iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレコンバージョンレンズ

2006/10/25 10:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:4件

始めて手にしたビデオカメラ、神さんの冷たい視線を背に受けて試し撮りに出かけたら、1.5倍のテレコン(TL−H37)では気休めということが分かりました。

レイノックスのHD−2200PRO 2.2倍ご使用の方、使用感などをお知らせください。調子がいいようでしたら、1.5万円の授業料もやもうえないと考えております。

なお、前記TL−H37、静止画、オートでは、ピンボケになります。手前だけでっしゃろか。動画ではそうでもなさそうです。

書込番号:5569677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/25 14:07(1年以上前)

HD-2200PROはカメラの倍率1倍から19倍後半にかけて
テレコンレンズの枠が画面にでてきてケられます。
実質つかえるのは20倍から22倍のみとなります
ほとんど単焦点レンズみたいなものです。
あまりの使えなさにヤフオクで売ってしまいました。

同じレイノックスならDCR-2020PROの方が11倍から22倍まで使えて
おすすめです。少々高いですが私はこちらにすればよかったと
後悔しました(;;)

でもHV10にこのテレコンレンズは対応しているのでしょうか?
対応表が載っていないのが気になります。

書込番号:5570145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/26 07:46(1年以上前)

ルンルンパパ様、早速のご回答ありがとうございました。おかげで不要な授業料をはらわずにすみました。

ところで ソニー VCL-HG2037Y 2.0倍 は使えないでしょうか。どなたかおもちのかたコメント下さい。

なお DCR-2020PRO は合わない様です。

書込番号:5572464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2006/10/27 19:05(1年以上前)

テレコンならソニーのハイビジョン用のが付けられそうですよ。
どのくらいケラレるかは分かりませんが。
画質は良さそうですね。
ただちょっと重さがありますが。
小型のHV10だとバランスは悪いかもしれません。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21752

後はケンコーからも出てます。
レイノックスを使っている人は多いですが、
ケンコーがあまりいないので、画質が気になるところですね〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/dv/4961607590690.html

書込番号:5576643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

起動時間の差が激しい・・・・

2006/10/24 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

電源ONから撮影開始までの時間がその時によってかなり差があるんですが、何でなんでしょうか?

早いときは3秒〜5秒
遅いときは10秒以上。

電源入れて即効で録画ボタン押した時は比較的早く録画できたりましますが、それもやっぱりまちまちです。

早い起動は全体の10%くらい。大半は10秒ほどかかります。
早いときは本当、ビックリしますが^^;

なんでなんでしょうか?

書込番号:5565992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/24 12:23(1年以上前)

ソニーHC1でも同じような事を感じる時があります。

昔も話題に上がりましたが、これは一体どういう原理なんでしょうね?

あとHV10では録画の赤マークが出てから、本当にすぐに撮れて
いますか?
HC1では、タイムラグを感じるようなことが結構あります。
さらに、録画停止時に、1秒くらい前の録画部分が削られたり
している事もあるのかな?
録画赤マークが表示されてから、約10秒撮ったつもりでも、実際は
6-7秒になっているように感じることが結構あります。

単なる私の勘違いかもしれません。
今度デジタル時計でも撮って正確に試してみます。

書込番号:5566905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/10/24 17:23(1年以上前)

>>あとHV10では録画の赤マークが出てから、本当にすぐに撮れて
いますか?

そう言われると少し不安^^;

デジカメ動画に慣れているのでとにかくHV10に対する不満は起動時間ですね。買った当初は画質の素晴らしさに気をとられてあまり気にならなかったんですが、最近は本当にイライラします。電源ONになってから撮影開始されるまでのあの5秒〜7秒が私の血圧を上げます。^^;

これはテープ機の宿命なんでしょうかね?

パナソニックのAVCHD機はこの点、起動から撮影開始まで2秒〜3秒くらいなんでしょうか・・・・・でも横型なんだよね〜><;



書込番号:5567465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/24 23:27(1年以上前)

私は、なんとなくテープのエンドスキャン時間等の繋ぎ撮りのための時間だと思っていました。以前は大電力を消費するHDVコーディックチップの初期化の時間かとも思いましたが、そんなアフォなチップ仕様な訳ないですよね。
キャノンもこの問題は承知しているのでしょう。そのための「0秒、1秒、…10秒」なのでしょうね。私は子供を撮る時に「1秒」を表示してからキューを出しています。

書込番号:5568671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/25 22:58(1年以上前)

上に書いたHC1の録画タイムラグの件ですが、私の勘違いでした。
実験してみたら、HC1ではかなり正確に録画開始と終了をして
いました。大変失礼しました<(_ _)>

>これはテープ機の宿命なんでしょうかね?

SDのDVテープカメラだとかなり速くてストレスがないですよ。
以前カミサンに使わせていたソニーのHC40で2-3秒くらい。

起動が2-3秒で、標準で広角レンズのコンパクトボディなら、
私は今度買うカメラもHDVテープカメラでもいいかなと思って
います。

書込番号:5571589

ナイスクチコミ!0


スレ主 sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/10/26 08:44(1年以上前)

山ねずみRCさん

テープ機でも早いものがあるんですね。

テープ機は面倒だけどいいところもあります。それは安全性。

以前、SDカード機のHD1使ってましたが、データをストレージに入れた後にそれを間違って消してしまった事が数回ありました。もう、顔真っ青物です^^;

どうしてもSdカード機はデータをストレージやPCに落とした後はSDカード内のデータは消してしまいますので・・・・

その点、テープはPCにデータ落として、間違ってそれを消しても、元テープデータは残ってますからね。

・・・・・・でもデータ転送の手間はテープはやはり大変^^;

書込番号:5572536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/26 10:44(1年以上前)

やはり、テープとディスク(orメモリ)の同時記録がいいなぁ。
それでHV10サイズにならんかなぁ...と無茶を言ってみる。

書込番号:5572760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画による静止画の画質について

2006/10/22 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 maricさん
クチコミ投稿数:7件

HV10の購入を考えています。
魅力は動画の画素数が200万画素あるので動画から静止画を取り込み
写真として印刷しても綺麗に印刷できる気がするのですが、実際に
印刷してみた方の感想をお聞かせください。

書込番号:5561530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 22:31(1年以上前)

動画の「記録画素(dot)数」は、1440x1080≒155万画素です。
しかもインターレースですので、大雑把に100万画素程度と思って、例えば下記の試用レビューなどから、(動画からの)静止画サンプルを実際に自分でご覧になってはどうでしょう?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm

あるいは、DVテープとSDメモリーカードを店内に持参して、HDV録画→HDV再生中に静止画用シャッターを押して、SDメモリへ動画のコマを保存して、自宅で十分に検討してみてください。

※店内は一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍もの明るさなので、店内の撮影結果よりもご自宅の撮影結果は劣ると考えたほうが適当かと思いますが。

書込番号:5562072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/23 10:08(1年以上前)

「あとからフォト」っていう機能ですね。
一応、私のサイトに、「あとからフォト」のサンプルがありますので、ご自分でプリントなさってはいかがでしょうか。

プリンタの機種によっても差があるかもしれませんので、ご自分でプリントなさるのが一番だと思います。

書込番号:5563313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/23 21:48(1年以上前)

そうですね。
さんてんさんの画像サンプルを参考にされたほうが、市販品そのものの実態がわかりますし、特に動きのある人や物を撮影した場合に気になる「横縞」の出方のチェックもできてよさそうですね(^^)

書込番号:5565089

ナイスクチコミ!0


スレ主 maricさん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/26 00:01(1年以上前)

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
これで購入の決意が固まりました。

書込番号:5571873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TV画面でハイビジョンで見たいのですが

2006/10/19 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:14件

当方まったくの素人につきお手柔らかにお願いします。 待望のハイビジョンカメラHV10を手に入れましたので早速試し撮りをしてTVで見ようとしましたがこれが出来ません。 ナショナルの顧客サービス担当に問い合わせましたが「当社のハイビジョンTVはハイビジョン録画でも、アナログ以外で見ることが出来ません」と言われてしまいました。 キャノンのサービスに聞きましたところ「どのメーカーの、どの機種なら見ることが出来るかは調べておりません、ビデオカメラの画面で御覧下さい」とこちらもつれない返事。 IEEE1394端子を持ったハイビジョン対応のTVなら、何でも良いのかと思っていましたがそう簡単ではなさそうです。 そこで質問ですが「どこのメーカーの、どの機種のTVなら簡単な接続で、ハイビジョン画像を見ることが出来ますか」教えて下さい。

