
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月30日 09:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月22日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月21日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月19日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
昨日、買いました。
近所のベ○ト電器で、\103,000+ポイント20%です。
バック・三脚・60分テープ3本サービス。
定価\12,600のバッテリーが\6,300、カード(パナソニック 256 高速)が\2,990。
有楽町や新宿も考えましたが、近所のお店のほうがポイントが使いやすいので決めました。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
DV全盛期時代(98年頃ですか)パスポートサイズ16万円、飛ぶように売れていましたね、あれから数年、全ての家電品は製造拠点がアジアへ移り、価格も下がってスペックでは当時の物より格段に改良されて我々ユーザーを満足させてくれているのですが、今やM5も当時の半額8万円、製造コスト面でかなり無理を来たしているのでは?
「粗悪品は良品を駆逐する」小学校の社会科で聞いたような。。。
HDD・DVDレコーダが普及して来ましたがまだビデオデッキも現役、TSUTAYAさんも70%はテープですし女・子供にはビデオが手軽、という事で私もPC録画とビデオを使い分けています。
ビデオデッキ全盛期SVHSデッキは6万円位、重量もありふんだんにパーツを使用、ヘッドはアルミダイキャスト合金のシャーシに鎮座していた物です。それが激しい価格競争で、現在SVHSデッキも2万円そこそこ、重量が軽い、上蓋を空けてびっくり「プリント基板の上にブリキのおもちゃのメカ」。。。こんなもの2年も使えるか?故障したら?「修理費のほうが高いので捨ててください」店員さん。。。
ビデオデッキは典型的な安売り競争の結末です。
DVも安売競争になりつつありM5は大丈夫?レンズは?CCDは?メカは?といろいろ心配になります、カメラのキャノンさんですからユーザーを裏切るような製品は今後も作らないと確信しています、ユーザーは安かろう悪かろうの商品は望んでいませんので。
0点


アキバ系・父 さん 私もあまり価格を安くし過ぎて品質を落とす事が心配ですが、日本の一流メーカーは、品質を落とした場合の消費者の反撃の怖さを知っていると思います。従って価格競争について行けないメーカーは落伍するしか道が無いのではないのではないでしょうか。製品の寿命は、一番劣化の早いところで決まるので、製品寿命の目標を決めたら、必要の無い寿命部分を短くして、全体のコストを抑え、トータルの寿命としては目標を達成するという手法を取っていると思います。その辺の解析が、異なるユーザーの使用方法をも考慮しながら、しっかりと出来るメーカーが生き残るのだと思います。無論、商品の差別化によって、高価格で売っても売れる様にする事が最も必要だと思いますし、どんなメディアにもそう書いてありますが。言うは易く行うは難しです。それと、今の電気製品は、進歩が速過ぎて、寿命まで使いおおせることは余程のヘビーユーザーでなければ通常無いのではないでしょうか。
書込番号:4447257
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
いよいよ運動会シーズン、ムービーの最大需要期を向かえそれに合わせてM5を発売、気持ちは分かります、しかし少子化が進み頼みの運動会需要も今後ジリ貧が目に見えてます。
そこで今後のターゲットは人口の多い中高年、現役をリタイヤ余裕で旅行を楽しむ方々をターゲットに、ところがほとんどの中級機DVは41o位からの望遠(運動会用)です、ワイドな風景をDVに収めたいのにプンプン。
仕方なくワイコンレンズ購入、M5に取り付けたらナントナント、手のひらサイズが「両手のひらサイズ」に。
悔しいのでソニーのHDVのHC1を調べてみたらなんとこれも41oからの狭角、HVの特徴はNHKのHV放送をを見たって分かる通り広大な風景でその真価が発揮できるのに、初めから狭角でUPしか取れないならHDVなんていらない525本の映像で充分、ソニーさん赤字の家電から撤退してゲーム1本にしたら。。。失礼、
という事でカメラのキャノンさんにはM5後継機では広角で手のひらサイズ28oからのワイド撮影できるものをお願い、売れること間違いなしですよ。
0点

私もワイコン常用の者ですから、アキバ系・父さんの主張に賛成です。
実験的に単発で出る可能性はあるかも知れませんが、そのようなジャンルが「定番化」できるか?
そこが第一なのかもしれませんが。
ご指摘の通り、いずれは「絞りすぎた客層に依存する状況」を打開する必要がありますし、商品化できるだけの体力を持っているのは(少なくとも今から数年の間では)CANONしかないかもしれませんね。
10倍望遠抜きには社内で商品化の許可が下りないでしょうから、必須用件としては、前面レンズ径40mm以上(フィルター径としては少なくとも43mm以上)に耐えうるデザイン次第かもしれません。
※デザインといっても、上辺だけの無意味なものを指しているわけではありません。
ただ、「余裕のある定年退職者の客層」が見込まれるのは、あまり長い期間ではありませんので、長い期間「待たして」いたら未来永劫チャンスはやってこないかも知れません(^^;
書込番号:4435654
0点

私もビデオカメラを初めて手にして以来ずっとそう思ってます.
家の中でも,屋外でも ワイドが欲しい場面の方が圧倒的に多いですね.
99.9%がそうでしたね.
ずいぶん前のことですが 子供の運動会などでも (0.7倍程度の)ワイコン付けっぱなしで撮ってました.
という訳で,私もワイコンは常に付けっぱなしです.
一応テレコンも持ってはいますが 1回ぐらい使ったかな?
書込番号:4435804
0点

私は最近までシャープ8ミリビデオカメラ(VL−HX1S)というのを使ってきました。 8倍ズームと62度の超広角の2つのレンズと2つのCCDを内蔵したHI8ビデオカメラで、撮影中に2画面とか、ワイプ機能が使えて、個人的にはすごく重宝して使ってきましたし、これに勝る機能が付いた後続機は今だに販売されてないと思います。 気に入ったカメラでしたが、とうとう故障してしまい、古さ故、修理不能。 広角撮影が必須の私にとっては、いくら本体が小さいビデオカメラでも広角レンズを取り付けたときのバランスの悪さには、いまいち購買意欲がわきません。 個人的にビデオカメラには携帯性も重視するのでやはり、超広角レンズは後付けしたくないです。 もしかしたら広角撮影が可能な機種もあったかもしれませんが、 今の機種に標準でできないと言うことは、超広角撮影の必要性を感じているユーザーは少ないのかもしれません。 僕は必須なんですが・・・。 キャノンさん出してくれないかな。
書込番号:4437265
0点

全く同感です。いつも旅行の際はSONY105Kを持ち歩いていますが、ワイコンの大きさ、付け替えのわずらしさに腹立たしい思いをいつもしています。私の場合、ワイコン付けっぱなしが多いので、ぜひ無いものは造っていただきたい。即買い換えます!!よく最近はレイノックスのワンタッチタイプを使いますが、画質良いとはいえません。(安いが)
28mmといわず、超広角まで!!お願いします。(1ユーザーのワガママお許し下さい)
ではでは!!
書込番号:4439516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
