このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月6日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2007年1月4日 16:33 | |
| 0 | 10 | 2007年1月8日 23:21 | |
| 0 | 5 | 2007年1月3日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2007年1月5日 23:45 | |
| 0 | 8 | 2006年12月30日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iVIS HV10 を購入して大変満足しています。
ただ、素人質問で申し訳ないんですがパソコンに取り込んだ後、
DVDにコピー後プレステーション2で再生しても規格外とでてしまいます。
(メディアプレーヤー形式かリアルプレーヤー形式)
我が家にはプレイステーション2しかありません・・・
ファイル形式の違いで写らないのでしょうか?
それともパソコンに取り込んだ後DVDに変換する時は専用ソフトが必要となるのでしょうか?
初めてビデオを購入したため、初歩の初歩ですみませんがよろしくお願い致します。
0点
「オーサリング」のできる専用ソフトが必要となります。
また、「普通の」DVDプレーヤー/レコーダーで再生可能な「DVD-Video規格」は、ハイビジョンに対応しておりません(規格にありません)のでご注意。
なお、上記に書いてあることでわからない用語をご自分で調べてもわからない場合、DVDレコーダーを購入して、それにダビングされることをお勧めします(^^;
書込番号:5840321
0点
取込みソフトは何を使われました?
HDVで取込みましたか、DV固定で取込みましたか?
HDV、DVのどちらで取込んだとしても、PS2では再生するためには、次のようなステップを踏む必要があります。
1.DVD規格のMPEG2に変換。
2.DVDビデオ規格にオーサリング。
3.DVDーRメディアに書き込み。
1から3まで、全部行ってくれるソフトもありますが、画質と安定性の点で、次のソフトをお奨めします。
1は、TMPGEnc4.0Xpress
2は、TMPGEncDVDAuthor3
3は、お持ちのPCのDVDドライブ付録のDVD書き込みソフト(B'sRecoderGoldなど)
書込番号:5842357
0点
iVIS HV10 にはDVD-Videoを作成するソフトは添付して無いので
購入してネって事です。
また、作り方は購入したソフトのマニュアルを見て下さいって事
らしいですネ。。。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042303
書込番号:5845709
0点
素人質問ですみません。
ハイビジョンモデルで動画有効画素数207万画素の「iVIS HV10」と、以前に発売された非ハイビジョンモデルの「iVIS DC40(動画有効画素数350万画素)」、それぞれのメリット・デメリットって何なんでしょうか。
画素数が多いDC40の方が画素数が多い分、解像感のある画が取れる気がするのですが、ハイビジョン画面では高画素(350万画素)まで表示しきれないということなのでしょうか。
0点
素人回答ですみませんが。
HDV方式ののHV10は207万画素で撮影した動画を156万画素で記録します。
一方従来方式のDC40は350万画素で撮影した動画を35万画素で記録します。
再生すると、156万画素の動画と35万画素の動画とでは違いは明らかです。
なんでHV10の画素数上げないの?と思いますが画素数を上げるとダイナミックレンジ(明るいところから暗いところまで再現できる幅)が狭くなり白とび(スポットライトがあたった顔がまっ白になったり)、黒つぶれ(髪の毛が黒色でべったり)しやすくなってしまいます。
じゃなんでDC40の画素数は大きいの?ということになりますが、これは静止画のための画素数です。実際、動画撮影だけではここまでの画素数はいりません。静止画も画素数が大きいだけであまりいい静止画は期待できません。
また、カタログや家電量販店の店頭のポップなどに”驚きの350万画素撮影!”なんて大々的に謳えますからねw
詳しくは過去のくちコミ板にいやになるほどあるので探してみてください。
書込番号:5838668
0点
Big Wednesdayさん、大変参考になりました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5839402
0点
はじめまして。あけましておめでとうございます。
ここのレビューやクチコミを読み、店頭でHC3と画質を比べて大晦日にHV10を購入しました。
喜んで子どもの雪遊びを撮影したところまでは良かったんですが、いなかのジぃジ、バぁバのためにDVDに焼こうと思ったときです(もちろんSD画質で)。愛機RD−XS53のDV端子に接続してもカメラが認識されないじゃありませんか!
え゛っ……まさかと思ってクチコミの過去ログを見ると、同じような悩みの方が。もっとよく見とけばよかった。居ても立ってもいられず、東芝のサポートダイヤルにかけると「すべてのDV機器を認識できるわけではないんです。ケーブルを何回か抜き差ししてみてください。キヤノンさんの製品とはつながりにくいのもあるという話は聞きますが」とのこと。
しかたなく、テレビ台の裏に回ってスカパーの配線やら何やらを動かして、D1端子から手動録画しました。DV連動録画ができればチャプター分割も自動だし、いちいち裏まで回らなくてもいいし、せっかくのHV10が不便なところばかり目についてしまいました。でもHV10も愛機として使っていきたいんです。そこでどなたか教えてください。
質問1.DV端子からの取り込みと、D1端子からの取り込み、さらにはS端子からの取り込みではどの程度、画質に差が出るのでしょうか?
質問2.HV10からS端子出力できるケーブルは市販されているのでしょうか?(カタログにはありませんでした)
質問3.やっぱりワイコン欲しくなりました。でもカメラには疎いもので、そもそもワイコンという代物は、取り付け・取り外しは簡単に(ワンタッチ?)できるのでしょうか?
新参者のくせに、新年早々長々とすみませんが、よろしくお願いします。
0点
そうなんですよ。東芝のレコーダーはCANONのDV機とはDV接続できないケースが多いようです。
不幸中の幸いで、東芝はD1端子入力が付いてたりするので、それで取込むのがBESTと思います。
取説の78Pを見ると、S端子出力はできないようです。
DV接続とS端子接続では余り違いがないという話をよく耳にしますので、
D1端子との違いも殆どないのではないでしょうか?
DV端子≧D端子≧S端子 と勝手に思っていますが。
ワイコンは基本的に手で回してねじ込んで取付、
逆方向に回して取り外しですので、ワンタッチとはいきません。
しかし、バヨネット式とかいうワンタッチ式(?)タイプもあるようですが、
HV10対応のワイコンにそのタイプがあるのかどうかは存じ上げません。
書込番号:5833340
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、早速のご返答ありがとうございます!
このサイトは実はRD−XS53を購入するときも参考にさせてもらいました。ほんとうにありがたい。
>不幸中の幸いで、東芝はD1端子入力が付いてたりするので、それで取込むのがBESTと思います。
>取説の78Pを見ると、S端子出力はできないようです。
やっぱりD1端子接続(=TV台をズラして裏に回ってごちゃごちゃのコードの中をDケーブルと赤白ケーブルを差しこむ)しかないんですね……。
今までPC5を使っていて、DV連動録画の恩恵を受けすぎた私には残念極まりなく。せめてDVDレコの前面から入力できるS端子でも、と思いましたがそれもかなわず。嗚呼。
こうなったら、HV10からDV連動録画できる他のDVDレコ探そうかなあ。TV録画機能は別として、安くて、できればXS53とネットdeダビングのできるヤツ……そんなのないかなあ。
今回ハイビジョンの中で、HV10にしたのは、DV出力ができるからで(その意味でHC3も候補でした)、あきらめきれない気持ちがあります。
>ワイコンは基本的に手で回してねじ込んで取付、
逆方向に回して取り外しですので、ワンタッチとはいきません。
こちらもありがとうございます。ワンタッチでなくとも手軽に付けはずしができるのなら、購入を前向きに考えたいです。せっかくなので、PC5よりも使い倒したいと思います。
書込番号:5833459
0点
>やっぱりD1端子接続(=TV台をズラして裏に回ってごちゃごちゃのコードの中をDケーブルと赤白ケーブルを差しこむ)しかないんですね……。
【D端子延長ケーブル】や、【D端子中継器を繋いだD端子ケーブル】を
常時XS53の入力端子に接続しておけば、
いつでも後ろに回らずに接続できますよ。
音声用の赤白の延長も同様に必要ですが。
http://search.www.infoseek.co.jp/OTitles?svx=101914&svp=SEEK&qt=D%C3%BC%BB%D2%A1%A1%B1%E4%C4%B9
>XS53とネットdeダビングのできるヤツ
恐らくこれは同じ東芝機しかないのでは?
DVDレコーダーのスレで誰かがCANONからDV規格で取込めた(東芝機)
と書いていたような記憶があるのですが、ちょっと検索しましたが見つかりませんでした。
DVDのスレで尋ねてみてはどうでしょうか?(ネットdeダビングも含めて)
書込番号:5833584
0点
重ね重ねありがとうございます!!
D端子の延長ユニットがあるんですね!
あやうく、2台目のDVDレコの購入を真剣に考えるところでした。いや、実はもう東芝のページとこのサイトを行ったり来たりしてました。無知って怖いですね。さっそく、明日近くのヤマダに行ってみます。うれしさのあまり、自動チャプター分割ぐらいなくてもいいやって気持ちになりました。
今日一日(昨日一日?)の苦悩がすっかり晴れました。
ところで、DV端子の相性(機器同士の相性?)って、何なんですかね。DV端子があれば、基本的に何でもOKって思っていました、06年までは。つないでみないとわからないんですかねぇ。
東芝の人は「何度か差し直したりすると認識することもある」とか「どの機種と適合するかをHPなどに載せるのは難しい」と言っていました。デジモノは、カミさんよりはるかに詳しいとわかった気になっていましたが、この世界、私にはまだ?がいっぱいでした。
私ももう少し学んで、今度は他の方のQ&Aで貢献できるようになりたいです。
書込番号:5833651
0点
DV端子も
iLink
IEEE1394
FireWire
なんて名前がイッパイある位ですから微妙なんでしょうネ
#大もとの特許はAppleのはずですが。。。
書込番号:5838322
0点
東芝はこれだから困ります。わが家のRD-XD91で録画してファイナライズしたDVD-Rもソニーのスゴ録では再生できませんでした。これも東芝によれば相性の問題だそうです。何のための規格なんでしょうかねぇ。
書込番号:5838894
0点
>なんて名前がイッパイある位ですから微妙なんでしょうネ
名前は関係ない。
あいまいさを残した規格だっただけ。
書込番号:5839268
0点
>[5833584]
>DVDレコーダーのスレで誰かがCANONからDV規格で取込めた(東芝機)
>と書いていたような記憶があるのですが、
見つけました。
HV10の書込みでした。
>[5680859] 破顔一笑さん2006年11月26日 15:01
>東芝 RD-XD91でDV連動連動録画できました。
>HV10の設定は
>再生規格 オート
>テレビタイプ 16:9
>DV端子 DV
>画面比もちゃんと16:9で録画されました。
書込番号:5841642
0点
親がビデオカメラを欲しがっていたので本機を購入しました。 ハヤシもあるでヨ!さんの上記の設定でRD-XD91へDV連動録画できました。この設定はマニュアルのP.80「他機へ録画する」にも掲載されていました。DV端子を「HDV/DV」でなく「DV固定」とすることがポイントのようです。
書込番号:5855884
0点
うちのはHDVカメラじゃないので、参考にもならないかも知れませんが、
東芝のRD−W300とキャノンのFV400というDVカメラをDV接続しています。
普通に認識されて、連動録画も出来ていますよ。
HDVカメラの出力は、確か「DV固定」のモードがあったような...。
それでもダメなのでしょうか。いずれ、HDVカメラを購入予定なので気になります。
東芝レコーダーも、早く「HDV/DV端子」にならないかな...。
書込番号:5859629
0点
VideoStudio10体験版でHV10で撮った映像をHDVでキャプチャーしたのですがPC画面での画質がHV10本体の液晶や赤白黄色のコードでハイビジョンではないテレビにつないだものよりも悪いのですがPCだとこんなものなのでしょうか?暗部がつぶれてしまい、全体的なクオリティが低下した感じになります。
使用PCはトーシバのノートPC(15インチワイド、centrinoDuo、メモリ1.5Gです)
主にテープからHDやDVDに移してPCで観るつもりでHV10を購入したので困っています。ど素人ですどなたかよろしくお願いします
0点
キャプチャーしてそのまま何もせずにテープに書き戻して
元の状態から変わっていれば、手順がどこか間違えているのでしょう。
テープに書き戻して元の状態に戻れば、
次のステップでビデオスタジオを使わず再生してみる。
書込番号:5832470
0点
体験版ではHDVでテープに書き戻はできないようです
HV10をパソコンにつないでVideoStudio10体験版で再生すると、HV10の液晶とパソコン画面両方で再生を観れますがキャプチャーしなくてもその時点でパソコン画面の方が画質が悪いです。
赤白黄色のケーブルでハイビジョンではないテレビで再生時にはHV10の液晶とテレビ画面の画質は同じくらいに観れます。
ソフトによって再生品質は違うのでしょうか?
書込番号:5834054
0点
横レス失礼します。
>ソフトによって再生品質は違うのでしょうか?
違いがありますね。
VS10では、MPEG2PSで取り込みます。取り込んだ時点での画質の劣化はありません。
WindowsMediaPlayerなどで再生するときは、PCにインストールされているMPEG2デコーダの中で優先順位の高いものが使われます。そのデコーダが画質がよいかどうかわかりません。
幾分画質を向上させるためには、PowerDVDやWinDVDで再生してみるといいかもしれません。
このようなDVD再生ソフトを使えば、画質の良いデコーダが使われますし、画質補正しながら再生することもできます。
VS10は書き戻す時に、全部再エンコードしますので、編集の仕方を間違えると、変な画質で書き戻される場合があります。また、何の編集をしなくても、書き戻せば、多少劣化します。
書込番号:5834273
0点
あと、VS10の再生プレビューは、即時再生をスムーズに行なうために解像度を下げて画質を落としていますので、画質評価の参考にはなりません。
是非、PowerDVDやWinDVDで再生してみてください。
書込番号:5834295
0点
>HV10をパソコンにつないでVideoStudio10体験版で
>再生すると、HV10の液晶とパソコン画面両方で再生を
>観れますがキャプチャーしなくてもその時点でパソコン
>画面の方が画質が悪いです。
Monster2さんが既に書かれていますが、上記のような
VideoStudio10での再生では、わざと画質を落として
プレビューしているわけで、画質が悪くみえて当然です。
VideoStudio10でキャプチャーしたファイルを、Monster2さんが
紹介した再生ソフトか、あるいはお手軽にはフリーソフトの
「VLCメディアプレーヤー」で再生してみてください。
(ダウンロード先は検索してください)
びっくりするほど鮮明な映像を堪能できるはずです。
それでもダメなら、キャプチャー方法自体が間違っているのかも。
書込番号:5837030
0点
LC-26BD1とHV10をiLINK接続で見ようと思ったところ、iLINK機器として接続できない旨の表示が出て、全く画面に写りません。(デバイスとして認識はしているようです。でも、操作したり映像も表示できません)これは、どうしようもないのでしょうか?D端子の方も試してみましたが、こちらも映像が出ません。BDシリーズでは見れないのでしょうか?
0点
>BDシリーズでは見れないのでしょうか?
家にBD1が有りますが、HV10購入時i.linkケーブルを接続してテストしましたが OK でした。
i.linkケーブルを抜き差しして、だめならTVの電源ケーブルを抜き差ししてみて下さい。
それでだめなら、ケーブルを交換してみてください。それでもなをだめなら、TV 固体の不良
だと思います。
書込番号:5837455
0点
ありがとうございました。電源を入れたり消したりしながら試してみると、見事に認識してくれました。コントロールもちゃんとできましたし、何より画質が良いですね。これぞっていう感じでよかったです。
書込番号:5845284
0点
先日HV10を購入しました。
現在はハイビジョン画質を楽しむのにHV10を再生機としていますが、テープで何度も再生すると劣化が気になってしまいます。
ブルーレイなどの選択肢もあるのですが、メディアの価格や周辺機器の価格を考えると既存DVDでハイビジョン画質を実現できるAVCHDって良いなと思っています。(PS3も手に入りやすくなった事ですし)
HV10で撮影したテープをAVCHD方式のDVDにする方法ってあるのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
0点
私はMacしか知りませんので........。
Macの編集ソフトにファイナルカットプロと言うのがあるのですが、それの書き出しに、MPEG4/H.264の書き出しがあります。7Mbps位で書き出したコンテンツを、そのままトーストで焼けば、データーとして、小一時間分は入るのではないかと思います。
但し、それを再生するには、パソコンの環境が、共有される様な範囲(スペック関係)でしか可能ではありません。
多分Winでもプレミアムなら、その様なことが出来るのではないでしょうか?
しかし、多分、PS3では読まないと思いますが....。
書込番号:5818123
0点
そんな面倒なことをしなくても
HDV相当のMPEG2-HDが再生できるプレーヤーを買ってくれば
HDVから吸い出したデータをDVDでもHDDでも好きなところに保存するだけ。
H.264に変換する時間が無駄。
H.264のほうが対応するプレーヤーも少ないはず。
書込番号:5818348
0点
隣のトラさんはなまがりさんありがとうございます。
プレーヤーさがしてみます。
もう少し質問ですがvideostudio10にはH.264出力がありますがPSP用のようです。
AVCHD=H.264では無いですよね?
書込番号:5818832
0点
AVCHD = ワイン
H.264 = 酒類
iPod用H.264=発泡酒
とでも思っておけばいいかな
書込番号:5819671
0点
はなまがりさんもう少し教えてください。
HV10からvideostdio10を使ってキャプチャーした映像の拡張子はmpegですがこれがMPEG2-HDという事でしょうか?
このMPEG2-HDをそのままDVDに保存して再生が出来るプレーヤーがあると理解したのですがWMV-HDを再生できるというプレーヤーは見つかりましたがMPEG2-HDは今のところ見つかりません。
大変申し訳ありませんがお勧めの機種とかご存知でしたら教えてください。
書込番号:5821229
0点
googleで、
EM8620L または EM8621L あたりで
検索してください。
これはデータを映像に展開する半導体チップの型番です。
そこに引っかかってくるものは大抵OKです。
一般論として、日本製のもののほうが日本語対応がしっかりしています。
逆に、海外製のもののほうが多機能なことが多いです。
書込番号:5821286
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



