このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2006年11月30日 12:47 | |
| 0 | 4 | 2006年12月3日 16:22 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 19:20 | |
| 0 | 0 | 2006年11月26日 10:43 | |
| 0 | 1 | 2006年11月25日 07:06 | |
| 0 | 8 | 2006年11月30日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
静止画撮影においてですが、シャッタースピード優先で、シャッター速度を変更する方法がわかりません(泣)。
マニュアルの36ページにそれらしき記載がありますが、
1 FUNC.を押す
2 ダイヤルを押す&上下でTvを選ぶ(正確にはダイヤルではありませんが)
このあと、マニュアルではダイヤルでシャッター速度が選べるはずなのですが、
押す&上下してもそのモードになりません。
私の操作のどこかが悪いようです。
どなたか、このあたりの操作を教えていただけますでしょうか。
完全にギブアップです。
0点
2のあと
3.FUNC.を押して通常撮影時の画面に戻す
4.SETボタンを押す+上下させて数値を選ぶ
で、いけると思います。
書込番号:5691765
0点
おお。いけました。
微妙に操作がわかりにくい。
ありがとうございました。
でも、最高速度500分の1秒なのね(笑)。
書込番号:5694591
0点
>最高速度500分の1秒
もしかして、この機種は絞りとシャッターが兼用になっている種類なんでしょうか?
XV2みたいに。
書込番号:5694842
0点
↑
どうもすみません(^^;
デジカメの普通のメカニカルシャッターならば、もう少し高速寄りでも問題なさそうなので、1/500秒に制限されているのは絞り併用による制約かと思った次第です(^^;
1/500秒・F5.7・ISO100で約4万ルクス(Ev(Lv)14相当)ですから、グラデーションフィルタを使っていれば、1/500秒でも実用的に使えそう?
書込番号:5695278
0点
仕様を見ると1/2000まで選べるようだけど。。。
つか、なんでメカシャッターが出てくるの?
電子シャッターの事でしょこの場合。
XV2のメカシャッターってそもそもプログレ撮影するためのモンでしょ?
書込番号:5695463
0点
↑
スレの初め[5691321]において、
>静止画撮影においてですが、
とありますので、下記の「■カード時」で上限が記載されています
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
からですが、
>■テープ時
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/60から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500、1/1000、1/2000秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)
>■カード時
>・1/15から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
>・1/30から1/500秒(オートモード、オートスローシャッターOFF時)
>・1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/250、1/500秒(Tvモード時)
>・1/2から1/500秒(ナイトモード時)
メカニカルシャッターに関してですが、ケータイなどには殆ど付いていませんが、マトモなデジカメにはCCDのスミアスミア防止のため、たいてい付いています。
(私の持っている機種の例ではC2100UZ、E-100RSなど)
webでは例えば下記が適当かと思います。ケータイ用の部品ですが、CMOSへのメカニカルシャッター搭載の説明文があります。
HV10の「静止画撮影」において「動体の歪み」の言及がないようなので、おそらくメカニカルシャッターを使っていると思われます。
(可能性としては絞りとの併用)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/20/news003.html
>最大1/2000秒のメカニカルシャッター
> 携帯電話のカメラでは、電気的に露光を制御する電子シャッターが主流。
>メカニカルシャッターを採用することでパーツ点数は増えるが、CMOSセンサーであれば動きに伴う歪みを、CCDセンサーであればスミアをなくすことができる。
また、銀塩カメラとデジカメでは、電子シャッターの意味するところが違うのですが、下記にちょうどよい説明があります。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/2002/0208/key196.htm
>銀塩カメラでは、シャッター機構を電子制御しているタイプを電子シャッター方式、機械的な仕組みだけで動いているタイプをメカニカルシャッター方式という。
>これに対しデジタルカメラでは、このような機械的なシャッター機構そのものをメカニカルシャッター方式と呼び(※3)、光電変換によるチャージ時間(電荷を空にしてから、次に読み出すまでの時間)で露光時間が決まるという、CCD撮像素子ならではの性質を利用したタイプを電子シャッター方式と呼んでいる。
あと、XV2のメカニカルシャッターがプログレッシブのためのものかどうかは知りませんが、XV1で6枚絞りであったのを、XV2で静止画機能を付けて絞りをシャッター兼用とするために5枚絞りになったとの記述をどこかで見て記憶しています。
(もし秒29.97コマのプログレッシブ用に使うならば、その感覚で且つシャッター速度に応じてメカニカルシャッター開閉の音が些少なりともするでしょうから、そのあたりが気になります)
書込番号:5695786
0点
初めまして。
昨日購入して使い始めましたが、少し問題が出ています。
HV10から東芝のDVDレコーダRD-XS41にDVケーブルでダビングしようとしたところ、出力される画像が16:9を4:3に左右が圧縮されたようになってしまいます。
PCに取り込む際にも最初はそうなったのですが、テレビタイプの設定が16:9になっていたので4:3に変更したらPCへの取り込みでは直りました。
DV端子の設定は「DV固定」にしています。
ちなみにSONY HDR-HC1では正常にダビング出来ています。
東芝側の問題の様な気がしますが、おわかりになる方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
取説をダウンロードして、見た限りでは
HV10の設定 ・・・「ワイドテレビ」(16:9)・・・取説66p
XS41の設定 ・・・「16:9シュリンク」 ・・・取説準備編49p
テレビの設定 ・・・「フル」 ・・・取説操作編179p
XS41取説操作編178p「ワイド放送」(スクィーズ放送)と同じ考えでいいのでは?(HV10から4:3に圧縮されて送られた信号をテレビ側で引き伸ばす)
HDR-HC1と違うという事ですが、具体的にそれぞれどう設定してどう接続した時にどのように違うのでしょう?