書込番号:5550895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/19 17:45(1年以上前)

以前にも同様の書き込みがあったのですが、

D3端子(アナログ接続)でもハイビジョン画質です。

IEEE1394やHDMI(デジタル接続)と比べてもほとんど差は
ありません。

もしよく理解できなかったら、お手持ちのナショナル製TVの
型式を書いてください。

書込番号:5550951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/19 19:15(1年以上前)

早速の回答有難う御座います。  ナショナルのTH-42PX 300 で
I.LINKがあるのですがこれを使うことは出来ないといわれました。
消費者相談室の担当者が申しますには、白・黄・赤のアナログ回線で見てくださいとのことでした。  ハイビジョン画像で見ることが出来ますか?

書込番号:5551173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/19 19:51(1年以上前)

>白・黄・赤のアナログ回線で見てください
え〜っ!そんなアホな。

D端子というのがついていますから、HV10から専用のケーブルで、映像はそこに繋いでください。音声は白・赤の音声入力につなげばOKです。

書込番号:5551277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/19 20:40(1年以上前)

山ねずみさん、さんてんさん、有難う御座いました。 
メーカー相談室より的確で早い回答を頂き感謝! 
早速やってみます。  上手く行かぬときはまた
助けてくださいね!!  

書込番号:5551425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/19 21:18(1年以上前)

> 消費者相談室の担当者が申しますには、白・黄・赤のアナログ回線で…

恐ろしい担当者ですね(>_<)物を知らないにも程があります…
そこら辺の販売店ならまだしも、メーカーの相談窓口が嘘を教えるとは
どうにもなりませんな


ちなみに、取り扱い説明書の[P.77〜78]に詳しい接続方法が書いてあります
挿絵つきで分かりやすくなっていますので、迷ったら参照してみて下さい

間違えやすいポイントは、さんてんさんもご指摘されてます様に
P.78の[D端子ケーブルをつなぐとき]に書いてある通り【赤・白】を繋ぎ忘れない様にする事です
黄色は繋がないで下さいネ(^^;

それと、再生設定も重要ポイントです
取り扱い説明書の[P.66〜67]を参照して、ハイビジョンで再生できる様に設定して下さい

書込番号:5551583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

データをDVDに保存する方法

2006/10/19 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 tsuhさん
クチコミ投稿数:29件

データをDVDに保存する方法について教えて下さい。

CapDVHSやHDVSplitというフリーソフトでデータを取り込んでみましたが、63分テープ1本ですと12GBを超えるくらいになります。
今は特に編集などはせずデータのバックアップとして保存しておきたいのですが、これをDVD3枚に保存するにはどのようにするのがよいでしょうか。

1、21分程度X3に分けて取り込む。
2、何かのソフトで3分割する?(できますか?)
3、編集ソフト?で21分程度のきりのいい所でカットし、3つのデータにする。(無劣化でできますか?)
4、その他にいい方法がありましたら教えて下さい。

書き込みで、IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300で、最大1920x1080サイズのMPEG-2PSに対応というのを見たのですが、これはMPEG-2PSで取り込んだデータをDVDに単純にデータコピーすればHDV画質で見れるということでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:5549351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/19 01:33(1年以上前)

3はありえん めんどくさい
2は簡単だが1枚死んだら一蓮托生だ
1ができるソフトは私はしらないがそれがあれば一番だな

書込番号:5549544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/19 05:02(1年以上前)

まったく同じ事を私も考えたことがありました。
あきらめました。

書込番号:5549733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/10/19 05:17(1年以上前)

回答になっていませんが、保存はDVテープです。

1.撮影したテープをそのまま保存
2.編集してテープに書き戻しそれを保存。

この2セットです。
気が向けば、SD解像度でDVDに書き出す。

面倒、そのほかの理由で無編集のテープも多いです。

Blu-rayの環境が整ったら編集スミのものを再度
取り込んでハイビジョンでディスク化の予定・・・。

書込番号:5549739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/10/19 11:20(1年以上前)

>書き込みで、IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300で、最大1920x1080サイズのMPEG-2PSに対応というのを見たのですが、これはMPEG-2PSで取り込んだデータをDVDに単純にデータコピーすればHDV画質で見れるということでしょうか。

HC3掲示板に[5546296]「HDV対応DVDプレーヤー登場」を
書き込んだ者です。
DVDメディアに、単純にデータコピーすれば、ハイビジョン
テレビでHDV画質で再生され、見ることが出来ます。

1、は、自動的に分割して取り込んでくれるソフトは
みつかりませんが、CapDVHSでも、時間指定してやれば、
その時間分だけ取り込むことができます。DVD一枚に
最大24分くらいは入るみたいですね。

2、ファイル分割ソフトがいろいろ出ています。
以前、フリーのmpegカッター(?)を試したけど、動作不安定
だったので、その後、その他は試してません。

3、私はビデオスタジオ10を使ってますけど、MPEG-2PSで
取り込んだデータを無劣化で書き出せます。
TMPGEnc MPEG Editorだと軽いので、ある程度の性能の
パソコンでも動作するようです。
どちらも20分に切り取った元データを再度書き出すのに、
うちのパソコンだと6分ほどかかりました。

4、クモハ42さん が書かれているように、 私も
今の段階では「保存」はテープが確実だと思います。
保存はテープにして、普段の視聴を別の方法にした
ほうがいいのではないでしょうか。
例えば、カメラからCapDVHSでMPEG-2PSファイルで
USB外付けハードディスクに落としてやり、(250GBなら
20〜30本分入るでしょう)それをAV-LS300につなげておけば、
いつでも自分の撮ったハイビジョンビデオを簡単手軽に
みることができます。
(DVDドライブが不要なら、Movieカウボーイという同様
機種があり、こちらは2万円ほどで買えます)

書込番号:5550196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/19 11:39(1年以上前)

テープはそのまま残すとして、バックアップを作るなら当然1.に限ります。少し余裕がありますから22〜3分ずつにして境界を1〜2分を重ねてやればあとで編集するときも切れ目位置を調節できます。取り込んだファイルを(ディスクに余裕があれば)3コピー作ってから上のように切り取ってもよい。

書込番号:5550227

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhさん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/19 12:45(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます。
大変参考になります。

僕が考えていたのは、テープはそのまま保存して、さらにバックアップとしてDVDに保存したいと考えていました。
やはり1、の21分程度で3回に分けて取り込む方法が現状ではベストかなと思いました。

>HC3掲示板に[5546296]「HDV対応DVDプレーヤー登場」を
書き込んだ者です。
DVDメディアに、単純にデータコピーすれば、ハイビジョン
テレビでHDV画質で再生され、見ることが出来ます

予算的にHDV対応DVDプレーヤーをすぐには買う予定がないのですが、MPEG-2PSでDVDにコピーしておけば、買った時にすぐに見れるので、この方法で保存しておこうかなと思います。

MPEG-2PS?とMPEG-2TS?とあるようですがMPEG-2PSで保存が一般的ですか?
これらの違いにより、メリットデメリットなどありますか。

書込番号:5550357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/19 18:16(1年以上前)

>メリットデメリット

PSにすると撮影データとか捨てるから、ファイル容量が少し小さく
なります。
HDVの撮影データ入りTSを読めないデコード(再生)チップも多いです。

一方、もし将来のBDレコーダ、プレイヤー(PS3)、PC編集ソフトが
TSの撮影日時データ表示に対応すると、TSの魅力がアップします。

PS3なら今後のファームアップで容易に出来そうな機能ですが、
ソニーがやるかどうかは不明。

書込番号:5551021

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhさん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/19 23:08(1年以上前)

山ねずみRCさん
お返事ありがとうございます。

PSですと撮影日時のデータを含んでいないのですね。
PSとTSは変換が可能というのを見ましたが、PSにしたものを
TSにしても撮影日時データは消えてしまっているのでしょうか。

現状ではDVDにコピーしたTSを見られるプレイヤーはないのでしょうか。
無いとするとやはりPSで保存になりますね。
(将来を考えるとTSもすてがたいですね。その時はまたテープから再コピーですね。)

書込番号:5552033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/20 12:29(1年以上前)

>PSにしたものをTSにしても撮影日時データは消えて

消えちゃいますね。

>DVDにコピーしたTSを見られるプレイヤーはないのでしょうか。

知らないなあ。
今後出るPS3やソニーやパナのBDレコでは読める可能性が高い
と思いますが。

ところで、
もしDVD保存にこだわらなければ、アイオーのRec-PotのRシリーズが
TSのままHDV録画出来て、編集後DVテープに書き戻しても撮影日時
データはそのままだったような記憶がありますが・・・

この分野に大変お詳しいDCR-777さん、もしご覧でしたら教えて
ください^^

書込番号:5553444

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/10/20 16:18(1年以上前)

私が使っているAVLP2/DVDLJでは、DVDに焼いたm2t(MPG2 TS)はチャント読み込んでハイビジョンで再生出来るのですが、何故でしょうね?

書込番号:5553876

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhさん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/20 16:23(1年以上前)

山ねずみRCさん
お返事ありがとうございます。

>今後出るPS3やソニーやパナのBDレコでは読める可能性が高い
と思いますが。

今後に期待ですね。
子供を撮る事がメインですので、やはり撮影日時データがあると便利ですから。

HDD保存も便利でいいのですが、過去に何度かHDDが壊れてデータを失った事がありまして、DVDに保存と考えています。
テープはそのまま保存しておくので、そこまで気にしなくていいかなとも思っていますが。

ここのサイトは詳しい方が多いので、とても参考になります。

書込番号:5553885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/20 17:10(1年以上前)

>AVLP2/DVDLJ

忘れていました。
前のリンプレは生m2t再生OKでしたね。

今回のAV-LS300では、HDMIがHDCP対応したためこの辺に
厳しくなっちゃったのかな?
(AVLP2のDVI-IはHDCP非対応)

書込番号:5553964

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuhさん
クチコミ投稿数:29件

2006/10/20 21:42(1年以上前)

fumi98さん 山ねずみRCさん
ありがとうございます。

AVLP2/DVDLJでは可能なのですか。
ただ、TVの空き端子の都合もありHDMI接続が理想的でして悩みます。
今後のアップデートで、AV-LS300でもTSが見れるようになる可能性はありそうでしょうか?

これらを含めて、PS3の発売や、今後の様子をしばらく見て決めたいと思います。

書込番号:5554666

ナイスクチコミ!0


sattoさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/21 13:02(1年以上前)

私も悩みましたがDVDだと容量が少なすぎなのため、開き直って内・外HDDの300GBなどにデータとして保存しています。
HDDも安くなっている時代なので・・・
破損が心配なため通常はHDDを切り離して保管してます。

書込番号:5556857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

個体差あり?

2006/10/17 15:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:72件

パナGS400からの買い替えでHV10を2週間ほど前に購入しました。
一緒にレイノックスのHD5050も購入したのですが、動画でもわずかに
ケラレます。レイノックスのHPでは静止画モードではケラレます との
注意書きがありましたが…
一方、ケラレないよとの書き込みも過去ログにて拝見した記憶もあり、
個体差なのかなぁ?いや、さすがにそんなことは…と疑問に思っております。皆さんどうなのでしょう?
また、これは自分のせいもあるのですが、皆さんの「カタカタ音」を
確認しようと振っていたら、すべてのモードで液晶上に黄色の線がでる
ようになってしまいました。(撮影してPCに取り込んだものにも)
購入した店舗に持ち込んだら新品に交換してくれるとのことでしたので
(初期不良扱い)事なきを得たのですが、一応ご報告まで。
近所(長野県)のキタムラで購入したのですが、シルバーは取り寄せ
ということで明日交換品が届く予定です。ケラレについては自分で再度
検証してみます。

書込番号:5545088

ナイスクチコミ!0


返信する
幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/17 23:16(1年以上前)

ひろつぐさん

>レイノックスのHD5050も購入したのですが、動画でもわずかに
ケラレます。

私も同じワイコンを使用しておりますが、私の視聴環境(HDブラウン管TV)では、ワイド端にしても、動画がケラれる事はありませんでした。しかし、カメラモードで記録した静止画はハッキリとケラれ、注意が必要と感じていました。

そこで、もしやと思い、パソコンに

@動画モードで静止画にしたものと
Aカメラモードで静止画にしたものを取り込み

確認いたしました所、どちらもケラれが有る事が判明致しました。
@の方は、僅かですが、Aは比較的大きくケラれていました。

(私のパソコンでは動画が見れませんので、動画の時ケラれるかどうか確認できませんでしたが)

まさか、パソコンで見るとケラれがハッキリ分かるとは全く知らずショックです。申し訳ございませんでした。

購入する時、液晶TVで店員さんと一緒に確認した時は全くケラれが見えず、安心していたのですが。

ひろつぐさんはパソコンで動画を見られて気付かれたのですね。


書込番号:5546412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/10/18 08:54(1年以上前)

幸福さん

貴重な情報ありがとうございます。
申し訳ございませんだなんてとんでもないです。
お察しのとおり私のテレビはハイビジョンTVではないので、
今現在の主な視聴はPCでおこなってます。
PCモニターのほうが解像度高いので…

カタカタ音については取説に記載がありましたね。
光学手ぶれ補正機構のゆれる音でした。

今日交換品が届くので、テレビにつないでケラレを確認してみようと思います。

書込番号:5547272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/10/18 14:08(1年以上前)

自己レスです
やはりPCに取り込んだものは動画もわずかにケラレています。
TVではケラレてない…。なんででしょうかね?
ちなみに周縁解像度は素人がみても落ちているのがわかりますが、
それ以上に広角で撮れるというメリットのほうが勝りますね。
皆さんの参考になれば幸いです。

書込番号:5547869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/18 14:19(1年以上前)

テレビは一般的にオーバースキャンだからでしょう。

HV10の液晶も、おもっきしオーバースキャンなので、
予想GUYなモノが写りこんでしまって、いつも困っています。

書込番号:5547890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/18 16:37(1年以上前)

>HV10の液晶も、おもっきしオーバースキャン

そうなんですか。
HC1とか3もそうだったのかな?

PC視聴もそうだけれど、フルHDのTVでは、1920x1080のジャスト
スキャン表示のほうがスケーラー劣化が少なくて好まれる傾向が
あるから、今後フルHDのTVを買う予定のHV10+HD5050ユーザーは
少し注意が必要ですね。

書込番号:5548148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

2007/04/03 03:53(1年以上前)

HD5050とHV10の組み合わせで一週間程使った感想を...

ライト類が全損:
フラッシュや補助光ライトがHD5050の大きさで遮られて使いモノにならなくなります。

ケラレ;
試し撮りでケラレる部分を把握しておく必要があります。それを予想しながらビデオ/デジカメで広角端の調整をすればなんとかなります。

加重:
さすがにあのレンズだと、フロントヘビーになり、水平を保つのがつらいことがあります。三脚か、ホールド用のガンタイプの保持器具を自作する必要がありますが、シャッター(録画ボタン)位置が微妙に使いにくくなっています。

広角:
ケラレがない程度で抑えても、24mm程度はいけるので、広角が欲しい人には有効だと思います。というか、HV10が長球よりが酷いとも思いますが...

レンズアダプター:
HD5050の説明書には、レンズ径が37mmだけど、37mm変換リングを使えとありますが、あれを付けると周辺の明るさが落ちる様に感じて、わたしは付けていません。あれを付けるメリットをご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:6191563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/03 09:56(1年以上前)

>あれを付けるメリット

HV10は知りませんが、ソニーHC1(フィルタ径37mm)では、確か直接
つけると、カメラ本体側のネジ深さの方がワイコンネジ長さより
短いため、レンズの最外周部が直接カメラ側に接触してしまい
傷がつきますし、カメラボディの衝撃が直接レンズに伝わります。

そのため、底上げ用に37-37mmのアダプターリングをつける必要が
あったと思います。

HV10ではアダプターリングがない方がケラレ量は少なくなるから、
特に支障がなければつけない方がいいですね。

書込番号:6191903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング