このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年10月14日 22:38 | |
| 0 | 13 | 2006年10月15日 17:38 | |
| 0 | 2 | 2006年10月14日 17:48 | |
| 0 | 6 | 2006年10月24日 17:03 | |
| 0 | 12 | 2006年10月14日 13:04 | |
| 0 | 9 | 2006年10月16日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオ撮影時のジーーーーっという、発条を巻いたような音が大きいような気がしています。録画したものにも静かなシーンでは、割とはっきり入っており、故障かな?とも思っています。再生時や、テープ挿入後暫く経って待機状態になった時は音が止まります。
今迄使用していた機種(NV-DJ1,NV-MX5000,AG-DVX100A)では感じなかったので、修理依頼する前に皆様の状況お聞かせ下さい。
また、軽減させる方法など、ご存知でしたら是非とも、お教え下さい。
0点
周囲がほぼ無音状態の時、メカニカルノイズらしい音はかなり高レベルで収録されてしまいますね。
相当うざいですが編集でごまかすしかないでしょう。→マイク端子、やっぱり欲しいです。
書込番号:5537153
0点
この機種個体差ありますよ。
急にモーター音が大きくなったり、キンッって
金属音が振ると鳴ったりしました。
ズームでもキンッて音がすることがありました。
でもこれはいつもではなく、たまになるので、
状況の再現が難しかったです。
ですから、不具合かどうかも確かめるのが難しいでしょうね。
販売店で交換してもらった固体は、今のところ
そのような症状は起こりません。
火傷するほど異常に機体も熱くなるますし、
もしかしたら壊れやすいのかもしれませんねぇ。
書込番号:5537731
0点
・・・また来ましたね、この質問(^^;
以前「D端子はハイビジョンじゃない!HDMI端子でないと性能は発揮できない!」
と主張されてはばからない方がいらっしゃいましたが
その書き込みはご覧にならなかったのですね?
その時、多数の反論が出た中に、HDMI端子とD端子を比較した所へのリンクが貼られました
【HDMI接続とD4接続でなぜ画質が変わらないのか?】
【低価格の液晶テレビだと違いが出る場合もある】
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
【HDMI・D端子…その違いを感じることはできませんでした】
http://plaza.rakuten.co.jp/kero1/diary/200609300001/
【映像端子の種類と解説】(検索したら出てきました)
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
[1080i]なら、D4と言わずD3端子で充分性能を発揮できる様です
【Wiki:D端子】
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
「D3 1080i(1125i):1920×1080ドット インターレース」
詳しくは各リンク先を熟読し、ご自身で判断して下さい(^^;
とりあえず、iVIS HV10のD3端子は[1920×1080]をクリアしてるので、
少なくともその電気店の店員は、HV10の事を言ったのではないと思います
書込番号:5535339
0点
D端子経由ではというよりHDV規格自体が横1440ですからどうやって
出力しても1440以上の解像度はでませんが。
別にHV10でもHC3でも同じです。
家庭用ハイビジョンカメラで1920で撮れる機種はまだ無いです。
接続規格上のことでしたらD3で1920は出せますよ。ただ実際に
映るデータは1440と言うことです。
書込番号:5535618
0点
おさらいとして再確認すると、
D端子=アナログ接続
HDMI端子=デジタル接続
となります。
優劣は別にして、カメラ単体で見た場合、D端子しか持たぬモノよりは両方持つモノの方が良いでしょう。
ただし、店員氏の認識には大きな誤りがあります。
現状、1920ドットで記録、再生のできるHDカメラは民生では存在しません。
と言うより、それ以前の話としてデジタル放送自体、1440×1080ドット(画面比4対3)の解像度しかありません。
これをTV受像機側で横に引き伸ばして、1920×1080(画面比16対9)のワイド画面に当てハメているだけなので、たとえフルハイビジョンのディスプレイであっても解像度は必ず1440以下となります。
それではキャノンの1920×1080のセンサーは無駄かと言うと、決してそうではありません。
某誌のテストではチャートで750〜800本の解像度をクリアしており、これは普及機としては最高値。
おそらくキャノンでは『撮像センサーもレンズ性能の一部』と考えているのではないかと思います。(かつてソニーもそうでした)
しかし、この現状も、第二世代のAVC-HDカメラが登場すれば変わる可能性もあります
私の結論としては、ディスプレイとの接続云々を考えるよりも、カメラ本来の『対象をキレイに記録する』ことこそが最重要と思います
また編集を考えれば、iリンクがあれば必要十分だと思います。
書込番号:5535664
0点
皆さんありがとうございます。
D端子、HDMI端子の事良く分かりました。
しかし、驚きはHV10の解像度は1440(横軸)というご指摘です?!
カタログ等で記載されている1920とはどう理解すればいいのでしょうか?
書込番号:5536147
0点
キャノンのカタログにも、ちゃんと表記されていますよ。
『1980×1080で撮影した映像を、HDV規格(1440×1080)にリサイズして記録します』と。
書込番号:5536249
0点
BS デジタル放送のなかには 1920x1080i で放送されているチャンネルもありますよ。一応、フルハイビジョン表示装置の価値はあるということで。HD DVDとか BD もありますが。
AVCHD の 1920x1080i の規格に対応したカメラも楽しみではありますね。
書込番号:5536394
0点
>BS デジタル放送のなかには 1920x1080i で放送されているチャンネルもありますよ。。。
1920x1080で放送されているからといってソース映像が1920x1080で撮影(記録)されている保証はないだろう?
書込番号:5536948
0点
本当ですね。
1920から1440へリサイズ。
小さい字で書いていました。
まぎらわしいと言うか、少々がっかりです。
が、今日まで気が付かなかったのですからまぁ良いか(笑)
書込番号:5537492
0点
りーまん2さん へ
> 1920x1080で放送されているからといってソース映像が1920x1080で撮影(記録)されている保証はないだろう?
おっしゃるとおりですが、中には 1920x1080i のソースもあるかもしれません(多分あるのでは)。フルハイビジョンのモニタの価値はその時には発揮されるということで。運の問題?では駄目ですか。
個人的には、最近、フルHD のプロジェクタが欲しい今日この頃だったり。
書込番号:5537855
0点
>あるかもしれません(多分あるのでは)
違いが分からんのならどっちでもいい。
(見ているうちに目が肥えて違いが分かってくるというのは認めるが)
現実的にはビットレート縛りがきついので
解像度にこだわっているのは滑稽に見える。
もっと先に気にするところがあるだろう。
書込番号:5538188
0点
>中には 1920x1080i のソースもあるかもしれません(多分あるのでは)。
http://www.wowow.co.jp/schedule/
http://www.nhk.or.jp/bscinema/
WOWOWで10月27日放送予定の「スターウォーズエピソード1、2、3」は、ソースも放送もハイビジョンです。以前も放送されましたが、それぞれ画質が違いますから見比べるとおもしろいです。特に3はすごく綺麗です。
NHKのBshiでもソース、放送ともハイビジョンの映画が放送されます。最近放送された「大脱走」「ダーティーハリー」や、「許されざる者」などは、すごく綺麗でした。
書込番号:5538618
0点
ゆもにすとさん、はじめまして。
補足説明ありがとうございます。
おっしゃる通り、現在、BShi、Wowow、BS日テレがフルHD(1920×1080)の送出をしています。
ただ、もともと質問者の方の
『D端子(しかないHV10)では1920の表示は出来ないのですか?』
という、店員氏の誤説明に起因する質問に答える為に、あのような書き方になりました。
結果的に言葉の足りない説明になってしまい申し訳ありません。
私の真意としては、
『HV10のみがフルHDの表示が出来ないのではなく、もともとHDVのフォーマット自体が1440×1080になっている』
『だからと言ってHDVのフォーマットが劣っている訳ではなく、(上記3局を除く)デジタル放送全般が1440の送出をしている』
事を説明しようと思い、あのような書き方になりました。
誤解を招くカキコミになってしまい、お手数をおかけしました。
なお今年度末までには、BSは全局、フルHDへ移行するそうです。
楽しみですね
書込番号:5538876
0点
最初のご質問の意図とは全然違う内容で返信を続けて申し訳ないです。フルハイビジョン(1920x1080i)の価値には色々考えるところがありまして、ついついいらぬコメントを書いてしまいました。
さらに関係ないですが、店頭でフルハイビジョンパネルの表示を良く(よだれを垂らしながら)見てますが、モスキートやブロックノイズなど目立つので、1368x768レベルのパネルの方が、ましに思うこともあります。ただ、最近のリアルタイムノイズリダクション技術が結構良くなってきているので結構期待はしてます(通常ノイズの目立つような、激しく動いている場合は、スローや止め絵にしない限り私の目には解像度は要求されないので、ちりちりなノイズを目立たなくした方が個人的には好ましい)。
