このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年8月22日 23:03 | |
| 0 | 31 | 2006年9月12日 08:08 | |
| 0 | 2 | 2006年8月11日 23:16 | |
| 0 | 3 | 2006年8月9日 20:13 | |
| 0 | 11 | 2006年8月6日 19:27 | |
| 0 | 5 | 2006年8月6日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファインダー TFTカラー液晶ビューファインダー、視度調整可能
0.27型約12.3万画素
とありますがキャノンはどうしてファインダーを20万画素以上のものを装着しないのでしょうか?デジカメにしても他社のファインダーの画素数に見劣りします。大変見にくいです。コスト的に問題があるのでしょうか?
0点
SONYの普通の機種もpanaの最新DVDも12.3万ですよ。
日立は20万画素みたいですが。ただし,液晶モニタは他社は20万画素なのに12万画素。
ファインダーの画素数の差はそんなに違いがわかりますか?
液晶モニタ位大きければ,画素数の差は出ると思うのですが,どうなのでしょう。
書込番号:5364903
0点
HC1の25万ドットとHC3の12.3万ドットでは、見易さの違いは大いにありますね。
SONYのハンディカムも以前は18万ドットが多かったのですが、現在の12.3万ドットと比べると見易いです。
12.3万画素も見慣れれば、そんなに小さくも感じなくなりますが、時々狙った被写体がずれてしまうことも皆さんあるのでは。
一番重要なのは、撮影POINTを正確に捕らえれるかどうかなのですが、HV10には拡大フォーカス機能がありますので、問題ないようです。
拡大フォーカスはズームとは違い、撮影開始時には画面が元に戻るそうです。
書込番号:5365421
0点
えむみけさん Monster2さん
早速ご返事ありがとうございました。
えむみけさん ご指摘の
>液晶モニタは他社は20万画素なのに12万画素。
を忘れていました。20万画素にして欲しいです。
出来ない理由はないと考えますがキャノンはせこい事が多いのでは。
書込番号:5367200
0点
それで値段が上がったら
よくわからんが、高い!とか言う人が多いからでしょう
CCDの画素は見てもビューファインダーの画素数なんか誰もチェックしない。
書込番号:5368987
0点
仕様表に
走査方式 60フィールド/30フレーム
とありますが、これってどういう意味でしょうか?
デジカメみたいに30pでも撮影できるって意味ではないですか?
素人質問ですいません(><;)
0点
走査方式 60フィールド/30フレームとあれば、
あまり難しく考えずに、こう書いてあれば、60iだと思ってください。
書込番号:5337118
0点
そうですか。ありがとうございます^^
ようやく縦型がでたので嬉しいです。
でも当分は10万以上するのかな?
10万切ると嬉しいけど、その頃には年末になってるかな?
書込番号:5337278
0点
運動会シーズンが終わった頃に、10万円を切るんじゃないでしょうかね。
縦型は「さりげなく撮りたい派」には嬉しいです。
書込番号:5337557
0点
sezorikaさんと同じことを考えました.
このカメラでプログレッシブで撮れたら良かったんですけどね.
PC用HD動画 + PC再生をメーカは考えてくれないんですね.
CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.
書込番号:5337562
0点
>CRTが消えつつある今,もうインターレスは止めてもらいたいですね.
そんなこと思うのは、アンタだけ、とはいわないが、マニアくらいだな。
30Pならビクターから出てるよ。まだ現役かと。
あれはあれで名機だと思う。
書込番号:5337629
0点
何故 インターレスなのかあまり考えない人が増えて
いるのでは?
ただこの頃HDV1号機の30Pはパラパラであっても720P
というのはカメラ部とバランスのとれた性能だったのかも
とSONYの解像度の高くないHDVを見ていると思うように
なりました。SONYが720Pを出したら変わっていたかも。
書込番号:5337691
0点
さんてんさんへ
「思う」とか「思わない」の問題でなく,
★★★★論理的に★★★★
考えてプログレッシブこそ,これからの選択だと主張しているんですけどね.
まあ,初対面の人間に「アンタ」呼ばわりするような人に理屈とか論理とか言っても通用しないでしょうが….
