iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーの良い放電のさせ方

2007/10/14 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:38件

先日、純正の315バッテリーとあわせて当機を購入しました。ビデ
オカメラの所有はこれが初めてになります。

いざ使用にあたり付属のバッテリーと予備をフル充電したものの、
長時間の撮影が出来てないのもありますが、予想外に電池が減らず
1週間経過しても純正のみで事足りております。

リチウムイオンバッテリーは、フル充電で高温状態での保存が最も
劣化するとの情報をこちらの掲示板でも拝見し、どのくらいで劣化
するかはわかりませんが、使わないのなら放電させたほうがいいの
では?と思い質問させていただいた次第です。

1 良い放電のさせ方(撮るのが一番かとも思うのですが;)
2 フル充電のまま使用しない期間はどのくらいから劣化が顕著になるか

その他、複数のバッテリーを使う上で知っておくといいこととかもあれば、
ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

書込番号:6867752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 21:32(1年以上前)

>1 良い放電のさせ方(撮るのが一番かとも思うのですが;)

テープを抜いて、液晶使用状態+撮影モードのまま十数分使えば、バッテリーインジケーターの目盛り1つぐらいは減らせるでしょうから、それでよいのでは?と思います


>2 フル充電のまま使用しない期間はどのくらいから劣化が顕著になるか

リチウムイオン二次電池といっても内部構成は様々です。特許出願をざっと探しても千件単位です。電極の活物質なども含めて細かいとことがいろいろ違いますから、一概に言えないかと思います。

また、「過放電」も劣化を促進しますので、一旦フル充電にしたあと、上記の方法でフル充電状態から離れておけばよいかと思います。

※充放電、特に充電の「回数」でも劣化しますから、あまり細かいことをするとかえって寿命が縮まります。満充電と過放電を「できる限り避ける」ようにして「ほどほど」で対応しましょう(^^;

書込番号:6867842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/10/14 21:53(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが様

早速のご返答ありがとうございます。回答いただいた内容ですっきりできました!

> また、「過放電」も劣化を促進しますので、一旦フル充電にしたあと、上記の方法でフル充
> 電状態から離れておけばよいかと思います。
> ※充放電、特に充電の「回数」でも劣化しますから、あまり細かいことをするとかえって寿
> 命が縮まります。満充電と過放電を「できる限り避ける」ようにして「ほどほど」で対応し
> ましょう(^^;

上記を踏まえ、「ほどほど」にやっていこうと思いました^^; 別スレッドで得た、クロッグ
対策としてのテープ早送りと巻き戻しを2本×2回行ったことで多少は減ったと思いますの
で、この状態で待機させようと思います。後はROWA社のバッテリーをもう一つ予備で購入
することを検討してみます。ありがとうございました!

書込番号:6867973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 22:08(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

しかし、あの・・・(^^;
満充電うんぬんの細かいことを気にしても、電池の素性の確かさ・不確かさは気にしないのですね(^^;

書込番号:6868050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/10/14 23:27(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが様

> 満充電うんぬんの細かいことを気にしても、電池の素性の確かさ・不確かさは気に
> しないのですね(^^;

ROWA社の情報もこちらの掲示板で知ったのですが、当たり外れがあるのとバッテリー
の保障以外の保険もあるとはいえ、予備の1つ目は充電器共々純正にしました。

ただ、更にもう一つの予備となると3倍以上の価格差は庶民には何とも難しいところです。

国産セルのものもあるようですが、素人が知らない純正のメリット、社外品のデメリット
があれば是非教えてください!

書込番号:6868491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 01:53(1年以上前)

リチウムイオン二次電池は「基本的に危険物」です。
軽量でメモリー効果が原理的にないのにハイブリッドカーに使っていない理由として、高価であること以外に、交通事故時の危険性も挙げられるのです。
(電解液に有機溶媒を使い、それは可燃性です)

・最近の死亡事故例(ビデオカメラ用よりも小さい携帯電話用)
http://itasu.blog91.fc2.com/blog-entry-1594.html

※中国語(簡体字)原文?
http://epochtimes.com/gb/7/7/3/n1762605.htm

もし、基本的な部分から学生実験などをやると、アチコチで発火・爆発事故が出るのは確実です。

※「検査中」にすら出火〜延焼事件が・・・しかも超大手企業
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/20071001/68df8c59665123a6c45fc1fa40e49147.html
また、事故時に「自己だけの被害にとどまるわけではない」ことを忘れてはいけません。
自宅で家族が、屋外で他人様がと、「自己責任で購入しました」という方は「有事の想定」も十分であったか疑問に思います。


しかも「セル本体だけでは安全性を確保できない」という(一般の感覚では)驚くべき事実があります。

そのため、大まかには下記三要素によって安全性を確保できるようにしています。
・セル本体の安全回路・機構
・過充電防止回路
・過放電防止回路

※「粗悪品」では安全に不可欠な回路・部品がいい加減であったり、その回路そのものが搭載されていないものもあり。




よって、少なくとも下記がいえるかと思います。
・セル本体だけ「日本製」であってもダメ
・信頼できるセル本体であるか?
・信頼できる過充電防止回路であるか?
・信頼できる過放電防止回路であるか?

「安全な互換品」ならば、私も含めて選択肢として非常に有益なのですが、
「モノがモノだけに」大きな注意が必要です。


ちなみに、特に運動会などでは、私はあまり他人さんのビデオカメラには近づかないようにしています。 そのためには群集の背後から一脚を伸ばしてオーバヘッド撮影(^^;

書込番号:6868996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/10/17 08:29(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様

丁寧な説明ありがとうございます。興味がわいたので自分でも調べてみたところ、
リチウムイオンバッテリーは安定して動作する状態を保つことに困難さがあると
いう記述を多数見ました。身近にあるものでもまだまだ技術途上なものもあるの
ですね。

>・信頼できるセル本体であるか?
>・信頼できる過充電防止回路であるか?
>・信頼できる過放電防止回路であるか?

今回の場合は、充電機側に防止回路があれば、後はセルの保障があれば回避できる
のかもしれません。どのくらいで事故が発生するのか、その他使用状況にももちろ
ん影響を受けると思いますが、HV10の生産自体が終了に向かい、普段は現在購入し
たバッテリー2種を使い、念のための予備(普段は使用しない)としてROWA社のバッ
テリーを購入することは、当方としては選択肢としてはありかなと考えていた次第
です。

純正品もそう遠くない将来に市場から消えるのではと思っていたのですが、そうで
もなかったりするのでしょうか・・・?

>「安全な互換品」ならば、私も含めて選択肢として非常に有益なのですが、
>「モノがモノだけに」大きな注意が必要です。

安全と安心は違うとよく言われますが、今回アドバイスいただいた内容は、今後も
参考にさせていただきます。数千円けちって大怪我しては確かに厳しいですよね。
一方で、リスクゼロは神話だという考え方も私としては納得いくので、「ほどほど」
の対応を心がけたいと思います。度重なるご返答、ありがとうございました。

書込番号:6875842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

HV10購入したいのですが・・・

2007/10/13 01:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:4件

来月子供が生まれるためここの掲示板を拝見させていただき、HV10の購入を決心しましたが、
10月に入り近所の電気屋に在庫が全くないため途方にくれています。
展示品がありましたが、ズームレバーがおかしいようでした、
店員に聞いてももう無理でしょうねと言われました。
もう通販しかないでしょうか?
関西でまだ在庫がある店をご存知でしたら御教授下さい。

書込番号:6861758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/13 02:14(1年以上前)

5年保証付けられる通販
http://www.arch-holesale.co.jp/SHOP/51538/51866/list.html

書込番号:6861794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/13 11:31(1年以上前)

>関西でまだ在庫がある店

神戸のソフマップにはあるようです。
(先日で在庫限りとは書いていませんでした)

ただし、別スレにも在庫の件は書いたので、神戸のそこでよいのならば電話確認して新品在庫の取置きしてもらったほうが安全かと思います。

書込番号:6862616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/13 21:32(1年以上前)

皆様、ご返信有難うございます。
神戸在住なのでさっそく確認してみます。
もし無いようでしたら教えていただいた通販にて購入しようと思います。
皆様有難うございます。

書込番号:6864121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/14 12:39(1年以上前)

地域が異なりますが愛知県瀬戸市のヤマダ電機に売っていました。
スレ主さんの地元のヤマダ電機からでも取り寄せ可能かもしれませんので情報まで・・。

書込番号:6866107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:58件

昨日、同様の質問をしたものですが、長文かつ意味不明の質問となってしまったため、整理のうえ改めてご質問させていただきます。

1.PCへの取り込みファイルの品質
HV10からHDVSpritで取り込んだm2tファイルはオリジナルテープと全く同じ品質になるのでしょうか?
(変換等が行なわれ画質劣化が生じているのでしょうか)

2.m2tファイルの再生
(m2tファイルがテープと同品質と仮定して、)HDMI接続したPCでm2tファイルを再生する場合、どの再生ソフトがベストでしょうか?
(現在、VLCで再生していますが、インタレースの設定を過去スレでお勧めとなっていた「bob」にしても、本体再生ほどの精細感が得られません。)

3.静止画の切り出し
m2tファイルから静止画を切り出す場合、どういった方法がベストでしょうか?
(VLCのスナップショットで切り出ししましたが、本体での「あとからフォト」だと1MB前後のファイルサイズが、VLCでは150KB程度のファイルサイズとなっており、実際の画質も「あとからフォト」には及びません。)
※この点からも、VLCでの動画再生がD端子接続の本体再生ほどの品質が出ていないことが推察されます。

以上、くだらない質問かとは存じますが、ご存知の方、ご助言賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6855641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/10/11 13:32(1年以上前)

1.再圧縮とかはありませんので、撮影したものそのままの画質・音質です。

2.私の知識の程度もありますが、いまのところお薦めはありません。デコード
エンジンの程度もありますし、デバイス自身やデバイスドライバの要因もあって
思い描いておられるような映像の再現は難しいと思います。

3.HDV対応の編集ソフトならたいていできると思います。これは「本体再生ほどの
品質云々」ではなく、MPEG2から静止画を切り出す時にどんな処理をしているかと
いうことになります。本体の処理は結構うまくやってますね「綺麗」に見えるような
工夫をしているのです。前後のフレーム(orフィールド)を見て処理内容を判断して
いるんじゃないですかね。一度Photoshop Elementsでも試してみたらいかがですか?
(私が使用している2世代前のバージョンはバギーで狙ったところがなかなか
キャプチャできませんでしたが...)私のサイトであとからフォトと明記していない
ところは、Photoshop Elementsでキャプチャして縮小しています(アスペクト比
の関係で修正が必須です)。

書込番号:6856141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2007/10/11 14:03(1年以上前)

さんてん様、ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。

1.はそのままの画質・音質だとは確信していたのですが、PCに取り込んだm2tファイルをCLVで動画再生しても、静止画切り出ししても、本体再生にはるかに及ばなかったため、もしかしたらと思いました。

2.は、本体再生ではなく手軽にハイビジョン再生を楽しみたいとの思いから、グラボを差し替え、DVI・D-sub15ケーブルやら、DVI・HDMIケーブルやら購入して、試行錯誤の上、1920×1080解像度のPC出力映像を液晶テレビに映せるようにしたのに、PC再生をすると、あれ?って品質だったので、いい方法が無いかと思ったんですが・・・。
m2tデータをDVDに焼いて、PS3で再生ってのが、一番お手軽なんでしょうかね。PS3、持ってませんが、今度、廉価版が出るようだし。

3.は、本体での「あとからフォト」の品質があまりにも高いもので、PCでの画質にがっかりしましたが、本体では何らかの工夫がなされているのですね。
編集ソフトとしてはHDV、AVCHDにも対応しているVideoStudio11を使用しているのですが、同ソフトには静止画切り出しの機能がないようなのです・・・。
貴HPを拝見しましたが、Photoshop Elements、良さそうですね。
検討させていただきます。

ご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6856198

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/11 14:06(1年以上前)

VLCのスナップショットはぜんぜんダメですよね。
私はTMPGEncを使ってます。以前XLH1というカメラのあとからフォトと比べたら、TMPGEncのスナップの方が少しだけ良かった記憶があります。
EdiusとかPremiereのスナップショットもいまいちでした。

2番目の質問は私も答えが知りたいです。PC上のm2tファイルの画質をチェックするときはPCで再生ではじゃぜんぜんだめなので、Mpeg TS Writerを使ってHV10に「書き込まずに再生する」ってのを使ってHV10本体経由で見てます。

書込番号:6856206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/10/11 14:36(1年以上前)

SOCHN様、ご回答ありがとうございます。
TMPGEncですか。そういえば、「TMPGEnc 3.0 Xpress」というのをずいぶん前に購入しています。あと、所有PCはVAIO RZ55というかなり型落ちのPCなのですが、HPを確認したら「TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIO」「TMPGEnc DVD Source Creator 2.0 for VAIO」、さらには「Adobe Photoshop Elements 2.0 日本語版」もプリインストールされていたみたいです。
使ったことありませんでしたが・・・(^^ゞ。
これらのソフトのどれかを使えば、それなりの静止画切り出しができそうですね。
「Mpeg TS Writer」というのはEDIUSですか?
「書き込まずに再生する」といった機能が「VideoStudio11」にもあれば、とりあえず本体接続必須とはなるものの、PCデータの再生ができる訳ですね。
最悪、EDIUS NEO?を購入すれば、再生可能ということですよね。

いろいろと手持ちのアイテムを活用して、目的を果たせそうな目処がたってきました。

有益な情報、いろいろとありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6856254

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2007/10/12 10:51(1年以上前)

m2T の再生は、現在はPS3が最高だと思います。

PS3で見るには3通りあります。

1) DVD,BD に焼いてPS3 で再生する。
2) PC をメデイアサーバハーとして、LAN接続して、PCに保存の m2t ファイルをPS3で再生する。
3) PS3 のHDDに保存して PS3 だけで見る。 

いずれも、原画通り、ハイビジョンで再生します。

なお、PS3 の HDD にm2tファイルを保存しておくと、何時でも、瞬時に見ることが出来ます。
私は、古いファイルを200タイトル位保存して、鑑賞しています。

PS3 では、m2t 以外にも、MPG MP3 MP4 AVC etc 再生出来ます。勿論ゲームも出来ます。

書込番号:6859218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2007/10/12 15:10(1年以上前)

fumi98様、ありがとうございます。
PCに保存してあるデータをLAN接続して再生できるのは魅力的ですね。
これなら、PCのHDDさえ増設すればいくらでも保存・再生が出来る〜。
ただ、あまりゲームに興味が無いのでPS3になかなか触手がわかなかったんですが…。
単純な再生機としてもコストパフォーマンス的に優れているのであれば、購入してしまおうかなとも考え始めました。

どうもありがとうございました。

書込番号:6859818

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/16 16:18(1年以上前)

fumi98さん

>3) PS3 のHDDに保存して PS3 だけで見る。

上記について教えていただきたいのですが、別スレでfumi98さんがPS3でm2tファイルの再生を
楽しんでいらっしゃるの読んだのですが、今一度確認させてほしいです…。

『結局のところ、PS3は内蔵HDDを3.5インチの外付けにした場合、1ファイル4GBの壁は
無くなったと思っていいのでしょうか???』それとも勝手にファイル自体は分割して
スムーズ再生してるだけなのでしょうか…。

ほかでもGoogleなどで相当調べたのですが…確実な記述が見あたらないのです。
是非知りたいです。fumi98さんが読んでくれますよーに…と祈ってみる。

スレ主さん、すみません。


書込番号:6873494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/16 16:32(1年以上前)

LAN(DLNA)経由なら4GBの壁(FAT32)はクリア出来そうですね。

書込番号:6873520

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/16 16:45(1年以上前)

>LAN(DLNA)経由なら4GBの壁(FAT32)はクリア出来そうですね。

ええ、でもパソコン立ち上げたくないもので…。私もレグザZ1000ユーザーですから
そちらでうまく再生できていればPS3すら要らないのですが、以前うまく出来ていたのに
最近何やってもレグザでは映像・音声とぎれまくりなのでもうあきらめまして…。
でもPCに録画した地デジはなめらかに再生できるのですけど…。

m2t動画を観るのに、テレビの前だけで気軽に視聴したいというのと、テレビ(180W?)
PS3(これまた200W以下ぐらい?)さらにパソコンまで立ち上げると電力消費も気になり…

[6595135]の書き込みを読んで、マジですか!と思ったもので。ゲームはどうでもいいし
廉価版のPS3買おうかと思いまして。SACDも要らないし。いやしかしPS2との互換性が
無いのはやっぱ痛いかなぁ…。

書込番号:6873553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/16 17:49(1年以上前)

>[6595135]の書き込み


すみません、内蔵HDDで11GBいけてるとは、今はじめて知りました。
転送方法がBDやDLNA経由というのが低速で多少残念とはいえ、これは便利で使えますね。

>最近何やってもレグザでは映像・音声とぎれまくりなのでもうあきらめまして

何が原因なのでしょうね?うちのZ1000のLAN-HDDでのHDV再生はずっと好調です。
でも、PS3が生HDVファイルの撮影日時字幕表示に対応すれば、私もPS3をすぐにでも
買いたいですね。GT5プロローグもやりたいし(笑)

書込番号:6873702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/16 23:01(1年以上前)

>DAM−DAMさん

「PC一式で完結」しようと思っても、既にご承知の通り「動画再生を目的とした家電、あるいは同等品」には敵わないかもしれません。
(基本がPC用静止画表示目的なのが原因もしくは主要因かも?)


>Mpeg TS Writerを使ってHV10に「書き込まずに再生する」ってのを使ってHV10本体経由で見てます。

良好な再生画質のためには、ハードへの投資は最少で済みそうですね。
問題は「EDIUS Neo \29,800 (税別)」の価格でしょうか。

私も動画からのコマ取得のため、フリーソフトのHDVSpritで数分だけ取り込んだのですが、その後のコマ取得はこれからです。
※取り込み方が気になるROMの方へ↓ IEEE1394ケーブルはPCショップの安物でも使えました(今のところ)
http://www.area61.net/hdvsplit.html

とりあえずVCLで再生したもののコマの選定で困り、画質以前に「コマ送り」が最低限必要と思いました。

そのため、静止画キャプチャのできるものを探していましたが、改めて「Mpeg TS Writer」が気になったので、「EDIUS Neo」にも触手が動きました。


しかし、下記のSOCHNさんの書き込みを読むと、TMPGEncも外せないようですから、さてはて(^^;
試用版で比較できるなら良いのですが・・・。

>以前XLH1というカメラのあとからフォトと比べたら、TMPGEncのスナップの方が少しだけ良>かった記憶があります。
>EdiusとかPremiereのスナップショットもいまいちでした。


また、下記のさんてんさんの書き込み内容も要注意事項かと思います。

>3.HDV対応の編集ソフトならたいていできると思います。これは「本体再生ほどの
>品質云々」ではなく、MPEG2から静止画を切り出す時にどんな処理をしているかと
>いうことになります。本体の処理は結構うまくやってますね「綺麗」に見えるような
>工夫をしているのです。前後のフレーム(orフィールド)を見て処理内容を判断して
>いるんじゃないですかね。


私の場合、特に重要としているのは「武道系格闘技で動いているとき(ただし、小中学生程度まで?)」のコマでして、できるだけ比較していきたいと思っていますが・・・なかなか(^^;
もちろん録画時のシャッター設定で様変わりしますが、それは後の祭りですので諦めます(^^;

書込番号:6874844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/10/17 09:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様、コメントありがとうございます。

さて、
>問題は「EDIUS Neo \29,800 (税別)」の価格でしょうか。
現在、VideoStudio11を所有していますので、乗り換え版であれば、2万円弱で入手できるようですが、確かに再生だけのニーズであれば、少々高いですよね。おまけに再生の都度、本機を接続しなければならないというのもお手軽さにかけます。
この点を考えると接続、再生工程のシンプルさという点で、PS3等の専用機に分があるように感じます。
最も当面はデータとして持っておいて、安い再生機の出現を待つ、という気分にもなりつつあります。
現状のVLCやMPCでの再生も本機再生にははるかに及ばないものの、SD画質に比べればはるかにきれいですので、当面はそこで折り合いをつけようかなと。

より切実なテーマとしてはm2tファイルからの静止画切り出しです。
まだ、時間が作れず実験していないのですが、TMPGEncシリーズはいくつか所有していますので、今週末はそれらと格闘したいと思います。
でも多分、本機での「あとからフォト」と比べると品質は劣化するのでしょうね。「あとからフォト」の出来があまりにも良すぎるから、こんな不満が出るんだ〜!とお門違いな愚痴を言いたくなります^^;

ちなみに、すれ違いかもしれませんが、ご報告。
1.これまでソニー赤テープを3本使用し、一度もクロッグの経験が無かったのですが、先週末、初めてPanaのテープを使用したところ、30分程度の録画で1箇所クロッグと思われる症状が出ました。
(途中で止まる感じではなく、突然映像がコンマ何秒か欠落して記録されたような感じです。)
やはり、テープはソニー赤テープの方が良さそうですね。

2.HDVSpritで取り込んだm2tファイルをVideoStudioで編集し、DVDファイルの作成で、SD画質のmpegファイルに変換、オーサリングしたら、動きの早いシーンで目がちらちらするようなDVDになってしまいました。
多分、フィールドオーダーの設定が間違っていたと思われます。

mpeg変換の際、カスタム設定で変更が必要なんでしょうか。VideoStudioユーザーの方、要注意かと。
当該ソフトのDVDファイルの作成では、規定値として確かボトムファーストになっていたと思うんですが、HDVファイルの場合、トップファーストで変換しないといけないんですよね??
(SD画質のビデオカメラの時代は特に設定を変更しなくてもちゃんと出来ていたんですが、HDVでは違うんでしょうか?)
間違っていたら是非ご指摘くだされば幸いです。

最後に、暗弱狭小画素化反対ですが様、高名な貴殿がHV10をご購入されたとの書き込みを見て、自身の機種選定に間違いは無かった!、と非常に心強く感じました。
これからも当機ユーザーのためになる書き込みを心より期待しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:6876008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:58件

先ほど別スレでコメントしたとおり、本機の不満点としてクロッグの発生リスクがあります。
過去スレを見ていても、「テープの再生、一時停止などを行なうとテープが痛む可能性があるため、一度PCに取り込んだらテープは保存する」というコメントがあったように記憶しています。
自分もオリジナルテープを痛めることは避けたいので、基本的な運用としては、
・新品テープを入れる
・一度、早送り・巻き戻しをする
・1本撮り終わるまでは、連続して録画する
・撮り終わったら、頭から最後までPCに取り込む(HDVSplit)
・テープを保管
という方針にしています。(ちょっと神経質すぎる?)

さて、この運用にすると当然ながら本体での「あとからフォト」の機能が使用できません。
「あとからフォト」の画質はかなり満足しているのですが、再生中にベストタイミングでシャッターを押すのは至難の業で、ゆえに巻き戻し、再生を繰り返してしまうことになり、テープを痛めることが心配です。

そこで、PCに取り込んだm2tファイルから「あとからフォト」並みのクオリティで静止画切り出しをしたいのですが、もっともいい方法はどういった方法でしょうか?

過去スレではEDIUSではできるような書き込みがあったような気がしますが、現在、編集ソフトとしてはVideoStudio11を使用しており、EDIUSを新たに購入することはできれば避けたいですし、一方、VS11ではマニュアルを見る限り静止画切り出しは出来なさそうです。

フリーソフトのVLCも使用しましたが、標準ではインタレース?で横縞が出てしまい、インタレースの設定を変えようと思っても10個近く選択肢が出て、どれが一番良いのかわからず…。
最も高品質で静止画切り出しを行なえるのは、どうするのがいいのでしょうか?

そもそも、本体→液晶TV(D端子接続)とPC保存m2tデータ→液晶TV(DVI-HDMI変換接続)では、本体からの再生のほうが明らかにきれいに見えます。
PCに取り込んだm2tデータは、テープに記録されたデータに比べ劣化してしまっているのでしょうか?
それとも単にグラボやPCのスペックが劣るせい?

だらだらと書いてしまいましたが、ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

書込番号:6852429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:148件

いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂き非常に勉強になります。

HV10を使用していて、キャプチャソフト Adobe Premiere Elements3.0を使用していて
シーン検出(ファイル分割キャプチャ)ができなく情報収集に明け暮れていました。

・HDVSplit v 0.77 Beta
 Ver0.77βにてHDVでのファイル分割キャプチャは可能であったが、撮影日の情報は取得できない

このときはファイルが分割できるだけで満足でしたが、やはり撮影日情報も欲しいとの欲求で再調査しました。

その結果、以下のソフトを使用すると、ファイル分割+日付情報が取得できました。
日付情報については、まだまだ足りない箇所もありますが、すこし前進した気がします。

ソフト名:TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring

HDVでのキャプチャは可能。
ファイル形式、m2t

このソフトででキャプチャーした際は、ソフト内のファイル名には自動的に日付情報を取得した状態で
表示されます。しかしwindows上のファイル名には反映されませんので手動でファイル名を書き換える必要があります。

でも、これは発見です。

補足:なぜか、GOMPlayerでは、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringでキャプチャした×××.m2tファイルが
再生できませんでした。Adobe Premiere Elements3.0で作成した×××.m2tファイルは表示しましたが・・・

なぜだ・・・。

取り急ぎ、情報までに報告します。

書込番号:6851976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/10 11:24(1年以上前)

>Ver0.77βにてHDVでのファイル分割キャプチャは可能であったが、撮影日の情報は
>取得できない

ソニーHDVでは撮影日時を分割ファイルのファイル名にすることが出来ますが、
HV10は出来ないのですね?

>日付情報

カノープスのEDIUSでは、タイムラインに置いたクリップをビデオ・プロパティや
一覧ウインドウでHDVやDVの撮影日時表示させることが可能です。
最近のバージョンでは編集ウインドウでの表示も出来るようです。

書込番号:6852143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/10/10 12:38(1年以上前)

さっそくの返答ありがとうございます。

HDVカメラはHV10を使用し続けるしかありませんが、

>カノープスのEDIUSでは、タイムラインに置いたクリップをビデオ・プロパティや
>一覧ウインドウでHDVやDVの撮影日時表示させることが可能です。
>最近のバージョンでは編集ウインドウでの表示も出来るようです。

便利なソフトは乗り換えたいです。

EDIUSは一万前後のソフトで可能でしょうか?

でもHV10で上記機能が可能は分かりませんよね?

書込番号:6852314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 13:24(1年以上前)

私は、HV10からPCへの取り込みにHDVSplit v 0.77 Betaを使用していますが、分割キャプチャでき、日付、撮影開始時間がファイル名になって取り込んでいます。
今すぐは確認できませんが、確かyy-mm-dd_hh-mm-ss.m2tのようなファイル名で取り込めていたと思います。たしか、同ソフトの画面の右真ん中あたりにファイル名形式を設定する項目があったようなので、そこの設定をいじくれば可能なのではないでしょうか?

書込番号:6852461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/10/10 14:33(1年以上前)

これまた早速の返答ありがとうございます。

以下のURLでHDVSplitの画面は確認できますよ。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

おそらく、DAM−DAMさんが申されますのは、
分割キャプチャ時に作成されるファイル作成日であって、撮影日ではないと思います。

私も、一瞬、ファイル名に撮影日が記載されいてると喜びましたが、よく見ると、
分割ファイルができた日時でした。。。

補足:Area61 DVビデオタイマ
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm

これも気にはなりますが、ゆうずが聞かなさそうなのと、ON/OFFに後から困りそうなのと、
この掲示板で誰かが変換画像が好きになれないと言ってましたから・・・・。

書込番号:6852623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 14:43(1年以上前)

ん〜、そうだっだんでしょうか…。
そこまでおっしゃるのであれば、そうだっだのかもしれません。
でも、何週間かに亘って撮影した1本のファイルを頭から尻尾まで取り込んだときに、複数の日付のファイル名が生成されていたような記憶が…。
いずれにせよ、今は確認できませんので、帰宅して取り込んだファイルを確認してみます。
もしも撮影日付ではなくて、取り込んだ日付だったらのなら、かなりショックです…。

書込番号:6852656

ナイスクチコミ!0


catorinaさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 17:57(1年以上前)

私もHDVSplitでファイル名に撮影日付を付けたファイル名で分割出来てますが・・・
どこか使い方が違うんですかね?

書込番号:6853103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/10/10 18:21(1年以上前)

色々コメントありがとうございます。

んん??

分割されたファイル名に撮影日が書き加えられる??

私こそ、一度確認してみます。

書込番号:6853180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/10/10 21:12(1年以上前)

みなさん
すいません。

私の勘違いでした。
確かにファイル名に日付情報は与えられます。

HDVSplitはすばらしいソフトです。

書込番号:6853758

ナイスクチコミ!0


Qq111111さん
クチコミ投稿数:14件

2009/01/17 14:47(1年以上前)

>補足:Area61 DVビデオタイマ
>http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm

>これも気にはなりますが、ゆうずが聞かなさそうなのと、ON/OFFに後から困りそうなのと、
この掲示板で誰かが変換画像が好きになれないと言ってましたから・・・・。


変換画像ではありますが、撮影日時のフォントや写し込み位置を自在に設定できるので、非常に優れたソフトです。
ただ、DV形式にしか対応しておりません・・

書込番号:8947588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/17 21:34(1年以上前)

私の場合はちょっと特殊例とは思いますが、HV20で撮影して HDVSplit 0.77 Beta にてファイル名に撮影日時をつける設定にして USBハードディスクにキャプチャーして、それをバッファローのリンクシアターLT-H90LANにつなぎ代えて、「情報表示」しながら再生させると画面上に再生ファイル名が表示されるので、擬似的に日付表示できていますからこれはこれでいいかなと思っています。

すみません、酒の勢いで書いてしまいました。あまり有用な情報ではないかもしれませんでした。
ペコリ

書込番号:8949408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 23:55(1年以上前)

HV10でもHV30でも、「HDVSplit 0.77 Beta」で「年月日時分付きのファイル名」が得られます。

※表示
%Y_%M_%D-%h_%m_%s

設定箇所にあります。

書込番号:8950333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

たまにとまる

2007/10/09 16:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:7件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

先日ココで相談して、購入したものですが質問させてください

先日、運動会があってそれを撮影したのを夜見ました
映像は抜群にいいです
が、たまに一瞬止まってしまいます
止まったままでないのですが、ちょっと巻き戻して再生すると同じ場所で止まります

不良品なのでしょうか?
そんなもんなんのでしょうか?(そんなわけはないよね)

書込番号:6848950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/09 16:43(1年以上前)

もし変な操作をしてないでテープ式で(連続撮影だとしたら)止まるっておかしいですね。

以前テープ式ビデオカメラ持ってましたが撮影中(録画中)にフォトボタン押して静止画を記録させると止まりましたが。
この機種持ってないのでわかりませんが。

書込番号:6849024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/09 16:59(1年以上前)

HDVでよくあるクロッグ現象だとおもいます。
検索すると色々分かります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&BBSTabNo=6&PrdKey=
発生程度にもよりますが、不良というよりHDVの宿命みたなものですね。

これまでの撮影+再生時間はどのくらいですか?
どんなDVテープを使っていますか?

ビクターの安いテープは絶対使ってはいけません。
かといって、クロッグはHDV用の高級テープなら全く発生しないというわけではありません。
私はHDVにはソニーの赤テープのコストパフォーマンスが良いと思います。
(ミャンマーで亡くなった長井さんも赤テープを愛用されていたのですね・・・合掌)

あと、使い始めの頃は、クロッグが出やすいような気もします。
いちどクリーニングテープを使ってみるといいかも。

書込番号:6849073

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/09 17:58(1年以上前)

>そんなもんなんのでしょうか?(そんなわけはないよね)
残念ながらそんなもんです(泣)

この現象は間違い無く”クロッグ”ですね。
山ねずみRCさん の書込みにあるようたご対応がベストかと思います。
後は、撮影前にテープを早送り、巻き戻ししてから使うとか、クリーニングを10時間くらいでするとかですね。

>山ねずみRCさん
長井さんも赤テープを使われていたのですね。
長井さんの事を思うと、自分が懸命に撮影しているものが、何かとてもくだらなく思えてきます。
(ご冥福をお祈りいたします、、、)

書込番号:6849244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/09 18:33(1年以上前)

>自分が懸命に撮影しているものが、何かとてもくだらなく思えてきます。

ziizさんが何を撮っているかとか、プロの方なのかホビー用途か存じませんが、
長井さんのようなハイリスク覚悟のジャーナリストとはベクトルが全く違うから
比較も出来ないのではないでしょうか?^^


ところで、先日、世界仰天ニュースというTV番組で、病魔に冒され余命1年を宣告
された若い母親が、幼い自分の娘のためにビデオレターを残すという内容の放映が
ありました。

それを観て、私も万一の時に家族に何を残せるか考えましたが、いくらかの財産(お金)と
やはりビデオやデジカメのデータくらいなのかなぁ・・・

書込番号:6849357

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/09 21:04(1年以上前)

山ねずみRCさん

自分は一応ブライダルもかじっているプロのようものですが、、。
もちろん、一個人として自分の子供とかも撮影しています。
先月出産後すぐ、妻が難病に侵されこのビデオでの子供の映像がどれだけ励みになったかわかりません。
そんなこともふまえても、長井さんのような”ざま”を見てしまうと、、。というようなことです。
ビデオもカメラもそれを所有する”責任”みたいなものを強く感じてしまったので、あのような書込みになってしましました。

もちろん”ベクトル”なんて全く問題ではありません。その人の大切な映像は何ものにも変えられない、かけがえの無いものですからね。

どうもお騒がせして申し訳ございませんでした。

スレ主さま、お題から外れた書込み、どうぞお許し下さいませ。

書込番号:6849923

ナイスクチコミ!0


双豚舎さん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/10 01:11(1年以上前)

トシにぃさん様

わたくしのHV10でも同様の現象が発生してストレスが溜まっています。映像/音声が停止してしまってから再び動き始める時は、少し先のところから再生されますので、テープは回っていると思われます。奇怪なことに発生するのはD端子に接続した時だけで(モニタは日立さんのプラズマ37インチ)、液晶画面での再生(スタンドアロン)やIEEE1394でのPC取り込み(残念ながらSDですが)では問題は発生しません。

同じ現象とは断定するつもりはありませんが、上記から推測して少なくともわたくしの環境で起きた同様の現象は、テープ由来のクロッグではなく、別のところに問題があるのではないかと考えております(モニタとの相性 or D端子に変な信号が乗っている等)。

トシにぃさん様の場合はいかがでしょうか。一度接続状況などご教示いただけると幸いです。


本当に画質は良いのですがねえ・・・。

書込番号:6851303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/10/10 07:33(1年以上前)

チャピレさん、山ねずみRCさん、ziizさん、双豚舎さん
ありがとうございます

使用したDVテープは安いビクターのでした
以後気をつけます
(買ったときに店の人からサービスでソニーのテープをもらったのにケチってしまった)

本体との接続状況は東芝さんの37型液晶にD端子で接続してました

とりあえず、クリーニングを10時間?(マジですか?)はしないとしてもちょっとしてみて、早送り、巻き戻しを繰り返してみます

ありがとうございました

書込番号:6851723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/10 09:32(1年以上前)

>ビデオもカメラもそれを所有する”責任”みたいなもの

>かけがえの無いもの

同感です。
撮影者のバックグラウンド・哲学感は大切ですよね。
暗黙知として、いつ何をどう撮るかという行動につながります。
「なぜ撮るのか」という根源的な問いかけはとても興味あるテーマです。


>液晶画面での再生(スタンドアロン)やIEEE1394でのPC取り込み(残念ながらSDですが)では
>問題は発生しません。

再生時のクロッグは、同じ部分でも発生するときとしないときがありますね。

>クリーニングを10時間?(マジですか?)

ziizさんは10時間ごとに一度という意味で書かれていると思います。
私も録画+再生時間が10時間前後を目安くらいでクリーニングしています。

書込番号:6851898

ナイスクチコミ!1


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 09:57(1年以上前)

トシにぃさんさん

多分ビクターのテープが原因と思われますよ。
他の書込みでも、要注意テープとしてかなり有名?ですから。
とりあえずは、クリーニングをして(10時間もクリーニングをしてはいけませんよ。ヘッドが無くなります(笑)。
撮影10時間毎くらいということです。今回はビクターを使用してしまったので(1度でも使うとヤバいらしいです)、かなり入念にクリーニング(10秒を3回くらい)して、以後はソニーの赤テープにすればクロッグは徐々に修まってくると思いますが、、。
ちなみにこの症状(クロッグ)はSDワイドでは全く発生しませんので、どうしてもという時はSD撮影というのもありかと思います。

※特にヘッド慣らしが出来てない時に、HDVではこの症状が出やすいようですね。
自分のHV10も購入当初は1分で数回ということもありましたが、現在は1時間に1回くらいになりました。
全く発生しない方も多くみえますので、まぁ「こんなもんなんでしょう」

あまりに頻繁で我慢きないようでしたら一度メーカーへ送ると良いかもしれませんが、メーカーサイトでも
発売当初は記載が無かった「使用に関するお知らせ」にこの症状がありますから、かなり酷い症状でないと「問題無し」で帰ってくるかもしれませんね
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/

書込番号:6851951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 10:32(1年以上前)

私は幸いこれまでのところクロッグの経験はありません。
これまでテープ3本分撮影しました。
3本とも評判の高いSONYの赤テープで、購入直後にヘッドクリーニングをし、テープ入れ替えの際には早送り・巻き戻しを実施しました。

ただ、現在手持ちの在庫はVictorとPanaのテープ。
Victorはもったいないですが捨てるとして・・・。
PanaのテープはSONYに次いで評判が高かったので、大丈夫だろうとは思っていますが、ちょっとドキドキです。
テープ媒体のビデオカメラって、ランダムアクセス不可とか、実時間でのPC取り込みとかが一般的な不満として挙げられると思いますが、自分として最も不満なのは、いつクロッグが出るか解らないという不安定さです。
せっかく撮影した貴重な映像が、実はクロッグに犯されているかもしれない、とか考えるとビクビクものです。

ところで、余談ですが、ヘッドクリーニングテープって使い捨てなんですか?
テープの最後までいったら巻き戻して使用できると思っていたんですが、どこかのHP(?)で、一度クリーニングしたテープは効果が失われる、という記載を見たような気がします。
よく、レンタルビデオ店で、VHSのクリーニングテープの貸し出しとかやってますが、これってかえってヘッドを汚すことになってしまうことになりかねない、ということ?
どうなんでしょう?

書込番号:6852031

ナイスクチコミ!0


ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/10 11:46(1年以上前)

SONYのクリーニングテープは、一度だけ巻き戻して使える、と記載がありますね。
つまり2度使用したら廃棄ということですね。
以前のクリーニングテープは一方通行で2度と使ってはいけないというものもありました。

レンタルビデオ店の、VHSのクリーニングテープは論外でしょう?
自分のデッキヘッドを傷めますよ。
あれは、相当劣悪な使用状況(デッキを購入してから一度もクリーニングしていない、又は知らなかった)の方が使うものでしょう。そういう意味では、古いVHSのレンタルビデオも相当に危なそうですね。

書込番号:6852192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/10/10 22:38(1年以上前)

山ねずみRCさん、ziizさん、DAM−DAMさん
ありがとうございました

いろいろ勉強になりました
メカの手入れをしっかりして、よい思い出を残していこうと思います



書込番号:6854229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/10/19 09:51(1年以上前)


〉ziizさんは10時間ごとに一度という意味で書かれていると思います。
私も録画+再生時間が10時間前後を目安くらいでクリーニングしています。



ふふ…
よい子は、決してマネしてはいけません

あまり知られていない事だが、普通にテープを使うこと自体に、ヘッドへのクリーニング効果がある
クリーニングテープの使い過ぎは、新たなダストの原因で、百害有って一利無し
そうなれば、ますますクリーニングテープに頼る事になり、もうクリーニング・スパイラル状態
まるで、一時間に一度、手を洗わなければ気が済まない、潔癖性のごとし

書込番号:6882426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/19 10:05(1年以上前)

前にも書きましたが、ソニー赤テープを3本使用してクロッグ無し。
密かにうわさのクロッグとはどんなものなんだろうか?と興味を持っておりました。
で、先週末、息子の運動会にてPanaのテープを使用したところ、めでたく(?)30分程度の録画で1箇所クロッグが生じていました…orz
症状としては、トシにぃさん様のように途中で止まるという感じではなく、数コマ飛ばされたような感じで、動作が不連続な感じで再生されました。
個体差もあるでしょうから、この件だけで、ソニー良、Pana悪と決め付ける訳にはいかないのは重々承知しておりますが、個人的な心情としては、やっぱソニーが安心!って気分です。
Panaも在庫が6本あるので、とりあえず、どうでもいいときはPanaで凌ぐとして、ここぞというときはソニーで行こうと心に誓いました。

書込番号:6882462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/19 10:22(1年以上前)

総統デスラーさん、おひさしぶりですね

おっしゃる通りです。言葉足らずでした。
実害(クロッグ)がなければクリーニングテープはむやみやたらに使わないほうが
いいですね。

うちのHC1は10時間前後になるとクロッグ増えてくるんですよね・・・
60分に2-3回以上くらい出ちゃいます。
ボディのテープカバー部がギシギシ音を立ててきしんでるし、ゴミ・ホコリが発生・
混入しやすくなってるのかな?

でもクリーニングすると、しばらくは明らかに低減します。
だから、大事な撮影前とかつい手を出しちゃうんですよ。
購入直後に安いビクターテープ使って大惨事に遭遇して以来、俺が悪かったとばかりに
過保護にしたから潔癖症になっちゃったのかな?(笑)

クロッグは個体差もあるようですが、目立ってクロッグ出ないうちはクリーニングする
必要もないですね。


DAM−DAMさん

>Panaのテープ

うちのHC1でも相性良くないみたいです。
ミャンマーで倒れた長井さんも愛用していたソニー赤を使い続けようと思います。

書込番号:6882493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング