このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月6日 01:53 | |
| 0 | 7 | 2006年12月4日 21:50 | |
| 0 | 5 | 2006年12月3日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2006年12月2日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2006年12月7日 13:46 | |
| 0 | 2 | 2006年11月29日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リモコンには2倍速(X2)のボタンがありますが、私のHV10の場合、音が出なくなって一見2倍速っぽくなってますが、スピードは変わってません。皆さんのHV10はどうでしょうか?
0点
取説30頁 上の方に
「HDV規格で撮影した映像は、画面に表示が出ても、
逆方向スロー、逆方向コマ送り、正方向/2倍速再生
はされません」
と書いてありますので、
HDV規格で撮影した映像であれば"仕様"ということかと。
DV規格で撮影した映像であればOKということでしょう。
当方まだリモコンに電池も入れてない状態なので、
実際に試したわけではありませんが。
書込番号:5719917
0点
菊水号さま
気づきませんでした。取説確認してみます。
スローもダメなんですね。ありがとうございました。
書込番号:5720392
0点
パナのHDC-SD1の情報をみていると、マイク位置が非常にマズイような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/#5707296
実際に使用して何か問題あったでしょうか?
また現在ハイビジョン対応の機種を検討中ですが今のところ、
第1候補 iVIS HV10(キャノン)
第2候補 HDR-HC3(ソニー)
第3候補 HDR-SR1(ソニー)
第4候補 HDC-SD1 (パナ)
といったところです。
HDD、DVDタイプのものも色々ありますが、HDD・DVDタイプはPCへの取り込んだ後に問題が色々とあるようですので順位は低いです。
テープタイプのものは、以前ヤマダ電機の店員と話をしていて、テープで録画しておきブルーレイ等が普及してきたらそちらへダビングしてはどうか?と言われテープタイプのものを高順位に上げています。
ビデオカメラの購入は初めてなので迷っています。
主にはこれから子供が幼稚園へ入園しますので、入園式・運動会等を記録していきたいと思っています。
素人で申し訳ございませんが色々と教えてください。
0点
書きもれがあり申し訳ございません。
ハイビジョン対応のテープ記録型タイプで録画したものを将来ブルーレイなどにダビングするとして、画質はハイビジョンを維持できるのでしょうか?
書込番号:5708680
0点
私はまだ試しておりませんが、新しく出たblu-rayレコーダー
は対応しているようです。
メーカーのWebを見て、SONY BDZ-V9は対応のようです。
PanasonicのDMR-BW200もWebには書かれていませんが
可能のようです。
PC+BDドライブであれば可能でしょう。
書込番号:5708849
0点
クモハ42さん、早速の返信ありがとうございます。
PC+BDドライブであれば可能でしょう、とのことですがこの場合PCのスペックは問題となりますか?
私のPCはPen4HT 3.0G、メモリ1G、HDD160G+250Gです。
書込番号:5709025
0点
「PC+BDドライブであれば可能でしょう。」などと書きましたが
PCでBlu-rayディスク作成は少し待った方が良いかもしれません。
Blu-ray対応の良いオーサリングソフトがまだ無いように思います。
(データとして書き込めるものはあるようですが)
私もPCでBlu-rayの書き込み出来るようにしたいと思っておりますが
上記理由で「待ち」状態です。
#PanasonicのDMR-BW200を買おうとして悩んでます(笑)
書込番号:5709494
0点
マイク・録音については過去スレを検索してください。すぐ分かると思います。
あるいは内外のこの機種のレビューを見ればたいてい言及してありますね。またカタログ写真でもじっくり見れば分かるかも。
質問をする前に一応過去スレの検索をするのがこういったところの常識かと思います。
書込番号:5709710
0点
tsunechanさん、
PanasonicのDMR-BW200で、ブルーレイディスクに出来ています。
以下の私の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5634439/
勿論ハイビジョン画質のままです。
何故、「画質はハイビジョンを維持できるのでしょうか?」という疑問を持たれたのか不明ですが、大丈夫です。
書込番号:5711771
0点
旧道をゆくさん
ご指導ありがとうございます。
ミュージック・ファンさん
内容のほう読ませていただきました。
素人にはよくわからない点もありましたが参考になりました。
ありがとうございます。
色々と書き込みを読んでみましたが、画質はHV10のほうがよさそうですね。
あとSONYのHDDタイプ、DVDタイプも魅力ですがPCにかなりのスペックを必要とするため私の場合やめたほうがよさそうですね。
ブルーレイなどが手ごろな値段になるまではテープのまま保管しておくようにします。
書込番号:5715171
0点
こんばんは、この掲示板をいつも参考にさせてもらってます。
ありがとうございます。
HV10を購入し、HDVsplitにてPCへ取り込み、カット編集した映像ファイル(M2Tファイル)を再度テープで書き戻したいと思ってます。掲示板のご意見より"Murdoc Controller”を使用したのですが、うまくいきません。下記症状なのですが、宜しくご指導お願いします。
書き戻したいファイルをSENDのところにアップし、SENDボタンを押し、同時にカメラのほうも説明書(P85)どおりの手順で行っても、
何も録画されていません。
カメラ設定で、気になるのが、“正しく接続されているとHDV入力”という画面がでるとありますが、それが出てません。
またMurdoc Controllerは、HV10を認識しており、このソフトの操作画面でも再生や早送りができたりはしてます。
またオプションで192send filter,188send filter設定をどうすればいいのかも教えていただきたくお願いします。ファイルを開いた時点から192Sendのほうに"MPEG2 Ts to MPEG2 ts packet"という
設定になってます。すいませんが宜しくご教授お願いします。
0点
すいません。追記です。オプション内にあるsend filterを192バイトのところのみ選択(MPEG2 Ts to MPEG2 ts packetで)し、Send
しても“Sendフィルターの追加に失敗しました”の表示ができます。192バイトと188バイトの両方にMPEG2 Ts 〜を選択をすればsendボタンを押せますが、録画が何もされません。
書込番号:5707555
0点
HDVSplitでキャプチャーしたHDVファイルは、188バイトです。
これを書き戻すためには、
MurdocControllerのControlの188sendfilterで、「MPEG2 Transport to Source Packets」を選択する必要があります。
>オプションで192send filter,188send filter設定
常時次のように設定しておくといいでしょう。
192SendFilter ・・・ "MPEG2 Ts to MPEG2 Ts packet"
188SendFilter ・・・ "MPEG2 Transport to Source Packets"
書込番号:5708054
0点
Monster2様へ
早速の返信ありがとうございます。
いつもご意見も参考にさせていただいております。
この度も感謝します。
早速試してみます。
書込番号:5708214
0点
何かわからないことがありましたら、また質問してください。
わかる範囲でお答えします。
書込番号:5711002
0点
Monster2様へ
こんばんは。
お蔭様で書き戻しに成功しました!感激です!
今後もMonster2さんのスレを楽しみにしております。
本当にありがとうございました。
書込番号:5711323
0点
今度HDVカメラからノンリニ編集で作成をしたいのですが
カメラはHV10でカノープスEDIUPro4で編集を考えています
聞くところによりますとキャノン製品とキャプチァーか書出しで不具合があるらしいと聞きましたキャプチャーか書き出しで動かないとか、誤動作、とかありますか、教えて下さい。
0点
sazan2005さん
>聞くところによりますとキャノン製品とキャプチァーか書出しで不具合があるらしいと聞きました
キャプチャーか書き出しで動かないとか、誤動作、とかありますか、教えて下さい。
以前、この板で EDIUS 3 for HDV と HV10 の相性をカキコミしましたが、常駐プログラム
の件でVAIOテクニカルサービスで教えてもらった後は、たいした不具合もなく、行っています。
一昨日は、55分の素材を1回も止まる事無くHQキャプチァ出来ました。
但し、「EDIUS 3 for HDV」の推奨動作環境と「Pro4」の推奨動作環境はチェックされたほうが
良いかと思います。
書込番号:5715928
0点
的確な回答有難う御座いました
ソフトメーカーもカメラとの動作確認情報を出してくれたいいのですが、聞いても口を濁すし、相性と言ってしまったらそれまでですが、すぐにでもフソト、カメラ、薄型TV買いたいのですが、悩みます。
書込番号:5725450
0点
ちょっと前に今まで使用していたSONYのビデオカメラの調子が悪くなった為、子供の運動会前に購入しました。HDVのままPCに取り込みを試した所、スペック不足かSONYのDVは難なく取り込めるのですが
HDVはどうも動作が不十分になってしまいます。
CPU:Pentium M 1.73GHz
メモリ:512MB
来年発売されるビスタに合わせ、PCを購入(自作)しようと考えていますが、HDVのままPCに取り込み編集している方、参考にしたいので
1.PCのスペック
2.編集ソフト
3.その他
教えてもらえないでしょうか?
ULEAD VideoStudio10の推奨動作環境は
Pentium 4 3.0GHz以上のCPU
1GB以上のメモリ(2GB以上を推奨)
と書かれていましたが、この位でサクサク編集可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
1.HDVのキャプチャーそのものは、PCスペックをそんなに必要としません。CapDVHSではPentium4 1.5GHzでもOKです。
HDV書き戻しは、MurdocControllerの192バイトで行えば、Pen4 1.5GHzでも安定して書き戻せます。
VS10はMPEG_PSに変換しながらキャプチャーしますので、Pentium M 1.73GHzぐらい必要になります。書き戻し前に再エンコ時間がかかりますので、高スペックのPCでないと大分待たされます。
2.VS10はHDVでも比較的軽いです。推奨のPentium4 3GHzあれば、サクサクとまではいきませんが、ネイティブ編集が可能です。
VS10は再生確認画質を落としていますので、軽さに定評のあるEdius4のネーティブ編集よりも軽いです。
VS10の長所はスマートレンダリングができることです。
短所は、スマートレンダリング時、編集部と非編集部の繋ぎ目処理が甘いことです。また、書き戻し前に全部再エンコになることも残念です。
その短所を補うために、TMPGEncMPEGEditor2.0やフリーの書き戻しソフトと併用すると効果があります。
これからPCを購入(自作)のでしたら、できるだけ高スペックに越した事はありませんので、できればCore2Duo/Extreme にしたいですね。
逆に今お持ちのPCでも、フリーソフトとTMPGEncMPEGEditor2.0程度でしたら、編集可能です。
書込番号:5691779
0点
先日PCをPentium 4 3.2GHzから
Core2DUO E6400(DELL9200だと2.2GHz駆動?)に換えました。
PremiereElements3.0がまだ届かないので、主にEDIUS3forHDVで
HDV編集していますが、ネイティブm2tでもかなり快適になりました。
もちろん、トラシジョンや複雑なタイトルを挿入すると再生が
追いつきませんが、ホビーユースの私には十分我慢できる範囲です。
最終エンコードには、実時間の3-4倍くらいかかるでしょうか。
自作機ならC2Dを3GHz以上にオーバークロックして、爆速エンコを
標準搭載するEDIUS4にすれば最終エンコは実時間を切るかもしれ
ませんね。
>来年発売されるビスタに合わせ
その頃なら、2.4GHzクアッドコアのQ6600なんかも良さそうですね。
しかし、しばらくの間は、CPUだけで$500くらいするでしょうか。
私は、AMDやインテル45nmプロセスのネイティブクアッドコアが
出揃い、競争激化するであろう2008年頃まで、現在のXp + C2D + HDV
のままでいいかなと判断しました。
(パナSD1の動向は非常に気になるけど・・・)
書込番号:5692407
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



