このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年12月21日 08:51 | |
| 0 | 6 | 2007年12月20日 20:18 | |
| 4 | 17 | 2007年12月13日 13:24 | |
| 0 | 6 | 2007年12月16日 17:48 | |
| 0 | 6 | 2007年12月11日 01:29 | |
| 3 | 4 | 2007年12月3日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iVIS HV10を使用していて録画A⇒停止⇒録画B⇒停止としたところ録画Aと録画Bは続けて
再生されるはずですが、録画Aと録画Bの間に何も録画されていないところ発生していて再生
すると録画Aと録画Bの間、何も録画されていない映像が再生されます。購入したての最初の
撮影で1回発生したのみの現象ですがちょっと気味が悪くて初期不良でしょうか?
ちなみにテープはSONYの赤を使用しています。
0点
焦っておられるようですね。
そのせいか日本語がこんがらがっておられるようで、
状況が把握できません。
できれば、箇条書きにして再度説明いただけますでしょうか。
書込番号:7136278
0点
たぶん、「つなぎ撮り」の処理が上手くいかなかったのかと思います。
(前にも同様の書き込みがあったような・・・この機種ではないかもしれませんが)
録画のみで「取り出しもせず再生もしなかったのに、つなぎ撮り不良となった」のであれば、点検〜修理をお勧めします。
書込番号:7136558
1点
>さんてんさん
すみません、日本語が分かりにくかったですね。暗弱狭小画素化反対ですがさんのご理解で
いいです。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
発生したのは1回だけですが、頻発するようでしたら、点検〜修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7141722
0点
HV10からシャープのハイビジョンレコーダーDV−ARW25にダビングしてるのですが、クロッグがあるテープをダビング中、クロッグの所で「接続が切断されました」とレコーダーがダビングをやめてしまします・・・
シャープに問い合わせたところどうにもならないと言われました
クロッグが出るのはしょうがないのですが途中でダビングが止まってしまうのには困っています・・・
何かいい方法やクロッグが発生してもダビングを中断しないレコーダーはありませんかね?
0点
まず、クロッグには再生時に偶発的に発生する(再現性のない)「再生時のクロッグ」と、
再生時には必ず発生する「録画時のクロッグ」があります。
私はHDV録画可能なソニースゴ録D70とD87を持っています。
これまで数回、スゴ録ダビング中に「再生時」クロッグに遭遇しましたが、ダビングが
停止したことは一度もありません。
カメラからの通常再生時は、クロッグ部は1GOP(0.5秒)一瞬停止するのですが、スゴ録での
ダビング後にそのクロッグ部分を再生すると、その0.5秒部は停止せずに、欠落して飛んで
いるような気もします。
グローブマスターさんのクロッグはどうも録画時クロッグのようですが、録画時クロッグは
1GOP(0.5秒)にとどまらず、映ったり途切れたりしながら数秒間続くことがありますね。
(絡んだホコリ・ゴミがヘッドから取れるまで?)
私は過去に例のHDVキラーのビクターテープで数秒間の録画時クロッグを体験しました。
その録画クロッグ部では、PCキャプチャーもたまらず停止していた記憶があります。
ソニースゴ録でも、数秒にわたる録画時クロッグには止まるかもしれませんね。
書込番号:7125526
0点
クロッグは録画の時のクロッグですがだいたい1秒以内です
やはりソニーのすご録なら行けそうですね〜、シャープは使いにくくて・・・
ここで書くのはなんですがクロッグの為にレコーダーの中ではタイトルが分かれてしまい、それをくっつけるのもできないのです・・・
今すぐにでもすご録にしたい・・・(-_-;)
早々の返事ありがとうございますm(__)m
書込番号:7127874
0点
シャープはなんでもすぐあきらめる仕様です。
例えば、放送中番組にブロックノイズが入っただけで、
正常に記録できなかったので録画を中止> 編集出来ません。となり、
また放送開始前の為、仮に電波は出てても録画できません。や
予約キャンセルとなるのがここ5年近くの他社にはない最低の仕様です。
他のメーカーは電波が出なくても、出るまで録画待機しますからねぇ・・。
書込番号:7129108
0点
マジすか?・・・まだそれは経験してませんが、他の機能でもシャープはとても使いにくいです・・・(-_-;)
これで決心がつきました!!ソニーにすれば全てが解決するのでソニーにします(^O^)/
みなさんありがとうございますm(__)m
書込番号:7131865
0点
マジです。
でも自分の場合は9割以上が放送を録る為なんで、シャープ使いは止められません。
書込番号:7136859
0点
わたしの所は受信感度がよかったので幸いそうゆう経験はなかったですがちょっとブロックノイズが出ただけでそれはたまりませんよね・・・
書込番号:7139736
0点
HV10ユーザーになってまだ3ヶ月の初心者です。(こちらのクチコミを参考に購入しました。)
DVテープはマスターとして大切に保存したいと思っています。
こちらで乾燥剤の使用等を読みましたが、皆さんはどのように保管されてますか??
また、注意すべき点:アドバイス等ありましたら、是非ご教授頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
自動で湿度管理が出来る防湿庫があれば、それがベストだと思います。
ちょっと(かなり?)高くて場所も食いますが。電気代は僅からしいです。
ついでに、カメラやレンズも状態良く保管できるというオマケ付きですね。
#え、そっちがオマケじゃないだろうって?(^^;;;
書込番号:7099734
1点
またえもんさん、こんにちは。
テープものは磁気移りがあるんじゃないでしょうか?
定期的に再生などしないと駄目だったような気がします。
DVテープで解決されているのかは存じませんが、念のため。
もちろんそんなしょっちゅう回す必要はないので、まだ信頼性の
確立されていない現在のディスク類より確実だと思いますが…
中途半端な意見で申し訳ないですが m(__)m
書込番号:7100014
0点
皆様のアドバイスに更に
どちらか一方に巻き取り
立てて保管する
横置きはワカメの原因になります
湿気のある場所は バウムクーヘンに
なりますよ
書込番号:7101944
0点
LUCARIOさん CADと格闘中さん デジデジマンさん
早速のご回答ありがとうございます。
初めて質問のスレを立てたので、こんなに早く返信があるのとやさしいアドバイスを頂きあらためて感謝致します。
また質問ですが、LUCARRIOさん
その防湿庫はどのくらいの大きさで価格はいくら位でしょうか?
それと、皆さんの情報:ご意見を頂きたいのですが…
HDVのハード面のことですが、今後HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの こんなものがあるのかは無知で知らないのですが)は生産:販売されていくのでしょうか??
書込番号:7103255
0点
昔は一般向けにありましたが、売れなかったのか今はありません。
業務用に高い製品なら売られています。
今後一般向けに出ることはないでしょうね。
書込番号:7103436
0点
>HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694668/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6691815/
書込番号:7103478
0点
こんなのもあるみたいですよ。(^o^)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
うちのDVテープも早いことデジタル化せねば(汗)
書込番号:7103527
0点
>磁気移り
転写のことでしょうか?
かつての「オープンリールテープ」に使っていたような磁性体なら目立ったかもしれませんが、
DVテープのように保磁力も磁束密度も高い磁性体へ「デジタル記録」している場合は、事実上無視できると思います。
やはり最大の敵は「カビ」かと思いますが、テープにカビが生えるような室内というのは、もっとカビやすいところがカビだらけなのでは?
密閉ケースにシリカゲルで十分かと思います。ただし温度変化の少ない場所に置くことが必要です。結露の多くは温度変化によって一時的に生じます。
書込番号:7103755
3点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、補足ありがとうございます。
私も知りたかったことなので参考になりました。m(__)m
書込番号:7103881
0点
> その防湿庫はどのくらいの大きさで価格はいくら位でしょうか?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/boushitsuko.htm
こちらを参考にして下さい。
> 密閉ケースにシリカゲル
これもありですね。っていうか私もこれです(^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/7370436.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html#main
こちらはこの辺りが参考になるでしょう。
ただ、定期的に中の調湿剤(シリカゲル)や防カビ剤を交換しないといけませんので、
少々面倒臭いです。放ったらかしで長期間保存したい場合は、やはり上記の全自動防湿庫の
方が何かと有利でしょう。(実家にあるんだよなぁ…そのうち奪って来ようと画策してますが(^^;;;)
> HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの
据え置き型のデッキという事でしょうか。DVの頃はあったんですが(VHSとのダブルが多かった?)、
HDVに対応したものは、少なくとも一般民生用では私は見たことが無いですね。
DVの頃も、かなり高価なマニア向け機材としてしか定着しなかったと思います。
例えばこんなのですね。http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-086/
(これも実家にあるんだよなぁ…(^^; しかも持って行ってもいいと言われてるんですが、ちょっと使い道が…(^^;;;;;)
書込番号:7103972
0点
あ、もしかして。
最後のご質問は、特に据え置きにもカメラ型にも限定せず、「長い将来に渡ってHDV再生機器が生き残るか?」
ということでしょうか?
それはちょっと何とも言えませんが、まるっきり全滅することは無いと思うし、
仮にそれに近い状態になったとしても、おそらくコンバートしてくれる業者がいますから
(8mmビデオ、そして8mmフィルムなんかが今まさにそうですね)、
お手持ちのテープをしっかり保存しておきさえすれば、「将来全く見れなくなる心配」は無いと思います。
#でも、機会があればブルーレイなど他のメディア“にも”移しておいた方が何かと安心でしょうね。
#特に急ぐ必要は無いと思いますが。
書込番号:7104045
0点
はなまがりさん ハヤシもあるでヨ!さん CADと格闘中さん
暗弱狭小画素化反対ですがさん LUCARIOさん
情報:アドバイスありがとうございます。
今から皆さんのカキコミ&リンク先をじっくり拝見しようと思います。
実はスレを立てて1通の返信も無いのではないかと心配していたのですが、約2日でこんなにも多くの返信を頂きまして改めて感謝致します。
だだ数日後、また質問の嵐の状態になるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願い致します。(御覚悟を…) m(--)m
書込番号:7107005
0点
>機会があればブルーレイなど他のメディア“にも”移しておいた方が何かと安心でしょうね。
日付情報はどうします?
かといってデータとして保存すると結局はHDV再生機が必要になっちゃう
書込番号:7107203
0点
> 日付情報はどうします?
どうしましょうかねぇ?(^^;
まだ有効な解決策って確立できてないんでしたっけ?(AVCHDでもそうなんですが)。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm
これの「撮影日&字幕 オートインポート」というのがHDVでも使えればいいんでしょうけど、
どうもDVのみみたいですし(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news011_2.html を見るとはっきりと「HDVカメラは不可」と書かれてます。orz)
書込番号:7107319
0点
>日付情報
ネイティブHDVの撮影日時をデコード・オーバーレイ表示してくれる再生機が
欲しいですね。
アイオーあたり次期リンプレでやってくれないだろうか。
HDV正規サポーターなんだし。
http://www.hdv-info.org/support.htm
書込番号:7108472
0点
逆にこれ、MovieWriterのようなPCソフトを用いてすら「なんで出来ない?」んでしょうかね、、、。
しかもDVでは出来るというのがさらに謎。
記録形式がメーカーごとにバラバラで統一されてなかったりするんでしょうかねぇ?
#まさかと思いますが、某社一眼レフのホワイトバランス情報みたいに
#「暗号化」されてたりして?(いくら何でもそれはないだろって?(^^;)
書込番号:7108526
0点
>「なんで出来ない?」
記録媒体がBDで、まだニッチ市場だからやらないだけなのかもしれませんね^^
>記録形式がメーカーごとにバラバラで統一
撮影日時データについては、昔キャノンHDVがフリーのHDVSplitなどで
シーン自動分割できないなどの問題がありましたね。(現バージョンでは解決)
でも、キャノンHDVテープをソニーHDV機で再生すると、日時もカメラデータも
普通に出るようです。なんだかよく分かりませんね^^
それにしても、ソニーBDレコくらいはHDV日時表示に対応して欲しかったなあ。
ソニーBDレコ部隊は一体何を考えてるんだろう・・・
矢沢CMに巨額投入なんて無駄はもう止めて、内容の濃い製品開発をして欲しい。
書込番号:7108789
0点
はじめまして、先月 当サイトや雑誌を参考にハイビジョンの編集で有利なHDV機のHV10を買い仲間入りしました。
キヤノンDV−Mからの乗り換えでしたが、画質はさすがハイビジョン綺麗で気に入っています。
しかし、パソコンで編集後なかなかうまくHV10へ書き戻しができません。
どうしても動きの早いシーンでチラチラするようになってしまします。
編集ソフトはVideoStudio11を使っていますが、キャプチャーでシーン毎に分割できなかったので、HDVSpritで取り込んだm2tファイルをVideoStudio11で編集し、完了ステップ時に『HDV録画』しています。
また、完了ステップ時に『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式で出力後、HDVカメラへの出力に『CapDVHS』を使用するとチラチラすることは無いようですが、タイトルやエフェクト処理した所の画像が映りません。
ファイルメニューの『プロジェクトのプロパティー』の『MPEG Files』設定でフィールドオーダーなど変更しても改善しません。
うまく出力できている方のアドバイスをお願いします。
0点
VideoStudio11なんかではなく、Edius for HD 等のまともなアプリを使いましょう。
書込番号:7094947
0点
最近使っていないので忘れたのですが、そのままでは確かCapDVHSでの書き戻しは無理だったはずです。
◎完了ステップで全部再エンコードしてから、VS11でHV10に書き戻すことはできたはずです。
◎『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式でスマートレンダリングで出力後、TMPGEncMPEGEditor2.0で一度書き出せば、CapDVHSでHV10に書き戻しができたと思います。
VS11はTMPEGEncMPEGEditor2.0と併用しないと、HDV編集では使い難いのではないでしょうか。
書込番号:7096984
0点
アドバイスありがとうございました。
Ediusが評判良いようですが、VideoStudioもバージン6→8→11と慣れてきましたので、TMPEGEncMPEGEditor2.0の体験版を入手してテストしてみます。
結果を報告します!
書込番号:7098444
0点
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM 体験版にて、早速テストしてみました。
タイトルが表示しない問題とや動きの早いちらつき問題は解消しましたが、シーン切り替わりにクロスフェード使用していますが途中で一瞬、青い画面(映像信号切れ?)が表示されていまいました。・・・ちょっと残念。
Ediusを検討しようと思います。同じ定価で『EDIUS 3 for HDV』と『EDIUS Neo 』がありますが最近発売開始したNeoの方が良いのでしょうか?HV10に書き戻す際に、他のS/Wは必要ないのでしょうか?
書込番号:7098926
0点
えりのパパさん、こんばんは。
『EDIUS Neo』には、HDV SpeedEncoderという高速出力できるエンコーダがついており、
『EDIUS 3 for HDV』より、エンコード時間が短縮しました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo08.htm
また、スマートレンダリング(EDIUSでは、セグメントエンコード)という機能が搭載されているのも便利かと思います。
EDIUSは、書き戻した時に録画日時が残るというのもうれしいところです。
書込番号:7119829
0点
アドバイスありがとうございます。
カノープスホームページからEDIUS Neo体験版をダウンロードして使ってみました。
良いですね。本当にプロ仕様という感じですね。
VideoStudio11の完了ステップ時に『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式で出力したものをEDIUS Neoに読み込ませてレンダリング後はやっとまともにHV10へ書き戻しができ問題解決しました。
30日間の使用期限までに乗換え版の購入金額をなんとか捻出するだけです。
書込番号:7122345
0点
実は液晶ビューカムを使ってました。(シャープ)
ここ数年は使う頻度が減り、買い換えたいと思いながら不可欠な物でもないから急がなくても…と思ってましたが。
子供のやっているスポーツ観戦に使いたいのと下の子の記録が無さ過ぎるのとで購入の決心をしたのですが…店頭に行って見比べてもどんな物が主流で使いやすいのかが判らず 結局は値段の安い物で適当に手にとってなんとなくでパンフレットを持ち帰り検討していた次第です。 おおよそでivisDC200 , ivisDC50(キャノン)とDVD508 , UX5(ソニー)から選ぶつもりでパンフとにらっめこして 価格.comで口コミを調べて最終的に決定するつもりでした。
↑8cmDVDばかりを見ていたのはたまたま自分の周りに使ってる人が多かった為。
しかし順位も下である上に最近の書き込みが格段と少ないので??色々と他も見てみようと探していると HV10は生産終了にも関らず人気であり値段的にも私が探しているのと合うので之にしようかと思いました…ただやはり在庫が少ない…ようなので持ち帰ったパンフに載っているHV20と迷っています。
PCは触っていますが素人ですので今の所編集がどうだ…とか私には無縁です(ちなみにVista使用)
HV10,HV20 迷っても値段の差もあるし…他のアクセサリーを購入すると更に金額がUPするのでやはり素人ならDC200でもいいものか?余計に迷っています。
長々とすみませんが何方かアドバイス下さい。
0点
要点を整理させてください。
8cmDVD方式にするか、DVテープ方式にするかで迷っているのですね?
でしたらDVテープのほうが、保存性能に実績がある点などで有利なようですよ。DVDだとキューンと言う独特の回転音が映像に入ってしまうという不具合も、かつてはあったようです(今は知りません)。
あとDC200についてはよく知らないのですが、たぶんハイビジョンではないのでは?HV10,HV20はハイビジョンで撮れるし、あと映像素子(CCD・CMOS)の大きさ=カメラのクラスが全く異なります。大きい映像素子を使っているHV10,HV20のほうが、より高画質になります。DVテープで保存しておけば、無劣化で近い将来のハイビジョン時代にも対応できます。
デジカメもそうなのですが、小さな液晶で見ただけでは画質の判断はほぼ不可能です。ディスプレイなど大きなモニターに映した時の、ノイズなどの荒が、縮小されて解り難くなるからです。
書込番号:7085963
0点
さすがに今更、DVDカメラはオススメできません。
(私は出た当初からダメだダメだと言い続けてきましたけどw)
書込番号:7086632
0点
ブドワールさん、はなまがりさん、有難う御座います。
…時代は進んでいるのですが全然理解が出来てないもので質問に投稿させて頂きました。
参考になりました。パンフを見るまではミニDVテープは古い物だと思っていたのです。(DVDやHDDタイプが新しいと思い込んでいたし)
おまけに今買い換えるのに『ハイビジョン』を選ばないなんて…、と言う事ですよね。
私としては詳しくないのでそれなりに使い勝手が良ければ安いもので手に入れるにこした事はないや、位に思っていたのです。 しかし今の主流はどんな物かも気になったのでコチラを覗いた次第です。 まだまだ勉強不足の様ですね。
私自身としてはビデオカメラはキャノンかソニーって思っているのですが、予算も関係してくるしもう一度他のメーカーも調べなおしてみます。 有難う御座いました。
書込番号:7090145
0点
DVテープは(たぶんビデオテープのイメージのせいで)アナログっぽく感じるけれど、実はデジタル記録をしているみたいですよ。なので将来BDやHD DVDに移行した時、きれいなままそっちに記録したり編集したりもできますよ。
あとは、まず画質が一番重要だと思うので、やはりCCDの大きさから注目して見比べたら良いと思います。
書込番号:7091078
0点
周りに使ってる人が多いなら、8cmDVDが使いにくいって事はわかるでしょ?
撮影時間も少ないし、すぐ消えるしwww
これからはシリコンムービーになって行くから、ほんとはソレを選ぶのがいいんだろうけど・・・
今最も安心なのはDVテープでしょうね。
再生・保存も、単純に「撮って見てしまっておくだけ」だから簡単でしょ?
但し、再生機の確保だけには気を配る必要があるけどねw
>予算も関係してくるしもう一度他のメーカーも調べなおしてみます。
イチからビデオカメラ選び直すのは面倒でしょうから、お勧めを書くとすると・・・
HV20
http://kakaku.com/item/20200510310/
HC7
http://kakaku.com/item/20203010301/
(いつもの定番だなw)
書込番号:7092222
0点
m(..)m ブドワールさん、大・大さん、更にアドバイスを頂き有難うございます。
自分ではホントに何がいいんだか判らずでして…、8cmDVDも特に使いずらい等は聞きませんので(コレってよく解ってない人が多いのでしょうか(?.?;)私の周りは)
大・大さんのお勧めがやはり見直してみても良さそうだなぁと感じました。 実は値段から選ぶとハイビジョンでないのにいってしまうのですが(笑) ひと昔前からようやく決心して買うのに…古いタイプを選ぶのも?どうかと自問自答しながら思案中です。
後はこの価格.comで選んでネットで購入か店頭で購入かが悩む所です。 何せだいぶ差がありますよねェ。予備のバッテリーを買えてしまう位の差は大きいし。
いまだにネットで高額な買い物をした事が無いので…不安も有ります。
取り敢えずは店頭で両方を触って見て考えて、その後です。本当に有難う御座います。
書込番号:7098954
0点
超初歩的なことをお伺いします。
miniDVにはHDV用テープとSD用テープがあると認識していますが、これは間違いでは
ないでしょうか?
それでHV10ではHDV用テープでもSD用テープでもどちらにもハイビジョン録画が可能である。
これも間違いないでしょうか?
ここまでで間違いがなかったら更にお伺いしたいのですが皆様は普段の撮影の際、
HDV用のテープを使用されているのでしょうか?
SD用のテープを使用されているのでしょうか?
この掲示板で言われているSONYの赤テープというのがどのようなテープを
指しているのかわからなかったものですから質問させて頂きました。
おすすめのテープをできれば型番で教えて頂ければ幸いです。
0点
二つとも間違いはないです。
SD用と言うよりは、ハイビジョン用が出たがら、SD用となった感じです
ハイビジョン用は、信頼性が上がっただけで、画質などは同じです。
私の場合は、その時撮影した記録は、失敗したら戻らない。
と言う考えなので、ハイビジョン用を使ってます。
書き込みを見ると、SDでもほとんど問題がないようですし、
ハイビジョン用も絶対平気ではないので、保険って考えで良いかと
ソニーの赤は、赤いパッケージに入ってるテープ。
ソニーの白は、ハイビジョン用で白いパッケージに入ってます。
書込番号:7063103
2点
ソニーの赤テープ
http://img0.yodobashi.com/i/23/89/80/2389800.pjpeg
3本1000円くらい。
先日、セールで3本780円ポイント付で売っていたので、大量買いしました。
私は普段の撮影は赤テープを使っていますが、トラブル(瞬間クロッグという一瞬
停止する症状)はほとんどありません。
結婚式等の大事な撮影のときは白テープを使いますが、白テープとはいえ完全では
ありませんので、複数台のカメラで同時に撮影して、万一に備えます。
複数台のカメラで撮っておくと、編集も変化が付けられますので、大事な撮影の
ときは、絶対に必要です。
安いからといってビクターのテープだけは使わないこと。HDVと相性が合わないようで、
トラブルが発生するという報告が多いです。私も経験しています。ビクターのテープを
再生しただけで、その後の赤テープの録画に瞬間クロッグが発生しました。
あと、テープは安いものですから、使いまわししないことです。
比較的安価に安定して保存できるのがメリットですから。
書込番号:7064604
1点
便乗質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
近々HV20を購入予定で今はスタンダードモデルを使用しております。
現在、一つのテープで録画してPCへ取り込み後編集してから新しい
新品ソニー赤テープへ書き戻して
録画したテープは巻き戻しをしてまた録画の繰り返しを行っていますが
HV20を購入後はこの方法は止めた方がよろしいでしょう?
使いまわしは止めておいた方が良いとのアドバイス通りにするならば
1度録画に使ったテープ使わないで破棄するのかな?と疑問に思いました。
もしくわ新品ソニー赤で録画して編集後、そのテープに書き戻しというのが理想的でしょうか?
皆さんはどのような使い方をしてるか聞かせて頂ければ幸いです
書込番号:7065008
0点
当方もHV20を使ってますがビクター製造、TDKブランドの安いのを
使っています。以前はSONYのテープを他の会社のビデオカメラには
使ってはいけないという時期があったのですが今は大丈夫のようです。
テープは安いので使い回しはお薦め出来ません。
特に屋外で撮ったものはテープにゴミ塵が付着していたりして・・・
撮ったテープと編集したテープはそれぞれ大事に保存しておく事を
御薦めします。
書込番号:7065065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



