このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年10月18日 20:05 | |
| 0 | 2 | 2007年10月6日 01:20 | |
| 0 | 0 | 2007年10月3日 12:35 | |
| 0 | 3 | 2007年10月4日 05:46 | |
| 0 | 2 | 2007年10月3日 03:59 | |
| 0 | 4 | 2007年10月15日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テープを抜くとエンドサーチが使えないと書いてあるのですが、具体的にはどのようになるのでしょうか?
テープを一旦抜いてから、再度機器にテープを入れて、空き部分に録画を行い、そこでエンドサーチボタンを押しても最後に録画した部分の後ろにエンドサーチしてくれないのでしょうか?
再度入れた直後はエンドサーチが出来ないのは仕方がないですが、それ以降録画を行った部分についてもエンドサーチが出来ないのであれば非常に使いにくいです。
最初に購入した一本目を録画中であるため、このことがわからないと、抜くに抜けない状態です。
通常使用している方にとっては当たり前のことなのでしょうが、教えて下さい。
0点
そりゃ使えないより使えたほうがいいに決まっているが、
実際問題、途中で抜くケースってあんまり無いでしょ。
(私は1本撮りきるまでは巻きもどす事も無い。)
書込番号:6846613
0点
早速のご回答ありがとうございます。
つまり一度抜くと、そのテープはその後一切エンドサーチが出来なくなってしまうのですね。
了解しました。
基本的には一本使い切るまで出さないつもりですが、
他のテープを一時的に再生したい場合もあるかもしれないし...
使いづらいですね。
書込番号:6846697
0点
前にも書き込んだが、一度テープを取り出しても、エンドサーチは可能
再装填後、前のカットに少し被せて、録画してやればOK
使い方のコツは、録画停止時、カメラを地面に向けてからOFFすること
常に重ねシロが出来るので、いつでもテープを取り出せる上、何よりも不意のチャンスを逃す確立が、確実に減る(特に、被写体が小さな子供や動物などの時に)
まぁ、エンドサーチに関しては、パナが一番、進んではいたが…
『買ってよかった、をすべての人に』
ふふ…
この主旨から、一番、縁遠いのが常連さんのようだね
書込番号:6880625
0点
パナのPC5を買ったんですけどPCの取り込み容量が膨大です。
HV10の場合、ハイビジョンで録画したDVテープ1時間分をパソコンに取り込んだときの容量はいくらくらいになるのでしょうか・・・
0点
miniDVテープ(標準60分)の容量は「13GB」ぐらいのようです。
また、下記に記載されている仕様から計算すると、動画+音声の記録量は、60分で約11GBのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
書込番号:6835081
0点
HDV の 1080i では、テープ上の記録よりも iLink で取り出したデータサイズの方が大きくなるようなので、その点はご注意を(パケットヘッダなど付加されるらしい)。テープ上 11GB が PC 吸い上げると 13GB みたいな感じはありますね。
書込番号:6835664
0点
CapDVHSについて2点質問があります。
・CapDVHSでMpeg2-PSでキャプチャーしたファイルはHD画質でしょうか?
・また、キャプチャーしたファイルはデータとしてDVDに焼いた後、PS3で
鑑賞できるでしょうか?
過去にも同様な質問、回答があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
0点
iVIS HV10を愛用してます。
BD化するため DMR-BW900か BDZ-X90 の購入を検討しておりますが、本カメラで両機種ともハイビジョン画質をHDに取り込み可能なのかお聞かせください。
サイト違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
BDZ-X90はできると思います。
HDV1080i/DV入力:1系統※6
※6 ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ(DCR-VX700/VX1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDVビデオカメラでのみ接続動作を確認しています。
このようにカタログにはソニーのHDVカメラじゃないとだめとかかれてますが,私はソニーのすご録にHV10からHDV映像入れてます。それと同じだと思います。
パナはHDV対応してないのでは?
書込番号:6829140
0点
ご返信ありがとうございます。
パナもBW200で取り込み可能との投稿があるようですので、どちらも可能なようですね。
どちらを購入するか、余計迷いますね。
今後の本サイトの投稿もみながら判断したいと思います。
書込番号:6829272
0点
先日、HV10を購入し使用していたのですが
使用中に黒いノイズがでてきて気づいたら画面が真っ暗になってしまいました。
しばらくそのまま電源をつけていると、急に通常の画面に戻りました。
撮影場所が悪かったのかといろんな場所で試してみたのですが、
・野外、屋内両方で症状を確認。
・録画中とかに関わらず症状が発生。
・頻度はまちまちで1時間全くでないときもあれば、1分経たずに症状が現れる場合がある。
・症状の継続時間もまちまちで、真っ暗にならずに黒いノイズがチカチカ現れだすだけのときもあれば、10分以上真っ暗のままの場合もある。
ビデオカメラを個人で所有するのは初めてでよくわからないのですが、
カメラってこんなものなんでしょうか?
0点
>カメラってこんなものなんでしょうか?
これが普通の分けないでしょう。
液晶だけの症状?
横に開く液晶っではなく、覗く「ファインダー」はどうでしょう?
どっちにしても修理に出した方がいいですよ。
書込番号:6823171
0点
ご返信ありがとうございます。
ファインダーもダメでした・・・
症状が出たまま録画をすると、テープにそのまま録画されてしまいますので
液晶ではない、かとおもいます。
明日購入したお店に行ってきます。
書込番号:6825862
0点
2003年頃購入したビクターGR-DX300Kユーザーです。画像が乱れれるようになったためHV10へ買い替えを検討しています。様々なメディアがある中で、敢えてDVテープにこだわるのには録画後の映像に合わせたアフレコ編集がビデオカメラ1台で手軽にできるからです。
そこでDVテープのHV10も同じように編集できると思っていたのですが、店員さんにHV10は付属品ではない編集ソフトを使用しないとアフレコできないとのことでした。どうも納得できない説明だったのですが、実際にはどうなのですか?
0点
少なくともHV10で「本体だけでアフレコできない」のは本当のようです。
HDVモードでビデオカメラのメニューにないようですし、取説にもありません。
そもそも、HDVで音関連の設定といえば、風切り音の軽減モードぐらいしかないような・・・(^^;
HDVの詳細な規格までは見つけていませんが、下記を見ると規格にもないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
というわけで、残念ながらアフレコをするには一旦PCに入れて編集することになりそうです。
ちなみに、私はDVカムを使い出した当初はアフレコを想定して12ビットモードで使っていましたが、結局全然使わないので16ビットモードに戻しました(^^;
書込番号:6821843
0点
HDVに12bitは存在しないだろ。
つまり規格上アフレコという概念が存在しないのだ。
DVモードだったらどうだか知らないけど、それじゃ意味ないし。
おぼろげな記憶で書いてるんで間違えたらスマン
書込番号:6821900
0点
HDVとは書いてないですね。
私の所有しているIXY DV2では12bitモードでアフレコできます。
同じく、使ったことないですけど。(^^;
書込番号:6871657
0点
HV10にも12bitモード付いてるからDV規格
で撮影する分には後でアフレコは出来ます。
が、HV10ではアフレコに対応してないので
「アフレコしたいならアフレコ可能な他機でやれ」
と取説には書いてありました。
書込番号:6871718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



