このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月5日 04:37 | |
| 10 | 6 | 2008年1月4日 10:32 | |
| 0 | 3 | 2008年1月3日 12:26 | |
| 13 | 11 | 2008年2月19日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2008年3月21日 00:52 | |
| 0 | 5 | 2007年12月21日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この商品の購入を考えていますが、 iVIS HV10使って録画をした画像を
ソニーのすご録RDZ-D800を使ってDVDにダビング(5枚位)するのは可能でしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。
基本的な使い方としては、取った画像をダビングして結婚式の夫婦と
両親にプレゼントと考えておりますが、PCは古い型でDVDは使用できません。
それとも何か違うお勧めのビデオカメラがあればお聞きしたいのですが、
ビクターの商品もよいかと思っておりますが・・・?
0点
初歩的な質問で申し訳ございません。
この機種はMiniDVカセットで動画を処理するためHDDやDVDに比べると画像の質は劣りますか? この機種とHDDなどの機種とどちらを購入するか迷っています。
miniSDメモリーカードは使用できても 静止画のみなので動画画質的にどうでしょうか?
使用目的は画像をパソコンで編集してパソコンの液晶画面で再生するということです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>この機種はMiniDVカセットで動画を処理するためHDDやDVDに比べると画像の質は劣りますか? この機種とHDDなどの機種とどちらを購入するか迷っています。
ビデオカメラの画質はカメラ部分と記録部分の画質で決まりますが
そのほとんどの画質はカメラ部分で決まります。HV10はいろいろなタイプの
製品の中では 価格に比べて画質が良いと言われている製品です。
書込番号:7198580
2点
>MiniDVカセット
ビデオテープの印象か、アナログなイメージがありますが、実はテープにデジタル記録をしているようですよ。記録媒体としての差は、DVDやHDDとほとんどないようです。テープだと1本の最長時間が限られてしまいますが、メリットもいろいろあるようです。詳しい説明は、他の方お願いします。
キャノンのこのシリーズはとても画質が良いようなので、カセット式だからといって諦めるべきではないと思いますよ。
書込番号:7199655
2点
むしろデータレートはテープの方が上だよ。
少なくとも、
>画像の質が劣る
ということはまったくない。逆(HDDが劣る)はある。
HDDは、やればできるはずなのにレートが低く抑えられているというのもあるけど。
書込番号:7200055
2点
クローバー2 さん こんばんわ
私もDVD・HDD・メモリーカード・ミニDVで迷い、一時は候補から外れたこのHV10を購入しました。
理由は画質でした。家庭用ビデオ機にはHDVとAVCHDの2つの規格がありますが、ミニDVのみがHDV規格です。
今後はAVCHD規格が主流になるでしょうが、現時点で画質的にはHDV規格の方が良いみたいです(比べた訳ではありませんが、ここの掲示板や他のレビューでの意見を参考にしました)。
ちなみに、HDVを採用しているキャノンとソニーのハイエンド機(プロ用?)はHDV規格のミニDV機のみです。
私の場合、最初に候補から外れたのがDVD
・頭出・編集・保存はまずまず手軽ですが、DVD1枚あたりの録画時間が短すぎるのに単価 が割高
・DVD自体、長期保存に不向き
が主な理由でした。
次に候補外となったのがHDD
・ハイビジョンでの保存に手間がかかり、我が家では現時点で不可能な事
・屋外で使用するのにHDDの耐久性が不安
最後まで悩んだのがメモリーカードタイプでした。
機械的な駆動部分が存在しないのでシンプルで軽いのが魅力でしたが、HDDと同様に保存に手間がかかるので止めました。
私はAVCHDは発展途上の規格だと思いました。PCスペックやレコーダー等の周辺機器の環境が整ってからでないと手軽にハイビジョンが保存できません。
保存もテープに勝る耐久性は無いと思います。
ミニDVは頭出や巻き戻しの煩わしさもありますし今更って感じがしますが、成熟したメディアは安心感がありますし、テープの単価も安く、撮り終えたらそのままでハイビジョンを楽しめます。
また保存も湿度に気をつけていれば数十年は大丈夫なので、不精な私には丁度良いです。
AVCHD機は次の買い替え時ですかね 我が家は・・・
最終的には
(規格の将来性)(頭出などの利便性)でAVCHD機
(メディアのコスト面)(保存の容易さ)でHDV機
が主な判断材料になるのではないでしょうか?。
肝心の画質ですが
HDVがAVCHDに劣る要素は無いと思います。
私は他の方々のレビューで、このHV10の画質の素晴らしさを教えて頂き、並みいる最新機種の魅力に戸惑いながらもHV10を選びました。
半年ほど使用しましたが、画像は惚れ惚れする美しさで満足度は高いですよ。
この画質で
最新機種の半値以下という価格も重要なポイントですね!!
書込番号:7200394
4点
>使用目的は画像をパソコンで編集してパソコンの液晶画面で再生するということです。
HDDやDVD、メモリーカードなどを使う機種の多くはAVCHDという高圧縮方式を
採用しているので、パソコンでの編集と再生には、「超」高性能パソコンが必要です。
対応ソフトもまだ少ないです。
DVカセットを使う機種のほとんどは、Windows Vistaが入っているほとんどの
パソコンで、そのまま編集・再生が可能です。
クローバー2さんがお金持ちなら、いらぬ心配ですが。
書込番号:7200965
0点
アドバイスくださった皆様へ
とても参考になりました。本当にありがとうございました。
DVカセットの方が良いみたいですね。
今後もなにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7201160
0点
つい先日よりCapDVHSによるデータの吸出しができなくなりました。
何が変わってしまったのか判らないのですが、吸出しを始めると
「Error 80040217:Cannot connect
SampleGrabber」と表示されます。
それと他に変な点としては、キャプチャーデバイスとしてHV10が認識
されずMicosoft DV Camera and VCR (Unknown
Video #1)と表示されています。ちなみにマイコンピュータを見てみ
ると一応Canon DV カムコーダ #2と表示されておりプロパティから
「カメラのテスト」もできました。
私のおぼつかない推測ではOS?(パソコン自体)が接続されている
ビデオカメラをHV10と認識できないようです。試しにエディウスJの
体験版を入れてハイビジョンビデオからの取り込みを行いましたが、
これまた反応すらありませんでした。ちなみにSDビデオで取込んでみ
たらパソコンの取り込み作業にHV10が同期して再生・停止しました。
パソコンは富士通のL50Gとかなり古い物でOSはWIN XP2ですが、1ヶ月
程前までは問題無く取り込みができていました。
年末から、息子の晴れ姿を田舎の爺婆にはHD動画で送りたく努力して
みましたが、新年そうそう疲れてしまいました。解決策を御存知の方居
られましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
昔、私が使っていたパソコンで、アナログビデオキャプチャー機器をUSBに接続して
いたり、ユーリードかどこかの体験版をインストールしたあとに、同じように
HDVカム(HC1)を認識しなくなったことがあります。
あと、「システムツール」の「システムの復元」で直るかも?
書込番号:7195362
0点
○ねずみRCさんは相変わらずですねw
どうしてもuleadを名指しで悪く言いたいのですかぁ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159987/でも他人の文章を改ざんして、こちらに非があると言い逃げしてますしね。
誠意ある回答をお待ちしております。
書込番号:7195416
0点
山ねずみRC様
早速ご回答いただきありがとうございました。
あの後色々試してみて、HV10の再生の設定でオートからHDVに
変更したらHV10として認識はできましたが、データは認識でき
ないのか取り込めませんでした。
パソコンにはマイクロソフトのDirect X なんぞダウンロード
したり色々やってみましたが状況は変わりませんでした。
またノートパソコンでも同じ状況なのでHV10自体に何か有る
のかとも考えたりしています。
今日から出張に出ますので次回の対策はかなり先になりそう
です。これまで簡単にHDVのデータを取り込めた事が空気のよう
に大切な事だったと感じています。
なお、この機にパソコンを買い足す作戦はカミサンにばれて
しまい、専制攻撃で釘を刺されてしまいました。今年は電気製
品を買わない年にするそうです。
書込番号:7197163
0点
パソコンへの取り込みで質問させて下さい。
HV10のハイビジョン映像をIEEE1394経由でパソコンに取り込みました。
取り込みに使用したソフトは、Ulead VideoStudio11です。
取り込んだ映像をパソコンで再生すると何となくカクカクしているような気がします。
使用したパソコンはFMVLX50Rですが、映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足
しているという事でしょうか?
0点
>映像を取り込むだけでもマシンスペックが不足しているという事でしょうか?
取り込みと再生は別物!
さっさとディスクに焼き付けて専用プレーヤーで再生してみな。
書込番号:7160023
3点
こんにちは。
>取り込みと再生は別物!
確かにその通りですが、怒るほどのことではないでしょう。
再生でカクカクするのは、パソコンのスペックより再生ソフトの問題の方が大きいですね。
私は今年の初めにパソコンを買い替えたのですが、新しいパソコンでDVDを再生すると少しカクカクです。^^;
古い方は問題なく綺麗に再生できます。
で、古い方の再生ソフトは名前は忘れましたが専用ソフト。
Vistaの方はWindows Media Playerです。
パソコンの性能は遙かに新しいVistaの方が良いのですがね。(-_-;)
書込番号:7160387
4点
>FMVLX50R
Celeron D 341の内蔵ビデオチップIntel 915GVではスムーズなHDV再生は無理ですね。
軽いフリーソフトのVLCなら、多少はカクカク軽減されるとは思いますが。
バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して、
DVテープ最終書き込みまで到達できたなら、編集後はカメラ本体で再生した方がいいですね。
たいていのパソコンの液晶モニタは、ハイビジョンビデオカメラ再生にはあまり向いて
おりません。(画質的に)
書込番号:7160478
1点
メモリを増設していらっしゃらないのであれば、メモリ容量が少なすぎます。
FMVLX50Rの標準仕様では、512MBですが、ビデオがオンボードであるためビデオメモリが、メインメモリと共有となります。
ネットに接続してウェブ閲覧する位なら問題はないでしょうが、映像編集や再生、特にHDを扱うのであれば、メモリは出来る限り仕様の上限(FMVLX50Rは2GB)まで増設した方が良いと思いますよ。
書込番号:7160633
1点
山ねずみRCさん
>バグ満載&放置サポートで有名なUlead VideoStudio11が奇跡的にトラブル無く作動して
とのことですが、自分のPCでは問題なく動作していますが、これは奇跡的な事なのですか?
動作するのが奇跡的という根拠を示して欲しいですね。
奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>バグ満載
環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
どれがバグであるのか、山ねずみRCさんが検証された資料も提示してください。
もしそれが明示できなくて、「噂」で聞いたとか、思い込みで書かれているのなら、あなたは警察から取調べを受けたりメーカーから訴えられる可能性がありますよ。
書込番号:7160876
1点
>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
どこにそんな定義があるんですか?
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しない
下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/
書込番号:7160987
0点
>>奇跡的というからには99.9バーセント動作しないという事ですよね。
>どこにそんな定義があるんですか?
それでは、あなたが仰る奇跡的の定義とは何ですか?
合わせて奇跡的であるとする根拠を示してください。
>下の掲示板や他を見ても、不具合がレアケースだとは私には思えません。
不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
ましてVSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。
それにあなたの反論では[7160876]に対する答えにはなっていません。
それにバグ満載であり、動作する方が奇跡的と書き込むのであれば、 その証拠を提示する義務があります。
PCソフトに限らず、ご自身が使用されているメーカーを推したいという気持ちは理解出来ますが、ライバルメーカーや売り上げが上の商品を根拠もなく話を膨らませて批判されるのはどうかと思いますよ。
次は、ソフト自体のバグと動作するのが奇跡的とする根拠を山ねずみRCさんが検証された資料と伴に説明くださいますよう、お願い致します。
書込番号:7161137
1点
「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでも
あるんだけれどな。
>環境依存で一人のユーザーにしか発生しないものもバグですか?
>検証された資料と伴に説明
上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが
私にそう判断させる根拠。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%95s%8B%EF%8D%87&BBSTabNo=0&LQ=%83%86%81%5B%83%8A%81%5B%83h%81@%88%AB&SortDate=0&PrdKey=03409521119
CyberDaddyさんのVS11が動いているのならそれでは納得できないだろうけれど、
これらは
>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
で済まされるレベルなのかな?
書込番号:7161401
0点
>「奇跡的」と書いたのは、スレ主さんのスキル(失礼)・PCスペックも勘案したものでもある
これは定義でも何でもありませんね。
奇跡的とは、常識では考えられないような不思議なさま。事実とは信じられないさま。の事ですからw
スレ主さんのPCスペックにしても、VS11の動作環境は満たしていることからも、動作することが奇跡的ではありません。
ましてソフトの動作にユーザーのスキルは関係ありませんよ。
>上のリンクやこれまでのユーリード製品・サポートなどに関するクチコミやいきさつが私にそう判断させる根拠。
これでは、製品のバグとする証明になりません。
サポートがバグって皮肉を仰っているのでしょうか?
>>不具合のないソフトの方が珍しいと思いますが?
>>VSのようにユーザー数が多いソフトともなれば、不具合の報告が多くて当然です。
>で済まされるレベルなのかな?
不具合はない方が良いに決まっていますし、それを放置しても問題ないとは書いていませんよ。
自分の都合の良いように編集しないでくださいw
その後に、>不具合の報告があったからと言って、それがソフトのバグとは限りませんよ。と書いているではないですか。
クチコミにしても不具合が発生していないユーザーが、わざわざ不具合はありませんなんてトピは建てないでしょう。
ユーザー数が多ければ、問題が起きた際の書き込みも多くなるでしょう。
しかし、それらの問題が製品のバグ(プログラミングのミス)であると言い切られるのは、何を根拠にしてるのでしょうか。
書込番号:7161655
2点
わたしはVS9を使用しております。
ビデオカメラ:sonyHC-1
パソコン:デルノート、intelPenM1.6GHz,512MB
ハイビジョン編集、書き出し、Mpeg2-25Mbps&WMV-HD8Mbps
パソコンのスペックが低いせいで、エンコードなどに
時間がかかりますが、ソフト自体は使いやすくて
特に問題ないように思います。
書込番号:7174491
0点
私も以前、バルクのソフトウエアエンコード ビデオキャプチャカードに付いていた Ulead VS7 を Celeron 700MHz, 256MB の WinME で使い、満足に動作したのには、感激しました。捨てたもんじゃないと思います。
私の好きなソフトの一つです。
いまは VS11 まで行っているとは、知りませんでした。
書込番号:7417092
0点
HV10は発売と同時に購入して、かなり使い込んでおりとてもお気に入りの製品です。
さて、そろそろテープからBD化を考えておりますが、SonyのX90が第一候補です。
(だいぶ不具合が多いようですが・・)
みなさまの中で、
X90でi-link経由での取り込みに成功されてされてる方がいらっしゃったら、
ぜひ情報やアドバイスをいただけないでしょうか?
(SonyのHC1の取り込みはokのようです)
よろしくお願いいたします。
0点
ありがとうございました。
X90は値段やバグ修正もこなれてきたので、そろそろ購入したいと思います。
書込番号:7563081
0点
どうやったら取り込めるのでしょうか??
パソコンはソニーのVGC-LA73DBというのを使っています。
IEEE1394端子とかいうのがパソコンにないような気がするのですが、
USBで繋げるのでしょうか?つないで電源入れても読み取ってくれなくて・・・。
ドライバーをインストールするのかと思い、見てみてもVISTA用が無いような・・・。
見落としているのでしょうが、どなたか教えていただけると幸いです。
お願い致します。
0点
IEEE1394端子って、i linkのことなんですかね??
それなら付いていました・・・。
書込番号:7143952
0点
SONYのHPで確認しましたが、 VGC-LA73DBは『i.LINK(IEEE1394)4ピン×1』と記載されていますから、両側が4ピンのi.LINKケーブルと取り込む為のソフトを用意すれば大丈夫ですよ。
i.LINKは主に家電品で使われる名称で、IEEE1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)が、正式名称です。
他にも、AppleではFireWireと呼んでいますが、全て同じ規格です。
下記のページを参考に、家電量販店などで購入してください。
購入するケーブルは、拘りがなければ、どのメーカーのものでも大丈夫です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk/index.asp
書込番号:7143981
0点
早速ありがとうございます。購入してみようと思います。
それとも、買わずに、
USBで接続はできないのでしょうか??
接続しても、認識してくれないのです・・・。
書込番号:7144030
0点
映像の取り込みは、USB接続では出来ませんw
IEEE1394ケーブルを購入してください。
USBケーブルで取り込めるのは、静止画です。
映像の取り込みは、取説のP.88から、静止画の取り込みについては、同P.90を参照してください。
書込番号:7144186
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



