このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年11月18日 10:08 | |
| 0 | 6 | 2006年11月7日 22:48 | |
| 0 | 6 | 2006年11月6日 21:11 | |
| 0 | 3 | 2006年11月6日 16:31 | |
| 0 | 2 | 2006年11月2日 21:35 | |
| 0 | 20 | 2006年11月13日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラの購入を考えており、HV10とHDR-HC3のどちらに
しようか迷っております。
気持ちとしてはキャノン好きなのでHV10に傾いているのですが、
HV10の持った時の操作感が気になっております。
量販店売り場などで操作したのですが、HV10で撮影しながら
ズームなどを行う時に少しやりにくく感じました。
実際に購入した方がおりましたらグリップ感はなれるものか
やはり操作しにくいなど教えてもらえないでしょうか?
0点
購入前にHC-3と電気屋にて持ち比べました。それまでは横型(HC-1)を使用してました。HC-3とかなり迷いましたが最終的にHV10に決めました。私の決め手の理由として撮影する際、胸の辺りで固定し水平より上の角度での撮影に於いて手首のかえしがきつくなく操作しやすいという点でした。逆にHC-3だと水平の状態でも手首をかえしながらのズーム操作などかなりきつく長時間はもたないといったのが実感でした。実際HC-1を長時間使用しているときは横から鷲づかみにして撮っていた事もあります。
ちなみにHV10は手の大きい人は操作しづらいとの話も聞こえてきますが、私は手が大きいですが、グリップベルトの調整でまったくそのようなことはありません(私的観点ですが)。
ご参考下さい。
書込番号:5609331
0点
僕の手も大きい方ですが、HV10のクリップは気になりません。
クリップの中に4本の指を入れる必要はなく、2本でも3本でも持ちやすいように入れれば良いです。
縦型ビデオカメラを使ってきた人は、抵抗なくHV10を持てると思います。
操作のしやすさについては、SONYのHC3やHC1には敵わないと思います。
液晶の脇に録画・ズームボタンがないことは不便に感じます。
しかし、慣れてくると、ファンクションボタンやフォーカスボタン、メニューボタン、などの位置が手探りでわかるようになります。
ダイヤル操作も、タッチパネルのSONYと同じぐらい速くできるようになります。
指先の細かい神経が必要ですが、1ヶ月ほど使って、慣れてきました。
皆さんも書かれてますが、外部マイクを使うことができないことが残念です。
内蔵マイクの音は、まずまずと思う人と、良くないと思う人がいるようです。
通常は内蔵マイクで不満はありませんが、時々気になりますね。
書込番号:5609752
0点
持ちやすさと、アクセサリーの充実度ではHC-3が勝っているように思います
でも一度でも目にすると、気になって仕方がないのが緑の偽信号
特定条件でしか発生しないようですが、出る時は盛大です
モワレのようなものならば諦めもつきますが、まるで戦車の迷彩塗装
可能であれば、買う前に一度確認される事をオススメします
書込番号:5615877
0点
ご回答ありがとうございます。
持ちやすさは気にならないけど、操作性はHC-3の方がよさそうですね?
総統デスラーさんのコメントが気になったのですが、明細のようになるのはHV10のことですよね?
書込番号:5633581
0点
言葉足らずのカキコミでした
緑の偽信号が出るのはHC-3の方です
その確認方法ですが、ヨドバシやヤマダのような店舗設計の店で、確認出来ます
カメラは水平のままワイド画角にして、モニター画面を見てみてください
すると天井部分に信じられないものが映っています
書込番号:5649417
0点
HV10を購入ごHDVSplitでPCへ動画を取り込もうとしているのですが
うまくいきません。
IEEE1394での接続、HV10自体はうまく認識できキャプチャを
開始できるのですが、Preview画面で見ると左側3/4ぐらいに
圧縮されて画面が表示されてしまいます。
HV10の設定は
再生規格を「オート」
DV端子を、「DV固定」
にしています。
PCはF20/490LSです。
何か思い当たることがありましたがアドバイスおねがいします。
0点
自己レスです。
取り込んだデータを再生ソフトVLCプレーヤで再生してみたところ
ちゃんとしたサイズで再生できました。
Previewの問題なのでしょうかね。
ところで、再生した動画ですが、動きが激しい画面では
モザイクのように画面が乱れるのですがPCのスペックで
仕方がないことなのでしょうか?
