iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HV10からDVDへの録画?

2007/09/17 09:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。HV10を購入してから約3週間程。色々昔から撮りっぱなしになっていたDVテープをDVDに保存すべく悪戦苦闘しています。PC(iLink)でPCに附属の「interVideo winDVD Creater」で映像を取込み、ソフトウェアのなすがままにDVDに記録しましたがどーもきれいに録画できていない。AV端子から直接DVDレコーダーで録画したほうがまだましなのですが、これはしょうがないことなのか、動画編集ソフトの機能によるものなのか、PCのスペック(PentiumM740:1.73GHz、メモリ:512MB、HDD:100GB)によるものなのか、それとも私の使い方が悪いのか原因がはっきりしません。どなたか、お答をいただけませんでしょうか?ちなみに、今年HVTV、DVDレコーダーを先に購入してしまい、今頃になってiLink端子にTSのみ対応とTS/DV対応の2種類があり、もう少しお金を出せばTS/DV対応のiLink附属のレコーダーが買えたのにと反省しているたわけ者です。

書込番号:6764761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/17 10:44(1年以上前)

昔から別機種でDV記録(HDVではなく)していたものをDVDに焼いてるという事ですよね。
で、その時の画質劣化は何とかならないかという。
そのソフトは使った事がないので何とも言えないのですが、多分圧縮率がかなり高い(ビットレートが低い)設定になっているか、解像度が低い設定になっているのでは?

書込番号:6765027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 11:19(1年以上前)

ひろスィ〜さん。早速のスレありがとうございます。圧縮率が高いか、解像度の低い設定になっているかということですか。うーむ・・・。もう一度ソフトウェアの設定について調べてみます。ところで、大変初歩的な質問で恐縮ですが、一般的な話として、単純にHV10をAVケーブルでレコーダーにつないで直接ないしはHDD経由でDVDに録画するのと、PCに取り込んでDVDに録画するのとどちらがきれいに録画(再生)できるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか(先の設定の問題もあると思うのですが)?どなたか初心者に愛の手をお差しのべください。

書込番号:6765166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/17 12:23(1年以上前)

>きれいに録画できていない
具体的には、何が問題なのですか?
解像力?明るさ?色?コントラスト?ノイズ?

原理的にはi.Linkではほぼ劣化(変化)なし、
AVケーブルだとアナログ変換の際の劣化(変化)の影響を受けるはずです。
ただ、後者の方がぱっと目線さんの「好み」に近い「画質」なのかもしれません。

が、
普通はそんなことはないと思いますので、
設定の問題か、比較方法の問題だと思います。
同一のDVDレコーダで再生して比較したのですかね?

ソフトウェアのなすがまま、
と言われてもユーザー以外にはわからないことばかりですので、
取り込んだ素材の情報(撮影時間、容量)や、
各種設定、
比較方法など、
できるだけ具体的情報を提供頂かないと、
進展のしようがないと思いますよ?

書込番号:6765367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/17 15:00(1年以上前)

>ソフトウェアのなすがままにDVDに記録しましたがどーもきれいに録画できていない。

DVDビデオを作成するときの設定で、ビットレートが4くらいだときれいではないかもしれません。
最高は、9くらいです。ビットレートを9くらいにすると、一層ディスクには一時間も入りませんけど。元の映像がきれいだと、DVDにしてもきれいなはずです。
市販のDVDビデオは、ビットレートが4くらいでもきれいなものがありますけど。

書込番号:6765846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 19:10(1年以上前)

グライテルさん、アドバイスありがとうございます。問題は主として「解像度」、「ノイズ」です。画質が荒く、たまにブロックノイズがはいります。もともとのビデオカメラが「シャープのビューカムVL-PD7(約8年前に購入)」でLPモードで録画しているためしょうがない点もあると思うのですが。撮影時間は50分程度、DVDディスクの容量(作成後)3.48GB、再生したレコーダーは同じです。画像データ取り込み時、DVDへの記録に関する各種設定は勉強不足です(申し訳ありません)ので、ちゃんとご説明できるよう研究いたします。

書込番号:6766670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 19:27(1年以上前)

高画質動画さん、返信ありがとうございます。やはりビットレートですか・・・。元の画像があまりきれいとは思われませんので、あまり期待できないかもしれませんね。使用している動画編集ソフトでは、DVD作成時に「高品質」か「標準」のどちらかを選択するようになっています。その辺の設定が可能かどうかは研究しないと・・・。皆様のポイントを要約すると、@少なくともiLinkで取り込んでいれば画像データの劣化はあまり考えられない、ADVDに記録時の各種設定(ビットレートも含め)についてよく調べてみること、B元の画像データの質、ということでしょうか。やはり動画編集ソフトを購入すべきでしょうか。ご推薦のソフトウェア(比較的凝らない方ですので、初心者でも扱いやすいような)に関するご紹介があれば助かります。カノープスのソフトウェアを推薦されている方が多いようですが。

書込番号:6766743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/17 19:35(1年以上前)

>「解像度」、「ノイズ」
>50分程度、DVDディスクの容量(作成後)3.48GB
約9Mbpsですので、
ビットレートに関してはそれほどおかしな設定ではなさそうですね。

>LPモードで録画しているためしょうがない点もあると
もともとあったブロックノイズを忠実に再現しているのかもしれませんが、
解像力の低下を伴うとなるとよくわかりませんね。

>「高品質」か「標準」のどちらかを選択
おそらくポイントはこのあたりだと思いますよ。
一度、「高品質」で同じ素材をDVDに焼いてみては?
それでもまだおかしいなら、
他にも処理方法や時間(2パス等)を設定できそうなポイントがありそうか、
探してみて下さい。

ただ、
結果としてDVDレコーダにS端子入力した方が好みに合うなら、
一旦DVDレコーダに取り込んでDVD化し、
それをPCに取り込んで編集してもいいのでは?
単なるDVD化が目的なら、取り込んでDVD化した時点で目的は果たしていますし。
もともとがLPモードなら、ますます、
S端子入力のものとそれほど大きな差はないと思います。


書込番号:6766774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/17 21:48(1年以上前)

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_feature.html

このソフトは、5、6年前からバイオにもブレインストールされていて、MPEG2へのエンコードで有名なソフトです。これで最高画質のDVDビデオを作っても汚い場合は、元の映像が悪いか、テレビとの相性が悪いと思います。
もともとSD映像をハイビジョン対応テレビで見ると、変換処理が必要になってSD専門のテレビで見るよりも、画質は悪くなります。

書込番号:6767411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 21:54(1年以上前)

横からすみません。

パソコンの空き容量に十分余裕があればDV形式のままキャプチャしてみて、それを再生して見て下さい。パソコンのスペックが十分であればこれでテープに書き込まれている画質で取り込めます。いわゆるDV-AVIという形で拡張子は.avi、DVコーデックで圧縮されたままAVI形式でHDDに書き込むだけなので、劣化もなくCPUの処理の負荷は低いです。容量はDVテープ1本で13Gくらいかと思います。(画質比較だけなら数分で十分かと思いますが。)

テープレス化だけならこれだけでもいいかとも思いますが、このDV-AVIを再生することができる民生機がほとんどなく(VAIOとルームリンク(VGP-MR200)の組み合わせならできるみたいですが。)、配布目的では結局はMPEG2とかに変換する必要があるかと思います。変換前後の画質比較という意味では元のDV-AVI形式からどのくらい劣化したかを比べればいいかと思います。

私も今まではDVテープに書き戻していたのですが、HDVと同様にMPEG2にすべく今試していますが、古いですがDVStrom3とういうハードウェアエンコではちょっとまだ満足できず、今はTMPGEnc 4.0 XPressというソフトエンコを今試しているところです。ただソフトエンコの為、私のPCのスペックが低いのか絵と音が少しづつずれてきたり、ところどころ早送りっぽい映像になったり、今設定を変えていろいろトライしてます。

PCでDVDを作る際に設定を変えて何度もDVテープから取り込みつつDVD化するのを繰り返すと画質が気に入らないと何度もテープをこすることになるので、一旦テープをDV-AVI化してからいろいろな設定や別ソフトを試すほうがいいかと思います。

>AV端子から直接DVDレコーダーで録画したほうがまだまし・・・
私も満足できなければ最終的にVARDIAでMPEG2化してみようかと考えています。一応ハードウェアエンコですし悪くない選択肢ですね。

書込番号:6767451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/18 23:10(1年以上前)

皆様お騒がせしてすいません。昨夜、色々と今までの意見を参考に試してみました。そこで気づいたこと:キャプチャー時にキャプチャーレートが表示されていることを発見!ちなみに957KB/secでした(こんなものなのでしょうか?)。あとは画像をDVDに焼くときの選択肢が「高品質」か「標準」のみ、あと記録方式の「NTSC]と「PAL」の選択があるのみです。ヘルプでみると「高画質」とはすなわち「MPEG2」で記録することとの記載がありました(なんとストレートな記載、わかりやすいけど)。ところで、せっかちな性格の私は、「ビデオカメラ等からDVDに直接キャプチャする」という選択肢に挑戦し、DVD-RWにHV10で録画した画像と以前多機種で録画した画像を続けて放り込み比較しました。やはりHV10でとったほうがきれい(当たり前)ですが、LPモードで撮影した画像も暗い画面でのブロックノイズをのぞけばそこそこの画像で録画できました。ソースが以前と違うので比較したかったのですが仕事を考えてやめました。取り急ぎ悩めるおっさんの現状報告いたします。

書込番号:6771748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/19 08:04(1年以上前)

最近のビデオカメラは、DVカメラに比べると、規格が乱立していて訳がわからないし、保存や再生、編集、他の人への配布などが難しすぎて一筋縄ではいかなくなってます。

テレビの宣伝も、小さいだのフルハイビジョンだのあまり意味のないことしか広告しないので、わかり難さに拍車がかかってますね。
例えばAVDHDカメラは、「フルハイビジョンでとってね」と宣伝するよりは、[セットでP3も買ってね」と宣伝したほうがよっぽと実用的だし、買う人の役に立つと思いますけど。

書込番号:6772884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/19 08:08(1年以上前)

>AVDHDカメラ
   ↓
AVCHDカメラ

書込番号:6772893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/20 07:06(1年以上前)

>セットでP3も
   ↓
セットでPS3も


たびたびすみません。

書込番号:6776482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SONYのテープでも平気?

2007/09/16 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 superviserさん
クチコミ投稿数:108件

ご教授ください。
以前ビクターのSD式ビデオカメラでSONYのテープ(赤いパッケージのスタンダード)を使用するとSONY独自のHD潤滑剤がヘッドの目詰まりの原因になり それをビクター側も認識し、SONY製のものは避けるようにといった内容の書き込みを見たことがあるのですが、それはハイビジョンのこの機種でも同じことがいえるのでしょうか?ただ潤滑剤はハイビジョンのクロップの抑制には有効と思いますので、「安く、できるだけクロップしにくいメーカーのテープ」が欲しいのですが、色々と試しているのですが SONYのものが問題ないようでしたらSONYのものをまとめて購入しようかと思います。
いろいろと試しては見ましたがVictorは評判どおり、クロップ多い気がします。

書込番号:6762563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 20:59(1年以上前)

その前に、クロップ(crop)ではまったく意味が通じないと思いませんか?

書込番号:6762650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/17 12:37(1年以上前)

クロップって、トリミングのことでしょ?

書込番号:6765420

ナイスクチコミ!1


スレ主 superviserさん
クチコミ投稿数:108件

2007/09/17 13:21(1年以上前)

さんてんさん、クロッグの間違いでした。
へそまがりさん、ご指摘ありがとうございます。(あ、ちがうか)w

書込番号:6765575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/18 20:26(1年以上前)

大阪にある「カメラのナニワ」と言うカメラ量販店でFV2を購入したときですが、
CANON-SONYだけは止めた方が良いと言われ
パナかビクターを勧められました。
今はビクターばかり使っています。

FV2の時代から言われていることなので
SD、HDに限らず相性が良くないんでしょう。

書込番号:6770836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/18 22:20(1年以上前)

HV10を買いましたが、(十二分な情報により)テープは迷わずSONY(赤)を購入し、まだ1時間も撮影していませんが、今のところ2本のテープで撮りっぱなしの場面ではクロッグを発見していません。

※撮影条件用とした方のテープを、途中で止めて何回か位置決めしたところでは記録時クロッグのような現象が出ていますが、確証はありません。もう一方の通常録画用では少なくとも気づいていません。

※買って直ぐに「クリーニングテープ(ただし手持ちのパナ製)」を10秒ほどかけ、そのあとでSONYのテープを入れました。

※なお、HDVでない今までのCANON機であれば、私の場合はパナの通常品を標準としていました。
(VHS時代からの幾度もの経験上、あえてSONY製テープは避けていました)

書込番号:6771410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについてアドバイスください。

2007/09/16 15:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 bicky109さん
クチコミ投稿数:31件


ずいぶん前にHV10を購入して
主に子供の成長記録撮影に使っています。

実家に撮りだめた映像をDVDにして送ろうと思い
編集したいのですが編集ソフトがどれをつかっていいかわかりません。
BGMだとか映像効果とかはいりません。
どのソフトが一番オススメでしょうか?

★初心者にも簡単に使える
★できるだけ安く
★「必要なとこだけカットしてつなぎ合わせる」くらいの機能で十分

過去ログでは『VideoStudio』がイチ押しなのかな?と思いましたが
高機能すぎて私にはもったいない気が・・・

あと最近パソコンを買いなおしたのですが
それに最初からRoxioの体験版(?)が入っていました。
編集するにはお金を出さなきゃいけないらしく使ってはないんですが
RoxioでもHV10の動画編集ってできるんですかね?
もし使ったことある方いらっしゃれば使用感も聞きたいです。

当方パソのスペックです。
CPU……AMD Athlon (tm)64X2 1.90GHz
メモリ…958MB
HDD……80G(外付け320G)
OS………Vista Home Basic

書込番号:6761660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2007/09/16 16:23(1年以上前)

BGMやテロップなどの編集はしなくても、パソコンでDVDを作ると
時間はそれなりにかかります。
恐らく、bicky109さんが想像されている以上です。

DVDレコーダーはお持ちですか?

過去ログにも同じような意見は多数あると思いますが
単に不要部分カット程度でしたら、DVDレコーダーを使うのが
もっとも簡単で確実です。

パソコンでの編集は、文字を入れたり音楽を入れたり
トラジションを入れたり・・・パソコン編集ならではの
事をされたくなったら・・・でいいと思います。

書込番号:6761762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/16 17:18(1年以上前)

bicky109さん こんにちは。

HV20を購入したばかりなので、簡単な編集ソフトを検討している段階です。
カノープスのエヂウスJが使いやすそうに感じています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
編集対象テープを撮ってから体験版をダウンロードしてみようと思っています。
ユーザーマニアルを呼んだ限りでは使いやすいようです。

書込番号:6761923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 17:27(1年以上前)

EDIUS J でいいんじゃないの。
かなり簡単なことしかできないけど
ビデオスタジオよりは絶対にお勧めする。

あるいは、本当につなぎ合わせの順番をいじるぐらいならば、
・ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor
・カノープスのMPEG Craft
という手もある。
ただ、この辺は送ろうとしている「DVD」がDVDビデオなのか、データのみ焼いたDVDなのかによっても多少変わってくるけど

書込番号:6761961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 17:28(1年以上前)

ああっ、すみません。
さっきあげたものの中には、OSがVistaだと動かないものがあったはず。
そういうのは避けてください。

書込番号:6761968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/16 22:24(1年以上前)

参考情報ですがVAIOのプリインストール版のRoxio DigitalMedia SEではビデオというメニューがないので動画編集はできません。
製品版のRoxio EASYMEDIA Creator9では動画編集OKですがキャプチャーするとHDV画質はSD画質になってしまいます。

書込番号:6763141

ナイスクチコミ!0


スレ主 bicky109さん
クチコミ投稿数:31件

2007/09/16 23:37(1年以上前)

こんな短い時間でレスいただけるとは思ってなかったので
とてもうれしいです。ありがとうございます。

チングルマistさんとはなまがりさんが薦めてくれたEDIUS Jで頑張ってみようと思います。
まずは体験版からですが。。。
ひとりでアレコレ考えて行き詰って頭パンクしそうだったので
本当に助かりました。みなさんありがとうございます。
Roxioにしちゃおうかと思ったりもしてたんですが
こちらで質問してよかったです。
せっかくのHDVですもの、画質落としたくないですしね。

ちなみにDVDレコーダーは持ってないんです(泣)
動画を取り込んでDVDビデオとして焼くことはできるんですが
子供相手だと無駄な間が多くてそういう部分を切り取りたかったのです。
DVDレコーダーでもそういうことができるのならそっちを先に買うべきだったかと反省してます。

書込番号:6763537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/17 10:49(1年以上前)

EDIUS Jは使っていましたが、簡単に使うなら本当にわかりやすく(実際、ビデオ編集の教材に使われてるらしい?ので)、HV10で使うにも特に不具合は無かったので良いと思います。

今現在はその上位版のNEOを使ってますが。

書込番号:6765046

ナイスクチコミ!0


スレ主 bicky109さん
クチコミ投稿数:31件

2007/09/17 16:22(1年以上前)


使用感を教えていただいてありがとうございます。
子供も小さいので凝った編集する時間は取れないと思うので
今はエディウスJで十分そうです。
わたしもひろスィ〜さんのようにレベルUPできるように細々とがんばります♪

また分からなくなったり行き詰ったりしたら
みなさんのアドバイスいただきにお邪魔すると思います。
その時はどうぞよろしくお願いします。

書込番号:6766070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ROWAを使っている方、困っていませんか?

2007/09/16 14:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

予備バッテリーとして、ROWAを検討しています。
ここで記載している多くの方が推奨されていますが、
トラブルに見舞われた方は、いないでしょうか?

すみませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6761417

ナイスクチコミ!0


返信する
ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/16 14:40(1年以上前)

現在ロワは3個持っていますが、自分は全く問題ありません。
あくまでも自己責任での使用ですので、万が一カメラに不具合が出ても保証されません。
少しでもご心配でしたら、この手のバッテリーはご心配なら使用しない方が賢明です。
当然ですが、メーカーも使用を認めていません。

書込番号:6761433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/16 16:40(1年以上前)

ロワは一回別の機器のバッテリでハズレを引いたことがあり、
比較的早く電池の寿命が来ちゃいました。まぁ安いので仕方ないですが。
他にもたくさん使ってますが、それ以外は今のところトラブルないです。

ROWAから互換バッテリーを購入するのは(他とくらべると)いいほうだと思います。
・保障が3ヶ月。
・送料が無料にできる。
・もしもの時にPL保険が!?(HPに書いてましたが・・・。)

とはいっても純正品の信頼性には叶いませんが。

書込番号:6761803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/17 10:51(1年以上前)

ROWAにはセルの生産国またはメーカーが書いてあるので、日本製を選べば自分は全く問題なかったです。

書込番号:6765051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/29 00:28(1年以上前)

ご返信いただき、ありがとうございました。

自分もROWAを買いました。
日本製(PANA)のセルを使ったものですが、2個のバッテリー&充電器で
純正品を1個買うより安いなんて、あるのですね。

使ってみましたが、不満は何もありません。
アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:6810162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDへのダビング

2007/09/16 03:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 sabaisabaiさん
クチコミ投稿数:4件

HV10で撮影したHDV映像を、DVDレコーダーへダビングする際の接続コードについて質問です。
HV10の取扱説明書では、DVDレコーダーとはDVケーブル接続となっています。一方、ただ今購入検討中のパナのDMR−XP11の取扱説明書をネットで調べたところ、ビデオカメラからの入力はアナログケーブルでとなっていました。アナログケーブルでも問題なくHDV映像のダビングは可能なのでしょうか。

書込番号:6760042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/16 04:07(1年以上前)

アナログ接続なら、何でもあり。

書込番号:6760049

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/16 07:10(1年以上前)

>何でもあり。

唯一ハイビジョンだけにはなら無い。

書込番号:6760215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/16 07:18(1年以上前)

ハイビジョン解像度を保ってダビングしたいなら、
こちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/

書込番号:6760234

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/16 07:53(1年以上前)

ちょwww
スレ主さんがそのリンク先の内容で、自分の疑問を解決できる読解力があるとは思えないんですけどwww

>DVDレコーダーへダビング

って言ってる以上、もうハイビジョンで残す事は諦めるしかないって事を、まずわかってもらわないとダメですよ。
ハイビジョンで残したいなら、ハイビジョン対応のデッキを用意しないと。
スレ主さんは、「ハイビジョンで」って条件を書いてない・・・

まぁハイビジョン対応でも、入れたっきり出せないデッキもあるけどねwww

書込番号:6760314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/16 08:25(1年以上前)

読解力というよりは、単に知識の問題だと思いますが。。。

では、より具体的に。
XP11はハイビジョンレコーダですが、
ハイビジョン放送しかHD解像度で録画できません。

結論としては、ワンランク上のWX31にしましょう。
これにはDV入力/i.LINK(TS)入出力がついています。
こちらにHV10からIEEE1394(i.LINK)ケーブルを使って、
HDV出力でWX31に、
HD解像度でダビング可能です。

ただし、DVDに焼く場合はSD解像度にダウンコンバートされますので、
HD解像度のまま取り出したい場合は、
紹介のスレにあるように、
後日i.LINK(TS)入出力の例えばBW200などを追加購入した際、
i.LINK(TS)経由でBW200等にダビング、ブルレイ化すること等が可能です。

SONYの新ブルレイレコーダでi.LINK(TS)入力に対応しないのでがっかり、
という声が聞こえるのは、上記使い方ができないからです。

書込番号:6760385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/16 10:22(1年以上前)

>WX31
XW31の間違いです、訂正します。

書込番号:6760677

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabaisabaiさん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/16 13:18(1年以上前)

皆さん、早速色々アドバイスありがとうございます。
結論として、DVDにダビングすれば、普通はHD映像として残せない。、ということですね。目的は、HV10で取ったHD映像をその画質のままDVDにダビングして家族に送りたいということですので、画質は通常の画質で我慢するしかなさそうですね。ハイビジョン対応のXP11なら可能かなと思ったのですが。そのXP11もハイビジョン放送だけしかHD画質のまま録画できない、というのもなにか「ハイビジョン対応」という言葉に惑わされたような気がします。
とにかく疑問は解決しました。皆さん、ありがとうございました。

書込番号:6761221

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/16 13:46(1年以上前)

解決したみたいだけど、解釈が違うので補足w

>DVDにダビングすれば、普通はHD映像として残せない。、ということですね。

HD画質じゃなくなるのは、DVDにだからってのが理由じゃないです。
SD画質のアナログ経由でダビングしちゃうのが主な原因。

書込番号:6761289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/16 14:59(1年以上前)

>SONYの新ブルレイレコーダでi.LINK(TS)入力に対応しないのでがっかり、

メーカー発表では、i.LINK(TS)入力に対応してます(全機種ではなさそうですが)。

がっかりしてるのは、HDV/DV映像の入力に対応しているのに、他のレコーダーで録画したハイビジョン番組や、D−VHSデッキで録画したコピーワンス以前のハイビジョン放送番組の入力に対応してないからです。カタログ上の仕様なので、もしかしたら入力できるかもしれませんけど。

書込番号:6761487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/16 15:44(1年以上前)

>i.LINK(TS)入力に対応しないのでがっかり
今i.LINK(TS)入出力のハイビジョンレコーダを買っておいて、
後日i.LINK(TS)経由で新ブルレイレコーダにダビング、ブルレイ化すること
ができない、というつもりで書きました。
間違っていたらごめんなさい。

他のレコーダーで録画したハイビジョン入力対応=i.LINK(TS)対応≠HDV/DV対応、
という認識だったので。
(レコーダーの板の方々の見解を参考にさせて頂きました)

実際はできる、のであればありがたいですがね。

書込番号:6761621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーと充電器について

2007/09/14 10:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 シダさん
クチコミ投稿数:412件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

先週末にHV10を購入し、初撮影に望もうと思ってるところです
(コジマで本体65,000円、DVテープオマケでした)。

純正バッテリーが高いのでROWAのBP-315(パナセル)を注文しようかと思っており、
同時に充電器も買おうかと迷っているのですが、
BP-315の購入ページに行くと「BP-315-AC6」と「BP-315-AC7」が出てくるのですが、
違いがイマイチよく分かりません。
価格差があるのですが、どちらを購入すべきなのでしょうか?

また、いずれかをご利用の方に質問ですが、これはカメラ本体で充電するよりも
早い時間で充電が済むタイプなのでしょうか?

書込番号:6752895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/14 12:30(1年以上前)

私も購入しました。
昨日到着して、軽く10分程度使いましたが、別段問題なさそうです。


BP-315-S-PA x 1 2,580円
BP-315-AC7 x 1 1,780円

書込番号:6753194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/14 23:33(1年以上前)

BP-315-AC7使ってます。

ROWAがヤフオクに出しているものの商品説明は
>充電出力が600mAhの急速充電器です。
>一般の他の充電器は300mAhのものが多くそれに比べ「2倍の速さ・半分の時間」で充電終了します。

となってましたよ。
BP-315-AC6はROWAホームページ上で
>急速充電が可能です。
とだけ書いてますがどうなんでしょう?

純正品のCG-300はホームページ上に記載がないですね。

私は速さより海外に持っていった時にUSB電源出力から私の持っているフォトストレージやMP3プレイヤーが充電できるのでBP-315-AC7にしました。(100-240V対応で変圧器がいらなくなる!)

純正バッテリも中国製だったので、私も日本セルのもの非純正品をヤフオクで買いました。
(あまりあてにならないので気休めですが。)

書込番号:6755358

ナイスクチコミ!1


スレ主 シダさん
クチコミ投稿数:412件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/18 09:21(1年以上前)

お二方、ありがとうございました。
BP-315-S-PAとBP-315-AC7を購入しました。

しょっちゅう在庫がなくなるので、よほど売れてるんでしょうかね?

書込番号:6769087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 20:12(1年以上前)

私もBP-315-S-PAとBP-315-AC7の組み合わせで購入しました。
過去スレにもありましたが、AC7ってバッテリーをカチッとホールドするわけではないので、ちょっとしたことで外れてしまいそうで怖いですね。
でも、バッテリーとしては今のところまったく問題なく使えています。

ところで、AC7は充電出力が600mAh、
これって計算上は、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間25分(850÷600)、
BP-315-S-PA  (1620mAh)を2時間42分(1620÷600)でできるということ?

私の充電器では、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間55分、
BP-315-S-PA  (1620mAh)を3時間20分かかるのですが、これって遅くないですか?

取説によると、純正のCG-300では、BP-310を1時間45分で充電できると書いてあったんですが、
BP-315-AC7より充電出力が大きいと言うこと?

皆さん、AC7での充電、どれくらいの時間かかってますか?
計ったことのある方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:6789845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング