iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

都内近郊での購入について

2006/11/01 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 amu77さん
クチコミ投稿数:3件

初めてのビデオカメラ購入です。子供が産まれるので、購入を決意しました。
HV10を考えているのですが、どこか都内近郊で安く買えるところはありますか。
近場のヤマダ電機東京本店とコジマ用賀店に行ったのですが、128000円に5%ポイント!と驚きの価格提示で、「価格.COMの提示は遥かに安いですよ」と言ってみたところ、「あそこに掲示されている店は店舗も設けてなく、特別なので比較にならない」とのこと。最初の一声ではあるけど、本当にこれで一杯一杯なのかを聞くと、そのとおり、目一杯ですと。
他店より1円でも安い場合は言ってくださいの売り文句はなんなのでしょうか。
私の交渉が下手だったのでしょうが、そんな店でもめても仕方ないので、どこかもう少し安くて気持ちよく購入出来るお店を探しています。
秋葉原?ならば安いでしょうか(どうもそんなことないような気がするのですが)。
大阪方面はかなり安いようですね。虫のいい質問かもしれませんが、都内近郊でどこかお薦めのお店がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5593625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/01 21:55(1年以上前)

>他店より1円でも安い場合は言ってくださいの売り文句

これはそのエリアの店舗の場合ですよ。

書込番号:5593740

ナイスクチコミ!0


スレ主 amu77さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/01 22:33(1年以上前)

iceman306lmさん
なるほど・・・
競合地区内での話なのですね。
納得しました。この地区が高いということですね。
(それにしても高すぎる感がありますね)
高い地区の中で幾ら交渉したところで、無理そうですね。
残念・・・
他の方の書き込みでも、ヤマダ自由が丘店も高いとの書き込みがありましたから、他地区をあたるしかなさそうですね。

ハヤシもあるでヨ!さん
それら書き込みは見ています(最後の書き込みはよく読んでおりませんでしたが)。私の書き方が悪かったです。
出来れば、都内近郊といっても都内もしくは川崎あたりまでが
よかったのですが、幅広に都内近郊と言ってしまったので・・・
横浜ヨドバシは今度行ってみようと思っています。

都内にお住まいの方々は、皆さんあまり安くは購入出来ていないのでしょうか?
カメラ専門店があまりなく(カメラのキタムラ等)、ヤマダ電機等の大型店も競合が少ない為、強気なのでしょうか。
そうだとすると、都内で安く購入するのは難しいのでしょうか?
ネット購入ですかね。う〜ん。

書込番号:5593921

ナイスクチコミ!0


スレ主 amu77さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/05 21:05(1年以上前)

価格.comでの最安値を刷り出し、先日敗れ去ったお店を再度訪ね、無事にHV10を現在最安値以下で購入できました。
(最安値+ポイント10%で購入)
競争の内容としては、当然地域内で1円でも安く、という側面もあるようですが、正面から「XX店でこの価格を提示された(している)」と告げ、その価格が妥当ならば(あまりにもかけ離れていると怪しまれ、根掘り葉掘り聞かれるようです)、近郊地域のお店でなくとも競争対象として対応いただけるとのことでした。
やってみるもんですね。
皆様のアドバイスになれば幸いです。

これからいろいろな映像を撮影し、楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5607232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

フルHD(1920×1080画素)で読み出し

2006/10/31 05:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:1327件

素人の質問で申し訳ございません。
これって記録も1920×1080でできるんでしょうか。
読み出しという言葉しかでてこないので実際の映像はいかがなもんでしょうか。

書込番号:5588588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/31 07:45(1年以上前)

ニュースサイトとかに書いてあるぞ

書込番号:5588698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/31 08:16(1年以上前)

HDV規格というのは、パナソニックを除くカメラ大手4社の規格で、miniDVテープに、1440x1080iで記録することになっていますので、何で読み出そうと、規格に嵌ります。

まあ、新しい規格が出来れば別ですが、そこがHDVのネックですね。

書込番号:5588738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2006/10/31 18:59(1年以上前)

隣のトラさん
ご教授ありがとうございます。
現状フルハイビジョンとうたってますが本当の意味でのフルハイビジョン機(一般用)はまだ出てこないのでしょうか。

書込番号:5590005

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/31 20:31(1年以上前)

