このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2007年8月11日 22:41 | |
| 0 | 6 | 2007年8月16日 08:12 | |
| 0 | 4 | 2007年8月9日 22:18 | |
| 5 | 4 | 2007年8月7日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2007年8月7日 15:35 | |
| 1 | 4 | 2007年8月6日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長文失礼いたします。
子供が生まれたのを期に、高画質なちょい撮り機としてHV10を購入しました。
当初、子供に記録が残せて(再生機がもつかどうかは不安ですが)、実家の両親に見せられれば十分と考え、金銭的余裕も無かったことから、テープに撮り貯め+TV(液晶32V)に直結で今までやり過ごしてきました。
ところが、遠方の親族も見たいとのことで、いよいよキャプチャ、DVD化を
しなければならなくなってしまいました。
手持ちの機材は下記のPCでなんとかやりくりしようと思っています。
(東芝HDDレコーダもあるのですが、HV10は認識せず。買い替えは地デジ化まで保留の予定)
CPU:Pen4 3G
メモリ:1G
HDD:160G、7200rpm
OS:WinXP Pro SP2
試しに、Video studio 10、EDIUS J、EDIUS Neo(すべて体験版)を使ってみましたが、
配布用途になるDV画質ならどれでも編集まで出来ました(Videostudioは動きが鈍いかも)。
ただ、いずれPCの更新やブルーレイorHDDVD機器の価格がこなれてきた時にはHDV画質の編集も
したいと思っていますので、できれば超編のようなHDV非対応のソフトは避けたい所です。
(ソフトを何本も購入するゆとりがありませんので。。。)
キャノンではVideo studioを推奨しているのですが、EDIUSと比べて動きが重たいので、ソフトとしての出来に不安を抱いています。(PCスペックの問題だけなら良いのですが)
なお、カノープス製品は独身時代に買ったMTVXがあり、EDIUS Neo優待版までなら、なんとか手が届きます。
既にHDV編集をされている方がおられましたら、アドバイスを頂けませんでしょうか?
赤子の世話もあり、思うような時間に返信できないかもしれませんが宜しくお願い致します。
0点
私はEDIUS_proユーザーですが、NEOがこれに準ずるものでしたらフツーにNEOで良いと思い
ます。マルチカム編集が出来なかったり、エフェクト関係や音関係、色々細かい差は
付けられているようですが、まあ、ソフトとしてなかなか高性能なので良いのではないで
しょうか。優待版が買えるなら尚のこと。ソフトの選択は間違ってないのではと思います。
キヤノンの推奨なんて無視してくださいw。
HDV(.m2t)のままキャプチャ(EDIUSでもよし、フリーソフトのHDVsplitを使ってもよし)、
タイムラインに並べて最後にSD解像度でレンダリングすれば良いのではないでしょうか。
とりあえず、HD解像度のまま編集してHD解像度版とDVD(SD解像度)版を作れるように。
P4 3Ghzでは快適とはほど遠いですが無理ということはありません。ただし、Core2Duoの
PCとは天と地ほどの差があります、快適さに。マザーが何か分からないですが、HDDは
ちょっと足りないような気がしますね、増設可能なら今後のことも考えてS-ATAのHDDを
増やせばいいと思います。今のマザーに繋がるのか分かりませんがS-ATAなら次のPCに
そのまま使えますし。
私もP4 3Ghzマシンで人の台詞に合わせてテロップ数百入れた編集出来てましたので、
EDIUS_NEOで良いと思います。
書込番号:6630243
1点
問いの答えではありませんが、
とにかく簡単にDVDビデオを作るなら、
>東芝HDDレコーダ
にビデオカメラをAVケーブル(赤、白のオーディオと黄色あるいはS端子の映像)でつなぎ、
(iVIS HV10にも付いているんでしょ?)
iVIS HV10を再生機とし、HDDレコーダに、
(HDDレコーダの録画画質設定でHDD録画を)9Mbps程度にして録画。
(4.7GB表記のDVD-R1枚に、長くて1時間程度の録画)
編集機能でチャプチャーを入れ、順序変更や不要部分のカット。
それをDVD-R(メディア)を使い、DVDビデオ化(ファイナライズまで行う)。
タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し、それをHDDレコーダに入れた際に、
最初に数秒入れるとか、チャプターの間に挟む。
現行のDVDビデオ(ピクセルサイズは720*480のMPEG-2-PS)にするのであれば、
HDDレコーダーを使っても、編集ソフトを使っても、極端な差異は出ないのでは?
by 風の間に間に bye
書込番号:6630597
1点
付属品を確認したところ、S映像端子はないみたいですね。
となると、きちんとやれば、編集ソフトで作成したほうが綺麗なような…。
by 風の間に間に bye
書込番号:6630614
0点
六徳さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
>とりあえず、HD解像度のまま編集してHD解像度版とDVD(SD解像度)版を作れるように。
PC負荷とHDD容量を気にして、カメラ側のDV固定で逃げてしまおうと思っていました。
やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?