書込番号:5605404
0点
>PCはF20/490LS
このクラスのコスミオですと、VLCプレーヤーでHDV再生できるギリギリのスペックですね。
DV固定でキャプチャーされたそうですが、ダウンコンバートしてDVでキャプチャーする理由がありましたでしょうか?
HDVでキャプチャーされた方が良いと思います。
>モザイクのように画面が乱れるのですがPCのスペックで
仕方がないことなのでしょうか?
お持ちのPCスペックでは、DV再生は正常に出来ます。
VLCプレーヤーは独自のデコーダを内蔵していますので、VLCプレーヤーのDVデコーダの品質が良くないことも考えられます。(実際良くないです。)
WindowsMediaPlayerで再生された方が良いと思います。お持ちのPCならば、ちゃんとしたDVデコーダがインストールされてるはずですから。
VLCプレーヤーのHDVデコーダは画質が優れていますし、HDV音声のMPEG1Layer2の再生も高音質です。
VLCプレーヤーでの再生をお考えなら、HDVSplitでHDVでキャプチャーされることをお奨めします。
書込番号:5608670
0点
Monster2さん、コメントありがとうございます。
とても分かりやすく感謝しております。
さて、Monster2さんのコメントで再度設定を見直して
みたのですが、私の記載間違えでキャプチャは
「DV固定」ではなく「HDV/HV」
となっておりました。
HDVSplitを使ってキャプチャしたのでHDVでキャプチャできて
おります。
で、再度本日確認のためいろいろとテストしてみたのですが、
MPCプレーヤーではちゃんと再生できることが分かりました。
しかし、VLCプレーヤーではやっぱり、動きの激しいところが
小さいモザイクのような感じとなってしまいます。
(動きが止まればちゃんとした綺麗な画面となります)
VLCプレーヤの方がPCのリソースをより必要とするのか
不明なのですが、Monster2さんのコメントの通り
VLCプレーヤーのHDVデコーダの方が画質がとても綺麗な
気がしてちょっと残念に思っています。
また、何かアドバイスありましたらまたお願いします。
書込番号:5610662
0点
基本的なことの確認で恐縮ですが、
ノンインタレース化して再生されているでしょうか?
ブロックノイズというのとは違うかもしれませんが、インタレース解除しないで再生すると、動きの速い映像では揺ら揺らなノイズが出ます。
ビデオタブ > ノンインタレース化 から、リニアやブレンドなどを選べば、綺麗に再生できるようになります。
既にノンインタレース化してらっしゃるのでしたら、的外れで
すみません。
書込番号:5611726
0点
インタレース解除・ノンインタレース化 といっても、VLCプレーヤーでフィルタをかけることですので、動画ファイルに変換することではありません。
しかし、通常再生よりも、ややスペックの大きいPCが必要となります。
コスミオF20/490LSは、微妙なスペックになりますね。
MPCプレーヤーでちゃんと再生できるとのことですので、まずは安心ですね。
GraphEditなどのフリーソフトで、どんなMPEG2デコーダを使って再生しているか、調べると面白いかもしれません。
書込番号:5611751
0点
Monster2さん
ご返信ありがとうございます。
ビデオタブ > ノンインタレース化
で綺麗に再生できました。
リニアだとPCのスペックかややカクカクすることがありますが
ブレンドだとスムーズです。
ほんとMonster2さんのアドバイスは的確で感謝感謝です。
これからいろいろなソフトで編集とかチャレンジしてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:5613961
0点
HV10を購入し、今日、薄曇りの中、サッカーの試合を撮影しました。ユニフォームが蛍光のオレンジなのですが、きれいに撮れていませんでした。(赤っぽい色全般ですが、)「色がとぶ」というのでしょうか?ユニフォームの色が背景の方にまで映ってしまっていて、とても見づらかったです。
Canonは初めてだったのですが、HDVで期待していただけに残念でした。これは故障でしょうか? それとも、良くあることなのでしょうか? 教えて頂けると助かります。
0点
サッカーUAさん今晩は^^
>>「色がとぶ」というのでしょうか?
私もサッカーの撮影をしますが、3板式のカメラでは色は残ってます。
私の所有しているHC1ですと信号機の赤や車のテールランプの赤も光っている時は白く飛んでしまいます。
やはり単板式CCDの宿命でしょうか?
蛍光色の赤ということですから輝度レベルの高さから色が飛んだ可能性も有るかもしれませんね。
私のブログからリンクしている掲示板に車のテールランプが点灯時の色とびの画像を掲載しました、。
参考になるか分かりませんが・・・。
書込番号:5604319
0点
>蛍光色の赤ということですから輝度レベルの高さから色が飛んだ可能性
同感です。
対症療法として、撮影時に(とりあえず)露出を少し落としてみてください。
ただし、競技撮影なので明らかに暗い感じに写るようでは画像全体のバランスが悪くなってしまうので、控えめに落としてみてください。
なお、表示するモニターによっては映り方が変わってきますから、記録時の根本的な問題であるのか、再生側の問題であるのか、その点は把握しておかないと、どの機種を買ってもどんな撮影方法であっても無駄になってしまいます。
ところで、本体付属の液晶モニタだけの話しではないですよね?
書込番号:5604518
0点
サッカーUAさん
1.視聴環境について教えて下さい。
(1)モニターの種類
@ハイビジョンタイプですか、それ以外ですか。
Aブラウン管、液晶、プラズマのどのタイプを
お使いですか。
(2)撮影時刻(周囲の明るさ、照明の有無等)。
2.撮影時のカメラの設定をお聞かせ下さい。
例)オート、スローシャッター入り等。
3.症状についてもう少し詳しく教えて下さい。
>ユニフォームの色が背景の方にまで映って
しまっていて、とても見づらかったです。
いわゆる残像の様な物でしょうか。
書込番号:5604604
0点
皆様 ご丁寧にありがとうございます。
「露出を落とす」という作業を怠っていたのですね。
説明書を開いてみます。
幸福さんのご質問への回答です。
1.視聴環境ですが、
(1)@モニターは、ブラウン管型テレビです。
A配線は、D端子ケーブル(D3)で行っております。
(2)撮影時間帯は、午前中でしたが、曇っていましたので、
まぶしいほど明るくはない状況でした。
2.撮影時のカメラ設定は、「オート」でした。
3.症状は、「残像」のようなものです。ただし、動かなくても、
ユニフォームの色がユニフォームの場所以外のところにも浮き
出てしまっていました。
素人なので、問題自体が把握し切れてないのですが、何かヒントをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:5607904
0点
サッカーUAさん
詳細なご報告どうもありがとうございました。
私の乏しい経験だけで申し上げますと、ブラウン管TV自体の故障?か、色濃度の調整等が原因の一つではないかと考えます。
実家のブラウン管TVが同じ様な症状であったからです。
10年くらい使用していたので、寿命と考え買い換えた所、正常に映りました。また、色濃度を少し下げてみたら、少しマシになった記憶があります。
それから、HV10の画質調整を「すっきりカラー」にして撮影してみてください(ホワイトバランスは太陽光固定で良いでしょう)
幾分症状が軽減されるかも知れません。
全く的はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:5608249
0点
幸福さん
ご丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
自分なりにチャレンジしてみます。
書込番号:5610403
0点
広い画が欲しいのと、0.7倍のワイコンがそれほど滲んだりしない
ようなので、37mmCPLフィルターの上にワイコンを重ねて撮って
います。(ほぼワイド端で使用。)
光豊かな水の風景や山頂からの俯瞰を撮るときは、ぐんと締まった
画が撮れるようです。が、いまいち、TVと目に自信が持てません。
こんな使い方して良いんでしょうか?
0点
タイトル>PLフィルターにワイコンを重ねるのってアリ?
>こんな使い方して良いんでしょうか?