単板CMOSのHDVカムは、4機種出ています。
フルスキャン可能なものは、A1J(HC1の業務機)とHV10です。
A1Jは電子式手ブレ補正OFFの場合のみ、フルスキャンが可能です。
HV10は光学式手ブレ補正ON時もOFF時も、常時フルHDスキャンをしています。
単板CMOS機の中では、HV10がズバ抜けて解像感がありますが、レンズ解像度や映像処理回路が良いだけでなく、フルHDスキャンしていることも関係しているようです。

では、AVCHDなどでフルHDスキャン・フルHD記録になるとして、圧倒的にHV10より解像度が上がるかというと、現状では、そうはならないでしょう。
フルHD記録に見合った解像度を満たすためには、もう数段のレンズ解像度とCMOSセンサーの改善が必要となると思います。

また、1/6型3CCDや1/4.5型3CCDのフルHD記録のAVCHD機種が出たとしても、フルHDに見合った解像度を出す事は現状では不可能でしょうね。

汎用ハイビジョンカムでは、当面1〜2年は、1440×1080の記録が実質的なネックになる事はないのでは?
(ハイエンドのXLH1やA1 G1は既に1440HD記録がネックになっているようですが。)

書込番号:5590293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 20:51(1年以上前)

写真関連では1段→倍ですから、仮にそれを意味するならば数段も向上すると光学限界を超越しそうですね(^^;

書込番号:5590358

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/31 21:03(1年以上前)

ハイビジョン放送でさえ、1920×1080 は一部ですよ。家庭用カメラでは、まだ皆無。来年に出てきます。ただ違いが分かるひとは稀だと思います。

書込番号:5590394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 21:15(1年以上前)

そうですね。
デジタル放送のモザイクノイズとか気にならないようでなければ、画質を観ずに「数字」で判断しているとしか思えませんから(^^;

書込番号:5590441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/10/31 22:45(1年以上前)

1920とかって気にするよりも帯域気にしないのか?
今でもパッツンパッツンだと思うのだが。

書込番号:5590859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 22:52(1年以上前)

「気にすることができるかどうか」
かもしれませんね(^^;

帯域を気にすることができるなら、「1920」に過剰な期待をすることはないハズですから(^^;

書込番号:5590894

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/31 23:13(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん

下記はご存知のサイトだと思いますが、厳しく計ってますね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-HC3-Camcorder-Review.htm 
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HCR-HC1-Review.htm            

                水平   垂直
Canon HV10   436360.54(631.4 × 691.1 )
Sony HDR-HC3  342486.6 (605.1 × 566 )
Sony HDR-HC1  315518.49 (656.1 × 480.9)

フルHD記録の目標値が100万(1000×1000)だとすると、数段ということでしょうね。

書込番号:5590977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/01 06:26(1年以上前)

>フルスキャン可能なものは、A1J(HC1の業務機)とHV10です。

どういう意味で言っているのか良く分かりません。
有効画素数が1920x1080を超えているという意味ですか?
RGB全部足して2Mピクセルしかないのは、フルスペックと呼ぶには足らないと思います。単版で1920x1080の解像度を出そうとすると、RGB全部の画素数で2倍くらいは必要じゃないかな。

書込番号:5591746

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/11/01 07:37(1年以上前)

>有効画素数が1920x1080を超えているという意味ですか?

ご指摘のとおり、実際そういう意味ですね。常時2M使えるモードがあるということです。

>単版で1920x1080の解像度を出そうとすると、RGB全部の画素数で2倍くらいは必要

今後300万画素以上で読み出しできる機種が出る可能性もあり、フルHD記録時代到来で単板CMOSで解像度を上げていく方法の一つになるのではないでしょうか?
M5はDVながら、動画有効画素数は274万画素〜299万画素ですよね。

家庭用HDVは家庭用DVと比べれば2倍程度解像感がありますが、BSデジタル放送と比べると半分程度の解像感しかありません。
HV10でさえ、従来映像とフルスペックハイビジョン映像の中間的解像度と言えるのではないでしょうか。
これからもっと進化する余地が残されているのかもしれませんね。

書込番号:5591792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/01 12:32(1年以上前)

放送用カメラHDCAMですら1440×1080記録ですよ。
フルスペックに皆さんこだわりすぎです。
同じく放送用DVCPRO HDで1280×720記録した映像でも
HDCAMに遜色ないですし

書込番号:5592313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/01 12:34(1年以上前)

>[5591792] Monster2さん
>BSデジタル放送と比べると

常連の方々には以下のツッコミ等不要なのですが、
誤解する方がいるかもしれないので敢えて・・・

BSデジタル放送といっても、素材によってピンキリですもんね。
BS1・BS2はHDではないし。
先日のフイギュア(アメリカ大会)なんて、見るに耐えなかった・・・
スタジオの映像クオリティーは問題ないのだが、現地の映像は「シンジラレナイ・・・」

それから、↓は、一応ハイビジョンなのだが、
http://www.bs-n.co.jp/pickup/paopao/index.html
恐らく機材がソニーHVR-Z1J のようで、放送用のHDカムとの差は歴然。

書込番号:5592319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/01 23:52(1年以上前)

そうですね。
ハイビジョンと誇示しながら、どうみても(解像度以外は)低画質だったりするときは欺瞞としかいいようがありません(^^;

書込番号:5594305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/02 00:59(1年以上前)

お、レスが必要な案件が残っていましたが・・・

>                水平   垂直
>Canon HV10   436360.54(631.4 × 691.1 )
>Sony HDR-HC3  342486.6 (605.1 × 566 )
>Sony HDR-HC1  315518.49 (656.1 × 480.9)

一段=2倍と仮定してのことになりますが・・・

     現状?  1段    2段    3段    4段    5段
HV10 43.6万  87.3万  175万  349万  698万  1396万
HC3  34.2万  68.5万  137万  274万  548万  1096万
HC1  31.6万  63.1万  126万  252万  505万  1010万

・・・おお! 数段ならスーパーハイビジョンも真っ青な領域!

かのサイトの測定等は非常に有意義なのですが、もし曲解してしまうぐらいならば、「数値」は「解像力の評価点数」ぐらいに思っておいたほうが良いのかも・・・(^^;


レンズ解像度ならば、もっと強烈です(^^;
仮に現状で 250本/mmのレンズ解像度であると仮定すれば・・・

         現状?  1段  2段  3段  4段  5段
レンズ解像度 250  500  1000  2000  4000  8000
 (本/mm)
分解能/2(μm)  2   1   0.5   0.25   0.13  0.063
小絞り限界  F6.0 F3.0  F1.5  F0.75  F0.37  F0.19
※F0.5が理論限界・・・

数段ならば、「大卒初任給にも満たないような家庭用ビデオカメラ(それも10倍ズームが標準)」で、半導体製造用のレンズを軽く超越するようなレンズ性能になってしまいます。
それもレンズ解像度を実現するためのF値の理論限界を超えたところで・・・(^^;

※分解能/2(μm):相応する画素ピッチを示していますが、とりあえずは小絞り限界を算出するための中間値と考えてください。


それから・・・

>M5はDVながら、動画有効画素数は274万画素〜299万画素

・・・それぞれの画素が独立して動作しておらず、そもそも何故HDVにCMOS系撮像素子が使われるようになったのか忘れてしまったのでしょうか・・・(^^;

書込番号:5594595

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/11/02 07:10(1年以上前)

絞り数段分とか、使いますよね。
そういう軽い意味で書いたつもりでしたが、ド偉いことになりましたね。
M5の例もCMOSでないので、拙かったのかな・・・
Canonなら、フルHD時代にCMOSで300万画素読み出しもやるんではという予想だったんですが。

専門的な方々が見ているので、用語や表現は慎重にという意味で勉強になりました。

書込番号:5594943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/03 02:17(1年以上前)

>フルHD記録時代到来で単板CMOSで解像度を上げていく方法の一つになるのではないでしょうか?

フルHD記録時代が到来するかどうかは疑問ですが、CMOSの画素数は間違いなく上がっていくと思います。

フルHDって、何かこれで「完全」という響きがありますが、単に以前決めた規格のサンプリング点数が1920x1080だったというだけの事ですよね。そういうふうに考えると、フルHDかどうかって特別な意味は無いと思います。今後上がり続けるであろう解像度の通過点の一つです。

書込番号:5597755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/04 18:50(1年以上前)

本題から外れて恐縮ですが、

[5592319] でフィギュアスケートの現地映像が酷いと書きましたが、
現在開催中のカナダ大会は《ハイビジョン制作》です。

なぜアメリカ大会は《ハイビジョン制作》ではなかったのか?
単にテレビ(BS)朝日(制作サイド)の問題なのか?
現地の裏事情があるのか?気になります。

駄レス失礼しました。


書込番号:5603036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 01:32(1年以上前)