>増設可能なら今後のことも考えてS-ATAのHDDを増やせばいいと思います。
ご推察の通り、IDEのHDDを使用しています。幸いS-ATAも繋ぐことが出来るので、金庫番(妻)と折衝して増設できればと思います。
>私もP4 3Ghzマシンで人の台詞に合わせてテロップ数百入れた編集出来てましたので、
>EDIUS_NEOで良いと思います。
実体験も踏まえて教えて頂きありがとうございます。快適さは望めないでしょうが、増設検討も含め頑張ってみます。
風の間に間にさん
困窮している私の状況を見据えてのご回答ありがとうございます。
>タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し、それをHDDレコーダに入れた際に、
>最初に数秒入れるとか、チャプターの間に挟む。
なんでも装置で処理してしまおうという固定観念があったためか、気が付きませんでした。
これは、とにかく安くお手軽ですね。(なつかしのホームビデオ感も出るかも)
今回はソフト購入の許可が出ているので、編集ソフトの勉強も兼ねて、PCでの編集にトライしてみようと思っております。
お二方、アドバイスありがとうございました!
書込番号:6630683
0点
>EDIUS_NEOで良いと思います。
私も同意です。
スマートレンダリングと、撮影日時表示保持の高速高画質レンダリングが
選択出来るようになったし、HDV編集には理想的な1本だとおもいます。
でも、アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。
これは、HDVクリップをタイムラインに並べるときに、解像度の粗い代理
ファイルを作成します。その時間はかなりかかりますが、変換終了後は
Pen4 3Gでもかなり快適に編集&プレビューが可能なはずです。
HDV編集にも十分耐えられます。使える楽しいエフェクトも豊富です。
(NEOは知りませんが、これまでのEDIUSではHDVクリップを数百個タイムラインに
置くとしばらくあれこれ変換してかなり時間がかかります。編集再開の読み込み
時も。Core2Duo+RAID0-HDDでもかなり待たされる。)
しかし、PE3.0はHDでもSDでも、最終エンコード画質はあまり良くないようですね。
私はメイン作業はEDIUS3forHDVでやり、EDIUS(J&NEO含む)で出来ないデジカメ
静止画のHD画質での移動などはPE3.0でやります。
EDIUSに慣れちゃうと、PE3.0は全体的にもっさりしてますが。
リップルトリムなど、気の利いたショートカットキーも無かったりします。
>タイトル入れ等は、紙に簡単に書いたものを録画し
私も何度かやったことがあります。
家族ビデオでは、味わいがあって最高ですよね。
(壁にセロテープで貼って撮りました)
でも親類だと、ちょっと気恥ずかしいかな?
書込番号:6630752
1点
山ねずみRCさん
ご回答頂き、ありがとうございます。
>アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。
直感的な操作もしやすそうな上、エフェクト類、豊富なDVDメニューに(可愛らしいのもありますね)も惹かれてしまいます。
価格的にも射程圏内に入りますので、一度体験版を試してみようかと思います。
盆休みを利用して妻と子が実家に帰省(HV10も一緒に…)してしまうので、しばらくは試せないかもしれませんが、良い機会なので、あれこれ試してみようと思います。
>家族ビデオでは、味わいがあって最高ですよね。
家庭ならではの温かみが何ともいえなそうです。
でも、親兄弟位でないと、恥ずかしくてむず痒くなってしまいそうです。
書込番号:6631086
0点
>やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?
負荷によります。P4 3Ghzではどうしてもいろいろ試行錯誤しなくてはならないでしょう。
HDVで取り込むも、HQ(カノプー独自)フォーマットに後から変換は必至かと思います。
私もHDVで取り込んだり、HV10側でSD出力して取り込んだり(つまり2回キャプチャ)、
最初のレスでは簡潔に書いてますが、実はかなりいろいろ試しました。
>でも、アドビのPremiereElements3.0も一度試してみる価値はあるかも。
私も賛成です。人によりどんなソフトが肌に合っているか分かりませんので。画質が
良くないとのことですが…これも個人でどう感じられるかですね。私は既にEDIUSを
購入してしまってるのであえて隣の芝生は見ないようにしていますw。
ご健闘お祈りします。
書込番号:6631271
0点
>やはり、HD解像度のまま編集の方が画質がよいのでしょうか?
済みません、画質に関してだったのですね。方法についてかと勘違いしました。
HDからSDに解像度を落とすと結果は勿論画質が落ちると言っても良いでしょうね。
キャプチャ時にどういう手段でと言った事なら、確かにいろいろ方法があり差もある
様ですがあんまり気にしなくても良いと思います。HD画質で取り込んだモノを定評ある
何らかのソフトでダウンコンするのが画質的には有利なのかも知れませんね。
本体側でSD出力してしまう方法は最高の画質ではないのかも知れませんが、それを観た
親類の方が「あ、これ本体でSDに落としたろ?画質劣化が著しいなぁ…」なんて言わないと
思いますから。SD解像度になるべく高画質でダウンコンするのはこのあたりを参考に
してみてください。私自身はHD解像度版が残っていればSD版は適当で良いという考えです。
ttp://www.next-zero.com/nle/HD-DC/
URLの頭に「h」を足してください。
書込番号:6631301
1点
六徳さん
再びのレス、また貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
>画質に関してだったのですね。方法についてかと勘違いしました。
いえ、こちらこそ、誤解を生じるような文面を書いてしまい申し訳ございません。
元々、綱渡り間のあるPCスペックですので、ソフトの使い勝手等も含めて色々試してみようと思います。
画質に関しては、ご紹介頂いたページを読ませて頂きました。方法によって一長一短あるのものなのですね。
ダウンコンバートの方法は私の環境では時間と手間(根性?)の問題も絡む所が多分にあるようですので、六徳さん、みなさんのアドバイスを励みに、自分なりのスタイルを模索して生きたいと思います。
色々とアドバイスして頂き、本当にありがとうございました.
書込番号:6632007
0点
すみません、誤変換をしてしまいました。
>模索して生きたいと思います。
→いきたいと思います。
(これでは、生き死にになってしまいます…)
書込番号:6632069
0点
先日の情報を元にカメラのキタムラで購入予約をしてあった物が届いたとのことで取りに行ってきました!!
59800円で本体+三脚+バッグの予約でしたが、取りに行ったら60分テープ3本もつけてくれて、ポイントカードを作って5年保証もつけてよい買い物でした。
ところで・・・早速自宅で開封して試してみたのですが、本体を軽く振ると内部からカラカラ・・という軽い音がしますが、すべての個体である物なのでしょうか?
再生、撮影ともに問題なく、気にしなければいいのですが、初期不良だったらと少し心配してしまいました。
ちなみに以前所有していたSONYのHC3でとったHDテープも全く問題なく再生できたので、しばらくは手放さずに使えそうです。
0点
個体差ではないようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83J%83%89%83J%83%89&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510278
書込番号:6628726
0点
グライテルさん>
ありがとうございます!
僕としたことが、購入できた喜びで舞い上がってしまい、基本である検索もかけずについ質問してしまいました・・・
でも、おかげですっきりしました!
ここの掲示板はこれだからありがたいものです!
書込番号:6628895
0点
どちらのキタムラですか?
、、とい〜ますのもこの1週間前くらいに新宿西口店に在庫の問い合わせをしましたら
全店お取り扱いが無い、、とのことで。。購入をあきらめていたのですが
書込番号:6630673
0点
高崎店です。
ちなみに8/6に店に行ったとき聞いた話だと、シルバーは展示品が2つ(全国の店舗中)、黒が在庫として2,3個とのことでした。聞いた話では東京の方の店舗と、九州の方の店舗にあるとのことで、そのどちらかを取り寄せてもらったようです。
おそらく今日時点ではもうかなり稀少かと思われますが、もしでしたら問い合わせてください。
書込番号:6631203
0点
やまいたちさん
ありがとうございました、、が既に時遅く。。在庫ありませんでした
んま 仕方が無いですね^^;
書込番号:6636647
0点
Renx.さん>
残念でしたね!