良い悪いは別として、いい絵が撮れるならアリでしょうね
カメラ本体の玉が小さいので取り扱いには注意が必要でしょうけれど・・・
書込番号:5600575
0点
レンズ内の内面反射などの影響※が特にないのであれば、
PLフィルタのすり合せ部分が徐々にガタがきて、ワイコンと本体レンズとの光軸がズレてくることになりますが、気になりだしたら交換されたらよいのではないでしょうか(^^;
できればワイコンに少し大きめの径変換リングを被せるようになんとか取り付けて、それに合うPLフィルタを新たに買ったほうがよいのですけどね(^^;
※内面反射などの影響
順光ではわからなくても、逆光のときなどにわかりやすくなります。
書込番号:5600680
0点
宇宙汰さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
レスをつけて頂いて有難うございます。
> 良い悪いは別として、いい絵が撮れるならアリでしょうね
そう云って頂けると、なんとなくほっとします。
DV撮影時は「ワイコンは仕方なくつけるもの」でしたが、
HV10+PL+ワイコンの組み合わせは「光学的圧縮効果」とでも
言いたい感じのぎゅっと締まった画になり、大変気にいってます。
ただ、テレ側に寄せると滲みなどが出てきやすいので、今の所、
ほぼワイド端専用で使っています。
> レンズ内の内面反射などの影響※が特にないのであれば、
逆光の場合、ハレ切りをしてやらないと小さな光点がでます。
順光の場合は、特に気がつくような現象は出ていません。
> PLフィルタのすり合せ部分が徐々にガタがきて、ワイコンと本体
> レンズとの光軸がズレてくることになりますが、気になりだしたら
> 交換されたらよいのではないでしょうか(^^;
なるほど!
ガタがきはじめたと感じたら、PLフィルタは即交換ですね。
> できればワイコンに少し大きめの径変換リングを被せるように
> なんとか取り付けて、それに合うPLフィルタを新たに買ったほうが
> よいのですけどね(^^;
はい、できるものなら、ワイコンの先にかぶせたかったんです。
ワイコンの外径が63mmなので、何とかならないかと67-72mmの
変換リングを取り寄せて、色々と小細工をしてみましたが、うまく
いきませんでした。
巧くいかないので、PLフィルターの上(先)にねじ込んでみたと
云う次第です。で、やってみたところ、どうも私のTVと目では、
PLフィルターの上(先)にワイコンをつけたほうが「光学的圧縮効果」
が効くような気がして、皆様にお尋ねしてみたと云う次第…(^_^;)
PLフィルターの厚み分のズレがどう影響するか気になりまして。
書込番号:5609565
0点
早速、質問ですが、
ビデオカメラ(ビデオテープ)と、接続して、パソコン本体へ、動画を、保存する方法、または、アナログ方式で、パソコンに動画を保存するソフトなど、ご存知の方は、返答よろしくお願いします。
※ちなみに、ビデオカメラは、パソコン本体へ、USB・i.LiNK・A/V・アナログケーブルで、接続可能です。
このカメラでは、ないのですが、DCR−HC96 です。
0点
ペケpon☆さん こんばんは
コチラ↓から掲示板を開くと
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2020
ペケpon☆さんの質問と全く同一の
☆たかっち!?★さんの書き込みが並んで表示されています
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5596408
ハンドルネームも、同じ感性から創造された物と思われますし
ほぼ同一人物だとゆう事が予想されます
カカクコムの禁止事項『マルチ禁止』を避ける意味での事だと思いますが
そこまでルールを読んだのであれば、
「複数の製品にまたがる書き込みをしたい場合は、各ジャンルに設けてある「すべて」の項目をご利用ください」
とのお願いへも、協力してあげてはいかがでしょうか?(^^;
「たくさん書き込みのある所なら、回答も貰え易いだろう」
との気持ちはわかりますけどね(>_<)
書込番号:5596645
0点
すみませんでした!
その通り同一人物です。
二重登録が、できないということで、複数のメールアドレスを使って、書き込みしました。
反省します・・・。
書込番号:5596739
0点
XH A1のBBSではお返事頂けなさそうなので、此方に来ました。
この度キャノンのXH A1を購入しましたが、現在見ているTVが4:3のブラウン管TVで御座いまして、これではせっかくのハイビジョン画質で記録した映像もDV画質に落して再生する事になりハイビジョン画質を視聴出来ないので、ハイビジョンTVを購入しようかと考えているのですが、色んなメーカーから色んなハイビジョン対応の物が出過ぎていてどれを選べばXH A1のハイビジョン記録した映像を最大限にいかして見る事が出来るのかさっぱり解かりませんので、皆さんのお勧めの物がありましたらアドバイス頂けませんか?
予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥と少しはみ出る位の予算でインチ的には小さくても構わなくて、液晶とプラズマという種類があるようですが、できればプラズマの方が物が良さそうなのでプラズマにしたいですが、上記のプランに合わなければ唯の液晶ハイビジョンTVでも構いませんので評判が良くお勧め商品教えて下さいませ!
ちなみにD端子はD3/D1対応とXH A1の仕様には記入してありましたが、色んなメーカーのハイビジョンTVはD4とか記入してあるのですが、これでちゃんと映るでしょうか?(ハイビジョン画質で)
0点
トゥラナボルさん今晩は。
XH A1のご購入おめでとうございます。
私は今日、川崎・ヨドバシカメラで現物を見てきまして、展示品でテスト撮影させて頂きました。
自宅で視聴に使用しているテレビはソニー製BRAVIA KDL-20S2000でして、テスト撮影したテープもこの液晶テレビと業務用モニターで検証しています。
置き場所が許せばもっと大きなテレビも置けるのですが、20インチ程度でも充分ハイビジョンは見れますよ。
それからココはiVIS HV10のスレッドですので、今回の質問はテレビのカテゴリーで質問されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5594040
0点
老婆心ながら・・・
>どれを選べばXH A1のハイビジョン記録した映像を最大限にいかして見る事が出来るのか
>予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥
・・・前者と後者には大きな乖離があります。まずは割りきりが肝心かと思いますが・・・(^^;
書込番号:5594086
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、今晩は。
>>まずは割りきりが肝心かと思いますが・・・
私は割り切った方です^^;
書込番号:5594099
0点
七曲(ななきょく)さん、今晩は(^^)
私のほうはハイビジョンうんぬん以前に、SDを改悪して映すようなTVやモニターは耐えられないので、改悪の程度がマシなプロジェクターに走ろうかと思っていたりします・・・とりあえずSEDは一般的に販売されるまで存在を忘れることにしつつあります(^^;
書込番号:5594267
0点
>予算は無理すれば20万¥以内、無理しなければ100,000¥
プラスマは台別だから、予算的にちょっと無理かな?
ハイビジョンブラウン管も在庫を探してもまず見つからない
でしょうね。
カメラがA1ということで、マニア受けする画質を求めるなら、
リアプロのソニー42E1000あたりがベストかな?
カカクコムの最安だと17万ちょい。
http://kakaku.com/item/20385010027/
50E1000もうまくいけば量販店で手にはいるかも知れませんね。
リアプロの自然な発色と奥行き感は素晴らしいです。
ビデオカメラ視聴に向いていると思います。
でも、明るい家電店で見ると、リアプロはありえないくらい暗くて
汚い。家庭のリビング照度で見ると、とても綺麗。
最新液晶・プラズマの絵より、私はリアプロの自然な絵が好みです。
(某大手メーカー液晶テレビには、最新型でもとんでもない
厚化粧・塗り絵画質のものもあったりするから要注意。これは
画質設定で調整不可なレベル。)
>マシなプロジェクターに走ろうかと
スクリーンやシアタールームを設置できるのなら、フロントプロ
ジェクターもいいですね^^
書込番号:5594313
0点
これがお薦め、というレスじゃなくて申し訳ありません。
20万以内でフルスペックハイビジョン液晶でこんなんあります。
42型¥191,800
http://www.quixun.co.jp/product/tv/06.html
37型¥145,000
http://www.quixun.co.jp/product/tv/05.html
42型¥199,900
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/42l.html
37型¥149,900
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/37.html
でも、D端子入力が1系統しかなかったり、
アナログチューナーしか内蔵してなかったり、
スペックは物足りません。
液晶ならEIZO(ナナオ)の新製品なんて、良さそうですが。
20型¥136,500 26型¥189,000
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=tv/index.html
シャープはあまり良くないとの情報が・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5580665
駄レス失礼しました。
書込番号:5594417
0点
一眼レフカメラのレンズ用語としても知られる、
「変調度(細部の階調再現性)」の高い絵を望むなら、
ご提示の予算では、
東芝の23C2000や20LC100が一番、撮影状態の差は分かるでしょう。
なお、固定画素でのハイビジョンの定義は、
垂直画素数650以上です。
http://home.jeita.or.jp/dha/Q&A/definition-dtv.htm
D3,D4入力端子があっても、稀にハイビジョンでないTVがあります。
(TH-15LD60など。)
加えて、薄型テレビ全般に言えることですが、
信用に足る比較対象(生産完了・サポートすら無しの業務用以上CRT)がなければ、
工場出荷時の背伸びしきっている状態から、
信号の再現を狙った状態に調整し直すことが困難です。
東芝機を例に申し上げれば、
シャープネスなど、中央から半分(全段階の中では1/4)位に
絞って、ようやく、業務用CRTモニタの
構図立体再現の域が見えてきます。
松下のLX60になると、シャープネスを絞りきって、
ようやく人物が立体に見えるようになってきます。
(なお、松下の32-20LX60にはMPEGデコーダが
左右方向半分間引きデコードなのではないかという
疑いがあったりします。)
生産・商売上の都合でCRTは一台100万円超えるマスターモニタ以外、
基準足りうる新製品が無くなって久しいです。
代役として売られているLCDモニタは、業務用であっても、
http://www.sony.jp/products/Professional/monitor/sample_01.html
>このLMD-232Wは、正直LMD-171Wとは
>あからさまに色の再現性が違う。
すなわち、買い換えたり買い足したりすると
再現性が大きく変わり、基準足りえていないのが現状です。
個人レベルで買うにしても、基準足りうるだけ、
基本要素(例えば、現状VAとIPS系で倍違ったりする
コントラスト比)が安定するのは、もうしばらく先でしょう。
少なくとも、液晶テレビの絵を基準にして、
撮影時の画質設定を変えることには、慎重にならざるを得ません。
液晶テレビを買うにしても、当面(2011年くらいまで)は、
1366*768ドットパネルで最小の20-23型が一番、投資効果が高いでしょう。
書込番号:5594486
0点
もし、リアプロを候補に入れるのでしたら、↓を参考に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4896435
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5563011
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5174192
もちろん、最終判断はご自分の目なんでしょうけど。
書込番号:5594732
0点
>皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
でもアドバイスいただいたお蔭で益々どれが良いのか迷い決めかねてしまいます!
私は一人暮らしで6畳の部屋で鑑賞するのであまり大きな物は必要ないのですが、うーん、どれにしようかな?
書込番号:5595052
0点
>6畳の部屋で
42E1000は少し大きすぎるかな?
42型だと、視聴距離2mは必要かな。
液晶なら、新メタブレイン・プロ搭載の東芝レグザ2000シリーズが
いいかな。
この価格帯では、東芝の画質回路は抜きんでていると思います。
(明るい店頭で、ダイナミック最高輝度設定の初期状態ではあまり
その差が分かりません)
23C2000はVAパネルだから、IPSパネルの26型以上がいいかも?
23も26も価格はあまり変わらないし。
でも、しばらく使っているとすぐ画面が小さく思えてくるから、
売れ筋の32型もいいですね。視聴距離は1.5mくらいでもOK。
26型との価格差も昔に比べてすごく小さいです。
書込番号:5595141
0点
私的にはソニーのブラビア 20V KDL-20S2500なんか良いんじゃないかと思ったりもしているのですが、どうでしょうか?
書込番号:5595230
0点
>XH A1のハイビジョン記録した映像を最大限に
この質問に答えられるテレビは無条件で、SONY KDL-40X1000をお勧めします。
予算はオーバーしますが、絶対後悔しません。i.linkで直接繋げインターフェイスも
抜群です。
書込番号:5595386
0点
KDL-20S2500にしろ、26C2000にしろ、SC26XD2にしろ、発売前や直後なので実際の使用レポートはまだ出ないでしょう。
A1の撮影テープとA1を店に持込み実際にご自身の目で確認されてはどうでしょうか。周囲の明るさはご自宅と全く違うでしょうけど。
書込番号:5595719
0点
補足
うっかりしました! 山ねずみRCさん の書き込みにも有る様に
東芝レグザ2000はi.link設定を「ブロードキャスト信号ON」にするとi.link接続で
見れますのでこの機種も素晴らしいです。
但し32Z2000はFullHDではなく37型を選ぶと良いかと思います。
書込番号:5595776
0点
>KDL-40X1000
これはいいですね。予算が許せば^^
このTVには往年のソニーらしさが随所に感じられます。
>KDL-20S2500
ところで、上記XシリーズとS、Vシリーズの画像エンジンは、ほと
んど別物です。(2500シリーズで良くなったかどうかは知りません)
好みにもよりますが、S,Vの画質には拒絶反応を覚える体質の人も
いるようです。
(このことは明るい店頭で見比べてもまず分かりません)
実は私も23S2000を持っていますが、うーーーーん。
一方、東芝レグザは高いZシリーズも安いCシリーズもほぼ同等の
画像エンジン(14ビット精度処理・他)を使っています。
自然な発色とシルキーな質感が素晴らしい。
でも、画質の好みは主観的な問題ですから、あまり真に受けない
でください^^
>東芝レグザ2000はi.link設定
Zシリーズはi.linkがありますが、C,Hシリーズはありませんね。
書込番号:5595939
0点
返答遅くなりすいません!
>>東芝レグザ2000はi.link設定
とゆうのは23C2000の事ですか?
尚、私は只ビデオカメラで撮影した映像を視聴するだけの用途なのですが、そのような環境でも他の液晶テレビのBBSで拝見するような残像感とか液晶TVの機種によって違いがあるのでしょうか?
書込番号:5616218
0点
>23C2000の事ですか?
23C2000にはi.linkはありません。
あるのはZシリーズです。
>残像感
ビクターの一部機種など、残像低減機能のあるものはかなり残像が
目立ちません。
HDビデオカメラで撮影では、手ぶれに注意して急激な画面パンや
ズームをやらないように丁寧に撮ることが大切です。
そうすれば、最近の液晶テレビであればあまり残像を強く感じる
ことは少ないはずです。(三脚使用が理想)
書込番号:5625676
0点
>最近の液晶テレビであればあまり残像を強く感じる
ことは少ないはずです。
上記について、最近の物ならハイビジョン対応液晶TVの中で最下位機種でもビデオカメラで撮影した映像は残像とか其れほど気にせずに綺麗に見れるという事でしょうか?(受信する映像だと各メーカー〜発売している機種の種類によって差はあるかと思いますが・・・・)
書込番号:5633055
0点
昨日山ねずみRCさんの書き込みを参考にさせていただいて、
BRAVIA KDF-50E1000 (50)
http://kakaku.com/item/20385010026/
を買ってきました^^
配送されるのが楽しみです。
個人的に家庭用ビデオカメラのパン時や早い被写体などの
ブロックノイズを自然に写せるテレビだと感じました。
あと私はHC1使用ですが、この機種も含め実質の水平解像度は
まだまだ1080には及ばないのでフルスペックまでは必要ない
という勝手な判断なのですが・・・
将来的にはフルスペックハイビジョンを余すところなく撮影
できるカメラもでてくるのでしょうねえ〜
書込番号:5633217
0点
トゥラナボルさん
>最近の物ならハイビジョン対応液晶TVの中で最下位機種でも
>ビデオカメラで撮影した映像は残像とか其れほど気にせずに
>綺麗に見れるという
「残像」に関しては、上で書いたように丁寧に撮ってやれば
それほど気にすることは無いと思いますよ。
しかし、家庭用HDVカメラはビットレートが高い(25Mbps)割には
エンコード性能はやや劣るみたいだから、BS-hiなどの高画質
デジタル放送番組と比べれば残像が目立つかもしれませんね。
Big Wednesdayさん
>BRAVIA KDF-50E1000 (50)
>を買ってきました^^
ご購入おめでとうございます!
50E1000板のご発言も拝見しました。
既にご存じのように、適切な視聴距離と視聴ポジションは
リアプロでは特に大切です。
50E1000では、格子スリット感やスクリーンでの反射ギラツキを
感じにくくなるのに視聴距離が2-2.5mほど必要でしょうか。
正面のベスト視聴ポジションからハイビジョンソースを見ると
ホント素晴らしい画質ですよ。
HDVカメラとか、TBS系「世界遺産」などの自然・風景を撮影した
ものでは、画面に吸い込まれるような立体感、臨場感を感じられる
と思います。
ぜひ、ここか50E1000の板で導入のご感想をレポートしてくださいね!
>まだまだ1080には及ばないのでフルスペックまでは必要ない
その通りだと思います。
フルスペックの50A2500は確かに何の文句も出ないほど素晴らしい
ですが、50E1000でも十分すぎるほど綺麗。
究極画質のSEDが安く普及するまでの繋ぎとして、50E1000は現在
最高のコスト・パフォーマンスだと思います。
書込番号:5633509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



