござます。
>Firewire端子の説明は難しいですね
すみません、説明が悪かったですね。。。FirewireとIEEE1394が一つ
ずつありました^^
これだと、そのデイジーチェーンというのはできそうですか?
HDD&DVDレコーダーの件も、参考にしたいと思います。
まだ買えそうにはないですけど。。。
でも、色々とありがとうございました!
Pontanaさん、はじめまして、返信どうもありがとうございます。
>VHSデッキがあれば、DVからVHSにダビングできる…というのと同じです
本当、そう言われてみればそうですよね。さすがの素人の僕でも、
その説明に納得しました!ありがとうございます。
そうですかーDVDではそんなことができるんですか〜買えるのなら
できるだけ早く買いたいですね。。。
>DVとDVDは、データとして互換性はない
はい…わかりました。なので、レコーダーとつなげばできるってこと
ですよね、またまた納得しました!
>昔の松下のDVDレコって・・・
すみません、僕には全然わかりません…ごめんなさい。
書込番号:4501148
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
色々と勉強中のTAKAJ77と申します。
ご質問させていただきたいのですが、ワイコンとテレコンは実際どのような効果が得られるものなのでしょうか?
使用した場合と使用しない場合では、はっきりと違いが出るものなのでしょうか?
すいませんが、ご教授の程宜しくお願いします。
0点

広角側を広げるのがワイドコンバータ。(M5用は0.7倍)
テレ側(望遠側)を広げるのがテレコンバータ。(M5用は1.5倍)
> 使用した場合と使用しない場合では、はっきりと違いが出るものなのでしょうか?
そりゃ当然。 M5の標準仕様は35mm換算で44.5-445mmだから、ワイコンを
使えば、31.15-311.5mm相当に。 テレコンを使えば、66.75-667.5mm相当に
なります。(光学ズームの範囲の話)
書込番号:4462996
0点

でもテレコンはワイド側にズーミングした時にケラレというテレコンの枠が写り込んで
しまうというのは覚悟しておいて下さい。
10倍ズームだと4〜10倍くらいまでが実質上の使える範囲ではないでしょうか?
あと余計なレンズを前に付ける訳ですからどうしても画質は低下します。
書込番号:4463282
0点

Pontataさん、Victoryさん丁寧な回答をありがとうございました。
お礼が遅れてすいませんでした。
書込番号:4467768
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
M5は縦型、S1は横型と呼ばれるタイプです。一般的に縦型は女性のかたには持ちにくいかも知れません。
写真撮影時にM5は400万画素あるのでA4サイズまでひきのばせますが、S1は200万画素なので2L版までが限界かと思います。記録はM5がSDカードでS1はminiSDカードです。
バッテリーについてですがS1は液晶を開けたところにあり大きさが決まっているので長時間バッテリーを付けることができません。M5は可能です。
またM5はテープを下から入れるタイプなので、3脚使用時には一度3脚から取り外す必要があります。ちなみにS1は上から入れるので外す必要はありません。こんなところでしょうか。
書込番号:4462386
0点

わかりやすい説明、ありがとうございました。
私が撮影することがほとんどなので、S1のほうが使いやすいかな?とも
思いますし、静止画像がきれいなほうがいいし・・・。
結局、迷ってしまいますねぇ。
ちなみに、近所のベ○ト電器では、M5は\104,000+ポイント20%。
ビデオカメラと同時購入のバッテリー、カードは半額だそうです。
夕方、コ○マに行ってみます。
書込番号:4462700
0点

私は先日M5を購入しました。キタ○ラのネット価格で三脚、バッグ、予備バッテリーとDVカセット3本付きで92000円でしたので、近所のお店同条件にならないか聞いたところ同じ条件で良いということで決めました。1%で5年間保証も付けましたがポイントカードに1%付くのでそれで相殺できました。皆さんのようにすごく安い買い物ではないかも知れませんが、田舎住みなので近所のお店で買えて満足してます^^
書込番号:4464960
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
度々の質問です。
M5を購入し、動画をキャプチャーする際、IEEE1394ケーブル接続で
行っていたところ、キャプチャー中のモニター映像が
コマ落ちしたり、音声がブツブツと切れたりしてしまいます。
色々サイトで検索したところ、ハードディスクのスペックが
7,200回転/分以上のスピードの物が好ましいようですが、
おそらく私のパソコンのハードディスクは仕様書を見る限り
そこまでスピードに対応しているようではありません。
USB2.0接続でキャプチャーしたところ全く問題なかったのですが・・・。これはもうパソコンのスペックが対応していないのでしょうか・・・。ここで質問するのは良くないと分かってながらも詳しい方
いらっしゃいましたらご教示願います。
ちなみにCPUはHT対応Pen4 2.4C 256MB(近々、512MB×2にする予定)
0点

>これはもうパソコンのスペックが対応していないのでしょうか
その根拠は?
書込番号:4461662
0点

研究中さん、はじめまして。
根拠と言われても私も素人なので、はっきりとは言えませんが、
そのパソコンは他の作業中、特に不具合を生じたことがなかった
にもかかわらず、IEEE1394ケーブルでデータを取り込んだとたんにその症状を示したからです。カメラ自体に問題があるのかどうかも分かりませんが、USB接続では画質は落ちたとしても不具合を生じなかったため、デジタルデータを処理しきれるスペックではないのかと
勘案した次第です。また、たまたまユーリードのビデオスタジオ9を使用する際の動作環境条件をサイトで確認したら、リアルタイムプレビュー機能は7200回転以上のIDE ハードディスクであることが最低条件となっていたためです。
書込番号:4461744
0点

症状からHDDに関連している可能性はあると思います.
1.もし自作PCなら
HDDコントローラのドライバ(U-ATAとか)はキチンと組み込んでいますか?
2.HDDのの空きが少なくなっていると動作が追いつかない場合があります
充分(50G以上とか)空きはありますか?
3.デフラグは(たまには)してますか?
4.回転数が遅いと心配されてますが,SPECは?
古いHDDですか?
キャプチャソフトはキチンとインストールされてますか?
あとは
メモリが256では,場合によっては原因になり得るかな?
512M程度あれば問題は無いですが
常駐ソフト,ウイールス対策ソフトとかを解除,休止すると効果あるかもしれませんね.
>USB接続では画質は落ちたとしても不具合を生じなかったため
なぜUSBだと画質が落ちるのか不明です.そんなことは無いはずですが
IEEE1394と比べるとUSBの方がCPUに負担を多くかけるので,
PCの能力に原因がある場合だと USBの方がエラーを起こしやすいんですが
書込番号:4461837
0点

>>キャプチャー中のモニター映像がコマ落ちしたり、音声がブツブツと切れたりして
>>しまいます
これってキャプチャした後にHDDのデーターを再生してもこうなるのですか?
取り込み時は取り込みの方に能力を集中させて表示の方はその隙間を使って行っている
ものだと思います。
ですのでHDDに取り込んだ映像がコマ落ちしていないかを確認してもらえますか?
それもコマ落ちしていたらHDDなどの速度などにも原因があるかもしれませんが…
でもメモリが256Mは少ないですね^^;;
やはり512M欲しいところです。
でもUSBの方がCPUの負荷が高い為コマ落ちしやすいはずですけどねエ^^;;;
IEEE1394端子のボードは最初から付いていたものですか?
あとIEEE1394ケーブルはそれなりの価格の物を購入されたのでしょうか?
書込番号:4461869
0点

こんばんは。
パソコンはNECの一般的な市販品を利用しています。
IEEE1394のボードは標準で搭載されていますので、壊れていない限り問題はないと思われます。また、ハードは現在50ギガ程度あいていますが、Windows標準のデフラグでは整理しきれない断片化したファイルが多数存在するため、先ほど体験版の強力なデフラグツールを入手したので、ハード内を再度整理し極力空きを確保した上で、デブラグをかけてみます。メモリーも256MBでは足りない可能性が大なので、近日中に512×2にグレードを上げる予定です。なので、再度キャプチャーして試してみるのは、パソコン環境を見直した後にしてみようと思います。
アドバイスいただきましてありがとうございました。結果は後日報告いたします。
書込番号:4463743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