確かに僕が購入したときも本当に残りわずかだったようなので仕方ないですね!
先日ヤマダ電機でもみましたが本体のみなら67000円程度の値段がついていました。
交渉次第では65000円以下くらいにはできるのでは?
書込番号:6645900
0点
お世話になります。
購入後半年ほど経ちますが、HV10をTVに接続して録画したものを再生すると、時々画像が止まります。
巻き戻して再度同じ所を再生すると、画像は止まらずに問題なく再生できます。
これって「クロッグ」と言うものですか?
クロッグって録画時の問題かと思っていたのですが...
再生時毎回同じ所で起きるのなら納得いくのですが、再度同じ場所を再生しても起きないのです。
ヘッドのクリーニングとかで直るものでしょうか?
使用テープは、Sony miniDV 60 デジタルビデオカセット。赤いパッケージのです。
使用前にテープ全部を早送り・巻き戻しは行っています。
TVへの接続は、附属のD端子ケーブル+音声ケーブルです。
この機種をご使用中の方で、同じ症状の方いませんか?
ハードの問題でしたら修理に出したいと思います。
よろしくお願いします。
0点
それもクロッグですよ。
クリーニングで治るかどうかは、なんとも(汗)。
断言しにくいので・・・。
治る可能性もあるんじゃないかな。
頻度がどれくらいかですね。
書込番号:6622087
0点
>巻き戻して再度同じ所を再生すると、画像は止まらずに問題なく再生できます
録画時のクロッグじゃなくて良かったですね。
記録されていなきゃ、どうしようもないですし。
ヘッドクリーナーを1回してみてはいかがでしょう?
うちのは、まだ1回もないです。気付いてないだけかもしれませんが。
書込番号:6623822
0点
ご返答ありがとうございます。
発生頻度ですが、おきない時は10〜20分位見てもなりませんが、発生し始めると5分に一度位、約一秒画像が止まります。
巻き戻しとか早送りとか行うと、よくおきるような気がしなくも無いです。
はじめの頃は一切無かったのですが、テープにして3本目位から発生し始めました。
...もしかして安いカセットを使っているからですかね?一応メーカー品ですが、5本パックで安かった物です。
早速クリーニングテープを購入してかけて見ます。
書込番号:6624851
0点
今年の2月頃にホームセンター(ナフコ)で購入した、
マクセルのスタンダード(青パッケージ)60分MiNiDVテープでも同様の現象が起きました。
その後クリーニングテープは使用せず、ソニーのハイビジョン向け(白パッケージ)85分MiNiDVテープを10数本使い続けてますが、今のところ起きていません。
今月下旬発売予定のバッテリーBP-218が対応するようで。
値段は高いですが、長時間撮りする者にとっては助かります。
書込番号:6625610
0点
今どのメディア、メーカーを購入しようか思案中ですが。
【質問】
8月4日付けの質問に”ビクターのDVテープはだめというのはしられてますが”
とあったのですが、本当ですか?
【質問理由】
今現在、ビクター(minDVテープ)のビデオカメラを持っているので、(テープもビクターがほとんどです。また規格・メディアがどう転ぶか?なので)手持ちのDVテープの再生・再利用可能で、且つHDの録画ができる機種を(規格などがある程度決まるまでの)つなぎに購入を考えてました。また、下取りしてもらえる店で今のビクターを出そうと思ってましたがHV10でビクターのminDVテープ再生不可能ならば、下取りに機材を出せないので悩んでます。
1点
アンクルヨーク さんこんばんは。
>8月4日付けの質問に”ビクターのDVテープはだめというのはしられてますが”
>とあったのですが、本当ですか?
基本的には本当だと思います。
高確率でクロッグが発生するからです。
今お持ちのテープは、今お持ちのビクターのビデオカメラで再生することをお勧めします。
アンクルヨークさんが新しく購入されるビデオカメラの記憶媒体は、何を選択されるかは分かりませんが、minDVテープタイプを購入されるのであれば、新しく購入されたビデオカメラでビクターのテープを再生することはお勧めできません。
書込番号:6619408
1点
「クロッグ」
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0502.html
の発生確率が高いので使わない方がいいですし、
ビクターのテープを再生した後では別のテープを使っても発生しやすい、
との報告もあります。
ビクター機を手元に置いておくか、
どうしても下取りに出したいなら、
その前にPCなりレコーダなりに取り込んでおきましょう。
書込番号:6619425
1点
言葉が足りずにすいません。
>ビクターminDVテープが再生可能か教えて下さい
再生は可能です。
でも、お勧めはできません。
書込番号:6619427
1点
ふぃろふぃーろさん、グライテルさん
早速のお返事有難うございます。
ビクターのビデオカメラは手元に置く事にしました。
現状のAV機器の煩雑さは素人にはかなり頭の痛い状況ですね?
購入前に、本体のみならず、関連機器など(PC、TV、ビデオデッキ)をリサーチしないと
怖くて手が出せません。
この”クチコミ”は素人の私には心強い味方です。
書込番号:6619489
1点
キャノン「iVIS HV10」は、ハイビジョンビデオカメラですから、細かいところまで、映ります。
手ぶれ補正は、どうでしょうか???
普通に持って撮影する場合、きれいに撮影できるのでしょうか???
キャノンの「iVIS HV20」と、NV-GS320 は、どちらが手ぶれ補正はよいのでしょうか???
パナソニック「V-GS320 」は、ハイビジョンビデオカメラではないですが、カカクコムではきれい4.7です。
手ぶれ補正があると書いてありました。
ハイビジョンビデオカメラがほしいですが、手ぶれ補正がなければ、ゆれがあり困ります。
パナソニックは、手ぶれ補正がありますが、ハイビジョンビデオカメラではないです。
一番いいのは、手ぶれ補正があり、ハイビジョンビデオカメラです。
キャノンがいいと思いますが、手でもって撮影する場合、手ぶれはどのようなものでしょうか?
どのカメラでも、きれいに映るように手ぶれ補正はあると思いますが、どのくらいまでされているのでしょうか???
教えてください。よろしくお願い致します。
0点
どのカメラも、手で持っての撮影であれば、自分の腕力と持久力が必要かと・・・。
しかし、いろんな所で質問攻めって・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010292/SortID=6618028/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00536310059/SortID=6615414/
教えてクンらしいですね!
書込番号:6618094
0点
キャノン「iVIS HV10」の静止画の手ぶれ補正は、デジタルカメラの手ぶれ補正と比べれば、驚くほど優秀だと思います。
400mmのテレ側で撮影しても、1/8秒ぐらいで手ぶれなく撮影できます。
動画の手ぶれ補正もよく働いていますが、おとっつあんだよさんが言われるように、腕次第でしょうか。さすがに光学ズーム10倍ではぶれを抑えることは難しいでしょう。
でも、かなり優秀なことには変わりありません。HV20も勿論そうです。
だからといって三脚は必要ないかというとそうでもありません。三脚での撮影は安定感があり、手持ちとは違った表現ができると思います。
書込番号:6618120
0点
おたずねします。この機種にはヘッドホン端子がないようですが、前面のAV入出力端子にヘッドホンをつないで音声を聞くことは出来ませんでしょうか?
このようなことを試された方いらっしゃいましたらお教えください。
0点
手元にヘッドホンがあってんで
早速やってみましたが、すごいノイズです。
FT625Dさんのご回答のように、できないようですね。
ただ、すっごいノイズはありますが、音声もモニターもできているようです。
しかし、音声レベルは変えれないのでこれでモニターすることに意味はありませんね。
書込番号:6612442
0点
モノラルイヤホンでやってみ。
105円で買えるでしょ?
端子によってはノイズなくなる可能性あるぜw
もしくは、3本線が入ってるAVケーブルを改造してみるとか。
ようするに映像信号が邪魔してノイズが出るって仕組み。
改造がヤだったら、変換ケーブルでもええよw
http://www1.enekoshop.jp/shop/shop28-jvc/item_detail?category_id=6422&item_id=42452
http://www1.enekoshop.jp/shop/shop28-jvc/item_detail?category_id=6428&item_id=42790
ここまで書けば、いくら素人でもどれかでなんとかできそうだって気付くでしょ?www
書込番号:6612644
1点
みなさまレスいただきありがとうございました。
うまいこと音声信号だけ取り出せればよいのでしょうが,
それでも音量調節の問題もありますし
(むかしボリュームコントロール付きのヘッドホンがありましたが)
やはりヘッドホン端子付きの機種を検討したほうがよさそうですね。
書込番号:6613900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