後、静止画やゆっくりとしたパンなどならビットレートの低い現状でもソースが良ければ迫真の絵が見られることもあります。
で、話はまた変わるのですが、D 端子はアナログなので、水平方向の解像度は装置次第なのでしょうか? 表示パネルがフルハイビジョンとしても、例えば D4 でも水平 1920 ピクセル分の信号特性を受け取れてなかったりとか。
最後は自分の目しかないんですかねぇ。HDMI 等のデジタル接続なら数字上は保証されるのでしょうか。あんまり細かいことは気にしないのが吉のような気も。
書込番号:5539863
0点
DVテープに撮ったデータの処理について教えて頂けますか。
下記のようなことをしたいと思っています。
出来るだけ簡単に、安価にできればと思っています。
必要なものや方法などのアドバイスお願い致します。
使用パソコン Prius Air670F (670F5LVA) Windows XP
AMD Athlon(TM)XPプロセッサ 2200 メモリ256MB
http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2003_prius_f/index.htm#670F7AVA
1、データバックアップの為にテープからパソコンに取り込み、そのままDVDへ保存。(HDV画質)
2、実家へ送るDVDの作成。編集なし。(SD画質)
3、実家へ送るDVDの作成。チャプターを付ける。(これは編集になりますか?)(SD画質)
4、DVD(SD画質)を作成する際ですが、とりあえずバックアップしたデータを元にDVDにしたいと思っています。(テープ1本すべての場合、部分的に使用の場合)
それともDVDにする場合は、取り込む際にSD画質で取り込んだ方がいいですか。
以上、宜しくお願いします。
0点
1、試しにcapDVHSでやる。だめならあきらめる
2、アナログでつなげ
3、プリウス付属のでがんばれ
4、やめとけ
以上。
書込番号:5535250
0点
はなまがりさん ありがとうございます。
時間がある時に、はなまがりさんのホームページも参考にさせて頂きます。
書込番号:5536833
0点
今日、届きました。
いよいよ、ハイビジョン映像が我が家に!の喜びのもとカメラを構えてみると、カタカタと音がします。
特に、左右に手首を使って平行にカメラを振ると音がします。カメラの電源をいれると、あまり聞こえなくなります。
みなさんのカメラもそうでしょうか? 宜しくお願い致します。
0点
はい、電源入れないとカタカタします。
何が揺れているんでしょうね?
・・・単純に考えると手ぶれ補正機構でしょうか?
書込番号:5534128
0点
ズームレンズのためのリニアモーターとか?
書込番号:5534733
0点
本当ですね。知らなかった。。。
電源といっても再生ONでは止まらずにコトコト。。。
カメラの電源ONで鳴らなくなります。
便乗だけですが、原因が解ったら知りたいものです。
書込番号:5536320
0点
電源OFFの時のカタカタ音は、「手ぶれ補正」機構が解放されているのでは?(光学式でしょ?)
電源ONでも振るとチャラチャラ音がしますしビデオモードならモーター(ドラム)らしき音がジーっと鳴ってますし、何よりもカメラ電源を入れた直後のレンズのところのシャッターが開く音が品が無いです。
私の撮影に関しては再生時には問題にはなってません。
書込番号:5537395
0点
そうなんですか。みなさん、ご返事大変感謝致します。
記録時にカタカタ音が入らなければ、それでいいので、今後試し撮りしてみます。
それにしてもこの画質、まるでテレビの向こうに現実があるみたいですね。
書込番号:5542703
0点
カタカタ音はレンズカバーじゃなんですか?レンズカバー抑えてもなります?
書込番号:5567426
0点
皆さん、保存はDVテープにしている方が多いと思います。
他にHDDやDVD-RAMなんかにも保存してる場合もあると思いますが、安全性から言えばDvテープが1番だという、書き込みを良く見かけます。
でもそんな方々でもそれはBDが安価になるまでのしのぎで最終的にはBDに保存すると言われる方を良く見ます。
で、DVDなどとくらべてBDはそんなに寿命が長いのでしょうか?
素人的にはDVDもBDもなんか同じ感じに思えるのですが、BDはDVテープやDVDより安全だと言う理由を知っている方みえますか?
0点
メディアだけを見たらテープまたはHDDが一番だと思いますよ。
ただ、テープメディアであるミニDVがいつまで使われるか?ですね。
しかもいざミニDVが時代遅れになり再生機器が生産中止になった時、
データを別のメディアに移すには、2時間映像だと2時間必要となり、保管本数が多い場合には、とんでもないことになります。
データの移動の事を考えるとHDDまたはDVDになりますね。
ただ、現状ではHDDもDVDも映像データを圧縮していますので、
画質面の問題もあり、ミニDVだという人が多いのも事実です。
私は、今後の事を考えるとHDDかDVDタイプを選びますね。
で、必要に応じてパソコンでデータ管理します。
画質は確かに劣りますが、個人の趣味利用なら問題ないと思います。
書込番号:5530901
0点
>テープまたはHDDが一番だと思いますよ。
お言葉ですが・・・HDDは『最も保存性の悪いメディアの一つ』と考えますが・・・
故障しやすく長期保存でデータがポシャるのもHDDの特長とも言えると思いますが
どのような観点でHDDが有効なんでしょうか?
書込番号:5530966
0点
sezorikaさん
いろいろ考えれば、HDDに入れておくのが一番便利かな。
でも、必ず常に、2基のHDDに同じモノを入れて置かないと危ないね。
ながかつさん
「現状ではHDDもDVDも映像データを圧縮していますので、」というのは少し違うと思いますよ。
DVはDV圧縮と言い、DVDはMPEG2圧縮で、何れにしても無圧縮から比べれば、すでに圧縮されています。DVをDVDにすると、再圧縮されるので、画質が劣化すると云うことです。
HDDは、ただの入れ物ですから、圧縮には関係有りません。
書込番号:5531060
0点
BDの信頼性について、SONYのサイトでこんな記載があります
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/about/technology.html
『信頼性を高める約0.1mmの保護層。ブルーレイディスクでは、レーザー光が当たる
盤面側0.1mmの位置に記録層があります。これは、ディスクの傾きや反りに対して
記録層がレンズから近いほうが、書きこみや読みだしエラーが少なくなるためです。』
なんだか、
当初はカートリッジ入りのディスクで、耐久性ヤバいんとちゃうか?と不安でしたが
今後はカートリッジなしのBDが主流になりそうです…
『キズや指紋に対して既存のメディアよりもはるかに強い耐久性を獲得』
『ハードコーティングされたブルーレイディスクはカートリッジを必要とせず、
DVDやCDと同様に使用できるようになっています』
さらにPanasonicのニュースには
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060920-2/jn060920-2.html
『5.無機材料を採用した追記型BD-R。有機材料では問題となった太陽光線による記録膜の
劣化の心配が無く、長期間のデータ保存についても高い信頼性を実現することが可能となりました』
とあります
要するに、各社とも耐久性&劣化対策は考慮していると言ったところでしょうか
使うとしたら、こういった対策を施しているディスクが安心の様です
現在言われている「DVD-R,−RWよりも-RAMの方がデータが壊れにくい」といった
記録方式による強さ(?)比較は、私はまだ聞いたことがありません
…実際の所、どうなんでしょうね
わかりやすく比較してる記事が読みたいですね
ちなみに私は、半分“信仰”に近い心境でBDに期待しています(^^;
書込番号:5531157
0点
隣のトラさんのおっしゃるとおりだと思います。
自分としては、やはりHDDを中心に複数媒体にバックアップだな。
大切なものは、「多重にとること&分散すること」が基本でしょう。
昨今のモノは「XXは高信頼!」は話半分くらいにしておくのが無難。
もしBDが寿命が長いとしても、頼り切らないことです。
余談ですが、昨今ありそうな「RAID5なら安心」はたいがい嘘だからご注意。
書込番号:5531158
0点
なるほど・・・BDもDVDよりはいいといったレベルで完全ではないと・・・・絵や写真も時間とともに劣化しますが突然消える事はありません。その点である日見えなくなるデジタルデータってのは怖い代物ですね。便利さの代償とでもいうのでしょうか・・・・・
私は基本的にPC視聴及び編集などを行う用にHDDに生データを入れています。で保存用にはDVとHDVはDVテープ、デジカメ動画はDVD-RAMに保存してます。一応、2重の保存にはなってますが・・
やはりBDドライブが安価になれば保存用はオールBDにした方が安全性は高いんでしょうかね?
でも光ディスクが登場した時って、アナログのテープなどと違いもう半永久保存媒体だという印象がありましたが、実際はアナログよりも寿命が短い事もあるっていうのが分かり、そんなもんかとがっかりしました。
ちなみに全然関係ない話ですが、私は家が火事になったら家族の次に動画データを持って逃げます^^;
パンツはくよりも先にデータをもって逃げる事を優先するかな?
書込番号:5531354
0点
家の権利書や通帳・印鑑類も持ち出されたほうがいいと思いますが。
貸金庫にお預けでしたらご容赦を。
書込番号:5531422
0点
大切な影像は多種類のメデイアに保存をすることです。DVDもある日突然読み取れなくなってしまうこともあります。BDも判りません。アナログのVHSは30年前も物でもカビさえ生じなければ立派に再生できます。デジタルメディアは、まだ出たてで10年そこそこの歴史しか有りません。多種類であれば生き残る確率は高くなりますね。DVでさえ20年たっていないはずです。
書込番号:5531524
0点
保存の観点から一度離れ、フォーマット的に考えてみると、せっかくDVテープに記録した映像を、DVDやBD等にダビングする事はお勧め出来ません。
その理由は、DVがフレーム内圧縮でテープに記録しているのに対し、DVDやBDはフレーム内圧縮と共に時間内圧縮も掛けているからです。(これをMPEG圧縮と言います)
MPEGは映画ソフトや番組放送等、完パケには適していますが、編集…それもフレーム単位の精度での編集を考えた場合、致命的です。
DVを一度、MPEGにしてしまうと、二度と元には戻せません。
HDVはMPEG圧縮を使っていますが、これはあくまでDVテープに、情報量の多いHD映像を記録する為の必要悪。
理想はパナソニックのP2システムになると思いますが、これは時間圧縮を掛けていない分、収録時間は数分になってしまいます。
書込番号:5535827
0点
> 私は家が火事になったら家族の次に動画データを持って逃げます^^;
では私はその火事を撮影します(獏)
「くま。りで〜す」って言いながら動画をup...
(すみません、冗談がすぎました。反省してます)
総統デスラーさん こんにちは
> 保存の観点から一度離れ、フォーマット的に考えてみると、せっかくDVテープに記録した映像を、
> DVDやBD等にダビングする事はお勧め出来ません。
視聴のし易さから考えると、据え置きデッキで再生できるフォーマットには魅力があります
ですが、勉強になりました
バックアップとしてDVテープの方を残しておけばOKなのかな?
書込番号:5535971
0点
>くま。り
(笑)
>火事になったら
私は、いちおう編集済みHDVと現像済みデジカメデータのバック
アップを自宅以外の場所のHDDでも保管しています。
ここ半年くらいサボってるけど。
ところで、BDへのバックアップですが、もし将来ソニーのBDレコや
PS3が、HDVの特殊なBDオーサリングなし生MPEG2-TSのBDディスク
から撮影日時字幕表示が可能なら、「子供撮りHDVユーザー」に
とってBDダビングの魅力がアップしますね。
一方でキャプ時や編集後にMPEG2-PSになっちゃうHDV編集ソフトは
ヤバイかな。
キャノンHV10は、HDVSplitのシーン分割の件から、HDVデータ
形式がソニーとは少し異なっているようで、この点少し心配。
書込番号:5536174
0点
ゲームがわるい!?さん、こんにちは。
誤解を生むカキコミで申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、気軽に手軽に家族で見られる据え置き機は魅力だと思います。
そのためのDVDへのダビングも大賛成です。
でもその結果、
『もうテープはいらないから』
と、オリジナルのDVテープを処分している場合が有るようなので、DVテープの保存をお勧めしようと思い、カキコミさせてもらいました。
言葉の足りないカキコミでした。
書込番号:5536200
0点
はじめまして。ここでのクチコミ情報を参考にしてようやくHV10の購入を決心した者です。
早速、家の近く(兵庫県)の大型電気店(ミドリ電化・ケーズ電気・ジョーシン)に価格交渉にいったのですが、ぜんぜん安くなりません。
そこで、実家のある大阪で、今週の週末に勝負をかけようかと思っているのですが、どこのどの店に行けば良いのか検討がつきません。
日本橋あたりに行けばかなりの確率で安くなるのでしょうか?
どなたか、情報をお持ちの方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
希望項目は下記の感じです。
@長期保障(5年希望・無理なら3年)
A予備バッテリー 1個
BSDカード(1GBぐらいでしょうか?)
ポイントでバッテリーを買う形でもいいので、現金での値引きにはこだわりません。
どうか、よろしくお願いします。
0点
日本橋は余り・・・、
それよりその近くの難波のキタムラ、他2軒で
土日は喧嘩してると思いますので、
そちらに行かれた方がいいと思います。
書込番号:5528734
0点
私はカメラのキタムラ難波CITY店で購入しました。
先週の話ですが、何も言わなくても99,800円でした。デジタルVCキット(三脚、キャリングケース、画像編集ソフトのセット)付き。
そして閉店間際の最後のお客さんということでさらに値引きがありましたヨ。5年間保証も付けてもらいました。CITYカードやミナピタカードがあれば引き落とし時さらに5%オフです。
良い買い物が出来ればいいですね。
書込番号:5528817
0点
なんばのヤマダ電機LABI1 の情報[5504278][5505587]はご覧になりましたか?
それから長期保証は店によって内容が違いますのでその辺も考慮に入れたほうがいいかも。
書込番号:5529398
0点
本日難波のビックカメラ、日本橋ソフマップに行ってきました。
ソフマップは\97,720でした。
ビックカメラは\148.000でした。ソフマップの価格を伝えても\118.000にしかならないと言われました。
一週間前に神戸ソフマップに行ったときも期間限定値段で上記の\97,720でした。買うか現在思案中です。参考にして下さい
書込番号:5531037
0点
早速のお返事ありがとうございます!!
難波は競争があり安いのですね!!
教えていただいた情報をしっかりメモして、
とりあえず難波で、キタムラとヤマダ電機に行って来ます!
本当にありがとうございました!!
書込番号:5531167
0点
今月上旬、難波BIC CAMERAで本体95000円ポイント25%、充電器バッテリーセット15000円ポイント10%、MINISD半額で購入しました。キタムラ・LABI・日本橋など回って競合しての結果です。買い替え下取り10000円引きも出来ます。何人かの店員さんに当たってみてください、がんばってくれる店員さんに巡り合えるといいですが、全く努力もしてくれない店員もいます。
書込番号:5532225
0点
私も10/3にヤマダLABI店で\96200+ポイント17%で購入しました。
同日、ヨドバシ梅田は\97200+ポ10% ビックカメラ難波は\11800+ポ10% 価格COMでの最安値は\98999でした。
おっしゃる通り、ビックは店員によってまるで態度が違い、私の場合は交渉の余地無し。感じの悪い対応でした
ヨドバシで、ヤマダの価格を伝えて交渉したところ、15分ほど待たされた挙げ句
「その価格は確認できませんでした」
と、ヒトをウソツキ呼ばわり(ヨドバシカメラはウソツキカメラ)
秋葉原大阪へ直接行ってヤマダの価格を伝えた所、
「ウチで買うお客さんはネットしか見てないから、ヤマダの価格に合わせる必要はありません」
との事でした。
今日の今日まで自分が最安値で買ったと思っていたのですが、上には上が居るものですね。
でも残念な報告がひとつ。10/10に再びヤマダへ行った所、価格は\140000に戻っていました。
店員氏に聞くと「あの価格は期間限定です」との事(確かに私が買う時、10/6まで、と表示がありました)
ヨドバシ梅田も、特価と赤文字で表示しながら、値段は\140000。
ひょっとすると、今買うのは損かもしれませんね。
書込番号:5535494
0点
昨日、大阪ヤマダ電機LABIにて無事購入してきました!
内容ご報告いたしますね!
93500円の15%ポイント+2000円分のポイントで実質77475円でした。
ポイントで5年補償と、バッテリーとテープ6本を購入して、
あまったポイントで違う階の書籍売り場で子供の絵本を買いました。
LABIには初めて来たのですが、すごい大きいですね!
おまけに書籍コーナー・おもちゃコーナーでもポイントが使用できるので
あまらせること無く使い切ることが出来ました。(めったにいけないので・・・)
ちなみに夕方4時をすぎると夕方市といいてさらに安くなるみたいです。
私はその声を聞いたときにはすでに購入していたので、耳をふさいで通りすぎようとしたのですが、「めちゃめちゃ安いね」「ハイ、もう異常ですわ」という声が聞こえてきました。
でも私的には十分安い金額で購入できたので満足です。
みなさんのおかげです。。本当にありがとうございました。
書込番号:5542174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



