このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月21日 21:59 | |
| 0 | 2 | 2007年4月7日 22:24 | |
| 0 | 6 | 2007年4月9日 05:14 | |
| 0 | 18 | 2007年4月3日 07:59 | |
| 2 | 2 | 2007年3月24日 17:54 | |
| 0 | 0 | 2007年3月19日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問させていただきます。
静止画の写真を撮ったときに
画像に日付を入れることはできないので
しょうか。
撮った写真をプリントアウトして
両親にプレゼントしたいのですが
やはり日付が入っていたほうが
あとあとわかりやすいですよね。
この機種では無理ということなら
なにか日付を追記できるフリーソフト
があれば良いのですが・・・。
お勧めの方法を是非ともご教授願います。
0点
ご自身でプリントアウトされるのであれば、
ZoomBrowser EXを使ってみてはどうでしょうか?
簡単に日時を付けた状態で印刷できます。
このソフト、おまけソフトと思っていましたが、
いろいろ使えると感じました。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:6256050
0点
お店のプリントサービスに出したほうがいいよ
日付も入るし、色あせないし、直接配送もできるし
値段も結構安いし
書込番号:6256104
0点
HDVで撮影した映像をPCで編集してDVDにしたいのですが、
どのタイミングでDVにするのがよいのか教えて下さい。
1.HV10側の出力をDVにしてPCに取り込む?
2.HV10の出力はHDVで、PC側の取り込む時にDVにする?
3.HDVのままPCで編集し、DVDに落とすときにDVにする?
それとも、どのタイミングでも画質的には同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一度もDVにしないのが画質としては最も良いです
マシンスペックがきついなら、最も負荷が低いのは
カメラでDV変換するのがよいでしょう。
#厳密にはHDVと、DV・DVDは色味が変わるのですが
検証できてないんで触れてません。
書込番号:6204670
0点
2の意味が解らない。
4.HDVのまま編集し、DV規格に経由せずにダイレクトにDVDにする
が一番。やりかたは
http://dtv.sblo.jp/article/1115250.html
がいいよ。いやほんとに。
書込番号:6207535
0点
よい商品で気に入っていますが一点のみ氣になります。
バックへの収納時グリップベルトが邪魔です。
撮影時、本体を落とす心配ははありますが、特にグリップベルトの必要性は感じません。見映えもわるいです。
カッターで切断しようと思いましたが、万一気が変わり元にもどしたくなったときのために、どこかのビスを緩めて取りはずすことはできないでしょうか?
0点
無茶はしないで、どうしても必要なら、お店かメーカーのサービスセンターに
相談したほうがいいと思います。
書込番号:6157333
0点
必要となる時は必ず有ると思いますので短気を起こさないで。
ぼくもカメラですがハンドスクラップ使ってなかったの、
引っ張り出してきて使っている、と言う経緯有ります。
書込番号:6157478
0点
三脚固定でしか使わないとか、ホールド用グリップつけてしか使わないのなら切り取るのもありかもしれません。
切り取った後に戻せませんが、同じ様な平紐はカメラ屋さんにもたまにありますし、裁縫店なんかに言えばにたものが出てきます。
ただ、「万一気が変わる」ことを心配したり、中古下取りとしてだすことがありえるならやめた方がよいと思います。
書込番号:6160185
0点
ご意見ありがとうございます。
ちょっと性急な判断でした。
しばらくじっくり邪魔さかっこわるさを味わいながら
考えます。
書込番号:6176873
0点
あのベルトが手持ち時のホールドを高めてるだけどね・・・。一体どんな持ち方をしてるのか気になります。しかもカッコ悪いという理由も凄いですね。
書込番号:6206897
0点
はずしたほうが、カッコ悪いのでやめたほうがいいと思う。
書込番号:6212519
0点
今月にHV10を購入しましたが
最初に撮った30分のテープに、画像と音声が
1〜2秒途切れたところが2箇所あり
キャノンと購入店に相談して
交換してもらったのですが
次の個体でもまた出ました。
60分テープで2〜3箇所でます。
いずれも新品のテープです。
(パナソニックとビクター)
HDV対応のテープではありませんが
キャノンに問い合わせましたが
それは関係ないということです。
店でもとくにそういう不良は聞かないといいます。
大事な演奏会での録画だったので大変ショックです。
また交換しても同じでしょうか?
ダメなら返品しようかと思っていますが
同じ経験された方はいらっしゃるでしょうか?
0点
「クロッグ」もしくは「クロッグ HDV」で検索してみてください。
書込番号:6143869
0点
質問する前に検索しろとか過去ログ読めとか
掲示板の注意書きにあるの読んでませんか。
このネタ多すぎ
しかもまたビクター・・・・・
書込番号:6144214
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
はなまがりさん
ありがとうございました。
「クロッグ」で検索して、わかりました。
「途切れや停止」では検索しましたが
ほとんど出てこなかったので、こんなに
頻発するものとは知りませんでした。
普段はビデオ関係の掲示板はまったく見ませんので
(7年くらい前、キャノンのFV2を買う時に見ていらいです)
失礼しました。
ただ、販売店(ビック)やキャノンのお客様相談室では
まったく、そんな話はでませんでした。
あらかじめ、教えてくれていたら
大事な、子供の演奏会に使わなかったのに・・・
書込番号:6144997
0点
ここ一番!でクロッグ発生は辛いものがあると思います。
私の踏ん切りが付かない理由のひとつです。
(それでもLANC対応であれば買ってしまうのですけれど、ありませんね(^^;)
現状でのせめてもの対策として、音声の場合はヘッドホン出力があれば、ICレコーダーや録音機能付きの小型MP3プレーヤーに補助録音しておくのも手かもしれません。
書込番号:6147821
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
クロッグは本当にいやですね。
最初から知っていたら買わなかったとおもいます。
書き込みを見ると、結構前のが多いですよね。
マイク位置と電池の持ちと縦型というのが
ウィークポイントだとは認識していましたが
女房・子供が「絶対小さいのがいい」との事で・・・
私もLANC端子が無いことは
三脚にセットしてはじめて知りました。
よく調べないとダメですね(^_^;
改めてキャノンと販売店に相談しましたが
テープのブランドやグレードは関係ないとのこと
販売店の店員はソニーのビデオで(自分の)1回も
おきたことは無いと言っていました。
使いまわしのテープやヘッドの汚れによると言っています。
新品のテープ・ビデオでは
基本的には60分に2〜3回も発生するものでは無いとのこと
今日から2泊の旅行に行くので、
一応もう一度交換してもらいました。
それでもダメなら修理に出す。という事になりました。
とりあえず、使用前テープの早送り・巻き戻しをしながら
普通のテープ(ビクターも)で試してみて
ここ一番では、HDVテープとFV2での
併用でいこうとおもいます。
書込番号:6148793
0点
>テープのブランドやグレードは関係ないとのこと
>普通のテープ(ビクターも)で試してみて
確率的にそのような場合もあるかもしれませんが・・・もう少し過去ログを見たほうがよいかと思います(^^;
※クロッグ関連の過去ログは比較的に信憑性が高いと思われます
なお、普及型HDV並みの価格ですが、DV端子に直結できるHDDもあります。
今は時間が無いので探しませんが、ご参考まで。
書込番号:6148879
0点
「メーカー相談窓口」「販売店に相談する」時代は終わりました...。
と言いたいな。
ここは一旦思考停止して、
ビクターを使わず、ソニーのテープにすることをお勧めします。
ソニーの赤いパッケージのテープでいいですよ。
書込番号:6149206
0点
>「メーカー相談窓口」「販売店に相談する」時代は終わりました...。
全くその通りだと思います。
ついでに・・・「薬」のニュースを見ていると、「国」の
言うことも信用できない時代ですね。
いつも呆れるのは、自称「初心者」の方々は、量販店の
店員さんの言葉を信用し過ぎることです。
量販店は、どんな店なのか、よーく考え直したほうがいい。
また、大企業だからといって、信用するのも考えもの。
消費者を騙してきた例がいくつもあります。
自称「初心者」のみなさん、価格コムの過去ログを読んで、
もっと賢い消費者になりましょうよ。
で、シエンタ2号さんは既に旅立たれてしまったようですが、
>普通のテープ(ビクターも)で試してみて
って、何で危ないと言われていることを、わざわざ試すのかなぁ?
そんなにメーカーや販売店を信用しきっているのかなぁ。
不思議。
>ここ一番では、HDVテープとFV2での併用でいこうとおもいます。
二台での撮影、これは正しい対応ですね。
書込番号:6152362
0点
HV10を6ヶ月半、テープ20本ぐらい使っていますが、一度もクロッグが起こったことはありません。
SONYの赤テープ・HDV専用テープを使っています。
HC1と比べて、HV10はクロッグが起こりにくいと思います。
さんてんさんの書かれたとおり、ソニーの赤いパッケージを購入されることによって、クロッグについては心配しなくてもいいと思います。
DVカメラでも数本に1回はノイズがでますので、頻度としてはクロッグも同じぐらいでしょう。
書込番号:6152643
0点
一応参考まで…
私も購入半年超ですが、テープの消費自体は5本ほど、
しかし各テープ3〜5回ぐらいの重ね撮りをすると今までで
4回クロッグを経験。いずれもHDV用の白テープ使用。
重ね撮りはクロッグの他、映像がガビガビになるエラーも
発生しますね。
ヘッドのクリーニングは2回ぐらいしかしたこと無いので
こういう使い方をすると、そこそこクロッグをおこして
しまいます。新品の白テープでも起こっていたので、
メンテナンスは重要と思いました。自業自得な感じです。
普段撮るモノがしょーもない風景なので特に問題視して
ませんが、今は業務用のテープで【何回ぐらい問題なく
重ね撮り出来るか】実験中です。1本2000円と高価な
テープですが10回重ね撮りが出来ればコストパフォーマンス
いいかも(笑)とか思っています。意味ないかな…。
書込番号:6153029
0点
重ね撮り回数よりも「テープを止めていたところの前後」で
クロッグなどが起こりやすいように思うので、耐久性のデータを取るのであれば考慮してみてください。もちろん撮影環境も重要です。埃の少ない屋内と、砂塵や花粉が飛び交うような日の屋外とを同列で比較するのは実験方法として不適切かと思います。
もし、埃の少ない屋内で、テープ始めから終わりまで通しで録画し、同じくテープ始めから終わりまで通しで再生して耐久性を比較し、仮に20回以上の重ね撮りでもクロッグ発生がなかったとしても、おそらく実情と合致しないと思います(^^;
書込番号:6153209
0点
>「テープを止めていたところの前後」で
あ、まさにそのケースが殆ど(と言うか私の場合全部それ)です。
キャプチャ時、映像の頭にクロッグがあると、色々不具合が出て
困ったことがあります。PSに変換取り込みしてしまったモノを
VLCなどで再びTSのデータにしようと思っても出来なかったり。
撮影自体は普段風景しか撮ってないので、室内だけで実験する
ことは無いと思いますからご安心(?)を。たまには料理の映像も
室内(店内)で撮ることはあると思いますが…。
実験と言っても素人が普通に撮って普通にキャプチャして楽しんで
いるだけですので、あんまり参考にはならないと思います。
そもそも使用頻度が低いので、かなり無理矢理撮影に出ないと
10回重ね撮りのノルマをなかなかこなせそうにありません。
現状、業務用のテープを入れてまだ20数分しか撮ってません…。
書込番号:6153255
0点
以前、DVで試した時(VX-1000/2000)、蒸着テープだと多少は少ないという経験をしました。ただし、皆無というわけにはいきませんでしたが....
たしか、試験内容は..
カメラと撮影箱を機械に固定して上下左右にふりながら撮影する
被写体も一緒に動くので、見た目は固定される(チェックしやすい)
塗布テープ10本と蒸着10本テープについて実施
各テープについて3回最初から終端まで撮影(つまり各テープ30時間)
ノイズの確認は、目視確認
塗布は120回ほど(一時間に四回)
蒸着は80回程度(一時間に2回強い)だったと記憶しています。
書込番号:6160258
0点
今日、長めに外でまわしてみました。それでも1本撮りきれません
でしたが…。
結果から言うと、いきなり今日、1回クロッグありました(笑)。
頼むよ業務用テープ…orz このテープを入れる前には一応ブロワーと
クリーニングテープで清掃を施してから撮っていたのですが。
なんでもないシーンで普通に0.5秒ほどの静止映像が…。テープ機の
宿命ですかね。はやくHV11がテープレス機になって出て欲しいと思う
今日この頃。
もうテストする気は無くなってしまいました。ありがとうございました(笑)。
書込番号:6161187
0点
皆さん返信ありがとうございます。
2泊3日(車中2泊)の青春18キップの旅に行って
きました。
疲れて昨日はずっと寝てしまいましたm(_ _)m
今回は小刻みにいろいろな電車を撮るという旅だったので
クロッグは起きてもかまわないや。
それよりどれぐらい起きるかの
テストのつもりでしたので・・・
結果、厳密にはまだ見ていませんが
ざっとみたところ、ビクター1本はゼロ。
TDK2本に2回のようです。
ただ今までの個体は、途切れだけでしたが
今回のは、ブルーバックになってしまいました。
販売店は特に信用していませんが
メーカーの対応はそれなりかと・・・
今回は、相談窓口と修理窓口です。
ここまで両者が「無い」というのが
どういう結果なのか興味がわきます。
2〜3ヶ月くらい使ってみて
ダメなら返品OKの言質を取ってありますので
手持ちのテープが無くなったら
ソニーの赤テープを試してみます。
また今回の3台目は
起動時間が前の2台に比べて
明らかに遅いですね。
書込番号:6165772
0点
価格の安いテープでもこまめにヘッドをクリーニングしていれば、クロッグなんて発生しません。
もし頻繁にクロッグが発生するテープがあったとしたら磁性粉がはがれやすいのかもしれませんね。
まずは日頃のメンテナンスが重要かと思います。
クロッグの発生の主な原因は磁性体に記録がされていない。
もしくは磁性体に記録された記録が読み取れないかのどちらかです。
高密度に記録されているハイビジョンではわずかの磁性体のはがれやヘッドの汚れでも画像が止まったりしてしまうことがあります。
そこで記録時に少なくとも画像が正常に記録されるようにヘッドのクリーニングはこまめにしましょう。
それとテープが引っ付いてしまって記録が乱れることも考えられるので、使用前には一回すべて早送りで巻き取って、その後撒き戻しテープの引っ付きもとったほうが良いかもしれません。
高額なハイビジョン対応のテープを使ったとしてもヘッドが汚れていては同じことです。
ヘッドは意外と汚れているものです。
ヘッドクリーニングはこまめにしたほうが良いでしょう。
書込番号:6166609
0点
>価格の安いテープでもこまめにヘッドをクリーニングしていれば、クロッグなんて発生しません。
経験から言いますが...
クリーニングテープの多用は、ヘッド寿命を縮めます。
理屈としては、ヘッドクリーニングテープはやすりだと思ってください。ヘッドについている汚れを落とすやすりです。
やすりをばんばんかけていると、本体側もすり減ります。
プロ用機材/アマ用機材のどちらでもそうですが、一本撮ったらヘッドクリーニングみたいなことをすると、100本目あたりでヘッドが死にます。
10本くらい撮っていて、なんかノイズが出るな...と思ったら、「ヘッドの寿命を縮めるけど奇麗に撮るための税金」と思って使うのがよいでしょう。
書込番号:6191566
0点
ご覧になった方も多いかと思いますが・・・
・クリーニングカセットによるヘッド磨耗特性http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0401.html
>クリーニングカセットによるヘッドクリーニング方法はヘッド表面を研磨する方法ですが、その量はごくわずかになるように設計してあります。
>磨耗の程度は5 秒のクリーニング時間で 0.05 μm とわずかであり、たとえ5 0 時間ごとに1 回5 秒のクリーニングを実施したとして、トータルオペレーション時間が1,000 時間の時でも、クリーニングカセットが削った量は1 μm 程度です。この量はヘッド有効デプスの約1 /20 でしかありません。
ついでに・・・
・完全にクロッグしている『(ヘッド)クロッグ』と、瞬間的にクロッグし直ぐに回復する『瞬時クロッグ』http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0502.html
書込番号:6191746
0点
昨日、待望のHV10を購入しました。ブロワーで掃除をしていて気がついたのですが、軽くビューファインダーを吹くと、中のファインダーが揺れるのです!!
これって、そういうものなのでしょうか。
HV10ユーザーの方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点
書き込みありがとうございます。
ファインダーが視度補正のために可動式であり、ブロワーの風で揺れたわけですね。
故障でないことがよくわかりました。
安心して使えます。
書込番号:6154544
0点
ソニーDCR-TRV9に使用していた、ワイドコンバージョンレンズVCL-0637Hをこの機種を購入してつけた場合、使用可能でしょうか?それとも、なんか不具合があるでしょうか?使われた方、又、ご存知の方がおれば教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