書込番号:5337853
0点
その論理に興味があるな
私もインタレ記録のほうがいいと思うんで。
※HDで60pが実用化されれば話は別。
書込番号:5337965
0点
はなまがりさん
さすがのAVCHDでも1080/60pは規格化されませんでしたね。
見てみたいと思いつつ、出たとしても、とんでもない妥協をされそうで怖いです。
メロンさん
なんか微妙に違うような気もしますが、概ね同意です。
「パラパラ」は流行りましたね。
余談ですが、ああいうのは、モーションピクチャーといいますか、
所謂ビデオ映像というのとは違うモノと思ったらいいんじゃないかと。
書込番号:5338560
0点
60pのフルHDはPS3のゲームで見ることができるんじゃないかな。
ただこれをPCでやると
とり回しが悪くてやってられないと思いますけどね。
HDVの1440x1080iでさえヒーヒー言ってるのに。
で、「思う」「思わない」の問題でなく
★★★論理的に★★★
プログレという根拠を早く知りたいですね。
まさか、思い出画質で味があると『思う』
とかだったりして
書込番号:5340300
0点
前後関係から推測すると
おそらくAbbyroad氏のいいたいのは、
「これからCRTは消えていくのでインタレースはいらない」
かな? つまり
「インタレース=ブラウン管のための表示方式」
と勘違いしているのではないでしょうか。
よく昔、雑誌とかでも
「TVブラウン管はインタレースで表示するが薄型TVはプログレッシブ方式で表示する」って表現を見るので、「インタレースは昔の方式かぁ」と思ってしまう人は多いと聞きます。
まさか「60iを早くやめて60pに移行してほしい」みたいなことは主張していないと思うので
書込番号:5341135
0点
チョット前にDVカメラでプログレッシブ撮影が云々
とゆう売り文句があったけど、最近はあんまり聞かないね。
書込番号:5341214
0点
私はちょっとみなさんと違って、実は最近60iより30pの方がいいな〜なんて思っていたりするんです。
確かに60iは動きも滑らかで現実に近い映像なんですが、そのリアルさが逆に懐かしさを消してしまっているように思うんです。
60iの映像は10年前の映像でも、そのリアルさから当時の実体験ができてしまい懐かしさが消されてしまうと思うんです。
30pは映画と同じでどこか絵画的というか、1つフィルターをかけられた感じがあり、非常に懐かしいノスタルジックな感じになるんですよね。
どっかのコラムで30コマの映像は人間の脳には丁度いい思い出画質なんて記事がありましたが、私も30pと60iの動画を見ていてそう思うようになりました。
その為今ではデジカメ動画ばかり撮影しています。
30pの最大の欠点はパラパラ感ですが、これは実はシャッタースピードが原因で、晴天の屋外の映像はパラパラしますが室内は非常にいい感じです。
まあ、ビデオカメラの板でこんな事述べても叩かれるだけかも知れませんが、この機種も30pで撮影できたらよかったな〜と思ったもので・・・・・
あ、そうそう、映画とTVドラマの違いに近いですね。感じが・・・・
まあ、場違いな意見ですいません^^;
書込番号:5344153
0点
その議論はGR-HD1(JY-HD10)の時に随分されました。HD1とHC1(A1J)の両方を
使っていますが、さすがに最近はHC1(A1J)ばかりですね。
旧作品の撮り足しはHD10を使いますが・・・。何故かというと、
一つには、HD10の機能・性能の貧弱さです、次にパラパラ感といえますかね。
30Pが特に不都合とは今でも思っていません。劇場映画は24Pですから、
それにくらべたらまだましではないかと思っています。
sezorikaさん のご意見に反対はしません。プログレッシブの安定し
た画質は捨てがたいと思っています。
多くの人は30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
それなら24Pの劇場映画に対して、同様の意見を何故ぶっつけないのかが私には理解できません。
書込番号:5346534
0点
>30Pなんぞ、今更もっての外というでしょうが・・・。
>それなら24Pの劇場映画に対して、
>同様の意見を何故ぶっつけないのか
撮り方と、見る環境が異なるため、
映画では撮影コストを押し上げてまで
コマ数を増やすには至っていないからです。
基本的に三脚に据えて、
ズームやパンも意図的な場合のみに抑えている映画では、
手持ちで、むやみにズームやパンが多用される
家庭用カメラほど、
背景が動いて映されません(撮り方の違い)。
映画の基本は静止画です。
次に、見る際、暗い中大画面で投影する映画では、
暗いので見る側の動体視力が落ち、
さらには視覚情報の大半を映画が占拠するので、
低いフレームレートに目の方が合わされます。
これに対し、家庭用カメラで撮った絵は、
明るい部屋で、相対的に小さなテレビ画面で見られますから、
目はテレビ動画のみに適応できません(見方の違い)。
家庭用ビデオの基本は、めまぐるしく変化し、動き回る、
子供のような、”今”を捉えて遺す事です。
この、撮り方と見方の違いが変わらない限り、
プログレッシブ撮影は、
自ら撮影内容を事前に企画できるような者の、
”表現”の手段に留まるでしょう。
もっとも、強制60p表示となる薄型テレビでは、
手ブレ・ズーム・パンで背景が動かなければ、
思ったほど24p/30pと60iの差は見えないのも事実です。
書込番号:5346688
0点
私は24Pは嫌いですね。
ホームシアターでもダメです。
目が痛くなります。
PCの小さい画面で30P、15Pを見るのはまだ大丈夫ですが
書込番号:5346907
0点
プログレッシブが優れている理由
www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/36241_VIDEO/36241_VIDEO.pdf
P27より
> 人間の目の残像作用により画像,とくに動画像を人が自然に見えるようにするために,映画では1秒間に24 枚の画像を使っています.現在のテレビでは,30枚(ヨーロッパでは25枚)の画像を使っています.しかし,映画のように瞬時に1枚の画像が表示されるのではなく走査によって画面を作るため,1秒間に30枚の画像ではちらついてしまいます.