XS41のHDDにDV入力より録画して、HDDを再生してワイドテレビのD端子入力で見た場合、テレビが「フル」に設定されていてもHV10からダビングしたものとHC1からとでは違うとか。
P.S.
XS41取説操作編164pに、DVD-R/RWに録画時の画面比の設定が載っている。
書込番号:5688649
0点
いちどRDでHV10ダビングしたものを再生中に、TVの入力切り替えを
「ビデオ1」->「ビデオ2」->「ビデオ3」といった具合に一巡させて
みてもダメですか?
TVの機種によっては、以前その入力モードで手動で行った画面
サイズの設定を記憶していて、そのままだと自動的にワイドに
切り替わらない場合があったかもしれません。
しかし、ハヤシもあるでヨ!さんも書かれているように、TV側の
設定が同じ状態で、HC1がOKでHV10がNGということでしたら、何ら
かの相性問題が発生しているのかも?
書込番号:5688816
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、ご返信有り難うございます!
期待が持てそうな策ですね。マニュアルは隅から隅まで読み込まなくてはいけませんね。(反省)
東芝側の設定を変更してみます。今は祖父母がTVの前に鎮座ましていますので、後日になりますが。
まずはお礼を差し上げます。
書込番号:5690716
0点
本日試してみました。
どうやら私の早とちりで、ダビング中に表示されるプレビュー?画面は左右が圧縮されているのですが、実際にダビングされたビデオを再生すると正しく表示されました。
どうも申し訳ありませんでした。
アドバイス頂いた方々、有り難うございました。
書込番号:5709653
0点
東芝のHDDレコーダー(X-4)がありDV端子があります。
そこからデータを入力してテレビで再生します。テレビは残念ながら
ハイビジョン対応ではありません・・それでも本機で撮影した動画はハイビジョン対応でないものと比べた場合、画質がよいでしょうか?
それともハイビジョン対応のテレビでなければ、意味がないと言えるでしょうか?よろしくお願いします。
0点
のりとよういちさん、
最近、披露宴で使うために、息子を撮影した20年前からのビデオテープを編集し、生い立ちのビデオを作製しました。 その経験と、記録するというビデオカメラの役割から言うと、今の再生環境より、後々の事を考えた方が良いのでは? という事です。
10年後も今のテレビを使い続けるとは思えず、きっとハイビジョン対応になっているはずです。 それを考えれば、ハイビジョン対応のビデオカメラで撮影しておく事には、大変意義があると思います。 もっとも、いつまで、HDVのテープを再生できる機器が販売されるか、不明ですが、HDVが消える頃にはブルーレイ(もしかすると HD DVD)のレコーダもディスクも当たり前になっていると思いますので、その時にディスクにしておけば良いとおもいます。
また、HV10で録った映像も、生い立ちビデオの最後の方に、DV変換して入れましたが、昔の8mmビデオカメラで撮影したものに比べて、格段に綺麗でした。 今のSDタイプのビデオカメラと比較した訳ではないので、参考にはなりませんが。
今綺麗に見えて、将来テレビを買い換えた時、さらにハイビジョンで見え、予算に入るのなら迷う事は無いのでは?
書込番号:5680587
0点
ほのぼのとする体験談を織り交ぜて頂きありがとうございました。
長い目で見て購入を検討したいと思います。
書込番号:5681700
0点
HV10などのタテ型かSDカード対応の機種か迷ってます。スキー場で撮影したいなと思ってなるべく持ち運びやすいのをあがしてるんですが、動画を撮影するときにファインダーではなくディスプレイだけしか見れない機種がありますよね。特にsdカード対応だと。あれって晴天のスキー場のような光の強いところだと見えるもんですか?そのような機種をお使いの方々、どのようにしてますか?
0点
家のテレビは4年前のやつでハイビジョンではないのですが、
D3端子というものはついているみたいです、
HV10で撮影してハイビジョン画質で見ることができるのでしょうか?
現在はパナソニックのNV-GS100Kを使っていますが
これよりどの程度画質は向上するものなのでしょうか?
テレビの型番29zpy2で検索したらテレビのスペックは以下のような感じです。
D3端子
デジタルVプログレッシブ
デジタル3次元Y-C分離回路(4M・10bit)
3次元DNR
フラットスーパーブライトロン管
ハイパーコーティング
バズーカトーン
スピーカー:6x12cm(2個)、実用最大出力20W(10+10)
Sビデオ入力:2系統2端子
ビデオ入力:4系統4端子
CATV(C13-C38)
BSチューナー内蔵
ビデオ出力(BS兼用)
0点
BSデジタル放送を見る時は外部チューナーで
見るのが普通だった頃に発売されたテレビのようですね。
D3端子があるようなので
接続すればハイビジョンで見れる筈です。
ちょっと検索して見た所、画面は従来の4:3でしょうか
ハイビジョンの場合(というより16:9の場合)は上下が黒帯に
なるんだと思います。
確か当時はSONYあたりも同じようなテレビを出していた
ような記憶があります。
NV-GS100Kも綺麗に映るカメラだと思いますが、ハイビジョン
カメラだと解像度UPが見てわかると思います。
書込番号:5675684
0点
みなさん、初めまして。f.f.さぶと申します。
現在iVIS HV10の購入を考えており、地元秋田県某市(沿岸南部)のケ○ズ電気に行ってみました。
その店では本体¥106000ということでした。
この掲示板を見る限り、本体の¥106000はそんなに安くないのではないかと思います。やはり地方の値引きはこの程度なんでしょうか?
0点
投稿する際は、【内容を確認する】の下の【ご注意】をお読みください。
よろしければ、無意味な伏せ字を使用した理由をお教えください。
書込番号:5673566
0点
f.f.さぶさんこんばんは。
私も地方ですが、ヤマダ電機で交渉の結果、
102,000円+ポイント24%(ケースと三脚付き)で購入出来ました。
ちなみに店頭のポップには138,000円から更に値引き!とありました。
なので交渉次第ではまだまだ安くなるのでは?!と思います。
書込番号:5674248
0点
untoldさん
>102,000円+ポイント24%(ケースと三脚付き)
それは安いですね。
どこのヤマダ電機か教えてください。
書込番号:5675781
0点
11/25に大阪、泉大津市のヤマダ電機で96,800円+ポイント20%で購入しました。
こちらのサイトを見ていましたので、店員さんにストレートにこの数字を言って、商談成立となりました。
ご参考までに。
書込番号:5690758
0点
>[5675781] シエンタ2号さん
>どこのヤマダ電機か教えてください。
untoldさんのプロフィールから過去の書込みを見たところ、
広島と思われます。
それから、[5690148] の新規書込みにヤマダで90000円でポイント15%とありますが、これまた支店名がないです・・・
書込番号:5691108
0点
ウソの安値を書いて、それをネタに
お店に値引きを迫る自作自演のアホがいるっぽいので
kakaku.com掲示板は参考になりません
書込番号:5691239
0点
coupesさん、ありがとうございます。
>11/25に大阪、泉大津市のヤマダ電機で96,800円+ポイント20%で購入 しました。
大阪での価格は東京のビックカメラでも認めていますが
合わせてはくれません。でもヤマダではどこの支店か
確認とれたならあわせてくれるような口ぶりでしたので
さっそくぶつけてみます。
ハヤシもあるでヨ!さん、ありがとうございます。
>それから、[5690148] の新規書込みにヤマダで90000円でポイント 15%とありますが、これまた支店名がないです・・・
せっかっくの価格情報なのに特定できないと意味が無いですよね。
はなまがりさん、ありがとうございます。
>ウソの安値を書いて、それをネタに
お店に値引きを迫る自作自演のアホがいるっぽいので
そんな人がいるんでしょうか?
でも考えてみたらあり得ますよね。
今後も注意してみてみます。
書込番号:5694911
0点
本日、地元(千葉)のヤマダに行って、
泉大津の¥96800のポイント20%で交渉しましたが
確認とれないとのことで、¥97800のポイントなし
との返事で、あえなく帰ってきました。
「見積書をもってくれば・・・」
とのことでしたが・・・
やはりこちらのほうでは、大阪方面の価格はでないのでしょうか?
2万円も違いがあるとわかっていると
ちょっと買う気になりません。
書込番号:5696393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



