このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月9日 23:30 | |
| 0 | 8 | 2007年6月12日 23:14 | |
| 0 | 4 | 2007年6月4日 16:46 | |
| 4 | 13 | 2007年6月16日 09:24 | |
| 1 | 5 | 2007年5月29日 11:10 | |
| 0 | 1 | 2007年5月20日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、SONY PC300Kを使用しています。HV10の静止画を店頭で試し撮りさせてもらい葉書サイズでプリントしたところとても素晴らしい写りで購入を検討しています。ところで問題なのがHV10からSONY PC300KへDVコードでダビングできるかどうか教えていただきたいのです。よろしく御願いします。
0点
iVIS HV10を購入して満足しています。
ですが、私がセットしないと他の家族は見れません。しかも、テープはマスターとして大切に保存して置きたいのです。となると、今手持ちのHDD内臓DVDレコーダーのようにHDD保存すれば誰もが見たいときに見ることが出来ると思いました。
そこで、ハイビジョン用HDD&DVDレコーダーの購入を検討中です。でもテレビ番組はメインのHDDを頻繁に使うため壊れやすいので、外付けHDDタイプのレコーダーを購入し、HV10記録は外付け側のHDDに記録をと考えました。
ですが、機種が見つかりません。どなたか教えて頂けませんか?
過去スレを見ろとか言われそうでためらいましたが、パソコン保存やBD保存が主で、思うように検索できません。宜しくお願いします。
まず、私の調査結果を報告します。
@パイオニア DVR-DT75
http://pioneer.jp/dvd/lineup/dvr_dt75.html
増設HDD紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010301/#6259060
カメラ接続例
http://pioneer.jp/dvd/connect/co06.html
残念ながらHV10をHDV記録できないようです。
http://pioneer.jp/dvd/connect/img/co_12.pdf
AIO-DATA HVR-HD400R
機能、カメラ接続(HV10記録確認済みと紹介あり)
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
http://kakaku.com/item/01352010046/
ですが、増設タイプと言えど高額?
出来れば、効率よく低価格で@のように楽しみたい
店員がレコーダーの中のHDDを交換すればと言いましたが、とても家族では。家族にHV10記録を1440×1080のままで気軽に楽しませてあげたいのです。でも、いきなりパナBW200と言うのも・・・せっかくの価格.com。高額商品を安く買う以外に、工夫で安い機種をさらに安く買う工夫もしたいので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
主なHDV対応DVDレコーダーには、ソニー、シャープ、ビクター、
パナソニック(非公式)などがありますね。
どれがHV10対応かは、私はよく知りません。
ところで、お持ちのハイビジョンテレビのメーカー、製品名は
何ですか?
IO-DATAのRec-Potでは、i.Link端子が必要です。
もし、東芝レグザZ1000/Z2000シリーズなら、LAN-HDDのHDVが
再生できてとてもリーズナブルで便利、しかも高画質。
(Z2000シリーズも4月のバージョンアップでHDVデコード対応!)
書込番号:6419003
0点
実は今、ハイビジョンテレビも同時期で購入を考えているところです。Z2000は東芝の映像技術結集と言うことであり、店舗で映像と価格を確認しました。シャープやソニーを勧める店舗もありますが、東芝の方が綺麗に感じました。1920×1080のなかで速い動きに関してはシャープが勝ると思いましたが、おっしゃる通り東芝はリーズナブルで且つ映像が美しいので私のなかでは第一候補でした。
DVR-DT75がZ2000と接続出来るとのこと。安心しました。ありがとうございます。
返信作成中にH3000のカタログを見ると、IO-DATAのパソコン用eSATA対応外付けHDDが使用可能とありました。このHDDは低価格で購入できそうです。多分eSATA対応であればもっと低価格の機種も使用可能思われます。
同じようにZ2000でも使用可能であれば、テレビ番組の保存HDDとビデオカメラ用HDDをリーズナブルに使い分けられそうで今回の目的を達成できそうです。
もう少し調べて見ます。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6420625
0点
人肌の質感表現を見ると、東芝レグザが勝ると思います。
高速応答技術がまだ導入されていないのは少し残念ですが、
次のZシリーズでは対応しそうですね。
さて、東芝H3000のeSATA-HDDと、ZシリーズのLAN-HDDは、
少し仕組みが異なります。
実際に試したことはないのですが、H3000のeSATA-HDDでは、
HDV(.m2t)ファイルを再生することは出来なかったような?
LAN-HDDについて説明する前に教えてください。
お気軽くんさんはPCでHV10をHDVキャプチャーすることは
出来ますか?
書込番号:6420792
0点
今のパソコンはCeleron(R)CPU 2.13GHz 736MB RAMです。HV10はP4 3GHz以上が必要とスレが有るのでチャレンジしていません。
修理前のパソコンにP4 2.4D 256RAMも有りますが、修理(3万円)しても使えないので見送っています。
書込番号:6420851
0点
東芝レグザのLAN-HDDにHDVファイルを転送する場合、PCで
キャプチャーする必要があります。
>Celeron(R)CPU 2.13GHz 736MB RAMです。
HDVキャプチャーは可能だと思います。
HDV編集も、代理ファイル作成方式のPremiereElements3.0なら
時間はかなりかかりますが、一応なんとかなると思います。
私の会社のビジネス用Celeron2.2GHz、RAM736MBで試したら
出来ました。
(もちろん、編集プレビュー時は粗い解像の代理ファイル)
ただ、古いマシンで苦労するくらいなら、いっそDELLの激安で
高性能なPCでも新規購入した方が合理的でしょうね。
書込番号:6420886
0点
東芝レグザZ2000がこの春のバージョンアップでLAN HDからの,m2tファイルが再生できるようになって便利になりましたね!
当方はiBook G4の1GHzですが保存先にLAN HDにすれば実時間で問題なく保存できています。パソコンの性能にはあまり関係ないと思います。
LAN HDの容量が気になりだしたら増設したUSB HDへも簡単に保存できるのでバックアップに便利です。(うちはHDケースにバルクHDを買って保存しています)
書込番号:6427127
0点
返信を頂きましてありがとうございます。パソコンに頼らない手段を考えている間に、時間が経っていました。
確認を含めて返信させて頂きます。
@高速のパソコンでなくても、HDV(.m2t)ファイルでLAN HDDに保存が出来、東芝のZ2000で見ることが出来ると言うことが解りました。これで、低コストで家族に自由にビデオカメラのHDV映像を見せてあげられます。また、LAN HDDを2台設置してテレビ番組録画用と区分けが出来ると思います。
A次に欲張りな質問ですが、Z2000のカタログには、8台までLAN HDDの増設が可能と有りますが、HDDを増設する場合は、価格の安いUSB HDDで構わないと言うことでしょうか?
そうであれば、もう少しコストを抑えられそうで。
(追記)パソコンに頼らない方法を調べていましたが、各社微妙に規格が違って整理がついていないところです。それはそれで、もう少し頑張ってみたいと思います。
書込番号:6430846
0点
値段では2倍程するHDVテープですが、やはりDVテープに比
べ画質が良いのでしょうか。あまり差が無いのであればDV
テープで記録を残そうと思っています、どなたか見比べた
方等いましたら教えて下さい。
0点
画質は同じですが、DVテープを使うと、0.5秒くらい再生画が止まる現象がかなりの頻度で発生します。過去ログに鬼のように載っています。クロッグ で検索してみてください。
書込番号:6399516
0点
あれこれ書かれているクロッグとやらですが、記録時にデータの圧縮か伸張をやるとかのために、一瞬のエラーでも0.5秒〜5秒ほどの全く見えないシーンが発生してしまうとのことですね。
私の場合は。
HV10を去年の9月に購入しまして、現在までHDVテープは使用したことがありません。
子供の運動会や発表会、卒業式・入学式、そして次女の生誕シーンまで・・・、子供の成長記録に毎月一本以上は撮っています。
マクセル、TDK、SONY、ビクター、パナソニックなど、、
どれも3巻800円程度のものです。
シャープのハイビジョンレコーダにILINK経由でHDDへHD品質でダビングしてから見ていますが、購入から一度もそういう現象に遭遇していません。
また、今までヘッドクリーニングもしていません(本体購入時にDVテープ3巻にオマケとしてついていたのですが)。
小さいからこの機種を買ったのでウエストポーチに放り込み、ロワの汎用バッテリでどちらかといえば乱暴に扱っているのですが・・・。
私は運がいいのでしょうか。
ちなみにいわゆる重ね撮りはしたことがありません。
書込番号:6401787
0点
かなり運が良いか、あるいはお気づきになっていない可能性もあります。
0.5秒、まったく見えなくなる。ではなく、動きがとまる です。5秒じゃないです。0.5秒ですから一瞬です。HDDレコーダとかで二つの映像をつなげると、つなぎめのところで0.5秒くらい動きが止まる現象があったりしますが、それと似たような感じ。
私の場合は、ビクターの普通のDVテープだと1本60分で2回は必ずと言っていいほど発生します。ただし数本使ったところで使用をやめたのでそんなに使ってませんが。
書込番号:6402327
0点
>かなり運が良いか、あるいはお気づきになっていない可能性もあります。
そうかもしれません(^^;)
再生時に一時停止をしたりなどで一瞬とまっていたりしているのと同様に気にしていないだけかもですね。
こういうのはSDのときもあったようななかったような・・・。
いずれにせよ稚拙な私には問題外という消費者レベルでした。
運がいいということにさせておいてください(^^)
参考にならなかったかもしれませんね。
書込番号:6402744
0点
毎回、皆様にはお世話になります。助かっております。で、今回・・・
やっとワイドコンバーターを買うつもりになりました。
以前もこちらでワイコン話題がありましたが、確か皆さんのオススメが「レイノックス・HD-5050PRO」 だったと思うのですが、こちらではどなたかがケラレを指摘されておりました。(メーカーは、16:9モード最広角側でもケラレなし、と公表)。
さてどんなもんでしょう。
場合によっては純正の「WD-H37C」も考えておりますが、こちらもやはりケラレはどうなんでしょう? 何せ値段が・・・
是非、お教えいただければ。
また37mm径のUVカット・フィルターってあるんですかね? ケンコー・カタログにもありません、確か。普通のプロテクター・フィルターはあるんですけどね。
例によって返信のほう遅いかも知れませんが、ご了承お願いいたします。
0点
こんにちは
35mmのUVフィルターはマルミからでていますよ。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00680.html
マルミのフィルターは安いですが、今まで自分が使っていて特に問題があったことはありませんのでおすすめです。
でも、この商品は「注文後の生産になる為1ヶ月程度かかります。」とありますので、納期が遅いかもしれませんね。
一応ご参考にしてみて下さい。
書込番号:6376031
0点
純正の「WD-H37C」を使っていますが、
ケラレはまったくありませんよ。ご安心ください。
広角側が狭いので、運動会などのとき以外は、
ほとんど付けっぱなしにして使っています。
ケラレもそうですが、四隅の光量低下や流れなどもなく、
解像度的にも大変優秀なワイコンだと感じています。
大きさがそれほど大きくないのもいいですね。
一時の欠品ももうかなり落ち着いたようで、
ヨドバシなどにも現品が置いてあります。
汎用のレイノックスより、純正をお薦めします。
どこかのライカレンズではなく、キヤノンレンズですから・・・。
書込番号:6376105
1点
みなさまありがとうございました。
UVフィルターあるんですね、さっそくあたってみたいとおもいます。
ワイコン、やはり純正ならでは、ですかね。値段がどうも・・・
でもキャノン・レンズならではですね。悩まし〜〜
レイノックス・ユーザーさんの意見も聞いてみたいです。
おられましたら、よろしくお聞かせください。
しばらく様子を見てから、決めてみたいと思います。
みなさまありがとうございました!
