このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年11月4日 20:30 | |
| 0 | 2 | 2007年10月27日 10:54 | |
| 0 | 7 | 2007年10月27日 13:42 | |
| 3 | 7 | 2007年11月6日 00:57 | |
| 8 | 16 | 2007年11月3日 18:26 | |
| 0 | 4 | 2007年10月19日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10を購入して、はじめて映像をDVDに保存できないかと四苦八苦しております。
こちらの掲示板を参考に現在は
1.capDVHS(PSでキャプチャをチェック済み)でデーターをPCに保存できました
2.データー容量は約4GでDVDに保存できる状態です
我が家ではDVDの再生については、PS2しかありません。
上記の状態であればPCで再生は可能なのですが過去ログを参考にしましたら
このままDVDに保存してもPS2で再生できないとありました。
PS3の購入予定はありませんし、将来BDレコーダーを購入する予定ですが
それもいつになるのか・・・
なんとかHDVのままDVD化して、家族で子供の映像を楽しみたいと思っています。
PS2で再生できる方法はありませんでしょうか?
できればフリーソフトで対応できると助かります^^;
0点
>データーをPCに保存
これは、DVDビデオではなく、ハイビジョンのデータなので、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
PS2は、普通のDVDプレーヤ(初期型はRGB出力が可能でやや特殊でしたが)なので、ハイビジョンのデータは再生できません。
昔、PS2で動くPS2リナックスがソニーから限定販売されました(私も持ってます)。
それだとPS2がリナックスパソコンになるので、リナックスのコマンドで、データを再生できる可能性があるのかもしれませんが、実際にやったことはないので全然わかりません。
書込番号:6937507
0点
>HDVのままDVD化
ハイビジョン画質のままDVD化してもPS2では再生が無理ですが、通常のDVD画質でよければ
次のようにすればPS2で再生OKです。
1.PCに取り込んだHDVのm2tファイルを720×480のmpegかwmvへダウンコンバート
2.このファイルをオーサリングソフトでDVD-Video化してDVD-RかRWへライティング
です。
あいにく、1.も2.もフリーのソフトを知りませんのでごめんなさい。
有料でしたら、EDIUS系がおすすめです(画質面で)。
書込番号:6939610
0点
wmvを経由したらほぼ間違いなく画質劣化しますね。
(わかってて凝った設定できる人なら大丈夫かもしれませんが、そういう人はそもそもwmvにしないでしょう)
HDV→mpeg2は、こういう変換に慣れてないと変な失敗をすることが多いので、市販のソフトにお任せするのがよいでしょう。
EDIUSは編集ソフトであって変換ソフトではないので、単純に変換するだけなら別のソフトを使ったほうがよいと思います。つーても定番はTMPGEncですかね。
書込番号:6939681
0点
高画質動画 様
>やはりハイビジョンでのデーターでは無理でしたか・・・
初歩的なこともわからず投稿してしまいました^^;
色異夢悦彩無 様
はなまがり 様
>オーサリングソフトを検索してみましたが、DVD-Video化する過程は
当方の技量では難しいと判断しました・・・
当面はDV画質でDVD化したいと思います。BDレコーダーを購入まで我慢ですね><
親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:6943503
0点
皆さんのコメントを参考にさせていただき、
1ヶ月ほど前に購入いたしました。
画像がきれいででとても満足しています。
さて皆様にお聞きしたいことがあるのですが、
先日知人のビデオが故障してしまったので、
私のHV10で撮影してあげました。
そしてその時のテープを、
知人が故障明けのビデオ(少し古い)で再生しようとしたところ
画像に模様のようなものが出て、
うまく再生できないらしいのです。
そのテープをもう一度借りてHV10で再生したところ、
うまく再生できるので、撮影自体に問題はなかったと思います。
特定のビデオで撮影した画像を、
他のビデオで再生することは、
あまり良くないことなのでしょうか?
皆様のご意見、よろしくお願いします。
0点
HDV とか LPモード とかだと駄目な場合があります。
書込番号:6910728
0点
今回、初めてビデオカメラを買おうと思っている超がつく初心者です。
皆様のクチコミやレビューを参考に
iVIS HG10
iVIS HV10
iVIS HV20
の辺りを検討しています。
予算は安ければ嬉しいですが予備バッテリー等のオプション含め10万程度まで、
主な目的は昼夜問わず屋内、屋外のショーや演劇の撮影です。
(学校の体育館や公園のステージ)
動きが激しいのと、後方からの撮影になる事もあり
AFの速さと映像のシャープさに惹かれました。
三脚は利用するつもりですが、手持ちでの臨場感も出したいので
出来るだけコンパクトな方がいいかなと思っています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
パソコンへの取り込み、編集がより簡単なのはどの機種になるのでしょう?
テープは撮影したのと同じだけの時間が取り込みにかかると
以前聞いた気がするのですが、機種によって違ったりしますか?
同じ撮影時間のデータを取り込もうとすると、
HDDとテープではどれくらい違うものなのでしょうか?
また、例えば、同じ劇を2回とか3回とか撮影した時に、
音声だけ1回目のを使い、映像は2回目、3回目をつないだりとか可能なんでしょうか?
使用パソコンのスペックは
Windows Vista Home Premium
Intel(R)Core(TM)2 CPU 6400@2.13GHz
2046MB
なので、Corel Applicationsの動作環境は満たしてると思います。
グラフィックボードもついてるはずなんですが
どこを見ればいいのか分からず・・・。
パソコン本体には「GRAPHICS BY nVIDIA」というシールが貼られてます。
静止画については別に撮影する人とカメラを用意する予定なので
あまり気にしてはいません。
もちろん常に、ではないので使えれば嬉しいですが・・・(´・ω・`)
長くなってしまいましたが、スペックやレビュー等では
ちょっと分からなかったのでご教授頂けると嬉しいです。
もし、この他にもお勧めの機種があれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点
撮影対象が屋外のショーや演劇ということですから、マイクなどが付けられる機種が良いと
思うのでHV20に一票。予算的に予備バッテリーと外部マイク買ったら厳しいかと思いますが。
運動会や身内の集まり程度ならHV10でも十分と思いますが、撮影時間帯も昼夜問わずという
ことですので、やはりHV10よりも暗所撮影時のノイズ処理が上手くなった(らしい)HV20が
適当かと思います。コンパクトっていう望みからは少し外れますが。また、外部マイクを
取り付けたときのHV20の格好悪さ(ちょんまげみたいになる)は我慢してください(笑)。
あとズームレバーの使いにくさは確認しておいた方が良いでしょう。
>パソコンへの取り込み、編集がより簡単なのはどの機種になるのでしょう?
編集を考えている時点でAVCHD規格のHG10はあきらめてください。お手持ちのPCスペックでは
全く歯が立ちません。データとしてPCに取り込むのはテープより早くても、編集に耐える
データ(フォーマット)に変換するのに録画時間の3倍ぐらいの時間がかかると思います。
また
>どこを見ればいいのか分からず・・・。
と言ってることからしてHDVフォーマットのテープ機が良いと思います。お手持ちのPCでも
よほど重いエフェクトを多用しない限りそこそこ快適な編集が出来ると思います。
HDDの容量は大丈夫なのでしょうか。テープ1本で13GBぐらい使いますが。
>また、例えば、同じ劇を2回とか3回とか撮影した時に、音声だけ1回目のを使い〜
これは無理なのでは?2回目の演技に完全に全く同じタイミングで台詞を喋りはじめ、
終えてくれれば可能かもしれませんが、無理ですよね?プロでも至難の業なのでは…。
>静止画については別に撮影する人とカメラを用意する予定
ならばビデオ側では無理に撮らない方がいいと思います。撮影中にポチポチとフォト
ボタンを押すだけで臨場感とは異質の変なブレを誘発するだけだと思います。リモコン
片手にあいている方の手で撮るというのも有りですが。
>もし、この他にもお勧めの機種があれば教えていただきたいです。
カメラの基本性能はHV20の方が確実に上な様な気がするのですが、ソニーのHC7はどうで
しょうか。ここにおもしろい比較を見つけました。
ttp://aonet.cocolog-nifty.com/niti/2007/05/hc7hv20_part2_451c.html
上のURLをコピペして頭に「h」を足してEnterしてください。シャープネスを上げて
無理矢理感があるとはいえ、普通の人が観たらHC7でもスゴくシャープに見えます。
でも暗所ではザラザラになりそうですが…。あとHV20でもシャープネスは上げることが
できますので、やはりおすすめはHV20なんですけど。以上です。
書込番号:6893294
0点
〉屋内、屋外のショーや演劇の撮影です。
〉学校の体育館や公園のステージ
ふふ…
ドサ回りセーラームーン着ぐるみショーか、はたまた、お犬様プロデュース防犯寸劇でも撮るのかね?
まぁどちらにせよ、ワンカメべた撮り、有人撮影が前提なら、選択肢はたった一つしかない
HC7+VCT870RM+テレコン
これで決まり
万が一、これ以外の機材を選べば、撮影のたび必ず後悔する事でしょう
(初心者過ぎて、それすら気付かない事があるかもしれないが)
〉手持ちでの臨場感も出したいので…
どんな映像を思い描いているのか知らないが、演劇収録では一番ハイレベルだね
書込番号:6895159
0点
演劇収録はめちゃめちゃ難しい。
台本見て映像を設計しておかないと、誰も見れないようなものになる。
また、外部マイクを使っても音声が悲惨な事になるかもしれない。
その覚悟も必要。
その他、全体的に思ったようにはいきませんよ。
別のテイクを混ぜて編集するのは構わないけど、編集ソフトをかなり
使いこなさないとうまくいかないです。
書込番号:6896828
0点
六徳さん、総統デスラーさん、さんてんさん、ご返信ありがとうございます。
>>六徳さん
HV20に外部マイクですか・・・。
外部マイクを使うって事を全く考えていませんでした(^^;
実際に電気屋に行き、一通り触ってきたのですが
ズームに関しては慣れたら大丈夫だと思ってました。
色々使ってる方が使いにくいのなら私じゃ太刀打ち出来ないかも知れないですねorz
HC7は完全に除外してしまっていました。
どうにもソニーは昔使ってて、ソニー製品以外のものを使うと動かない
というのと、ソニータイマーのイメージが強く・・・(−−;
今はそんな事ないんでしょうか?
スペックにHDDを書くのを忘れていました。
HDDは内蔵で300G、外付けで500Gあるので問題ないです。
自分で買ったパソコンではないので、そんなにいるの?って思ってましたが
こんな所で役立つとは・・・
HC7も視野に入れ、再考してみます。
ありがとうございました。
>>総統デスラーさん
デスラー様とお呼びしたくなりますね・・・w
セーラームーンではありませんがドサ回りですね(^^;
HC7+VCT870RM+テレコンという事ですが、やはりHC7なんですね。
ただ、これだと予算オーバーしてしまいますので
お財布とも相談しながら考えてみます。
>(初心者過ぎて、それすら気付かない事があるかもしれないが)
おそらくここに当てはまってしまう気がします(−−;
組み合わせ型番まで教えていただきありがとうございました。
>>さんてんさん
総統デスラーさんにも書いていただいてますが
演劇収録は難しいようですね・・・
外部マイクを使っても音声はそんなに拾わないんですね。
やらない訳にはいかないので覚悟して臨んでみます。
>別のテイクを混ぜて編集するのは構わないけど、編集ソフトをかなり
>使いこなさないとうまくいかないです。
という事は、方法としては可能という事ですね。
まずはチャレンジしてみます♪
挫折しそうな気が今からしないでもないですが(^^;
編集ソフトはAdobe Premiere Elements 4が
いいかなと漠然と思っているのですが、
もしお勧めがあれば教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:6899832
0点
>外部マイクを使っても音声はそんなに拾わないんですね。
一概にそうとも言えないのですが、芝居自身が、
どんな音響設計になっているかにもよります。
演者がマイクなしだと、結構たいへん。
拾わないというより、音楽はばかでかく、台詞は小さくなって、
あとでビデオを見る気が失せます。
編集時に細かく音声をいじったらなんとかなるかもしれませんけどね。
カメラには自動音量調整が搭載されていますので、運がよければ、
そこそこの仕上がりになるけど。
撮影ですが、キヤノン機で三脚つけるとズームがし辛い。
できればリモコン三脚が好ましいのですが、
ソニー機を買う予算がないなら、HV20にして、ズーム速度を最遅にして、
あとはフィンガーテクニックってところかな。
外部マイクも予算があるかぎりあったほうがいいです。
お店のオマケ三脚は使い物になりませんから、安物でもいいので
油圧ヘッドのものを選んでください。
編集ですが、別テイクから音だけとってきて繋ぐなら、
Premiere Elementsでもできそうですが、私は使った事がないので
ホントはどうかわかりません。
整音のための機能が充実しているほうがいいでしょうなあ。
Premiere Proならわかりますけど、想定予算外ですよね。
もちろんできます。
書込番号:6901116
0点
>>さんてんさん
またまたありがとうございます。
やはり難しそうですね・・・とてもマイクなどついてないので(^^;
実際にものは見てきたんですが、三脚つけると確かにまた変わってきますね。
ひとまず、HC7と周辺機器か、HV20と外部マイクってところなんですね。
どちらにせよ、油圧ヘッドの三脚は必要そうですが、
いっぺんには揃えられそうにないので、順にいきたいと思います;;
編集ソフトはPremiere Elements でいってみます。
Proは・・・ソフトだけで予算使っちゃいますorz
ビックリしました。あんなにするものなんですね(^^;
本当に色々ありがとうございます。
書込番号:6910028
0点
ふふ…
金のかけ方、間違えてるね
そもそも作品として完成しているステージ物に、(ワンカメにも関わらず)なぜ編集が必要なのか
カメラ一台あれば、それだけでタイトルも作れるし、要は自分の工夫次第
ヨサン、ヨサンと言う割に、金の掛かることばかり考えているようだが、
PCで編集したいのならば、Vistaで編集してはいかが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707510294/
とりあえず機材買う前に、ジュニアユース氏のクチコミを、一読する事をオススメするよ
書込番号:6911446
0点
こんばんわ。
ここの版を見て、HV10を数ヶ月前に購入しました。値段も安くて画質は
家のブラウン管テレビで見る限りは全く持ってすばらしい限りです。値
段と性能を考えると大変満足しています。長く使えそうです。
しかし、本日ついに小生もフルHDテレビ+ブルーレイレコーダを購入
しました。となると、沢山たまったビデオテープもブルーレイに残した
く思います。このビデオにはiリンクの端子があるので、これをDIGAの
BW200(契約はしましたが、明日にでもBW800に変更しようと考えています)
で高画質でブルーレイに保存できますか?
つまり、DIGAとHV10をiリンクで繋いでHDDに取り込んで、それをブルー
レイに落とすことです。BW800はAVCRECに対応しているので、その取り込
んだものをAVCに変更して、DVD(安いので)に焼くことはできますか?
AVCは無理でも、直接取り込んで保存できればありがたいです。
ご教示よろしくお願いします。
0点
前の機種のBW200でIリンクでBD-REに取りこめたなら今度のBW800でハードディスクに取り込めると思いますが。
他社製品での動作保障してませんができるというクチコミみました
心配ならパナに相談メールおくってみては?↓
http://panasonic.jp/support/inquiry.html#02
書込番号:6892237
0点
はじめまして。初めて投稿します。
私も、同じようにテープに撮りためたものをハイビジョンでDVDまたはブルーレイに残したいと思い、パナのBW800やXW300を購入しようと思っていましたが、池袋のヤマダでi.LINK端子はあるけれどDV入力/TS入出力なのでHV10とはi.LINK端子でハイビジョン録画はできないと言われました。パナのお客様相談センターにも聞いてみましたが、やはり不可能とのこと。
ヤマダではソニーのBDZ-L70を勧められました。石垣ダイバーさんはもう、パナの機種を購入されたのでしょうか?ハイビジョンで残すことはできましたか?
あ、高画質で残すことができますか?という質問はハイビジョンでということとは違う意味でしたか?
で、ハイビジョンでDVDまたはブルーレイに残すには、やはりソニーのBDZ-L70がいいのでしょうか?
書込番号:6943055
0点
>ハイビジョン録画はできないと言われました。パナのお客様相談センターにも聞いてみましたが、やはり不可能とのこと
BW900のレス「6837101」では取り込み可といってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=6835982/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HV10&LQ=HV10
できるといいですね。BW900板でHV10持ってる人が何人かいるのでBW900でスレ立てたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:6943384
1点
パナのDVDレコ、XW31/51
BDレコ、BW200/700/800/900
間違いなくHV10からHDV規格での取込みは出来るはず。
↓も、出来ない旨の書込みでしたが、解決しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6935301/
>ハイビジョン録画はできないと言われました。パナのお客様相談センターにも聞いてみましたが、やはり不可能とのこと
HDVに関してはカタログ・取説共、一切記載が無いのは事実ですが、実際は対応しています。
書込番号:6943661
1点
>沢山たまったビデオテープもブルーレイに残したく思います。
ソニーBD機の評価が定まるのを少し待ってもいいかもしれませんね。
いろいろ出来るようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/bdz_l70/func_l_movie.html#linkobj6
でも、HDVはGOP単位のカット編集でもつなぎ目は止まりそうかな。
HDV撮影日時の字幕表示も相変わらず出来ません。ソニー、早く何とかして。
書込番号:6944336
1点
いろいろ返信ありがとうございました。選択肢が増えてよかったです。両社でじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:6945338
0点
こんばんわ。
小生はBW800を購入しました。BW200の場合、PanaのHPの接続情報には
出ていませんが、ここのどっかのスレでできるとなっていたので、
BW200もBW800も大して変わらないからできるだろうと勝手に判断して
いましたが、心配になってこのスレを立てました。
しかし、チャピレさんのスレにて既に回答が出ていたのですね。もっ
としっかりと読むべきでした。
HV10からの取り込みは、まだ試していません。5010+BW800は昨日納入
されたので、シアターのセッティングや、単にブルーレイで映画を堪
能してて、HV10までは出来ておりません。そろそろ色々試そうかと思
います。
ただし、AVCRECだけは試しました。これが意外と綺麗で、あんまり画
質が落ちません。溜まったテープから、AVCRECでの保存を試したいと
思います。
書込番号:6948699
0点
SONY DCR-IP1とDCR-PC101でスノーボードを撮影して編集していました。
DCR-PC101が壊れてしまったため新機種購入を考えてます。
サイズ的に変わらないHV10か気合いを入れて SONY FX7かで悩んでおります
スキー場での使用感についてどなたかご意見いただけないでしょうか?
スキー、スノボ撮影、撮影しながら滑られた方がいましたら
感想をお聞かせていただきたく書き込みさせていただきました。
今持っているビデオは軽量優先で購入したため
滑りながらの撮影や歩きながらの撮影は
手振れが酷いのですがHV10ようなコンパクトなビデオでの
動きながらの撮影は適してないのでしょうか?
スノーボードのDVDを観ていると追い撮りしてる場面でも
映像がそんなに揺れないので
カメラのサイズによる安定なのか、編集による物なのか
カメラのサイズで抑えられるのであれば FX7 の購入も検討しています。
どなたか御教授お願いします。
0点
マルチポストは禁止の決まりです。
レスつけちゃって良いのか分かりませんが…
HV10で昨シーズン子どものスキーを撮影しました。
他の機種を持っていないので比較できませんが、おおむね良い感じでした。
HDは動きながらの撮影は適さないと思います。
テレビで再生すると、揺れて気持ち悪くなります。
ただ、スキーを撮る場合は1シーン1シーンがそれ程長い時間にならないと思います。
結構長い距離を滑りながら撮っても、せいぜい1〜2分程度なのでその後の絵が安定していればそれ程見ていて苦痛にはなりません。
私は、滑りながらの後姿のシーンと、先に下の方へ滑って降りて上から滑って来る正面のシーンとを交互に撮るようにしています。
かえって揺れるシーンが間にあると臨場感が出るように思います。
映像の全部が揺れていたら見る気になりませんが…
昨シーズンはSONYのHC1、HC−3を使っているお父さんやお母さんを見かけましたが、取り回しが大変そうに見えました。
HV10は縦型でコンパクトなので、扱いやすいのではないでしょうか。
撮像素子サイズと揺れとの関係については、全くわかりませんのでご質問のお答えにならなかったかもしれません。
書込番号:6888843
1点
わたしはボードについては分かりませんが、スキーで追い撮りする場合は、カメラマンのスキーテクニックが非常に重要になります。上体は上下動させずに安定させ、脚部のみ蛇のようにくねくね動くような技術ができる人でないと安定した映像は、撮影できないと思います。昔、11P.Mという番組でスキーのコーナーがあったのですが、その時、モデルが滑ってる後ろををカメラマンが追い撮りしてる姿を別の固定カメラで撮影していました。モデルより、カメラマンの方がはるかにスキー技術が上でした。
書込番号:6889607
1点
カメラを安定させる装置としてはこんなものもありますよ。
http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html
いわゆるステディカムです。
映画とか放送でも、最近はよく使われていますね。
「振動の激しい車両や航空機に搭載したカメラによっても容易に撮影できる。」
とありますので、ちょっと高価ですが、良いかもしれません。
でも、滑りながらはどうなんでしょう?
書込番号:6889651
1点
カメんR555さん、
マルチポストの件、申し訳ありません。
どこかで誰か指摘されてたような気がしてたのですが、、、
気が焦っていまい、書き込んでしまいました。
利用規約 読みました。
つい飛ばしてしまいがちで、、、ご指摘ありがとうございました。
よい勉強になりました。
良いアドバイスをいただくには、マナー良く質問するのが大切ですね。
以後 気を付けます。
カメラの件ですが HV10 購入しました。
5年保証 ソニー赤テープ3本 ついて 59800円。
お値段はどうでもいいですね。汗
>HDは動きながらの撮影は適さないと思います。
>テレビで再生すると、揺れて気持ち悪くなります。
やはりそうですか、手振れは仕方ないですよね。
>かえって揺れるシーンが間にあると臨場感が出るように思います。
そうですね!映像を上手くつなぐことで臨場感がでそうですね!
編集テクも磨きたいと思います。
candypapa2000さん
>カメラマンのスキーテクニックが非常に重要になります。
>上体は上下動させずに安定させ、脚部のみ蛇のようにくねくね動くような技術が
できる人でないと安定した映像は、撮影できないと思います。
自分は16年間冬になると毎週のようにスノーボードをしており、普通にゲレンデを滑り降りる分には
転倒することはないレベルですが やはり滑りながら撮影する場合の滑り方も
練習する必要がありそうですね。特にスノーボードは横向きになるため
被写体に対してどの位置にポジショニングするか振動を吸収する滑りなど、、、
来シーズンに向けて今からイメトレしてみます。
11PM、、、懐かしい番組ですね!
ちょっとHな番組だったような気がするのですが
そんなシーンがあったとは驚きです。
ziizさん
>ステディカム見ました!凄いですね!
スケートボードを走りながらの追い撮りの映像とか
スノーボードの追い撮りにも使えそうですね!
購入したいと思います!
カメんR555さん、candypapa2000さん、ziizさん、
貴重なご意見ありがとうございました。
日頃から拝見させていただく事はあったのですが
書き込み経験はほとんど無くマナー違反がありましたこと
申し訳ありませんでした。
カメラHV10買ったのでガンガン撮影したいと思います。
今までは撮影するだけで満足していたのですが、
最近 編集する事を楽しんでます。
冬までに撮影する事も勉強して良い映像が残せるようにしたいと思っております。
また ご質問させていただく事もあるかと思いますので
その際は 宜しくお願いします。
書込番号:6890084
0点
昨年、チームビデオをHV10で撮影しました。
映像に関しては、酷い破綻は無いもののブロックノイズは発生します。
とはいえ、そこまで気になるもんではなかったです。
また、追い撮りするならワイコン付けたほうがいいですよ。
広角特有の遠近感に加え、実際よりスピード感が出ます。
撮り逃しもちょっと減ります(笑)
3脚や1脚、レンズはセミフィッシュ辺りもできれば。
書込番号:6894036
1点
まぁまぁさんさん
返信ありがとうございます。
HV10スキー場での映像、良さそうですね。
雪が降るのが楽しみです。
岐阜のスキー場が11月にオープンするので、
とは言っても人工なので普段は行かないのですが、
今年はカメラの試し撮りに行ってきたいと思います。
<追い撮りするならワイコン付けたほうがいいですよ。
広角特有の遠近感に加え、実際よりスピード感が出ます。
撮り逃しもちょっと減ります(笑)
3脚や1脚、レンズはセミフィッシュ辺りもできれば。
ワイコン、セミフィッシュ、3脚 役立ちそうですね!
よろしければ まぁまぁさんさんの使用している
アクセサリーを教えていただけないでしょうか?
<昨年、チームビデオをHV10で撮影しました。
とても気になります。
どこかで公開していないのでしょうか?
書込番号:6897384
0点
えっと、ワイコンは純正使ってます。
セミフィッシュは、レイノックス raynox HD-3032PRO
セミフィッシュはケラレとよばれる現象があるので、近接で迫力のある映像を撮りたい場合に使ってます。
あと、3脚とか1脚はブレを安定させるためだったりとか、通常撮れないアングルに使ってます。
あと、ステディカムみたいなものは実際販売しているようなDVDでも、あまり使っている例は少ないと思いますよ。
すいません、映像はホント内輪だけでやってるんで、ごめんなさい。
書込番号:6897527
0点
まぁまぁさん さん
貴重な情報ありがとうございます。
ワイコン、セミフィッシュ、参考にさせていただきます。
>3脚とか1脚はブレを安定させるためだったりとか、通常撮れないアングルに使ってます。
通常撮れないアングルとは、どんなアングルか教えていただけないでしょうか?
>ステディカムみたいなものは実際販売しているようなDVDでも、
あまり使っている例は少ないと思いますよ。
そうですか〜 私もそれなりの本数のスケートボード、スノーボードの
ビデオとDVD観てきましたが初めて見た機材でした。
かなり高価なアクセサリーなので慎重に考えたいと思います。
>すいません、映像はホント内輪だけでやってるんで、ごめんなさい。
とんでもないです!こちらこそすいませんでした。
質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:6898021
0点
横からおじゃまします
つい「スキー」が目に付いたので、私も毎シーズン滑っています。
ビデオカメラはHC1(今となっては古い)2006年2月ではこれしかない
よくファインダー付きを購入されました、液晶画面を見たら写せません
http://www.citv.org/ の5ページNo2332[マッターフォルンを滑る]
をご覧ください、一部ご指摘の映像があります。
書込番号:6899576
1点
ishidan1368さんの映像キレイですねー。
少し画面がゆれますって説明ありましたけど、全然大丈夫だと思いました。
ちなみに三脚は、そのまま固定して使います。
一脚は、固定して使うだけでなくゆれが怖いですが、ハイアングルで撮影したり手が届き難いところへカメラを持っていったりって感じです。
今度はローアングルで追い撮りとかしてみたいので、こういうのを自作でもしてやろうかとか考えてます。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/steadipod.htm
ステディカムのような防振機能のほかにもいろいろできるみたいなんですが、いかんせんかさばりそうなんですよね、これ。
今シーズンは雪が降って欲しいですね。
書込番号:6901454
0点
ishidan1368さん
大変素晴らしい映像ですね!
雄大な自然が画面から伝わってきました!
年末にカナダに行く予定なので HV10 で
沢山映像を残したいと思います。
まぁまぁさんさんのおっしゃる通り 私も手ブレ気になりませんでした。
むしろ自分の撮影した映像のお粗末さに泣けてきました。苦笑
雪や岩山などの質感がとても綺麗に撮影されていますね。
撮影時にカメラの設定でこだわっている点とかありますか?
ありましたら是非アドバイスして下さい。
私はいつもはカメラの設定ボタンで「スキー場、ビーチ」の
一発設定しかしてませんでしたが
isidan1368さんのような映像を残すには
カメラの設定にもかなりのこだわりがあるのでしょうね。
まぁまぁさんさん
いつも返信ありがとうございます
<ちなみに三脚は、そのまま固定して使います。
一脚は、固定して使うだけでなくゆれが怖いですが、
ハイアングルで撮影したり手が届き難いところへ
カメラを持っていったりって感じです。
なるほど〜〜
皆さん いろいろな技を使われてるんですね!
どんな映像が撮れるのか気になりますね〜〜
自分で使用して確かめてみたいと思います。
私は もっと勉強しなくては!!ですね!!
『ステディポッド』見ました!
ローアングル 迫力の映像がとれそうですね!!
確かにかさばりそうですし、リフト、ゴンドラでは注目の的ですね!
どこかのスキー場で使用されている人見かけたら
「まぁまぁさんさんですか?」って声かけてしまいそうです!
いろいろなアクセサリーがあるんですね!
ワイコン、セミフィッシュ、三脚、一脚、この4点は
冬までに購入して使い方にも馴れておきたいと思います。
オークション見ていたのですが
三脚にもいろいろなタイプがあるのですね。
雪上に立てて使用するにはやはり大きめの三脚を
使用されているのですか?
気なることばかりで質問責めになってすいません。
<今シーズンは雪が降って欲しいですね。
ホントですね!先シーズンは
1月の終わりから2月の中旬にニセコ行ったんですが淋しかったです。
今年も同じ時期にニセコに行くので期待してます。
今日は 情熱列島 というDVDを買って観たので体がムズムズしてます。
早く滑りたいです。
自然は大切にしなくては、、、
ishidan1368さん、まぁまぁさんさん
貴重な映像、情報、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6902552
0点
まぁまぁさんさん
hi-5さん
ご覧くださいまして、有難うございます。
この映像は95%までが、天候と雪質によるものと思っています。
注意点として、
1、静止画像に近い状況なら、ワイコンは有効ですが、被写体が急接近や、動く場合は
HDでは、破綻が早く発生します、また広いゲレンデを、遠くまで被写体を走らす
場合は標準レンズが威力を発揮します。
2、この撮影は、一脚を常時セットしていました、スキー装備をしますと、手袋の関係で
カメラ操作が日常とは異なります、スキーストックを片方もち、片方に一脚を持ちます、
3、追尾撮影では、カメラの水平を保つのに苦労しますが、一脚が重りとなりカメラの水平が
楽に確保されます。(標準レンズが被写体との距離感が日常感覚で楽です)
4、来年の2月はカナダのバンフを予定しています、(トレーニングを開始しましょう)
5、HC1の場合、シャッタ-速度を固定にできます、晴天の場合1/500固定で撮影します。
書込番号:6903092
1点
ishidan1368さん
<天候と雪質によるものと思っています。
そうですか〜 天候、雪質、カメラの設定シャッター速度
ishidan1368さんのテクニック、
いろいろな要素が重なって あのような素晴らしい映像が撮れるのですね。
いつかあんな映像を撮ってみたいです。
レンズは特性に合わせて使いわけたいと思います
一脚は かなり使い勝手が良いですね。早速どんな一脚があるか調べてみます。
取り回しもあるので、小型の物が良さそうですね。
お薦めの一脚があれば教えていただけないでしょうか?
HV10もシャッタースピード調整できそうなので試してみます。
まずは12月のバンクーバーに向けてトレーニングします!
ishidan1368さんもカナダ行くんですか?
また 映像アップされるの楽しみにしています。
今年は雪が沢山降るといいですね!
書込番号:6905394
0点
スレ主さんへ
>一脚は かなり使い勝手が良いですね。早速どんな一脚があるか調べてみます。
>取り回しもあるので、小型の物が良さそうですね。
>お薦めの一脚があれば教えていただけないでしょうか?
一脚になじめるかどうか解りませんので、頑丈なもので雲台なしで使ってみたらいかがですか
撮影スタイルとして、(私の場合)
1、撮影時間をお天気と相談しながら決める、朝晴天なら、午前中はカメラを常時セットする
この場合午後はリュックにしまってしまう、行動の途中で、カメラの出し入れは控える。
2、ストックは折りたたみ式を用意して、カメラを携帯する場合は一本はリュックにさしておく
3、ゲレンデでは一脚を利用する、ストックの代用も考えて、全体重を乗せても耐えられるもの
来年は、リモートを取り付けて、早朝の極寒時の撮影も考える。
来年はカナディアンロッキーの空を、新雪に転がって撮影してみたいと思っています
書込番号:6909984
1点
滑走中の撮影はなかなか難しいね。
ゲレンデコンディションと板の調整が悪いと、音がうるさくてうるさくて・・・。
BGMかぶせりゃいいのかもしれないけど。
あと個人的にはワイコンよりNDつけて腕でカバーするほうがいいと思うな。
HV10の画角は覚えてないが。
書込番号:6910313
1点
返信おそくなりました。
ishidan1368様
いろいろアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
一脚はやめて ziizさんに教えていただいた
ステディカム購入しました。
かなり高額だったので迷いましたが、雪は1年中あるわけではないので
思い切って買ってしまいました。
実際 物が来たのですが使いこなせるかどうか、、、
来月カナダなのでそれまでに慣れておきたいと思います。
はなまがりさん
アドバイスありがとうございます。
ワイコンやめてNDフィルター、、、
スキルアップも含めていろいろ試す必要がありそうですね。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
良い映像を残したいと思います。
書込番号:6938807
0点
こんばんは。
8月末にHV10を購入し、2回ほど撮影しました。
PCのスペックが低いので、まだハイビジョンでは撮影していません。
半年後に子供が生まれる予定ですので、それまでにいろいろ試して備えるつもりです。
さて、ROWAのワイコンRW-W-37の購入を検討しています。
他のものに比べてかなり安いので、問題なければこれがいいかなと思っています。
実際にHV10に装着して使用されてる方がいらっしゃれば、不具合の有無や感想などを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
想像ですが、安かろう悪かろうだと思います。
ハイビジョン品質じゃなくて、SD画質での使用なら良いかもしれませんが。
書込番号:6872445
0点
実際にHV10に装着したことがある訳ではないので、ムダレスになってしまうかもしれませんが。
純正でもけっこう歪みとかが発生するのを、どこかのサイトで比較しているのを見ました。やはり純正のほうが優れてはいましたが、どちらも随分とゆがむので、価格差を考えるとサードパーティ製で十分だと自分は思いました。ワイコン必須の時は仕方ありませんが、重視ならば、とにかくワイコンは付けないほうが良いと思います。でも画質が悪いというよりも、とにかく歪みが出るので、人によって許容範囲がけっこう違うかもしれませんが。
もともとの画角を、もっと少し広角寄りで発売してくれたら良いのですが、レンズ設計的に難しいのでしょうかね。。。
書込番号:6873213
0点
山ねずみRCさん
ありがとうございます。確かにそうかもしれませんね。ROWAバッテリーは好評なので、もしかしてワイコンもそこそこいいものなのかも、と期待してるんですよね…。
ブドワールさん
貴重な情報ありがとうございます。(^^)
Googleで結構検索してみたのですが、そんなサイトがあるとは、知りませんでした。もう少しがんばって探してみます。
気にならない程度の差なら…と思ってるのですが、
自分がどこまで許せるのかがこの時点では分からないのが難しいトコロですよね。
確かに、ブドワールさんのおっしゃるとおり、もう少し広角よりに作ってほしかったですね。
書き込みを読んでで分かってるつもりでしたが、使ってみて初めて「このことか!」と実感しました。
書込番号:6874023
0点
こんばんは!
この掲示板にも過去にいろいろ議論されてましたので
よろしければ検索してみてください。
書込番号:6881912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



