このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年10月20日 14:02 | |
| 1 | 5 | 2007年10月11日 02:11 | |
| 7 | 6 | 2007年10月8日 23:37 | |
| 0 | 3 | 2007年9月15日 19:03 | |
| 0 | 2 | 2007年9月4日 03:20 | |
| 0 | 2 | 2007年9月1日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカメ編集がしたくって、FV M300を買いました。
使い勝手もよく、DVテープが使えるので旅の記録に大変重宝しています。
でも、去年の春に買ったインテルiMACとFireWireケーブルでつないて、iMOVIEで取り込もうとしても取り込めません。
MACが認識していないようです。
なにか、不具合とかがあるのでしょうか?
0点
価格コムを見てみて、この辺りの値段ならこのCANON FV M300が1番いいのかなぁと自分なりに思ったのですが、三万五千円前後でこれよりもオススメがあれば教えて頂けないでしょうか。
主に生まれたばかりの息子の記録に使います。
ほとんど室内撮りとなります。
自分はあまり詳しくないので、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
>ほとんど室内撮り
4.4万ですが、
GS320(3CCD)なら受光素子の有効面積がM300の3倍以上ですので、
暗めの室内撮影では有利では。
可能なら一度店頭で比較検討してみて下さい。
書込番号:6847423
0点
寝る直前だったのですが、気になって計算しました(^^;
M300:1画素あたり約5.1平方ミクロン(画素ピッチ約2.25ミクロン)
GS320:1画素あたり約6.1平方ミクロン(画素ピッチ約2.47ミクロン)
ちなみに、同じレンズの明るさ&同画素数で三板になれば、ダイナミックレンジは有利な方向になりますが(ただし画像処理回路でもケアしていれば)、感度にはあまり貢献しないようです(^^;
書込番号:6847488
1点
ありがとうございます。
お金があまりないので、少し難しいですが、しばらく使う物なので、そっちも調べてみて、後悔しないようにしたいと思います☆
書込番号:6851222
0点
寝る前なのに計算してくださってありがとうございます。
素人なのでちょっと難しかったのですが、あんまり変わらないという事でしょうか。
スイマセン。わざわざ調べてもらったのに。
ありがとうございました。
書込番号:6851237
0点
前出の数字の上では優位差と言えるほどではないと思いますが、ともに新品で同程度の価格であればGS320の方がマシかも?
ただし、動画の話しです。
(静止画はいずれも期待しないほうが良いと思います。特に明るい屋外以外)
書込番号:6855202
0点
安くてすぐminiDVカセットが使える機種を探しに・・・
悩んだ末FVM300(展示品)を購入しました。
家に着き、バッテリーパックを充電しながら、早速miniDVテープを入れて
再生始めたところ、すぐに「カセットを取り出して下さい」と表示が出て
カセット開閉部分が開いたまま、閉められなくなりました。
購入前まで店頭では動いていたので、私の扱いが悪かったのでしょうか?
もう充電も済み、取扱説明書の通りに数時間置いて様子を見ていますが、
すぐ「カセットを取り出して下さい」の表示がでて使用できずに困っています。
どなたか〜 どうか教えていただけると助かります
よろしくお願いしますm(__)m
2点
M300は持ってませんがM100を持っているので、説明書を読んで見ると保護機能が働いているようです。
DVカセットを一度取り出して、入れ直して下さい。
その時にカセットカバー(グリップカバー)が完全に開いていないとリセットがかからないので、ベルトなどが引っ掛かっていないか確認してから、手でカバーを完全に開いてみて下さい。
書込番号:6843309
2点
ままっぽさん!いま試してみました。閉まるようになりました!
どうもありがとうございます。m(__)m
が新たな問題が・・・
カセットを入れて開閉部〔PUSH〕を押して閉じることができても、
入れないで閉じることができても、
そのとたん(PUSHを押し自動的にテープを格納する。が終わった時)
同じ警告音「ピーッピーッ」が鳴り、「テープを取り出してください」
メッセージが・・・
キャノンに電話していますが、なかなか繋がらなくて・・・
書込番号:6844018
0点
>カセットを入れて開閉部〔PUSH〕を押して閉じることができても、
>入れないで閉じることができても、
>そのとたん(PUSHを押し自動的にテープを格納する。が終わった時)
>同じ警告音「ピーッピーッ」が鳴り、「テープを取り出してください」
>メッセージが・・・
おそらく「テープのローディング系統」あるいは走行系の故障かと思いますので、その場合はユーザーが何をしても無駄です。
対策としては、例えば次の「いずれか」になります。
(1)(販売店経由で)メーカー保障期間内として修理
(2)交換・・・ただし店頭展示品は「モノ」自体の在庫がないので難しい→本当は予備機として余裕資金で買うべきで、展示品を唯一の主力機種として買うことはお勧めしません(理由のひとつはもう体験したわけです)
※別の展示品の場合、同様の故障もしくは別の故障の発生確率が高くなります。
(一般客が展示品を「細心の注意」で取り扱うと思いますか?)
(3)返品=返金のあと、別の機種を買う
※(1)は当然可能(悪徳商店でない限り)、(3)は三流未満の販売店では期待できません。
書込番号:6844233
1点
バッテリーの充電開始直後にテープを入れたために、システムがエラーを起こしているのかも知れません。
一度バッテリーと充電器をを外して、3分くらいしてからバッテリーを取り付けて見てはいかがですか?
それでもダメなら、暗弱狭小画素化反対ですがさんの書かれているようにローディング系統のトラブルなので、速やかに販売店へ!
返品しましょう。
書込番号:6844612
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん! ままっぽ(@^^@)さん!
大変助かりました。親切にどうもありがとうございました。
今日、購入店へ行き昨日と同じ店員に確認してもらったところ、
修理が必要で2〜3週間はかかる・・・との回答。
事情があって即使用したくて購入したので何とかしてしてもらいたいと
言ったら、返金するか、他の機種と交換するかを選択できたので・・・
@ミニDVが使用できること
AUSB接続ができること
Bライトがついていること
の条件をクリアーしていればOKと伝え交換品を探してもらいました。
結果、パナソニックNV−GS300になりました。また展示品(^^;
元が展示品だったことと店員も一所懸命だったので、同じのがいい!とは
言えませんでしたが、想定外の交換品で・・・よくわかりません。
今のところ正常に動いており編集の続きができて安心しているところです。
みなさんのコメントに感謝です。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6846628
0点
元値と基本仕様ならGS300の方がよいですが、展示品なんですね・・・(^^;
それも短期でトラぶったら、返金+追い金で新品を買ったほうが・・・(例えば、SONY、パナ、CANONの機種から)。
※仮にショーケースに入れていて殆ど使わなかったとしても、照明が近いので意外と紫外線劣化が進みます(特にプラスティックなどの樹脂系部品)。また、ハンドベルトなどのウレタンは、使わなくても経年変化で劣化します(加水分解)。
書込番号:6847021
1点
初めまして。
昨年末、FV M300を購入し、非常に気に入って使用しているのですが、ひとつだけ気になることがあります。それは、駆動音が録音されてしまうことです。
録画時にはそれほど気になっていなかったのですが、PC(およびTV)での再生時に「ジャー」という駆動音が気になるほど録音されていました。
録画時の状況が、静かな部屋の中であったということも影響しているのかもしれませんが、これは仕方のないことなのでしょうか。
また、外部マイクを装着することによって、このような症状が軽減されるような気もしますが、どなたかこのような対策を取られた方はおられますか。
さらに、「こんな対策もあるぞ!」というアドバイス等ありましたら、教えてください。
今回、ビデオカメラを初めて購入したため、このようなことがなぜ起るのか、よく分かりません。よろしくお願いします。
0点
恐らくそれは初期不良だと思います。量販店で働いているのですが,以前ビクターのDVカメラでも同じ症状があり,初期不良交換で交換した事があるので,購入したお店で相談してみるのも一つの方法だと思います。 テープタイプだとテープを開閉する部分の騒音やテープがからまったりというケースは時々あります。購入したばかりの時気になる事があればなるべく早めに購入されたお店か製造メーカーに相談するのが最善だと思います。
書込番号:5963913
0点
駆動音が耐えられない程、大きいのはキャノンの仕様です。
小型を売りにしてるために、この機種やDV S1で特に顕著にあらわれ
るようです。
しかし大きめのHV10やHV20でもこの症状は報告されています。
またキャノンのホームページにもジーという駆動音についての記載
がありメーカーとしても把握しているようです。
メーカーは小型なためとDVというテープ駆動のせいであり、これが
仕様であるという姿勢です。
率直な私の感想ですが以前のビクター製は全然ジー音に関しては
大丈夫でした。 一方DV S1では頭が痛くなるほど高音です。
書込番号:6162379
0点
私はFVM200を使ってますが 静かな環境で録画すると 再生時に少し気になるくらい駆動音が記録されていることに気がつきます
書込番号:6758087
0点
先日こちらを購入し、前に録画したテープ(PANASONIC NV-C7でLPモードで録画)を再生したところ、映像はちゃんと再生されるのですが音声がうまく再生されないテープがありました。
10本中1本で90分の内60分以上音声が全くでなかったり、途切れて聞き取らなかったりしてます。
また2本でかなり頻繁に上記の現象が発生。
残り7本はたまに発生するが我慢できるレベル、といった感じです。
うまく復元できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
残念ながら LPモードで撮影したテープはその撮影した
製品? で再生する事が前提です。同じモデルでも
再生出来ません。
もしその症状が出るのがDVケーブル接続の環境で
出るならアナログ接続にすれば改善される事が
多いようです。
また時には 「相性」の良い製品もありますからたまに
再生可能なある1台に巡り合えば再生可能かと
思います。
取説にもこの事をはっきり書いていないメーカーも
ありますので定期的にこの手の質問がありますが
メーカーの責任は大きいと思います。
またこの問題はSPモードでも時として体験してますから
LPモードでの撮影は基本的に御薦め出来ません。
書込番号:6597739
0点
SHARPのVL-FD1を使用していましたが、
LPで録画したテープが再生で音が出なかったり、とぎれたりするので、
再生用にDVカメラを買おうと思っていました。
こちらの書き込みを見ると、買っても無駄になりそうな気がします。
VL-FD1をダメ元で修理に出したほうがよいのでしょうか?
皆さん、諦めてしまっているのでしょうか?
書込番号:6714150
0点
現在、DVM5を使っているのですが、画像にノイズが出てきて
修理に24,150円掛かるみたいで(保証書無くしました><)
それならば、新規にできたホームセンターで、29,800円
でこのビデオが売りに出ていたので、こちらを買った方が得かな?
なんて思っているのですが・・・
M5は性能は十分満足してたのですが、修理に出してもこれからの故障にも
保障なし・・
FVM300はホームセンターの為、長期保障無しのメーカー保障のみ
更にM5の約半分の値段、性能はどうか・・・
どうでしょう?皆さんなら買い換えます?それとも修理した方が良いのかな??
お知恵を貸してください。
使用目的は、殆ど子供の行事撮影です。
まだ調べ初めなので、ここ見て勉強しろ!などお勧めのHPありましたら教えてください。
0点
CCD M5:429万画素原色フィルタ M300:133万画素補色フィルタ
レンズンズ倍率 M5:10倍 M300:20倍
これらと、サイズが大きな違いと思います。
個人的には、画質優先なので、M5の修理をお薦めします。
M5に対しての不満もないようですし、使い慣れたものの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:6703741
0点
らばらんぷさん書き込み有難うございます。
昨日書き込んだ後、現物を見に行ったのですが・・・・
ビデオ&静止画ともに使えるM5の方が、後々不満なく使えるかな?
なんて考えてます。
取りあえず、直ぐ直ぐ使う予定がないので、必死に保証書を探す事にしました^^;
有難うございます。
書込番号:6703979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