書込番号:6380567
0点
5050PRO使ってますよ。
先日買ったところデス。
16:9ではケラれまくります。4:3では無問題。
悲しい事に、撮影中はわかりません。
H10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです(これなんとかならんかったのかよー、キヤノンさん)。
ケラれを気にするなら、やめておいたほうが無難です。
若干ワイド端からテレ側にして撮影すればいいのですが、目分量しかアテにできません。
ただ、それを補って余りあるほどの広角が得られるのですが、精神衛生上困りものです。
書込番号:6404619
0点
>悲しい事に、撮影中はわかりません。
>H10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです
訂正。
悲しい事に、撮影中はケラれ具合がわかりません。
HV10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです
書込番号:6406041
0点
(亀レスですみません。)昔の機材に37mmのワイコンが
あったことを思い出し、引っぱり出して付けてみました。
HV10のようにレンズキャップが本体に内蔵された機種だと
フィルター装着位置が短いフードのように少し前方に繰り出して
ケラレやすくなってしまう構造のようですね。
結局純正レンズも設計上大きく高くなってしまうんですね。
で、手元にあったSONY Video8(古っ!)純正ワイコン
「MACRO WIDE X0.6:VCL−M0637」を付けてみたらケラレも無く
コンパクトなデザインでHV10にけっこうマッチします。
画質もそこそこでしたが問題が1つ。ワイド端から少しでもズームアップすると、
ノーマルAFでも合焦しなくなってしまう傾向が強くみられました。
一般的に言ってただでさえ画質劣化を招くコンバーターレンズですから、
せっかくのHDVなので画質的にも相性的にも設計の新しい純正レンズを
選んだほうが良いと感じました。
書込番号:6420183
0点
HV10のキャノン純正のワイコンてDVカメラ用に出ていたものですよね。PC上で見る限りHV10の解像感はかなり高いと感じていますが、画質劣化が気になって手がいまいち出なかったり。実際のところ、使われている方どうなんでしょうか?
書込番号:6436980
0点
WD-H37C で実験してみました。
55インチのTVで写して見ると、ズームアップした場合、解像度が少し落ちます。色彩感覚も鮮やかさが落ちます。コントラストも落ちます。
それで、必要時以外はワイコンを付けないようにしています。
特に、ワイコンでのズームアップは問題です。
これは、WD-H37C に限ったことではないかいと思いますが、機会があれば、他のワイドレンズでも試してみます。
私も WD-H37C は HV10 発売以前からあったので、HD 用ではないのではないかと心配です。
書込番号:6439148
1点
WD-H37Cは確かHV10と同時の発売だったと覚えています。
前身にWD-H37というモデルがありました。
外観は色程度しか変わらないように見えたので、
たまたまディスカウント品を見つけ買おうかと迷いました。
その後、キヤノンにメールで問い合わせたところ、
以下のような解答をもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「WD-H37C」は、レンズカバーを内蔵するデジタルビデオカメラ
(DC 40/HV 10)に適応するために、「WD-H37」から形状の変更を
行っております。「WD-H37」をHV 10に装着いただいた場合、
多少の画質劣化はございますが、ハイビジョンでも問題ない
レベルと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということですので、それほどお気になさらなくてもよいのではと思います。
大きさや値段、画質などを考えると、
ベストバイには違いありません。
前出ですが、私も満足して使っているばかりか、
普段は付けっぱなしでバックの中に入っています。
fumi98さん、実験ありがとうございます。
しかしながら、レンズ3枚?が余計に付くのですから、
高額性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
>>55インチのTVで写して見ると・・・
ですから・・・。
それでも少しという判定ですので、やはり優秀なことには違いないのではと思います。
逆に、劣化しなければおかしいですよね。
書込番号:6439333
1点
高額性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
ではなく、
"光学"性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
でした。訂正します。
書込番号:6439341
0点
HV10にSONYの37mmワイコンHG0737Cを付けて撮影しております。
正に、ハイビジョン画質という所ですな。ケラレもない。
周辺部がやや甘くなる程度で、解像度の落ちは感じられんです。
純正のWD-H37CがDC40にも使われ、特にHGレンズなどと名打っておらんことが気分的にスッキリしないのでSONYを買った次第です。
書込番号:6439919
1点
おお、色々とレポートお疲れ様です。
多少の画質の劣化はもちろんのこととして(ワイコン使用してのズームなど)広角側で使うのであれば特に純正も問題ないようですね〜。
せめて普通のカメラのように28mm〜くらいあればワイコンで迷う必要もなくなるのですけどね〜。私も運動会とかを除いたら常時ワイコンつけっぱなしになりそうです。
書込番号:6441164
0点
純正も良いでしょう。SONYのは165gとやや重いです。
私の知人で、HC1にキャノンのWD-H37Cをつけている人がおりますが、軽くて画質がいいと言っておりました。
5050Proも優れた製品ですが、常時付けっぱなしで使える製品ではないでしょう。×0.5はケられが出るだけでなく、望遠側が実用にならなくなります。
HV10の広角不足を補うために常時付けるという考え方は正しいと思います。そのためには0.7倍のワイコン(約30mm〜300mm、実用は210mmぐらいまで)が適切でしょう。
書込番号:6441272
0点
値段もこなれてきたので、購入を考えています。コンパクトで画質も良いと聞いていますが、HV20と比較してウィークポイントは何でしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
0点
いつも謙虚にさん 、こんばんは。
個人的には、HV20より持ちにくい、バッテリーの持ちが悪いというのがHV10を選ばない理由です。
純粋な比較に関しては、左上の検索でHV20と入れてください。
HV20の書き込みに行って、HV10と入れるのも有効です。
書込番号:6355635
0点
マイク入力、HDMI端子がない、縦型で安定しにくい、バッテリーが持ちにくいが最も大きなウィークポイントかと。
この機種魅力はコンパクトさ。
どういう使い方をするかで選択は違ってくるのではないでしょうか。
私自身は縦型からの買い替えだったので欠点は殆ど気にならず、
欠点を補って余りあるコンパクトさで迷いなくこの機種に決めました。
ただ、純正バッテリーは新品時からテープ1本持たないのでちょっとヘタれれば全く使い物にならないと思います。
大容量タイプ(ROWA2500円で十分)購入が必要です。
書込番号:6356393
0点
拡張性を気にされないなら、私としては価格もこなれてきたこの機種はお勧めです。
画質は現在発売されている民生用ハイビジョンカメラではトップと言っても過言ではないでしょう。
フォーカスもとても早いです。
HV20との違いは拡張性につきるでしょう。
HV20も結構小さいのですが、HV10はそれと比べても、大変小さくコンパクトにできています。
縦型のビデオカメラには縦型のビデオカメラの持ち方があり、メーカーも持ち方を解説しています。
それに従って持てば、安定するし写しやすいですよ。
私の場合は左手をバッテリーの下あたりに添えて写しています。
写真とビデオを簡単に切り替えて撮影できるところや、小さくてじゃまにならず。上着のポケットなどにも入れて持ち運べるコンパクトさが気に入っています。
よほど、凝った撮影シーンでない限り、このHV10で十分です。
マイクは撮影者に近いので、撮影者の独り言などはしっかり録音されますから、黙って撮影しましょう。
私はよく旅行に行くので、このコンパクトさが何物にも代え難いですね。
ビデオだけでなく写真もとてもきれいですよ。
そんなに大きく引き延ばさないなら、HV10を持ち歩けばデジカメの必要性を感じません。
それからバッテリーの件ですが、純正品はとても高いのでROWAやJTTなどから互換品のバッテリーが発売されているので、それを買われたらよいと思います。
日本製のセルを使っているものがあるならそれを買われたら良いです。
HV10には日本製セルの互換バッテリーが売られています。
バッテリーの色はシルバーでも縁のシルバー色と同じ色なのでブラックの機種にも合います。
最初からついてくるバッテリーは容量が少ないかわりにぴったり一直線上にボディーに収まりますが、
容量の大きな互換品はすこしバツテリーの上部ががわずかにボディーから飛び出します。
でも、コンパクトさを損なうほどではなく、上着のポケットにも十分はいる大きさで、なんら問題はありません。
買われるなら是非容量の大きな互換品バッテリーを購入されることをお勧めします。
純正品でなくても大丈夫ですよ。
書込番号:6357807
1点
昨日、難波のヤマダ電機LABIで86,800円ポイント25%で購入しました。最後まで、HV20と迷いましたが、コンパクトさが勝ちました。バッテリーは純正はHDV画質では、やはりつらいですね。いいバッテリーありますでしょうか?
書込番号:6377614
0点
こちらのROWAのリンクを参考にしてください。
交換バツテリーなら互換品が安くて良いです。
シルバー色ならこちら。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1585
黒色ならこちら。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1584
どちらもパナソニックのセルを使用しているので品質も確かだと思います。
私も使っていますが、何も問題はありません。
一緒に充電器も買われたらよいと思います。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1976
書込番号:6382865
0点
はじめまして。
こちらの掲示板を拝見し、このたびHV10を購入しました。
撮影しはじめて気づいたのですが、液晶画面を被写体側に向けて撮影するとき、この機種は液晶画面が反転しないのでしょうか???
被写体サイドから見ると、天と地が逆転してしまっています。
取説を見ても、何か設定しないとならないような記載はないようです。
初期不良でしょうか?
0点
自己レスです。
購入元に確認して、初期不良に付き交換となりました。
またこの掲示板にお世話になるかもしれません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6355262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



