このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2010年11月20日 09:38 | |
| 4 | 4 | 2010年5月23日 09:34 | |
| 9 | 16 | 2010年5月17日 00:12 | |
| 0 | 3 | 2010年2月13日 14:04 | |
| 1 | 3 | 2010年1月24日 20:56 | |
| 10 | 11 | 2009年11月14日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IVIS HV10に記録した動画をPCに取り込みむ為にDVケーブルが必要とのこと。ところが私のPC dynabook EX/56MBLにはIEEE1394(DV)端子がありません。USBへの変換ケーブルを検索しましたが、現在は製造終了とのことです。この場合、PCへ直接データを取り込む方法は皆無なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
別売りのDVケーブルがあるなら
http://www.iodata.jp/product/interface/usb/cb1394l/
このようなもので何とかなりそうですね。
書込番号:12237428
2点
なさそうです。
中古のノートパソコンを買うか。デスクトップパソコンを買いましょう。
書込番号:12237645
1点
macoromさん、こんばんは。
お使いのパソコンはカードスロットのない機種なんですよね。
だとすれば仕方がないのでこのパソコンで取り込むことはあきらめて、ペンティアムV1GHz以上&WinXP SP2以上&IEEE1394/i.LINK端子搭載のノートパソコンをオークションで調達した方がいいかもしれません。
かなりの旧モデルになるので1万円以下で見つかりそうですよ。
それで、XPパソコンで無料のキャプチャーソフト HDVSplit 0.77 Betaで USBハードディスクに保存して、編集・鑑賞は現在お使いのパソコンにつなぎ替えればよろしいかと思います。
書込番号:12237682
![]()
1点
最終目的がディスク化なら、(貴女が持っていればいいですが、多分誰かが持っているでしょうから借りて)ブルーレイ(DVD)レコーダーでやったほうが良いのかも。(メニューなどは無理ですが)
そういえばHDV(ハイビジョンDV)規格自体もうカメラは売ってないですね。
(レコーダーでやるなら)
HDV対応のはSHARP(新機種なら殆んど)とソニー(こちらはAT1000以上の高級機)のブルーレイくらい。
DVで処理するなら、iLink付きのDVDレコーダーなど、出来る機種は多いですが。
もうDV端子が付いた新型PCは期待薄ですし、スロットがあったとしても昔のPCカードならいざ知らず、(新型PCカード規格の)34mmExpressCARDでは玄人志向の機種のみになっているようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000778290/index.html
そのためだけにPC買うのも?ですし。
書込番号:12237865
![]()
1点
明神さん、ガラスの目さん、経過観察中さん、撮る造さん、
すばやいお返事ありがとうございました。こちらの返事が遅れてごめんなさい。
やはり解決するのは難しいのですねぇ。
実は父が量販店の方から勧められ、型落ちのものを購入してしまったのが原因なんです。
おまけにPCが今年のモデルで新しいものですから。
歳が歳なので、あまりリサーチもせずにお話だけ聞いて納得してしまったのでしょう。
残念です・・・。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12243611
0点
現在は、HV10を使用しており、そろそろ最新の機種に買い替えを検討しております。
最近、気がついたのですが、このHV10のレビューの画質、投票平均が、いまだに全機種中、3位につけてます。
正直、私は、HDVということで購入したこの機種の画質の印象は、「こんなもんかぁ」って思っておりました。
そこで、HV10から、他の機種に買い替えされた方に、どの機種に買い替えされて、明らかに、画質の違いに満足された方に、伺いたく、書き込みさせていただきました。
1点
名機HV10から、ソニーCX12、XR500V、CX500Vと使ってきました。
>画質の違い
裏面照射CMOSのXR/CX500では、「低照度」画質は明らかに向上しています。
アクティブ手ぶれ補正の効果も非常に大きいです。
しかし、そこそこ明るいシーンでの画質のキレ、発色などでは、HV10はいまでも
素晴らしいものがあります。
過去に撮ったHV10映像を、最近の1920フルHD画TVで素見なおしても、
「こんなに綺麗だったんだ・・・」とあらためて感心します。