>CMOSの画素数は間違いなく上がっていくと思います。

良かれ悪しかれ、更に多画素化する可能性はありますね。
ただし、

>今後上がり続けるであろう解像度の通過点の一つです。

仮に営業さんや販売店の場合はウリのネタ(解り易さのみでは小学生にさえも訴求できるから?)として、無限に多画素になってほしいものの、「光学系のサイズ〜カメラ全体のサイズ」を考慮すれば、物理的&光学的に無制限ではありませんから、どのようにオトシマエをつけるのか、ずっと気になるところです(^^;


撮像素子の半導体回路としては、配線に相当する部分は確保しないと電気(電荷)が通りませんので物理的な制限になります。
また、「光子」を受光するには、二次元の面積が必要です(他にも物理的な制限はありますが)。


(ちょっと上の書き込みを再利用しますが)
         現状?  1段  2段  3段  4段  5段
レンズ解像度 250  500  1000  2000  4000  8000
 (本/mm)
分解能/2(μm)  2   1   0.5   0.25   0.13  0.063
小絞り限界  F6.0 F3.0  F1.5  F0.75  F0.37  F0.19
※F0.5が理論限界・・・

光学的な制限としては、上表のようにレンズ解像度、つまり事実上の制限があり、さらにレンズ解像度以前の大前提としての回折限界によって、解像度の上限が決まってします。
レンズ解像度が500本/mmあったとしても、そのときF3.0以上に絞られていたならば、500本/mmのレンズ解像度は無駄になります。

※小絞り限界以内であれば良好というわけではありません。
 解像「感」を考慮すれば、その半分ぐらいの値であるべきで、
 F3.0→F1.5が目安となります。
 しかし、これでは「絞りの光量調節機能の役割」が殆ど期待
 できなくなるばかりでなく、レンズの開放F値をF1.5よりも
 明るくしなければならなくなります。

※小絞り限界は、波長550nmの緑の単色光の場合で代表しています(以前からの書き込みも同様)。

書込番号:5604650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/11/09 05:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんわ。

>物理的&光学的に無制限ではありませんから、どのようにオトシマエをつけるのか、ずっと気になるところです(^^;

現在の撮像素子以外の何か理想的な素子ができたとして、たぶん、セルサイズ0.5x0.5umくらいが光学的要求から来る限界だと思います。さすがにこれ以上小さくするのは、あまり意味が無いでしょう。撮像素子の面積が4x6mmだと9600万画素ですね。
そして、生物の目の構造を考えると、カメラ全体の大きさに対して現在の撮像素子は小さすぎます。APSサイズの撮像素子でHV10より小さいビデオカメラは将来十分可能でしょう。16x24mmで0.5umセルだと1536Mピクセルですね。
現状のビデオカメラは、物理的・光学的限界から語るにはあまりに未熟な地点に居ます。まだしばらくは性能向上が続くと思います。

ちなみに、目が良い事で知られる鷲や鷹は1平方ミリあたり100万個の錐体を持つそうです。1umセルって事になるのでしょうか。撮像素子は曲面で構成され、受光体そのもの感度を広い範囲で変えられ、レンズ自体が変形してピント調節をする。HV10の遥か先にある技術ですね。

書込番号:5617819

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/11/09 19:20(1年以上前)

>現状のビデオカメラは、物理的・光学的限界から語るにはあまりに未熟な地点に居ます。まだしばらくは性能向上が続くと思います

価格コムでそういうことを語ってくれる人が登場したことに感動を覚えます。
そういう視点でビデオカメラの進化を追って行きたいです。
ほんと、この1年の家庭用ビデオカメラの性能向上は目を見張るものがあります。これがほんの通過点に過ぎないのですね・・・。

書込番号:5619410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/10 08:14(1年以上前)

かさらくさらさん、レスありがとうございます。


お詳しいようですので以下は愚問かもしれませんが、

・鷹や鷲の眼の高解像度部分のように画素サイズが1μmピッチ相当であったとして、そのときの光子の受光(要するに個数相当)について、何かご意見はありませんか?

・上記の場合のノイズ、推算し易い例としては光ショットノイズに関して、何かご意見はありませんか?

・画素数に関しては、撮像機器として(一般に販売を行う上で)大きさの制約がありますので、撮像素子としてのサイズ、それに伴うズームレンズの大きさや重さを軽視することができませんから(生物の眼はズームレンズではないので)、画素数の話しで撮像素子サイズの(現状の数倍にも至る)拡大ネタになっても、現実的にはどうかな?と思います。

もちろん、私は撮像素子としてのサイズ拡大を願っている範疇に入る立場にあるわけですが、「一般に普及させようがない」ような仕様ならば非現実的かと考えています(^^;

書込番号:5621136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

HDVでのキャプチャーについて

2006/10/31 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

HDVでのキャプチャーができません。DV出力なら問題なく出来るのですが、(DV録画)HDVでは「デバイスがありません」レコーダーをアクティブに出来ませんの表示になりどうしてもキャプチャー出来ません。i.LINK(IEEE1394)をつなげると、HV10のDV端子表示が消えどうしてもPCに取り込めず、悩んでいます。説明書に書いてある方法は全て試したつもりですが解決できず悩んでいます。OSはXP プロフェッショナルです。是非ともアドバイスの方よろしくお願いします。

書込番号:5588149

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/31 00:21(1年以上前)

PS.ソフトはPREMIERE PRO2,video studio 10共に出来ませんでした。よろしくご指導、アドバイスお願いします。

書込番号:5588163

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/31 08:19(1年以上前)

マニュアルの66〜67ページをご覧になりましたよね?
・再生規格を、「オート」 又は 「HDV」 に設定します。
・DV端子を、「DV固定」 ではなく、「HDV/DV」に設定します。

PCのIEEE1394端子との相性、PC環境やソフトとの相性もありますので、稀に取り込めない場合もあるようです。

CapDVHSやHDVSplitという優れたHDVキャプチャーフリーソフトもありますので、こちらも試されてはいかがでしょうか。
勿論、上記フリーソフトで取り込んだものでも無劣化ですし、PremierePro2やVS10でも編集できます。

書込番号:5588746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/10/31 11:13(1年以上前)

XPは SP2になっていますか?

書込番号:5589042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/10/31 12:27(1年以上前)

スレ主の環境からしてSP2以外有り得んだろう

書込番号:5589187

ナイスクチコミ!0


スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/31 22:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。XPはもちろんSP2です。Monster2さんの、おっしゃるとうり再生規格、その他も説明書通り、しましたがIEEEコードをPCにつなぐとカメラの表示の再生規格とDV端子の表示が…になりSETで変更しようとしてもBUっと言う音がして変更できません。
CapDVHSでのキャプチャーはキャプチャー出来ていると思ったのですが、音声のみで映像は録画できず、音声の方も電子音ピー、ガーと言うような音声のみ録音されていました。DV録画した方は全てOKなんですがHDV録画のみカメラの表示がPCにつないだ時点で…になってしまいます。IEEEコードも4ピンー4ピン、4ピンー6ピン等変えてみたのですがカメラ側の反応全て一緒です。DV規格なら問題ないだけに故障とも思えず、お手上げの状態です。ちなみにPCはペンティアム4、3Gを3.3にクロックアップして、MBはASUS、P4P-800DELUXE、メモリーは1Gです。もしかすると、MBが古いのが原因かとも思いますが、それともやはりカメラの不具合でしょうか?アドバイスお願い致します。

書込番号:5590835

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/31 23:39(1年以上前)

HDV出力機能の初期不良の可能性、MBとの相性問題の可能性、両方探る必要があると思います。
別のPCでHDVで取り込めるかどうか確認できませんか?
販売店に持っていくとか、お友達のPCを借りるとか出来ませんかね?

書込番号:5591105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/01 00:07(1年以上前)

自分も全く同じ状態です
DV出力では問題ないんですがHDV出力だとどうしても認識しません
パソコンの問題だと思います
弟のパソコンでは問題なくできましたから

書込番号:5591215

ナイスクチコミ!0


sattoさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/01 10:39(1年以上前)

クロックアップの点も気になりますねぇ〜

書込番号:5592085

ナイスクチコミ!0


スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/01 23:28(1年以上前)

Monster2様ありがとうございました。苦戦しましたが HDVSplitにてキャプチャーする事が出来ました。VS10では何故か読み込めませんでしたが、Premiere Pro2での読み込み編集まで実行できました。
ただ、今のPCの性能では無理があるようで3分程のキャプチャーファイルをテープに書き出す時にm2tファイルをHDVにトランスコードするのに相当時間掛かるようで(自動色調補正、自動コントラスト、自動レベル補正をテストでかけました)バッテリーが切れてしまい最後までできませんでした。今度ACからつないで試してみます。取りあえず御礼とご報告まで、ありがとうございました。

書込番号:5594205

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/11/02 08:00(1年以上前)

>syougun11さん
>VS10では何故か読み込めませんでしたが

VS10で、HDV書き戻しできる最新アップデートをされたでしょうか?
このアップデートをすることによって、読み込むことができるようになります。
HDVSplitでキャプチャーしたm2tを、VS10のタイムラインに乗せると、
mpg(プログラムストリーム)へ自動変換してくれます。
カメラデータや日付データは消えますが、映像自体は無劣化で変換されます。
お持ちのPCでは、3分のm2tファイルで、1分以内でmpgファイルに変換可能なはずです。

VS10で変換されたmpgを、Premiereなどの他ソフトで編集することも可能です。

書込番号:5594989

ナイスクチコミ!0


スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/03 00:12(1年以上前)

Monster2様、おっしゃる通りVS10で読み込むと同時に変換が始まりmpgファイルが出来ていたのですが、Premiereでは、そのまま読み込めたのと、VSの場合拡張子が変わってmpgになり、見慣れたWMPのアイコンになり、ファイルサイズも多少ながら小さくなっていたためHDVで無劣化のまま変換されていると思いませんでした。親切で分かりやすいアドバイス、本当にありがとうございます。親切に甘させて頂いて、一つ教えて頂きたいのですが、PremiereでもVS10でも編集は出来たのですが、相変わらずカメラの認識はせず、テープに書き戻す事ができません。ファイルで出力してフリーソフトで書き戻すしかないように思うのですが…もしPremiere or VSでの書き戻し可能な方法ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか?厚かましいお願いで恐縮です。

書込番号:5597413

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/11/03 08:48(1年以上前)

フリーで最強の書き戻しソフトは、Murdoc Controllerです。
僕は書き戻しには必ずこれを使っています。
CapDVHSで192バイトで取り込んだm2tは、1時間以上でも安定して書き戻せます。
TMPGEncMPEGEditor2.0作成のm2tファイル(188バイト)も30分以内でしたら安定して書き戻せます。
PremierePro作成のm2tは試していないのでわかりません。

syougun11さんの環境で動作するか・正常に書き戻せるかどうかわかりませんが、試してみる価値はあるかもしれません。
インストール先
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/M_ctrl.html

尚、慣れないうちは面倒だと思います。下記サイトのD-VHS関連のソフトの説明も参照にしてください。
CapDVHSの中のWrtDVHSでも書き戻しができます。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/LINK/DLINK.htm

書込番号:5598147

ナイスクチコミ!0


スレ主 syougun11さん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/03 13:31(1年以上前)

Monster2様、早速の返信ありがとうございます。CapDVHSでの書き戻しには成功しましたが、お勧めのMurdoc Controllerでは色々試してみたのですが知識不足の為、設定が間違っているのかもしれませんが残念ながら出来ませんでした。PremiereでのMedia Encoderで作成したm2tファイルはHV10の表示が対応していませんになり出来ませんでした。書き戻したファイル内容は、HDVSplitでキャプチャし、TMPGEnc 4.0 XPressで色調補正フィルターと映像ノイズ除去フィルターをかけてHDV-HD2フォーマットで出力しました。余り明るくない室内での撮影(子供の習い事です)のため使用していたAGーDVX100Aと比べると細かな表現はさすがにハイビジョン(特に少し離れたところを撮った時の顔の表情等は鮮明に分かります)と言えますが、画面全体を見ての印象は個人的には及ばないような気がします。(特に暗部でのノイズが気になります) PCのスペックがHDVの編集には無理があり(カット等の簡単な編集は何とか出来ますが)年末に新CPU登場し、PC組み替えするまで色々勉強します。親切、丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:5598796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

再生の頭出しは出来ますか?

2006/10/30 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

7年間愛用したソニーのDCR−PC100が最近調子悪く(録画ブロックノイズ発生)買い換えを考えています。
我が家での使用法は、旅行先で指定の日時画像を繰り返し鑑賞したり、HDDレコーダーに録画したりすることです。
そこで質問なのですが、PC100ではICメモリー付のDVテープを使うことで頭出しが可能ですが、HV10ではどうでしょうか。

書込番号:5587083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/30 22:16(1年以上前)

取説をダウンロードして見ましたが(30-31p)、【ゼロセットメモリー】【エンドサーチ】【日付サーチ】しか載ってないですね。

ソニーのQ&Aには『この機能をご使用になるには、カメラやデッキの本体機が「カセットメモリー機能」に 対応している必要がありますのでご注意下さい。』とあります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002575

一方、キャノンのQ&Aには『カセットメモリー(ICメモリー)付の MiniDV テープも使用可能ですが、ICメモリーの機能は使用できません。』とあります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q056423942523.html

商品一覧にHV10は入ってないですが、まず出来ないでしょう。



書込番号:5587497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/31 00:03(1年以上前)

ソニーHC1・HC3でもできないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014216

書込番号:5588082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/31 11:29(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん ありがとうございました。
【日付サーチ】の機能があるので要望50%は達成です。

今まで撮り貯めたテープの再生を考えると、どうしてもHV10か
HC3が選択候補となってしまいます。
HDやDVDとは違うのでこれで満足すべきですね。

書込番号:5589075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:23件

先日、HC3とさんざん迷ったあげく、画質のよさに引かれ購入しました。この先ハイビジョンTVも購入予定で、今までのDVテープも使用できるので楽しみです。

今までTRV20(SONY)で撮ったものを、DV端子を使ってXS-36(TOSHIBA製アナログチューナ)へDV連動録画し、DVD化していました。HV10でHDV撮影したものを、DV端子=DV固定にし、DV連動録画で取り込もうとしたところ、機器を認識してくれず、取り込めませんでした。

TOSHIBAのサポートに確認を取りましたが、「HV10は動作確認していません。これからする予定もありません、確認の取れたものを購入してください」??と言われてしまいました。
PCのIEEE端子接続では普通に認識して取り込めるので、その点も言ってみましたが、「レコーダとPCでは信号が違います」といわれました。では他のTOSHIBA製レコーダではどうなんですか?と聞いてみましたが「規格が同じなのでどれも一緒です」でした。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、HV10にはS端子出力がありません。レコーダに今まで同様の画質で取り込み、DVD化したいのですが、XS36には入力端子がDV端子・S端子・AV端子しかありません。
・D端子→XS36には出力端子しかない、
・DV端子→認識せず取り込めない
・AV端子→画質が落ちる

HV10のD端子、またはDV端子から出力したものを、ハイビジョンTVや何かの機器を経由して、S端子に変換?しDV画質でレコーダへ取り込むようなことができませんか?
PCは5年も前のもの(WinXP P4-1.5GHz メモリ512M)で、特に編集するわけでもないので、できればレコーダで簡単におこないたいのです。HDV画質はハイビジョンTVを購入したら、HV10で再生して見るつもりです。

いろんな規格がごっちゃで正直どうしてよいのかわからなくなりました。よろしくお願いします。

書込番号:5586342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/30 17:25(1年以上前)

>HV10のD端子、またはDV端子から出力したものを、ハイビジョン
>TVや何かの機器を経由して、S端子に変換?しDV画質でレコーダ
>へ取り込むようなことができませんか?

出来ると思います。
ほとんどのハイビジョンTVにはS端子出力があります。
HV10とTVの接続は、D端子でもHDV対応i.linkでもHDMIでも、大差は
ないでしょう。

しかし苦労の割には、XS36へコンポジット(黄色)直結との
差はあまり大きくないかもしれませんね・・・

謎の箱とか買う予定なら、同じS端子接続が利用できますが^^

書込番号:5586484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/30 17:56(1年以上前)

少し手間はかかりますが、TRV20がまだ手元にあれば
HV10でHDV撮影したものを、DV規格で出力→TRV20へダビング→XS36へDV連動録画
これでできると思います。

補足ですが、キャノンのHDV機はDV規格出力→東芝DVDレコへ取込みは不可のようです。
参考スレhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5478993

書込番号:5586561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/30 18:58(1年以上前)

それから、

>この先ハイビジョンTVも購入予定で、

HV10はHDMI端子がないので、『i.LINKでHDV再生可能』という条件も考慮に入れてみられては如何でしょう。

もっとも、D端子接続でも遜色ない画質でしょうけど。

書込番号:5586737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:23件

2006/10/30 22:38(1年以上前)

山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨ!さん アドバイスありがとうございます。

>ハヤシもあるでヨ!さん
参考スレ読んでみました。やはり東芝製レコーダは無理のようですね。メーカの方も、他の機種でも同じ規格なので無理と言ってました。

>HV10でHDV撮影したものを、DV規格で出力→TRV20へダビング→XS36へDV連動録画
>これでできると思います。

さすがに二度もダビングする気にはなれず(せっかくのアドバイスなのにすみません)、ただこれができるのなら、TRV20のS出力をTVに繋げば映るかもと思いやってみたところ、出力されました。ただ画像の下端にちらちらしたノイズが入ってしまいます。TVに直に繋げばノイズは映らないのでレコーダの仕様でしょうか?


>山ねずみRCさん
しかし苦労の割には、XS36へコンポジット(黄色)直結との差はあまり大きくないかもしれませんね・・・

HV10(DV端子)→TRV20(S端子)→レコーダへ出力したものと、HV10からコンポジット直結した映像は、山ねずみRCさんの言われたように、見た目あまり変わりませんでした。(ブラウン管TVの解像度が低いためでしょうか?)
今ある環境でがまんし、しばらくはHV10→XS36へダビングしてDVD化しようと思います。(多少の画質劣化は目をつぶって)


ハイビジョンTVを購入したら、山ねずみRCさん、ハヤシもあるでヨ!さんの方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5587626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音割れ防止対策知っている方おりますか?

2006/10/29 23:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 csgcmtgさん
クチコミ投稿数:3件

先月購入し大変満足し使用ております。
ただひとつだけ気になったのが、の音割れがひどく対策に困っております。
音割れ時の使用環境ですがライブ会場での撮影に限ります。
スピーカーのすぐ近くでの撮影が多く、かなりのボリューム(耳元で大声で叫んでやっと聞こえるレベル)なので限界はあるかと思いますが…
本機は外付けマイクが無く、録音レベル調整も出来ないということはここのクチコミで知りました。
マスキングテープを張って部屋で試してみましたが、音声ボリュームはかなり下がりましたが、その分(密閉される分?)内部の物と思われる機会音がかなり大きくなり、どうやら実用性は見込めない感じでした。今度は、高密度のスポンジ状のものを貼り付けようかととも思ってますが。
どなたか大音量下での裏技的な音量カット方法しっておりましたら教えていただきたく書き込みしました。
マイク以外大変気に入ってるカメラでして、HC-3に買い換えて外部マイク購入ってのは悔しいんで。
宜しくお願いします。

書込番号:5584795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/30 01:03(1年以上前)

過去にも話題が出ていましたが、ライブではどうなのでしょう。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5429566&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%82%83T%83%82%83T&LQ=%83%82%83T%83%82%83T&ProductID=20200510278

書込番号:5585115

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/30 23:04(1年以上前)

大音量下での音割れの対策は、ビデオカメラ内蔵マイクでは難しいですね。
HC1+外部マイクステレオマイクHST1でさえ、大音響下では綺麗に録音できませんから。
ライブ録音に適したマイクとレコーディング機器で、音は別録りして、編集段階でMIXするのが一番いいのでは。
それが大変なので、質問されているのでしょうけど。
答えになってなくてすみません。

HV10はこのクラスとしては映像がかなり良いだけに、音質が悩みの種になりますね。
映像も並なら、音質もこんなもんかと、諦めもつくんですが・・・。
何とか音質を改善したいと思う気持ちはよくわかります。

書込番号:5587767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/31 21:49(1年以上前)

というか、小型のビデオカメラって、なんだか音大きくないですか?
AGCの設定が狂ってるのかなと思うことが多いです。

まあ、検証して回ったわけではないので、偉そうには言えませんが。

書込番号:5590590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/11/01 00:07(1年以上前)

僕も個人的にライブのPV制作を頼まれることがありますが、この問題は苦労しました。
結論から申しますと、音録りは別途録音用機材を用意される事をお奨めします。

僕の場合はHC1でしたが、本体マイクであろうが外付けマイクであろうが、割れる時は
割れてしまいます。(外部マイクはAT9440使用時)
アコースティック系のライブならまだ調整できましたが、ロック系は全くダメです。
間に小型ミキサーを挟む事も検討しましたが、機動性に欠けるため却下。
僕の場合は結局、音源はPAさんからいただく事で落ち着きました。
本体側の音声は編集時のタイミング合わせに使う程度です。

ライブ撮影に使用されるならCMOS機は何かと重宝します。
既に録音機材をお持ちのようでしたら、編集時の事も考えると買い換えよりも買い増し
の方が作品のクオリティを上げるのに有利だと思います。
(人手がない場合は1台は手持ち、もう1台は三脚固定で定点撮影するなど)
何にしても色々と大変だとは思いますが頑張ってください。(^ ^)

書込番号:5591212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング