このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月11日 16:29 | |
| 8 | 8 | 2007年5月10日 00:25 | |
| 0 | 1 | 2007年5月2日 18:18 | |
| 0 | 4 | 2007年5月9日 11:47 | |
| 1 | 5 | 2007年5月2日 00:34 | |
| 5 | 4 | 2007年5月8日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HDV規格で撮影した映像を出力時にDV固定にして
VideoStudio10にてPC取り込みをしていますが、
必ず前の画像の数コマ分が入ってしまいます。
例えばA→B→Cという流れで映像を取り込むと
Bの先頭にはAの最後の数コマが入っているという
感じです。
サムネイルはこの数コマを拾ってしまうため、
必ずサムネイルと中身が違ってしまっています。
このような現象になる方はいないでしょうか。
また解決法をご存知の方はお教え下さい。
0点
HC1からの取り込みですが、以前、そんな現象を経験しました。調整しても直らないので、仕方なく、Bの内容はCのサムネイルなんだと自分に言い聞かせて、作業を続行しました。
確か、パソコンをP4からCor2Duoに換えたら、そんな現象が出なくなったような記憶があります。
書込番号:6313598
0点
この件についてCanonに問い合わせました。以下が
回答です。結局のところ対処方法はないようです。
平素はキヤノン製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センターの**と申します。
メールを拝見いたしました。
お問合せ頂きました件について、以下に回答致します。
HDV規格で撮影した映像をDV規格にダウンコンバートした場合、
S-Matsu様にご指摘いただいた症状が発生することをこちらでも
確認しております。
S-Matsu様には誠に恐縮ではございますが、本現象につきましては、
HDVモデルでダウンコンバート(DV固定で出力)したときの仕様
となり、ご案内可能な対処方法はございません。
お力になれず誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承いただき
ますようお願い申し上げます。
SHARP製のデジタルビデオカメラでは発生しないとのことで
ございますが、DV機での動作ではございませんでしょうか。
HV 10でございましても、もともとDV規格で撮影したものや、
ダウンコンバートせずにHDV規格で出力した場合は発生致しません。
以上となりますが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6630959
0点
今までSONY(PC5)を使っていたのですが、SONYから買い換えた方、
買ってから気づいた短所ってありますか?
当たり前だったことができなくなってありがたみが分かることってありますよね。(以前、FAX付電話をブラザーからSHARPに変えた際、日常的に使っていた機能がSHARPではできないことが判明し、大変後悔したことがトラウマになっています。)
タッチパネル、バッテリーの持ち時間は覚悟していますが、インフォバッテリーで無くなるのは結構辛い気がしています。
メーカーを変えるのに不安があり、他に注意点あればと思い書き込みました。
0点
FX1から買い換えたというか、買い増しですが...
どうしても主観が入りますが...
まず、どこに何の機能があるか覚えにくいです。
サクッと出して、サクッと撮るという点では図体のでかいFX1の圧勝と思います。
いざ急いで撮影するというときに、瞬時に判断して設定を変えるというのが必要になるですが、それが難しいのです。
映像はオートに任すとハイキーになり気味です。
室内撮影ではいいかもしれませんが、屋外でコントラストの高い被写体では配慮が必要になります。
色味は少し青っぽいですが、爽やかともいえます。
ズームの可変速は段階が粗いのでほとんど使い物になりません。
インフォバッテリーが無いのも確かに辛いですね。
あと三脚撮影時に若干左に傾きます。紙を挟むなど微調整が必要です。
編集の話になりますが、もし、VAIOをお使いなら、DVgatePlusで認識できませんので注意が必要です。
とかいいつつ、FX1と比べて解像感が圧倒的に高いとか、AFが速いとか、良い点も多いですので、悪い買い物じゃないと思いますよ。
書込番号:6300133
2点
さんてんさん
早速のアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
メカ音痴の嫁もかなり使うので、オートしか使わないと思います
(PC5でも設定を変えたことはありません。)ので、設定時のストレスは回避できそうです(笑)。
自分にとってはインフォバッテリーが厳しそうに感じるんですが、
CANONのバッテリー残量表示って何段階なんでしょうか?インフォバッテリーと比べて残量表示の正確さは如何でしょうか?
書込番号:6302584
1点
バッテリですが、そこまでシビアに見ていませんが、4段階くらいじゃないですかね。
そもそもアテにしていませんので、予備のバッテリを携行するようにして、早めに変えています。
つまり、正確さにあまり頼らない使い方をしています。
書込番号:6303030
0点
予備バッテリーを携行して、バッテリーを替えてくださいと表示がでたら替えるだけのことです。
そんなに面倒しいことではありません。
バッテリーの残量表示が正確だからといってもバッテリーの持ちが長くなるわけではありません。
バッテリーの残量のおおよその目安が分かればそれでよいのではないでしょうか。
書込番号:6311024
1点
さんてんさん
アスコセンダさん
ご回答ありがとうございました。
運動会などイベント時は予備バッテリー持っていくんですが、
普段は呼び無しでバックに忍ばせています。
そんな時、バッテリー残り時間に合わせて撮影したりするんで結構残り時間しりたいんです。
よく考えたらインフォバッテリーでも残り30分からいきなり赤マークになったりしてたんで気にしすぎかもしれませんね。
書込番号:6312574
1点
週末の旅行に合わせて、今日、買っちゃいました。。。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
ビデオ3代目となりますが、
初代:液晶ビューカム(当時18万位だったかな?)
2代目:SONY PC5(当時10万弱)
3代目:DV10(7万弱)
アナログ→デジタル→HVと性能upしているのに値段が反比例していて次回の買い替え機種は5万で買えそうな勢いです。
技術屋さんに感謝!!
何はともあれ、週末が楽しみです。
書込番号:6316877
1点
横から質問失礼します。
ビデオカメラではソニー製品を使ったことが無い者です。
インフォバッテリーを知らないのですが何が出来てどんなメリットがあるものですか?
書込番号:6319857
1点
>インフォバッテリー
バッテリーの残り時間がビデオカメラの液晶画面上に分単位で表示される機能です。
普通は少なくなってくると黄色、更に少なくなってくると赤とかザックリした表示だと思うのですが、分単位で表示されるのでありがたいです。
予備がなれば問題ないんですが、予備を持っていないときに心の準備をしつつ、無駄な場面を極力とらず。。。といった時に威力を発揮します。
書込番号:6319907
1点
20年位前に購入した普通のテレビと、ハードディスク
レコーダー(デジタルではないもの)しか持っていないのですが、
いつかハイビジョンTVを購入することを想定して、
以下のような設定で録画しました。
記録/入力設定
録画規格:HDV
そして、ハードディスクレコーダーに録画しようとして、
DVのケーブルを接続し、設定は以下のようにしてみました。
再生/出力設定
コンポーネント端子:480i
再生規格:HDV
テレビタイプ:4:3
DV端子:DV
すると、テレビには表示されたのですが、横長の画面が
4:3に圧縮されて縦長表示になってしまいます。
どのようにすれば正常な比率でテレビ出力できるのでしょうか?
それとも、この方法では無理で、録画規格はDV(ノーマル)
でないといけないのでしょうか?
0点
すみません、自己レスです。
5680330 の書き込みを探し当て、解決しました。
録画中は圧縮されますが、録画したものを再生すると
上下に黒い線が出て、正常な比率で表示されました。
お騒がせいたしました。m(_`_)m
書込番号:6293931
0点
漠然とした質問で失礼します。テープに記録した映像から切り出したシーンをプリントアウトすることを考えているのですが、2−3万低度のデジカメと比較して、結果はどうなんでしょうか?実際にご経験の方のコメントをお待ちしています。
0点
「どうなんでしょうか?」
「実際にご経験の方」
の意図は?
気に入らない人が居るのですかね。
書込番号:6291768
0点
さんてんさん、早速の情報ありがとうございました。いえ、質問の他意はありません。携帯に便利だし、自分が必要とする「あとからフォト機能」の画質が許せるものであれば購入したいと考えているからです。貴兄の情報以外にもこの掲示板を遡っていたら、同種の回答も見つかりました。価格も手ごろに安くなってきたので、本日、現品に触れて購入してこようと思います。
書込番号:6292443
0点
遅レスとなってしまいますが、
本機を1か月ほど前に購入し10数回使用した際の
結論として、、、、「あとからフォト機能」は
かなり使える常用手段となりました。
最初は動画を録りながら、もしくはフォトモードでの
静止画撮影をしていましたが、ベストショットを探す
という意味では動画でずっと録りっ放しであとから
静止画キャプチャしたほうがはるかに楽という結論です。
もちろんあとからフォトでキャプチャした画像の
解像度は1920*1080で最近のデジカメに比べると
L版や2L版程度の印刷でしたら問題ないですし
レンズの性能がよいので我が家の500万画素モデルの
デジカメ専用機と同等の絵が取れます。
というか望遠機能と手ぶれ補正機能も加味すると
我が家のデジカメ専用機よりはるかに使い勝手が
良いため現在、デジカメ専用機はお蔵入りとなっています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6313784
0点
hibigosanさん
レスありがとうございます。私もあの日に購入して1週間、毎日撮り続けています。
「あとからフォト機能」は貴兄のおっしゃるとおり便利な機能で、プリントしてみましたが、私の目的にはその画質も十分耐えうるものでした。
常にカメラを携帯して動画とスナップ両方を撮る必要のある人間にとっては、携帯性、機能性、コストパフォーマンスとも満足できる製品に仕上がっていると感じました。
書込番号:6317856
0点
初めての質問になります。よろしくお願いします。
先日、久しぶりに価格コムを拝見させていただきあまりにもハイビジョンビデオカメラが安くなっていました(69800円)ので思わず衝動買いしてしまいました。さっそくためし撮りしたところ、以前のもの(SONY TRV-50)とは比べられないほどの高画質で非常に満足しております。さっそく編集の具合はとパソコンに接続してキャプチャーした所、画質が落ちるだけでなく映像がカクカクしてしまってます。接続はIEEE1394で使用ソフトはVideo studio 10です。ハイビジョン対応です。パソコンは東芝のコズミオでスペックがCeleron M 360 メモリーは1Gに増設してあります。パソコンがやはり非力でハイビジョンの編集が無理なのでしょうか?Video studio 10はDVDの編集が簡単だったので気に入っていたのですが。せっかく綺麗に撮れるハイビジョンですので綺麗にDVDにできる方法、またソフトを教えてください。
0点
CPUがつらいですね。
最低PEN4の3Ghzですかね。
ノートでやろうと思うのでしたらCORE2DUO搭載機ならそれなりにできそうな気がします。
ただノートの場合はHDDがつらくなってきて1時間のHDV編集するのに無圧縮で書き出したりするので250GBくらいは必要ですね。
ちなみに従来のSD画質DVD-VIDEOに変換するソフトはメジャーなところでTMPGEnc4.0くらいでしょうか。
書込番号:6286889
0点
>Celeron M 360 メモリーは1G
PCを買い換えないと、ハイビジョン編集は無理ですね。
VS10でプロキシーファイルを作って編集する方法もありますが、時間が非常にかかり、大変だと思います。
DV編集は大丈夫です。
HV10からDV固定で出力して、VS10でDVキャプチャーしてみてください。TRV50の時と同じ方法で編集できますし、DVDにオーサリングできます。
書込番号:6286995
0点
やはりパソコンのスペックが原因ですか。ハイビジョの編集のためだけにはまだパソコンを買い換えることはできませんのでヴィスタが標準になる2、3年後ぐらいまでテープを撮りためて編集することにします。
DV固定のDV編集の場合だとやはり以前のような画質になってしまうのでしょうか?
書込番号:6287254
0点
>DV固定のDV編集の場合だとやはり以前のような画質になってしまうのでしょうか?
はい。
書込番号:6288953
1点
D端子を使ってのテレビ出力には画像の綺麗さにビックリさせられましたが、ハイビジョンはやはり編集には苦労するみたいですね。ありがとうございました。
書込番号:6291735
0点
昨年暮れに購入したものです。
じつは「あとからフォト」ですが、どうやっても画面右下に赤色のマークだ出て出来ません。いろいろ設定をためしてみたのですが、すべて無理でした。
なにが問題でしょうか。マニュアルどおりに(といっても簡単な記載です)やってるのですが、どなたか同じ経験されてクリアされた方、おられましたらお願いします。
ちなみに、返信に日数かかるかも知れませんが、お気をわるくなさらぬようご了承おねがいします。
1点
まさかSDメモリーカードを入れていないとか、入れ方に問題がある(接触不良)とか、品質(メモリーカードあるいは本体そのもの)に問題があるとか、いかがでしょうか?
書込番号:6281706
0点
生粋の江戸菓子さんの言われるとおりです。
テレビタイプが4;3になっいれば、画面右下に赤色のマークが出て、「あとからフォト」が使用出来なくなります。
テレビタイプを16:9に変更してください。
書込番号:6283041
2点
みなさまありがとうございました。解決いたしました。
生粋の江戸菓子さん おっしゃるそのものでした。
「メニューで、テレビタイプを変更してみてください」
ありがとうございました。
それにしても、マニュアルですが、もうすこし説明がきちっとしてれば良いと思うんですけどねえ。おおざっぱですね、キャノンとあろうものが。
それでは!
書込番号:6313684
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