私の毎年恒例の海辺や運動会での撮影など、私はいまでもHV10が一番好きですね。
輪郭強調処理や記憶色セッティングのせいもあるのかもしれませんが、とにかく惚れてます^^
AFの完成度も非常に高いです。
逆に、やや暗い舞台撮影や歩き撮りなどでは、XR/CX500がもう圧倒的に良いですね。
メモリ経由のデータ管理も、非常に楽です。
ネイティブAVCHDのPC編集の問題も、ほぼ解決されました。
古いHDカムでは、ワイコンを付けない状態でのソニーHC1も、発売後5年経ったいま見ても
とても上質な映像で品位の高さに驚かされます。
書込番号:11384278
![]()
3点
山ねずみRCさん、返信ありがとうございます。
HV10の画像の第一印象もあって、最近は、当機を使用しておりませんでした。
そんな状況で、最近の「売れ筋ランキング」「満足度ランキング」の上位機機種のレビューを拝見しますと「プロ機なみの画質・・」の表現が多く、少なくともHV10をプロ機なみの画質とは思っておりませんでしたので、「ここ数年でそんなに画質が向上したのか・」と買い替えしたい気持ちになっておりました。
それと、HV10は、手ぶれ補正の利きの悪さには、納得出来ません。
山ねずみRCさんは、HV10使用時は、一脚または三脚をご使用なのですか?
書込番号:11387582
0点
>それと、HV10は、手ぶれ補正の利きの悪さには、納得出来ません。
HV10の光学手ぶれ補正性能自体は、特別悪いとは私は思えないですね。
HV10のような縦型カムでは、手首の可動方向に常時本体加重がかかっていますので、
少し気を抜いたときのブレは横型カム比で大きくなりますね。
歩き撮りなどでも、それが顕著に表れますので、アクティブ手ぶれ補正の横型カムに
替えると、スタビライザーを使ったような別次元の安定した映像になります。
私は、特別なイベントでは三脚・一脚を使いますが、それ以外はたいてい手持ち撮影です。
書込番号:11387904
0点
山ねずみRCさん、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
自分の腕の未熟さもあって、使いこなせてないふしもあるかもしれませんね。
買い替えに関しても、それらをふまえて検討いたします。
ありがとうございました
書込番号:11395771
0点
HV10で撮影したテープが増えてきました。そろそろブルーレイを購入し保存用にディスクに残したいと思っています。
色々と調べたところソニーのブルーレが相性がよさそうで、BDZ-RX105を候補にしています。
子供の成長記録なので数年に一度は新しいディスクに書き換えたいと思っています。
この機種で問題ないでしょうか?
又、お勧め他メーカー、他機種があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
1点
それが一番いいです。
>数年に一度は新しいディスクに書き換えたい
ソニーは作成したBDディスクから、無劣化高速でHDDに書き戻せます。
無劣化ディスクが複製可能なのです。
パナは、
(HDVに公式には対応していないというのもあるのですが)
自身のレコーダーで作成したBDディスクからは、
無劣化で書き戻せません。
(i.LINK搭載BD機なら)HDVを無劣化でHDDに取込め、
HDDからBDに無劣化で何枚も焼けるのですが、
HDDからデータを消去すると、
BDからHDDに戻す際、無劣化高速では戻せず、
実時間ダビングとなり、最高でもHGモード(12.9Mbps)になります。
ここで画質劣化が起こる事になります。
書き戻したHDDからBDへのダビングは、無劣化高速が可能ですが、
そのディスクを、さらにHDDに書き戻す場合も、
やはり高速無劣化はできず、HG→HGの実時間ダビングとなり、
理論的には劣化します。(目視で確認できるかは微妙)
ソニーなら、BD→HDDも無劣化なので、
親ディスク→子ディスク→孫ディスクと、何世代繰り返しても画質の劣化はありません。
PCとBDドライブでの運用は、レコーダーと違っていろいろ便利な面もあるかと思いますが、
HV10とブルーレイレコーダーでの運用についてコメントしました。
書込番号:11356328
![]()
3点
私もSONYの機種が良いと思います。
また、接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。
※価格交渉して、最後にお願いすればまず大丈夫です。もちろん、混雑しているときは避けるべきですが。
※私の場合、東芝の「RDシリーズといえる」BD機を待っており、それがHDV対応していればそれを買う予定です。現行のRDでも少なくともS503はHV10〜30と難なくHDV接続できるので、HDV端子を装備して手抜きがなければ問題ないだろうと期待していますので。
書込番号:11356660
1点
>子供の成長記録なので
再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?
書込番号:11356741
0点
皆様早速ありがとうございます!
ハヤシもあるでヨ! さん
折角の画質も劣化してしまうのは残念ですよね。(ナパ製品)
やはり安全確実なソニーですかね。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>接続性については、尋ねるよりも実際にHV10とDVケーブルを持参して、数分でも試しでダビングさせてもらえばよいでしょう。
↑
これは再確認という意味でしょうか?
山ねずみRC さん
>再生中の撮影日時表示に興味はありませんか?
数年後に見たときに、再生中に表示されていればわかりやすいですね。
表示、非表示が可能なのでしょうか?
書込番号:11357005
0点
>表示、非表示が可能なのでしょうか?
PCを使えば可能ですね。
なおBDZ-RX105でHDVダビングをした場合には、タイトルに「撮影日 開始時刻−終了時刻」と
表示されますが、その撮影が途中で一時停止のない連続撮影等でなければ、その間の
時刻を知るのはBDZ-RX105単体では出来なくなります。
ところで、PCでの作業手順をご説明させていただく前に、ID/ONEさんがHDV映像の再生を
楽しみたい場所・テレビは何台くらいなのでしょうか?
(たとえば、ほとんど自宅リビングの1台だけとか、各部屋にあるBDレコーダーから見たい
とか、別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい、etc)
書込番号:11357287
0点
山ねずみRC さん
1本のテープで一時停止のない撮影はないです。1本を何日かで撮影しています。
見る場所は、リビングに置く予定のBDレコーダーと購入予定の
ブルーレイ付ノートパソコン、及びパソコンで再生し
もう一台のテレビに繋いで見るくらいです。
別居の親や知人にブルーレイディスクを作って送りたい>これもしてあげたいです。
パソコンはNEC LaVie L LL750 か VAIO EシリーズVPCEB18FJで迷ってます。
書込番号:11357524
0点
了解です。
・これまで撮影したHDVテープの本数と、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験は
どの程度ありますでしょうか?
・BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?
書込番号:11357640
0点
>これは再確認という意味でしょうか?
その通りです。
おそらくメーカー間で動作確認をしていませんから、まず大丈夫と思われても用心しておけば後顧の憂いを防止できます。
接続確認が面倒ならば、店員さんに「HV10のHDV動画を、BDレコーダー○○社□□□にハイビジョンのままデジタルダビングするために買う」と明言し、購入時に店員さんの名刺などにそれを書き込んで「確認」してもらえば、法的証拠能力は無いに等しいけれども、実質的に相性問題が発生した場合、要求仕様の商品ではない(債務不履行)のでマトモな店であれば返品可能になります。しかし、一般的な感覚では、そんなことをすることのほうに抵抗があると思いますので、接続確認させてもらうほうが手っとり早いし、もしメカ音痴であれば操作を覚えるための予行演習にもなります(^^;
書込番号:11357642
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
そうですね、お店にカメラを持っていって、頼んでテストしてみます!
山ねずみRCさん
HDVテープは25本で、PCでのHDD増設や、ビデオ編集作業などの経験はないです。
ただ現PC(バイオのギガポケット)で録画したテレビ番組やVHSビデオテープを
取り込んで必要部分をまとめてDVDに書き込みはしたことがあります。
>BDレコーダーとノートPCのご購入は、どちらが先になりそうでしょうか?
レコーダーは出来れば有人店舗で10万円くらいで購入したいと待っているとこなので
PCの方が先になるかもしれないです。
PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。
それでも大丈夫でしょうか?
書込番号:11361990
0点
>HDVテープは25本で
そのくらいでしたら、画質無劣化(HDV25Mbps)でBDディスクにダビングしても、それほど
苦にならないですね。
>PCの方が先になるかもしれないです。
それでしたら、まずPCで出来ることをいろいろトライしてみるのが良さそうですね。
>PCはソニーにしようと思っていますがIEEE端子がないんですね。
PCだけでのHDV運用ですと、IEEEカード増設は必須になります。
しかし、近日中にBDレコーダーも同時に買われる場合には、ソニーBDレコーダーでHDVを
ダビングしたBDディスク(BDAV)を使って、PCのBDドライブ経由でHDV映像クリップを取り
込めるとおもわれます。
ソニーBDレコでのHDVファイル分割ルールや、HDVタイムコード維持しているかどうかとか、
私は知りませんので、最終的に撮影日時表示を目指す場合には注意が必要ですが。
(AVCHDをソニーレコでBDAVにダビングした時は、数値的日時や画像日時字幕はたしか維持
されていますので、たぶん大丈夫な気もしますが)
PCへHDVクリップが取り込めた後の、PCでのHDVの日時表示についてまとめました
(フリーのHDVキャプチャーソフトHDVSplit等は、設定によっては一括取込み時にタイム
コード不連続点の問題などが発生したりするので、要注意)
★BDメディアでの運用
A.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFする場合(ソフトサブ)
1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
2.MovieWriterなどのBDオーサリングソフトで、HDV映像とSRTを合成してBDMVやDVDビデオに
オーサリングする。
3.問題点として、いまのメジャーオーサリングソフトでは、日時字幕が低解像でギザギザになる。
しかも、字幕書き換えごとにチラつく。
4.フリーのmultiAVCHDでは、格好いい高解像な日時字幕も作成できるがチラつくし、
まだ基本動作自体がPC環境に左右されやすい?
5.HDV撮影日時を維持してカット編集したい場合は、フリーのMurdochCutter、それ以上の
凝った編集をしたい場合は最近のカノープスEDIUSを使う。
B.撮影日時を、字幕ボタンでON/OFFに関係なく、常時表示させたい場合(ハードサブ・焼き込み)
1.カノープスの、最近のEDIUSを買う
2.オプション設定でHDV日時表示させて、好みの形式にエンコード出力する。
3.それをBD/DVオーサリング
★ディスクオーサリングとかメディア入れ替えなんてやっぱり面倒、という場合
1.うめづさんの作成された「RecDateTime」を使って、HDVファイルから撮影日時SRTをつくる
2.そのSRTファイルと、HDVファイルを、外付けUSBハードディスクの同じフォルダに移す。
(いまの25本程度なら、安い500GBでも十分入ります)
3.プリンストンのデジ像PAV-MP1を買って、テレビとUSB-HDDを繋ぐ。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
4.いきなり高解像チラツキ無しの日時字幕が表示される。
(HDVファイルと同じSRTファイル名を自動認識)
字幕はリモコンの黄色ボタンでON/OFF出来る。サイズや表示位置なども変更可能。
なお、PAV-MP1では、AVCHDファイル内のビデオカメラが作った日時字幕画像もデフォルト
設定で表示され、度肝を抜かれました。
そのAVCHDのSRTもある場合は、いずれかを選択可能です。
(優先順位は、1.カメラ字幕(デフォ) 2.SRT)
書込番号:11362601
![]()
1点
P.S.
PAV-MP1をご紹介させていただきましたが、この手のメディアプレイヤーは、
色々なファイル・環境での動作安定性、運用スキルなど、やや注意が必要ですので、
導入はすべて自己責任でお願いします。
書込番号:11362633
0点
山ねずみRCさん
とても難しそう・・・
でも購入してからトライしてみます。
どうもありがとうござます!
書込番号:11364540
0点
ID/ONEさん、「解決済」なのに書き込んですみません。
ID/ONEさんの現在この書き込みをお読みなっているパソコンに i.LINK/IEEE1394ポートはございませんか?
もしあるならば、HDVSplit 0.77 Betaという無料のキャプチャーソフトを使って、パソコン接続のハードディスクにビデオ映像を保存してしまう方法もありますよ。
以下のリンク先のスレ内に HDVSplitのダウンロード先のリンクがありますので、そこからダウンロードしてきて基本的にはダウンロードファイルを解凍してできたフォルダーを「ProgramFiles」内のどこかに置いて、HDVSplitの実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければインストール完了です。
もし HDVSplitのアイコンをクリックして「〜がないので起動できません」みたいなメッセージが出たら、先ほどのスレ内を参考にして必要ファイルをダウンロードしてきて指定フォルダーにコピーすれば大丈夫なはずです。
(説明が長くなってしまいましたが、BDレコーダーにダビングして、そのBD内からパソコンで映像データを取り出すよりは簡単かと…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
最後から2番目に詳しい保存の手順を書いてありますのでご参考になさってみてください。
なおAの説明文内の「圧縮ファイルと解凍して」を「圧縮ファイルを解凍して」と訂正してお読みください。
私はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)を使用していますが、山ねずみRCさんお勧めの PAV-MP1もかなり便利そうですね。
次機購入の参考に「お気に入り」登録しました。
書込番号:11366438
1点
経過観察中さん
現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですが
スペック的に厳しそうです。
パソコンも買い替え検討中です。
ところでレコーダーに試しにダビングさせてもらおうとヤマダに行ったら
これも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。
ノジマはこの機種の現物展示はなくテストできませんでした。
間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?
書込番号:11369359
0点
ID/ONEさん、レスありがとうございます。
>現在使用中のパソコンは7年前に買ったもので、端子はあるのですがスペック的に厳しそうです。パソコンも買い替え検討中です。
私の持っているパソコンは、元は WindowsMEが入っていたのを XP Proにアップグレードした NECの VALUE STAR VT800J/5(PentiumV 800MHz)なんてのでも HDVSplitでちゃんとキャプチャーできていますし、要するにビデオカメラからの単なるファイルコピーですから、パソコンのスペック的なところではそんなにご心配は要らないと思います。
>間違いなくこの機種で大丈夫ですよね?
BDZ-RX105の仕様のサイト↓を見ると i.LINK端子が装備されていて、「HDV1080i/DV入力」とも書いてありますので、きっと大丈夫でしょう。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/spec.html
しかし、BDレコーダーに HV10をつないでダビングできるのを確認できたら1台売れていたのに、それもさせないなんてケチくさいお店だなと思ったのは私だけ?
書込番号:11370063
0点
>ヤマダに行ったらこれも売り物になるのでできませんと言われてしまいました。
ヘルパーさんや末端店員に要望しても仕方がないようなので、もう少し役の付いた人を探して要望するほうがよいでしょうね。
「店頭展示」に比べれば、試しダビングによる劣化は無視できます。
しかし、店を挙げて無能な場合、客が少ない時間を選んでもダメなんでしょうね(^^;
(どこぞの無能政府のように判断能力がないから、とにかく禁止、と(^^; 客が少ない時間であれば、(少なくとも昔の)ジョーシンなどの店格なら、まず拒否されないと思いますけれど)
ところで、HDVダビングの件ですが、キャプチャ自体は数百MHzのセレロンでも問題ありません。
しかし、そんな低スペックではマトモなHDV動画再生を期待できないので、「死んだようなデータ」になります。
(もちろん、キャプチャした動画データを活かせる手段は「後」の対策でどうにでもなると思いますが、当然費用がかかります)
費用が限られている場合、マトモな保存・再生を考慮すれば(日付問題が残っても)BDレコーダーを優先することになりそうですね。
書込番号:11370269
1点
出てすぐ買ってからそのままタンスの中へ
子どもの入園とかあるんで使おうかと久々に出しました
PCに接続するのにIEEE1394いるみたいなので購入まではしました
撮ったあとPCで編集してDVD等に焼きDVDプレーヤーで再生できるようにするには
IEEE1394ケーブルと付属ソフトでできますか?
ライティングソフトはあるんで編集等になるのかな?
説明書よんでも?で
すみませんがよろしくおねがいします
0点
3児のパパゴンさん、こんにちは。
HV10で撮影して DVDへ保存したいとのことですが、他の人にあげるためならともかく、ご自分の保存用としてなら、せっかくのハイビジョン画質を標準画質に落とすことになるのでもったいない気がしますけど…。
DVDに焼く方法はパソコンでもレコーダーでもここの板を一通り探せば見つかると思いますよ。
ちなみに HV10板で「DVD」で検索してみた結果が下↓↓のリンクです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510278&act=input&Reload.x=15&Reload.y=7
パソコンでの編集がしたいのであれば、パソコンの機種名やスペック等も書かれた方がいいと思いますよ。
書込番号:10927186
![]()
0点
>出てすぐ買ってからそのままタンスの中へ
>子どもの入園とかあるんで使おうかと久々に出しました
メカモノですので、正常に使用できるかどうか確認してみてください。
テープはもちろんSONY製ですか?
クリーニングテープは当然ありますね?
PCとの接続について、例えば下記フリーソフトがあります。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
>Vista対応版として、 0.77 Betaも公開されています(当方では動作未検証ですが、キヤノン製・ビクター製のHDVカメラにも対応したそうです)。
>ただし多くの場合、”MFC71.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。・・・”というエラーが発生します。MFC71.dllとは、Visual C++.NET2003のMFCで作ったソフトに必要なDLLファイルですが、たとえば、ここから入手します。
>MFC71.dllを入手したら、Windowsのシステムディレクトリ(c:\windows\system32)にコピーしてください。これでHDVSplit.exeが使えるようになります。
DVD作成以前に、PC取り込みで挫折するパターンが多いようですので、その場合はPC利用を諦めて(編集ソフトも買わず)、SONYのHDV対応BDレコーダーを買ってしまうほうが、結果的にいいかもしれません。
※DVD作成だけであれば、東芝の旧機種のS503でも対応できるようです。
※「一般的なDVDプレーヤー/レコーダー」で再生可能なDVD規格(DVD-video)は「ハイビジョン非対応」です。そういう「規格」です。
※「単なるデータ」としては、先のHDV-SPLITで取り込んだ動画の「データ」をDVDで保存できますが、それは「DVD-video規格」ではありませんので「一般的なDVDプレーヤー/レコーダー」で再生できません。
※ほかにもいろいろとレスが付くかもしれませんが、最低限必要なところから先に確認してみてください。
特に、長期使用していなかったビデオカメラやバッテリーがダメになっていたりすると、修理に出したり、買い替えたりしなければならず、もうHDVはHV30の流通在庫だけになっていますから、せっかくいろいろ用意しても無駄になる可能性さえあります。
書込番号:10927277
![]()
0点
>経過観察中さん
ありがとうございます
過去のスレも全部ではありませんが見てみました。
とりあえず参考にフリーソフトでチャレンジしてみます。
ちなみに使用PCは富士通のFMV-BIBLO NB75L
OS:XPですけど問題はないかなと
ありがとうございました
>反対です過度な狭小画素化にさん
ありがとうございます
ヘッドクリーナーテープはもってないです
買わないといけませんね
紹介していただいたフリーソフトだとデータの抜き取りだけということですかね?
ハイビジョン対応でやろうと思うとBDがいるのかな?
なんにせよ紹介して頂いたのを使ってチャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:10933733
0点
HV10でのハイビジョン画像をDMR-XW120へダビングしたいのですが、「XP,SP,LP,EP」の録画モードしか選べません。「HG,HX.HE」の録画モードでもダビング可能と以前、教えていただいたのですが・・・どのようにしたらダビングできるのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
0点
XW120は、DVダビングではなく、TS入力モードになっていますか?
あと、HV10のHDV/DV出力モードでHDVになっていますでしょうか?
書込番号:10800738
![]()
1点
satoshi and yuriさん、こんばんは。
パナソニック DIGAシリーズはメーカー非公式ながら HDV規格(ハイビジョン映像)の取り込みができます。
お使いの DMR-XW120板で「HDV」で検索してみましたところ、下↓↓のリンクのスレが参考になりそうです。
一番最後のレスにダビング手順が書かれています。
つないでいるビデオカメラはソニーの HDR-HC3ですが、キヤノン機(HV10,20,30)でもレコーダー側の手順は変わらないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8165672/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hdv
書込番号:10803797
![]()
0点
山ねずみRCさん。経過観察中さん。
ありがとうございます。
解決できました。感謝、感謝です。
また何かありましたらお願いいたします。
機械が苦手で・・・
書込番号:10833866
0点
iVIS HV10を購入してから、約2年が経ちます。
現在テレビとHV10を繋ぎ再生していますが、もっと簡単に再生できないかと考えてます。
自分で調べた感じでは、IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE +外付けHDDが
良いかな?と思ってます。
その他にも、何か良い再生方法があれば教えてください。
0点
自分は、ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!
書込番号:10427792
1点
クリリン!さん、こんばんは。
私は HV20ユーザーでして、HV20では主に子供のバスケットボールの試合を撮影しています。
で、HV20購入当初はクリリン!さんと同じパターンでカメラと液晶テレビを HDMIケーブルでつないで、見たい試合のテープに入れ替えて再生していたんですが、そのうち何回も同じテープを見ていて磨り減ってしまうんじゃないかという心配と、入れ替える手間が面倒になってきまして、ここの HDVカメラ板でフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitとバッファローのリンクシアターを組み合わせる方法を知りまして、以来この組合せでやってます。
HDVSplit 0.77 Betaはフリーのキャプチャーソフトなので当然ただですし、バッファローのリンクシアターも最新機種の LT-H91LANは今日現在でのここでの最安値は18,400円ですし、あとは 1TB程度の USBハードディスクも1万円くらいで手に入ると思いますので、合わせて約3万円でハイビジョンビデオの視聴環境を整えることができます。
(ハイビジョンテレビはもうあるものとして)
本来なら HDV入力対応の BDレコーダーで BDにバックアップを取るのが王道なんでしょうけど、私は BD/DVDをバックアップメディアとしては疑問符を持っている方なんで、それならむしろ再バックアップがしやすいハードディスクに保存していた方がいいのではないかと思ってそうしています。
HDVSplit 0.77 Betaでのキャプチャーからリンクシアターで見るまでの手順は以下のリンクのスレに書いてありますので、ご参考になさってください。
(最後から2番目のレスです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
書込番号:10427868
![]()
2点
おとっつあんだよさん
>ディーガにiLink端子(DV端子)で接続し、HDDに保存して、ディーガで要らない部分をカットしてからブルーレイもしくは、DVDに焼いて保存してますよ!
羨ましいですね...最終的にはBDが良いと思いますが、予算が...
参考になります。ありがとう御座います。
経過観察中さん
参考スレありがとう御座います。
詳しく書かれてますね。
バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?
IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?
価格差があるので、悩みます。
>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。
素人でも簡単に設定出来る物でしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:10432297
0点
クリリン!さん、こんばんは。
>バッファローのリンクシアターは使い勝手は良いですか?
>IODATA AVeL Link Player AV-LS500LE との違いはどうなんでしょう?
>価格差があるので、悩みます。
私の使用機種は旧モデルの LT-H90LANですけど、操作はすぐに慣れると思いますよ。
旧モデルながらおとといにファームウェアがバージョンアップされましたし、サポートはいい方なのではないでしょうか。
価格コムでのAV-LS500LEの板を見てみましたけど、評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。
>>私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
>RAID1(ミラーリング) これ良さそうですね。
基本はリンクシアターにつないでいるので、ハードウェアで二重化した方がいいと思い、このケースにしました。
使い始めて1年ほどになりますが、トラブルなく使えています。
ただ残念ながら生産終了になってしまって、手に入りづらくなっています。
価格コムでも取り扱い店舗がなくなってしまいました。どこかの量販店とかで在庫があればラッキーって感じでしょうか。
このケースが必須というわけではなくて、パソコンにUSBハードディスクを2台つないで同期させれば同じことになります。
書込番号:10433439
1点
経過観察中さん
>評価は微妙な感じみたいですね。
操作性・機能か値段を取るかどちらかでしょうね。
そうですね。評価が全然違いますね。
無難にLT-H91LANの方が良さそうです。
ボーナスが出たら、簡単な編集をしてLT-H91LAN+外付けHDDで
ハイビジョン再生環境を整えてみたいと思います。
親切にありがとう御座いました。
書込番号:10437726
0点
今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
一時期はニッチな需要があったんですけどね。
書込番号:10437866
2点
十字介在さん
返信ありがとう御座います。
>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
PS3の値下げは理解できます。
DTCP-IP対応?簡単に調べてみましたが、理解が難しいです。
PS3と何をどうすれば良いのかが解りません。
私の知識では、PS3=FAT32ベースのフォーマットだから無理?
ぐらいのレベルです。
申し訳御座いませんが、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
書込番号:10438344
0点
クリリン!さん
キャプチャー作業自体はPCですよね。外付けHDDに保存して、PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。
DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。つい最近まで安いものではリンクシアター一択でした。将来DLNAサーバ機能を持ったレコなど購入するなら役に立つかもしれません。
書込番号:10441386
2点
十字介在さん
ご説明ありがとう御座います。
>PS3でUSB接続すれば中身がブラウズできると思います。ただしFATフォーマットのみの対応です。
FAT32のファイルの最大サイズは4GBだと思うのですが、ハイビジョン映像の巨大サイズの連続再生はどうなんでしょうね。
>NAS機能も有するHDDに保存しておけばFATを気にすることなく、LAN越しにブラウズできるでしょう。
なるほど。これなら問題なく再生できそうです。
>DTCP-IPとはテレビ番組など著作権保護されたコンテンツをLAN上で視聴するのに必要な機能です。
>今からリンクシアターはどうですかね。
PS3の値下げ&DTCP-IP対応でこの手の製品はほぼ終了したかなと思います。
この意味が理解できたような気がします。
しかし、調べれば調べるほど本当難しいですね。
私の目的である子供達の成長記録の再生環境を整える。
この事だけでも色々ありますね。これを機会に、色々勉強したいと思います。
返信された方々、本当にありがとう御座いました。
また、アドバイス等宜しくお願い致します。
書込番号:10441589
0点
私も2年半ほどHV−10を使用しており、PS3のHDDを500GBに換装して保存してます、PS3でいつでも見れるようにしてます、やり方はPCにデータを落とした後(私はビデオスタジオ10で作業してるのでMPEG4データ)PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります、いつでも気軽に見れるのでお勧めですよ!
書込番号:10474941
![]()
2点
青森パパさん
こんばんは。
>私はビデオスタジオ10で作業してる
私は、初心者ながらEDIUS Neoで編集しております。
もちろん難しいことは解りませんが・・・
>PS3でいつでも見れるようにしてます
>PS3Mediaserverというソフトを使ってPS3にNTFSーマットのままLANでデータ移動してます、外付けHDD等を使うとFAT32等の制限があってテープをキャプチャした8G前後のファイルを認識しませんが、PS3Mediaserver(←これがかなり優秀)を使うと可能となります
ご説明ありがとう御座います。
自分的には、PS3を使用されている方の多さに少し意外な気がしました。
私はゲームをしないのでPS3を軽視してのかもしれませんね。
もう少しPS3の板でも見て勉強させて頂きます。
書込番号:10476290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