60iは明らかにブラウン管のための規格です.
歴史上仕方はないのですが,プログレッシブ表示をする液晶テレビなどが高価な(と思われる)I/P変換回路を搭載して,60iの動画をプログレッシブに変換しているのは不自然な状態です.
1080iで奇数フィールドと偶数フィールドにまったく動きがなければ(30pです),単純に足し算した絵を1/30秒間に1回同時に描けば済むわけで,I/P変換回路の優劣を競い合うこともなくなります.
映画でも現在の液晶テレビなどでも全画面が「瞬時」に表示される場合,24pで充分なことは映画で実証済みです.
なら,一部のビデオカメラで実現されている30pは何も問題ないことは明らかです.
映画でもアクションものや「スターウォーズ」に代表されるSFものでは,極めて動きの速いシーンが何度も登場しますが,「パラパラ」するという苦情は聞いたことがありません.
「映画館は暗いから」ウンヌンの議論はまったく意味がありません.家庭の明るい環境でいくらでも24pの映画は,テレビ放送やレンタルビデオなどで昔から見られています.
=============なぜ,「30pはパラパラ」するのか?=============
ビデオカメラで撮った30pの動画が場合によっては,パラパラするのは事実です.
(ただ,ご存知のように60iでも速いシャッタースピードでは「パラパラ」します.)
その答えはすでに出ているのですが,復習しておきます.
結論は,適切でないシャッタースピードです.
映画はどんなに明るいシーンでも固定された遅いシャッタースピード(約1/50秒)で撮影されます.
(露出は,主に,NDフィルターで調節されます.玄光社 ビデオSALON 2006年9月号P104参照)
つまり,1フレームの長さの半分程度のシャッタースピードなら人間の目には不自然さが感じられないということが映画で実証されています.
ところが,Victor の GR-HD1 は ND フィルターを内蔵せず,明るいシーンでは1/250秒シャッターを使うというデタラメな自動制御(自動露出モード)を採用してしまいました.
映画の経験則から,30pで撮影する場合,1/30秒の2倍の1/60秒がシャッタースピードの限界でそれ以上のシャッタースピードでは「パラパラ」が発生してしまう.
★★★それを防ぐためには,ND フィルターの内蔵が必須★★★
という理屈を Victor の技術者が認識していれば,Victorの失敗はなかったし,世の中の「30pはパラパラ」という誤解も発生しなかったでしょう.
(さらに,GR-HD1 の処理が間に合わないとフレームを飛ばすというとんでも「仕様」がさらにパラパラ感を助長したのだと思います
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/zooma108.htm
の frame.mpg などを参照)
笑えるある web ページの60iと30pの違いの説明.(URLは失念)
●は左から右に動く物体だと思ってください.(プロポーショナルフォントでは間隔がおかしいかもしれません)
60i⇒● ● ● ● ● ● ● ●
30p⇒● ● ● ●
「だから,60iの方が動きが滑らかです」だって.
これじゃ「目くそ鼻くそを笑う」「五十歩百歩」というやつですね.
どっちもパラパラは同じ.
動きがあるものは1こまの中でぶれているのが自然でそれを何コマか連続して見ると,左から右に自然に移動して見えるわけですね.
そのためのシャッタースピードは,60iなら1/60〜1/125秒,30pなら1/30〜1/60秒なわけです.
上の絵は,どちらも1/1000秒くらいで撮ったイメージですね.
最後に
200万画素より,300万画素.300万画素より,400万画素.
デジタルカメラの高画素競争とそれをありがたがる消費者.
数字が大きいほうが「とりあえずヨサゲ」という単純な発想.
ここの常連さんならデジタルカメラのばかげた高画素競争は批判的に見られているでしょう.
30pより,60i.60iより,60p
同じ思い込みを持っていませんか?
書込番号:5416977
0点
30pで残像の気持ち悪さを感じない人は、ある意味幸せなんでしょう。
感覚の問題は個人差が大きいのだけれど、風呂に何日も入らずに平気な人がいたとしても、日本人の大多数には受け入れられない、などの個人差で切って捨てれないような感覚もあります(^^;
書込番号:5417121
0点
> 30pで残像の気持ち悪さを感じない人は、ある意味幸せなんでしょう。
> 感覚の問題は個人差が大きいのだけれど、風呂に何日も入らずに平気な人がいたとしても、…
30p支持派=風呂に何日も入らない
24pの映画を見る人間=風呂に何十日も入らない
24pの映画を作る人間=風呂に何百日も入らない
という解釈でよろしいんでしょうか?
> つまり、多数決によりブラウン管の勝ち。
> 60iの勝利でいいんでしょ
プラズマテレビ・液晶テレビを持っている人,これから買おうとしている人,作っている人,売っている人,…
全部少数派で「多数決」により「負け」
という解釈でよろしいでしょうか?
> こういうのは原則スルーだよ。
これで終わりにしてもらうとありがたいですね.
今後検索エンジンでこのスレッドを見た人が,プログレッシブの表示装置には原理的にプログレッシブ記録が優れていると理解するのが簡単になりますから.
最後に論より証拠(HD画質のプログレッシブ)
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/9Series/GettingStarted//DemoCenter/VideoQuality.asp
ここにある動画は全部 24p です.
パラパラもないし,残像(って何?)もありません.
書込番号:5419887
0点
(少なくとも私は)個人攻撃しているわけでないのに、わざわざ紛争の種を蒔くのはどうかと思いますよ(^^;
>30p支持派=風呂に何日も入らない
>24pの映画を見る人間=風呂に何十日も入らない
>24pの映画を作る人間=風呂に何百日も入らない
>という解釈でよろしいんでしょうか?
日本では思想の自由が憲法に明記されています。
だからといって、自分の考えたことが他人の考えであると決め付けることはできません。全く別の論理です(そもそも思想などというものではありません(^^;)。
私が意図しないことを「勝手に拡張解釈する思考そのもの」について否定しませんが、私が意図しないことを勝手に決め付け且つその私の意図でない事柄を公示することには同意できません。
書込番号:5419945
0点
電波が強すぎて目にしみるな
論理破綻しすぎてどこから突っ込むか悩むが
かいつまんで・・・
・www.cqpub.co.jpからの引用部分
1秒間に30枚の画像ではちらついてしまう。だからコストをかけずちらつきを抑える方法としてインターレースが導入された、と書かれている。
これは映像伝送の問題で、再生装置(ブラウン管か否か)の問題ではない。
>60iは明らかにブラウン管のための規格です.
は誤り。むしろ60iのためにブラウン管が進化した。
>液晶テレビなどが高価な(と思われる)I/P変換回路を搭載して(長いので中略)単純に足し算した絵を1/30秒間に1回同時に描けば済むわけで,I/P変換回路の優劣を競い合うこともなくなります.
このへんが強力な電波。本人意識しているかどうか知らんが。
60iは動きがない場面では30pと同等だが、動きがある場面では優れている。つまりどんな状況でも60iは30pを上回ることが期待できる。
>24pで充分なことは映画で実証済みです.
>なら,一部のビデオカメラで実現されている30pは何も問題ないことは明らかです.
何が「明らかです」だよwww
「映画」が撮りたい人には問題ないかもしれんが、その一部を持って全て問題なしというのは間違っている。
>映画でも(中略)極めて動きの速いシーンが何度も登場しますが,「パラパラ」するという苦情は聞いたことがありません
パラパラではなく、時間軸の解像力が低い。
「映画的表現」だからガマンしているだけだ。
TVのスポーツ中継が24pで放映されたらどうなることか。
(なお俺の主観ではスターウォーズのなんとかレース?はパラパラガクガクしていて気分が悪くなった)
>そのためのシャッタースピードは,60iなら1/60〜1/125秒,30pなら1/30〜1/60秒なわけです.
これ完全に自己矛盾。60iのほうがヘッドルームが大きいことを自ら証明しています。
>200万画素より,300万画素.300万画素より,400万画素
デジカメの多画素の評判が悪いのは撮像部分の問題。
記録部分は関係ない。
あえて言えば画素が多いと伝送・記録コストがかかるが、今は30pと60i(伝送・記録コスト同じ)の比較をしているのだから関係ない。
関係ないことをさも関係あるように書くのは論理的思考ができないからです。
結局、30pと60iでもめているが、では仮に10pと20iだったらどうか?60pと120iだったらどうか?と考えていけば大体答えは見えてくる。
といっても120iを見たことがある人はいないと思うけど。
書込番号:5420227
0点
>「スターウォーズ」に代表される
>「パラパラ」するという苦情は聞いたことがありません.
>スターウォーズのなんとかレース?
スターウォーズと聞いて飛んできました^^
私は劇場でも最近のEP1-3とか観ましたが、動きの速い
(EP1のレースや空中戦など、画面パンorカメラ振り回し。
固定カメラ内でキャラが暴れるくらいはあまり問題ない)
シーンはパラパラしてとても苦痛でした。
思わず眼をそらしたくなるほど。
こういった苦情はGルーカスにでも言えばいいのでつか?^^;
さて、現在の動画応答4-8msあたりの大画面液晶TVの画面パン時の
残像がまったく気にならない(or認知できない?)人も確かに実在する
ようです。
色々な顔や性格の人がいるように、生体反応や認知に関する個人差
もあるから、このへんはやはり好みの問題として語られるべきでは?
書込番号:5420947
0点
> 1秒間に30枚の画像ではちらついてしまう。だからコストをかけずちらつきを抑える方法としてインターレースが導入された、と書かれている。
> これは映像伝送の問題で、再生装置(ブラウン管か否か)の問題ではない。
> >60iは明らかにブラウン管のための規格です.
> は誤り。むしろ60iのためにブラウン管が進化した。
あの文章
www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/36241_VIDEO/36241_VIDEO.pdf
を素直に読めば,ブラウン管のための60iと読めますけどね.
↓ここにもそう書いてありますけど.
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
60iは,「映像伝送の問題」というソース(できればインターネット上で)を教えていただけませんか?
書込番号:5421635
0点
断片的なところを云々していっても別の問題が発生すると思うので、下記を一通り読破することを薦めます。
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
書込番号:5421730
0点
上のほうで自分が紹介しているpdfも、
きちんと読んで内容を理解することをオススメする。
(都合のいいところだけ勝手な解釈をするのではなく)
書込番号:5421835
0点
山ねずみRCさん曰く
> 色々な顔や性格の人がいるように、生体反応や認知に関する個人差
> もあるから、このへんはやはり好みの問題として語られるべきでは?
この意見に賛同します.
いろいろ調べたり,自分でも実験しましたが,個人差があるのですね.
ほとんどの人には映画の24pがスムーズに見えると考えていたのですが,間違っていたようです.
「論理的に30pの選択が正しい」という主張は撤回します.
「24pが気にならないわたしのような人間には30pで充分で,それ以上はオーバースペック.60iはPC上での扱いが厄介なのでキライ」
に訂正します.
プログレッシブの表示装置は現実に,60Hz以上の駆動になってしまっているので今さら30Hz駆動を主張しても遅いことにも気がつきました.
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
は本当に勉強になりますね.
> Q23-f. なぜテレビの映像速度は、電源周波数と同じなの?
これはおもしろいですね.映画が24pなのに,なぜテレビがいきなり50iや60iにフレームレートを増やしたのか不思議だったんですが,電源周波数の干渉を避けるためというのが真相のようで.
フレームレートをあげて動きを滑らかにしようという意図ではなかったようですね.
仮の話ですが,映画と同じ24p(48i?)のままで,その分高解像度のテレビ放送が始まっていた可能性もあるわけです.
> Q03. 映画カメラはどれくらいのコマ/秒で撮影しているの?
これもおもしろい.
経済性と滑らかさの妥協で結局16fpsで落ち着いた.
ところが,サウンドトラックを入れる都合でさらに24fpsになった,と.
16fpsでも一般人には許容できる範囲のようで.
携帯電話用・デジカメ用・PC用の一部の動画が15fpsなのも一理あるようです.
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/26/news011_3.html
の
> コマーシャルは30Pの映像を60iに変換している
という事実.これは知りませんでした(気がつかなかった).
小寺信良さんは,「60iとは違う表現」という意味で書いているのですが,≪自分にとっては≫,やっぱり
60iも30pもおんなじじゃん
と再認識させられました.
書込番号:5431058
0点
50iのPALやSCAMネタですが、60iのNTSCよりもチラつきなどが気になるようで、昔懐かしい「倍密度テレビ」はNTSC圏よりも普及したとか、何かで読んだ記憶があります。
また、PC用ディスプレイに関して、「フリッカーフリー」という言葉をご存知かと思いますが、垂直走査周波数が70Hz以上対応をいうようで、まじまじと見ると(ことCRTは)60Hzでもフリッカーを感じるということで、上記50iにおいての倍密度テレビの存在価値が高くなったのかもしれません。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term3353.html
書込番号:5431275
0点
全っ然関係ない話で恐縮ですが・・・
Abbyroadさん の書き込みを読んでひとつ思い出しました
最近増えつつあるLEDの信号が、事故防止の為にタクシー等についてる車載カメラで
色が映らなくなる現象が問題になってるそうです
LED信号機は細かく点滅してるんだそうですが、その点滅とカメラのフレームレート(15fps)がピッタリ一致してしまうと
カメラで記録するその瞬間に、信号が丁度消え続けてる場面が録画される場合があるそうです
信号は色がわからないと意味ありませんから(^^;
・・・そのうち信号の方のフレームレートが、変更されるかも知れません
(その前に15fpsでLED信号撮影してみようかな…なんてね)
書込番号:5431397
0点
>LED信号機は細かく点滅している
下記に関連事項があります。高輝度にするために電流を多く流すと寿命が短くなるようで、電流を流さない時間を作るために点滅させるようです。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#光と光の記録について考える
↑
ここからリンクしていたと思います
消えている(あるいは暗くなっている)間は、肉眼の残像で対応できるのですが、それを撮影しようとするとシャッター速度内のLEDの点滅が問題になるわけですね。
とことで、点滅を認識できない事と、チラつきを感じない事は同じ条件にならないようですね。
これの差異ですが、水に何かが混入したとき、その味を感じるかどうかという事と、おいしい水か不味い水かを感じる事との差異に似ています(^^;
書込番号:5431656
0点
銀座のショールームで実機を触ってきました。試作品ということで、テープは入っていませんでしたが、液晶モニターにつながれていてとても綺麗に写っていて感動しました。絶対に買おう!と思ったのですが、ふと実際にテープに記録されると変わってしまうのか?と帰り道に疑問に思ったのですが、いかがでしょうか?
0点
D端子接続でハイビジョンテレビで観るという条件で、
見た目では違いがわからない人が多いのではないでしょうか。
全体的な見た目の画質は変わらなくても、目を凝らしてみれば所々気になる部分はあると思います。
動きが、ぎこちないシーンがあるとか。
モスキートノイズやブロックノイズが入っていたとか。
MPEG2記録ですから、圧縮で犠牲になるのはやむを得ないのでしょうね。
書込番号:5336658
0点
圧縮されて違いが気になるか心配でしたが、ほとんどの人がわからないなら私もわからないと思うので安心しました。ありがとうございました。
書込番号:5338233
0点
IXY DV M5 からの買い替え予定者です。
出てもいないのに、質問しても仕方ないですが、
HV10のレンズ下に「外測センサー」が付きましたが
持つ時そのセンサー部分に指がカブル気がするのですが、
メーカーの方の持ち方だと指がかぶらないよう下の方を
持ち非常に不安定そうな持ち方だと思うのですが、
どうなんでしょうね
0点
縦型の持ち方の基本は以下のとおりですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
しかし、人によっては、中指がセンサーにぶつかります。
そこで、中指を最上部前寄りに添えます。
そうすると少し不安定になりますので、左手でもカメラを軽く押さえて、補助的に使います。
手持ちで安定した撮影をするためには、右左の手をフル動員した方がいい気がします。特にハイビジョンは。
書込番号:5323114
0点
早速ご返答ありがとうございます。
HDR-HC3に比べカバンに入り易いし
やっぱりコンパクトなのはいいですね。
持ち方も思っているほど不自然ではない
かもしれませんね
書込番号:5331284
0点
SONYにもHV10と同じ場所にセンサーの付いたモデルがありました。
ヨン様モデルのPC350です。重量も同じ。形も似ています。
(実は僕もこのPC350を2年間愛用してきました。ヨン様ファンだからではなく、2年前当時の要望に合っていたので購入しました。)
それで、この形の縦型ムービーで16:9で撮影して、ハイビジョンTVで見るにはどういう撮り方が良いのか、色々試しまして、上記の方法を見つけ出しました。
自己流なので、参考にならなかったかもしれません。失礼しました。
書込番号:5331952
0点
キャノンのサイトの仕様にカード機能の所に
HDV/DV(ワイド時):1920×1080/848×480
DV(ノーマル時):1440×1080/640×480
とありますが、これはHDVの1440×1080という規格と違いますが
1920×1080のようなフルHDの規格もあるのでしょうか?
このようなサイズの動画データを編集ソフトのファイナルカット等
で編集できるのかすごく謎です。
カメラ自体も1920で撮れるのをうたい文句にしていますが、
HDVはあくまで1440×1080なんですよね確か、テープ録画はHDVと書いて
あるので編集には大丈夫だと思いますが。どうなんでしょう?
カード録画の方がよくわかりません。
DVの1440×1080っていうのもよくわかりません。そんな規格があるんでしょうか???
センサーが1920×1080で綺麗なのはわかるのですが、
この辺は素人にはいまいちわからないので、
だれか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ついでに、最低撮影照度が5ルクスとなっていますが、
ソニーのは11ルクスですよね。こちらの方が暗いところには
強いという事になるんでしょうか?
0点
このカード機能の仕様は静止画を記録するときのもので
動画のHDVの規格の話とは関係ないようです。
動画記録モードのときに静止画を記録する場合
撮影モードがワイドの場合
HDV/DV(ワイド時):1920×1080/848×480
撮影モードがノーマルの場合
DV(ノーマル時):1440×1080/640×480
で静止画が記録できます
ってことだと読み取れます。
でも、動画の場合せっかく1920で撮影した映像を
ダウンコンバートして横を3/4に間引いて
HDV規格に合わせてる訳ですね
それは撮影時間、互換性を考えてのことでしょうけど
出来れば互換性、撮影時間を犠牲にしても
1920録画モードを作って欲しかったですね
書込番号:5314186
0点
ほーせんさんさんと少しかぶりますが...
>キャノンのサイトの仕様にカード機能の所に
>HDV/DV(ワイド時):1920×1080/848×480
>DV(ノーマル時):1440×1080/640×480
>とありますが、これはHDVの1440×1080という規格と違いますが
>1920×1080のようなフルHDの規格もあるのでしょうか?
確認です。minatokuminさんは、動画撮影中の静止画の撮影機能のことを言っておられるのですよね?私の勘違いかな?
仕様のとおり、ワイド時は1920×1080が可能なので、フルHD動画相当の正方画素で静止画記録可能です。
静止画を動画編集できないですよ(いやまあ、止めたまま長くすれば動画扱いになりますが)。
ちなみに、HDVのヨコが1440なのは記録画素が長方形なので、人間が見る時にはわかりませんが、内部的には変形した映像で処理されています。HDV編集ソフトはそれを解釈しているので、通常は気にせずに編集できます。
書込番号:5314211
0点
>ついでに、最低撮影照度が5ルクスとなっていますが、
>ソニーのは11ルクスですよね。こちらの方が暗いところには
>強いという事になるんでしょうか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5311382
HC3のスレに書いてあるので覗いてみましょう。これは【罠】です(笑)。
1920解像度で撮れる事からAVCHDを見越して設計してるんでしょう。
色んな事情でとりあえずHDVに転用して出したって感じではないでしょうか。
書込番号:5314213
0点
>このようなサイズの動画データ
>カード機能
>■動画記録画像サイズ
>HDV/DV(ワイド時):1920×1080/848×480
>DV(ノーマル時):1440×1080/640×480
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
私もここ見て一瞬、カードに動画が記録出来るものと思いました。
紛らわしい表現だネ>キャノン
書込番号:5314235
0点
>でとりあえずHDVに転用して出したって感じではないでしょうか
とりあえず次機種ではこれをAVC-HDの1920×1080、18Mbps、
DVテープ記録でやっちゃってください>キャノン
カメラ部の限界からHDVと解像感はたいして変わらないだろう
けれど、動きの多い場面でのブロックノイズには強くなるかも?
書込番号:5314261
0点
>とりあえず次機種ではこれをAVC-HDの1920×1080、18Mbps、
>DVテープ記録でやっちゃってください>キャノン
過去のテープ資産がたくさんある人のためにもう1世代ぐらいはHDVとAVCHDが
併売されるのかもしれませんね。いや、もっと続くかな?HDVが消えていく
時期はユーザー(市場)が決めるのでしょうね。
とにかくH.264の映像(SR1ね)が初っぱなからHDVを越えていますように…。
ごめんなさい。希望です、あくまでも(笑)。でも大差無いだろうなぁ…。
書込番号:5314319
0点
HDV規格というのは、miniテープに1440x1080i で書き込むという規格なのです。
ですから、このテープを使う以上、例え1920x1080の機能をカメラが持っていても、実現出来ません。俗に4社協定と言います。パナソニックは抜けています。
静止画の方は、その制限がないので自由に出来ると言う事でしょう。
書込番号:5314452
0点
皆さんの意見でいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
CMOSの性能でキャノンですが、
マニュアル機能の部分ではソニーの方が良いような....
発売されるまで様子をみたほうが良さそうですね。
それからAVCHDの方は画質にあまり期待できませんよね。
レートが9M程度で高画質なのであれば、ブルーレイやHDDVDは
いらなくなってしまうような気がします。
HDVと同程度と思っています。
なので昔のテープがたくさんある自分としては
HDVで当分いけそうだと思っています。個人的にですけど。
書込番号:5317453
0点
数字のからくりには注意しましょう。こんなのはすぐ見抜いてしまいますがね。踊る数字にはうんざりですね。
書込番号:5318494
0点
現在の再生環境で、見分けがつくかどうかは別として、
「1920×1080」で読み取れているなら、そのまま記録したい・してみたいと思うのが人のサガ。
HDV規格に無いのかも知れないけど、キャノン主導で「1920モード」を提案して行って欲しい。
60分テープで、45分撮れます...とか。
それとも、各メーカーは、意図的に「1440x1080」で記録するカメラを、ここ数年間は、
「とうとう、カメラもHDですよ」と売って商売したいのかな?。その後、出荷台数に陰りが出た頃、
「1920×1080」で記録出来るカメラを「とうとう、本当のHDですよ」と販売する予定とか?。
それって、薄型TVと同じ流れですよね?。
規格がどうのこうの...の前に、今の所は「1440x1080記録方式」で商売したいって事なんじゃないの?。
素人予想で、すみませんが、あと数年して、40型以上のパネルの普及率が上がった頃には、
「AVCHD・HDD記録カメラでの1920×1080モード」が、ビデオカメラの本命になるのかな?。
書込番号:5319006
0点
今までの知識からの推測ですが水平解像度は変調度
5%での水平解像度ですからcanonのHDVが800本と
公開されているならその点の変調度が5%という
事になります。そんな少ない変調度ですから仮に
VTR部で1920dotそれぞれに情報を記録できたとしても
ほとんど意味の無い情報を記録する事になるのでは。
当たり前の事ですが記録ドット数ではなく水平解像度
とその点の変調度が問題だと思います。
ビデオカメラのカメラ部とVTR部の解像度の関係は
VTR部の解像度に対して1.5倍から2倍のカメラ部の
解像度がベストだと思います。同じであっても良いとは
思いますが カメラ部の解像度よりVTR部の解像度が
高いのは害の方が大きくなると思われます。
まして今までSONYのHDVのカメラ部の解像度の低さは
芳しいものではありませんでした。
とにかく家庭用の小面積CCD/CMOSでは画素数は少ない
が解像度の高い製品を求める事(ビデオカメラの王道)
が肝要だと思います。1CCD/CMOSのような過度な画素数で
あるのにも関らず解像度の低い製品は問題があると
思います。そのあたりcanonが実際にどういう製品を
出してくるか多いに注視させていただきたいと
思います。
そういう意味では今年がHDV元年ではないかと思います。
書込番号:5323563
0点
SONYのHC1・HC3は一部のSONY・SHARPのTVとi.LINK接続で綺麗な再生が楽しめたり、
Rec-POTに書き込み、書き戻しができたりと、バラエティーに富んでいますが、
このCANONの製品は、上記2点可能なのでしょうか?
可能なら買替を検討してみます。
0点
データ転送部分にまつわる部分は従来機と同じだと思います。
もちろん、出てない商品ですので、予想外の実装がないとは言えませんが、一応、ソニーから大きく外れた実装はないと思います(キヤノン自身が困りますからね)。
ただ、機器のコントロール部分はソニーと異なる可能性があると思います(なんとなく)。
書込番号:5314169
0点
すみません、日本語がますますヘンになってきました(泣)。
書込番号:5314173
0点
HDV方式のビデオカメラ同士では、i.LINK接続のダビング(コピー)が問題なく出来るはずですので、(例:ソニーHC1とキャノンXL H1)
HDV方式である以上、i.LINK端子があれば私は心配に及ばないと思います。
5〜6年前の東芝のブラウン管テレビでHC1もXL H1もi.LINKで認識されて再生も問題ないです。シャープのハイビジョンレコーダーARW25にもHDV機器であればHDDへダビングできます(機種のことは触れていない)
でも、Rec-POT Rのハイビジョンカメラの動作確認リストにはHC1とHC3しか載ってないのが気になります。Rec-POT RはテレビやDVDレコとは何かが違うのでしょうか?
書込番号:5314241
0点
REC POTにはHC1とHC3しか載っていませんが、FX1でも問題なく認識しましたので、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5318660
0点
皆様の貴重なご意見・情報を頂きありがとうございました。
発売後、いろいろな情報が揃った段階で慎重に購入を検討します。
書込番号:5322593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



