iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

AWBについて

2006/10/11 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 THOMYさん
クチコミ投稿数:11件

Thomasと申します。初心者にて分からないことがあり、
質問させていただきます。宜しくお願いいたします。

先週HV10を購入し三連休を利用して撮影いたしました。

色々なシーンで撮影いたしましたが、AWBに撮影した
場合に同じ様なシーンでも撮影(電源on)の度に色調が
変化し、暖色になったり寒色になったり致します。

本来はWBを選択して使用するか、手動設定するべき
なのかも知れませんが、AWBにて撮影の度に色調が
変化するのが気になります。

以前はSONY製のPC-100を使用していましたがAWB時に、
これ程の色調の変化はありませんでした。

こういうものなのか、それとも修理に出した方が良い
のでしょうか。

ご使用になられている方の状況等を含めて、ご教示を
お願いいたします。

書込番号:5527844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/11 18:43(1年以上前)

SONYのPC-100、PC350を使っていましたが、THOMYさんと同じことを感じました。

子どもの発表会で使用したのですが、三脚に付けた本体を少し左右に振るだけで色調がぱっと変わってしまいます。
屋外での撮影ではあまり感じませんでしたが、暗い場所ではちょっと違和感を感じます。

確かに、SONYを使っていたときは同じシチュエーションでもこれ程の変化はなかったような気がしています。

CANON製HDVは、まだ成熟していないような…

書込番号:5528015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/11 19:28(1年以上前)

HV10のAWBがどのようなメカニズムでWBを計算しているのか、詳しいことはメーカーにしかわからないと思いますが、電源ON時にAWBを計算しに行くのは間違いないと思います。ですから電源ONは、レンズをこれから撮る被写体方向に向けてONにするのがいいと思います。レンズが地面のほうを向いてる状態とかでONにはしないほうがいいように思います。

ただAWBはリアルタイムで調整していると思うので、もう少し正確なAWBを計算してほしいと、私も思うことがあります。

これに関しては是非プロの方の意見がほしいですね。

書込番号:5528093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2006/10/11 22:01(1年以上前)

プロがこの機種使ってるの?

書込番号:5528654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/11 23:34(1年以上前)

「プロの方の意見がほしい」と「プロがこの機種使ってる」の間には何の相関関係もありません。

アマチュアの将棋をプロが評論するのと同じように考えてください。こういう言い方だとHV10に失礼なので、「プロが作ったこの機械に対してプロの意見がほしい」でもいいです。

書込番号:5529110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/11 23:48(1年以上前)

「プロフェッショナルのレベルに達する程の知識をお持ちの方」でもいいかも?(^^;

でもこのフリは書き込みし難いですね…

「はい私、才能溢れるプロフェッショナルですが何か」って、恥ずかしぃかも〜
余程の知識が無いとケチョンケチョンにされそう…(^_^)

書込番号:5529175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/11 23:48(1年以上前)

(プロじゃありませんが)

AWBですが、デジカメやビデオカメラの使われ方の上で基本的に「完璧にはできない」と思います。
ただし、「ヒット率」は向上させることは可能かと思います。

AWBの難しさについては、例えば下記の通りです。
※しかしながら、メーカーや機種によってヒット率や外したときの(許容範囲との)差異がありますから、絶対評価よりも競合他社との比較によって優劣を論じるほうがマシかもしれません(^^;

・被写体に対する入射光を評価(→分析)する必要がありながら、「撮影」においては反射光しか(位置的にも)評価できない。

・反射光であっても、無彩色の被写体かつ画面内全てを占有する状況であれば、入射光の評価(→分析)が可能ながら、すなわちそれは「ホワイトバランスをとる行為」そのものであって、様々な被写体および背景からの反射光は、むしろAWBの阻害要因となっている。

書込番号:5529176

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/12 00:58(1年以上前)

>本体を少し左右に振るだけで色調がぱっと変わってしまいます

それは長い時間(1分くらい)待っても同じですか?

私はAWBを使うことはあまりないのですが、たまに使うと、「変な色だな」と思うことがあります。でもしばらく待っているとだんだんと色があってきます。AWBはゆるやかに合わせるようにしていると思いますので,元の被写体に戻ってしばらく待っていれば元の色調に戻るのではないでしょうか。電源をOFFにしたときの被写体と電源を入れたときの被写体の色が違うのでは? 
それでもだめというなら,わからないので,この意見は無視してください。ちなみに私のHV10は待っていればだいたい同じ(微妙な違いはありますが)になります。

書込番号:5529419

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/12 05:46(1年以上前)

例の電源周波数とシャッター速度の位相の違いによって
色がぐるぐる回るというのではないかなーと
無責任発言・・・・

なんだか松下の製品と同じような色性能ですね。
私達 消費者はフルオートのホワイドバランスというのは
原理的に存在しないことも知っておくべきかと・・・

書込番号:5529677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/10/12 09:38(1年以上前)

賞賛が続いたこの機種ですが
使用者からの公平な評価が出てきたようです。
値段からすれば限界なんですかね・・・無念

書込番号:5529921

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOMYさん
クチコミ投稿数:11件

2006/10/12 09:58(1年以上前)

皆様ご教示ありがとうございました。

AWB時に時間と共にあるバランスに収束していくのか、
否か見てみようと思います。また、AWB以外でどうなの
かも調べて見たいと思います。

ただ、AWBは気になりますが、全体的にはこの機種に満
足しています。家族も最初に見たときに画質の良さに驚
いていました。

個体差なのか機種仕様なのか今ひとつ分からないところ
ですので、お使いの皆様のご意見をいただければ幸いで
す。宜しくお願いいたします。

名前をTHOMYで登録していながら、質問時にThomasなどと
書き申し訳ありませんでした。

書込番号:5529953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/10/12 23:00(1年以上前)

ホワイトバランスを正確に取るには、マニュアルで白い被写体を撮してホワイトバランスをセットしてから撮影をします。プロの方は、ここぞという場合には、必ずホワイトバランスをセットして撮影をするはずです。ただし、急いでいる場合には、野外か室内のいずれかにプリセットをして撮影し、編集の時に補正をします。セットした補正値で修正するので楽です。変に狂ったホワイトバランスは補正できません。フレーム単位で周期的に狂っている場合は最悪です。HDVだと情報量が多いのでパソコン上での補正は大変だと思います。

書込番号:5531658

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 22:16(1年以上前)

私も初心者で、その意見ですが。
1.HV10のAWBが悪いとは言えないと思います。
HV10の色が良いという意見が多いということは、WBも良いということを意味していると思います。ただ、「色が良い=色調を変化させている頻度が高いから=不自然な動作をする時がある」という関係が成り立っているのかも知れません。「色表現もしっかりしており、何を撮っても暖色になるHC3とは違った爽快さを感じる」という小寺さんの指摘は、上記の関係を暗示しています。
2.問題は、恐らく、色温度差が大きい場所が混在する場合ではないかと思います。
AWBも、XH−A1の仕様に128分割TTLとの記載がありますから、露出と同様、反射光を分割して評価していると思われます。そうであるならば、色温度差が大きい場所の比率の変化により、WBが揺れるのではないでしょうか?AEにおける逆光と同様、色温度差が大きい場合は、マニュアルで合わせなければならないのではないでしょうか?
3.記憶色という問題もあると思います。白い花を、夕日に当たっている場合と、日陰で同じ色にして良いかと言えば、違うと思います。
4.ご参考
「同じシーンで連続して撮影するとき、オートだとちょっとした状況の変化でWBが変わってしまうことがある。そのような場合もマニュアルかプリセットで撮影するといい」(カメラマン2005/2「デジタルの疑問大解決」)
一眼レフがその時点の最良のWBを選んだ時は、こうなるようです。CANONは一眼レフ的な美しい画を目指しているのではないでしょうか?

書込番号:5534468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 23:14(1年以上前)

>CANONは一眼レフ的な美しい画を目指しているのではないでしょうか?

理想化しすぎるはどうかと思いますが・・・個人的は手持ちのIXY-DVM2のAWBでまずまずと思っていますけれど(^^;

書込番号:5534751

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 11:33(1年以上前)

CANONを褒めた目的は、前の議論に偏りがあるように思え、私は逆の方向に偏った方が、議論全体のバランスが取れるだろうと考えたからです。
「一眼レフ的な美しい画」というのは、必ずしも褒め言葉ではないと思っております。
「一瞬一瞬の最適なWBを選択する」=「美しい画」
と同時に「一瞬一瞬の最適なWBを選択する」=「WBの変化が激しい」=「動画としての滑らかさの欠如」という1の結論と同様の事を、
一眼レフの「ちょっとした状況の変化でWBが変わってしまうことがある(THOMYさんの経験されたのと類似の状況)」という性質から述べたつもりでした。

書込番号:5536009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/14 22:42(1年以上前)

>前の議論に偏りがあるように思え、私は逆の方向に偏った方が、>議論全体のバランスが取れるだろうと考えたからです。

そこまで考えて書き込みするんですか?おかしいと思いますよ。
良い点も悪い点も読み手が取捨選択することです。
iVIS HV10の不満点を書かれると偏りがあると断じるのはどうかと思いますね。
あなたが意図的に逆方向に偏った書き込みをされたのなら、
それを提灯とかヨイショと言うのです。

書込番号:5537744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/14 22:44(1年以上前)

このカメラは室内とかの暗い場所では、
AWBだと青っぽくなりますね。
ですから、室内だと、オートよりも、蛍光灯とか
電球などのプリセットのホワイトバランスを選んだ方が
いいかもしれません。


それと急にホワイトバランスが変わるということですが、
僕が最初に購入したやつは、急に青っぽいモヤモヤが
発生する感じでした。青被りとでもいうんでしょうか?
どういう時に、青被りが発生するのか特定できませんでしたが、
もしかしたら、カメラをちょっと振るだけでホワイトバランスが
変化してしまうような、不安定な状態だったのかもしれませんね。

販売店で交換したのですが、そのカメラでは今のところ、
そのような現象は起こってません。
室内でのAWBが青っぽくなるのは一緒ですが。

それと暗所では縦筋のノイズが発生しますね。この機種は。
サポートに問い合わせたところ、仕様みたいです。
CMOS特有のノイズなのかもしれませんね。

書込番号:5537752

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/15 12:39(1年以上前)

ねずみ捕りさんへ
AWBに関しては、表裏あるというのが私の主張です。そのため、一面について充分議論されていると考えるならば、他の一面があることも知って欲しいというのが私の主張になります。
ある問題について、長所についてのみ書かれた書き込みがあって、自分は長短あると考えるならば、短所について書き込みをしてバランスを取ろうとするのは、普通の事だと思います。「偏り」という言葉が悪いならば、弊害についてのみの議論になっているので、発色が良いこともAWBの性能であることを強調して、バランスを取ろうとしました。
HV10かHC3か、どちらが良いか所有者が議論しても実質的な意味はありません。発色が良いのにAWBが悪いと結論付けられるのは、残念だっただけです。


私の主たる目的は、THOMYさんの問題解決のための提起です。
原因は「WBを正確にとれないから」ではなくて「WBを正確にとるから」すなわち、通常考えるのと正反対ではないかということです。


「HV10の不満点を書かれると偏りがあると断じる」そんな情けない事をする訳がありません。
ねずみ捕りさんに、提灯とかヨイショとか言われる筋合いはありません。
私は、THOMYさんの問題解決のために誠実に考えた積りです。
「人を侮辱することを自由である」と考えてはいけません。そのような言論の自由はありません。よく調べ、よく考えた後、「侮辱することが正しい」との判断に十二分な自信がある時にのみする事です。
ねずみ捕りさんと、こんな議論は、もうしたくありませんね。やめましょうね。

書込番号:5539270

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOMYさん
クチコミ投稿数:11件

2006/10/16 16:15(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

週末議論が進んでいることに気がつかず、返信が
遅くなり大変申し訳ありませんでした。

週末にAWB以外にて撮影を試みたところ、色調は
安定しておりました。

AWBによる色調の変化が私が購入した製品の個体差
なのか、機種が持つものなのか判明できておりませ
んので、一度販売店に持って行こうかと考えており
ます。

その結果を報告させていただきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:5542411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

データコード表示でのシャッタースピード

2006/10/11 13:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件

HV10とHC1で再生時にデータコード表示されるシャッタ−スピードが、HV10側がほぼ2倍になるのですが、どういうことなのでしょうか?
HV10で1/100で撮影−−>HC1での表示1/60
HC1で1/100で撮影−−>HV10での表示1/210
何か間違っているのでしょうか?

書込番号:5527476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2006/10/11 17:44(1年以上前)

私も良くわからないのですが、データコードは各メーカ間との互換性はあまりないと思います。

自分の場合は、キャノンのカメラ(HV10ではありません)で撮影した映像をHC1で再生すると、絞り・ゲインのみ表示され、シャッタースピードが表示されません。

データコードの設定はないので、データコードの正確な数値を見るのは、撮影したカメラで再生すほうがいいでしょう。

書込番号:5527886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/11 18:35(1年以上前)

間違ってないと思うのですが、どなたか追試して頂ければ、ありがたいです。
実際に撮影している時の、シャッター・スピードの定義が両社で違うのでしょうか?
HV10のスローシャッター1/30は、SONY基準では1/15なのでしょうか?
それとHV10側が1/2です。(分母が倍ですから)

書込番号:5527997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/14 22:50(1年以上前)

僕もHC3から、HV10に買い換えたのですが、一つ気になる
現象がありました。
というのも、HV10は、HC3では、1/60秒、開放になる
シーンでも、中々、オートでは、1/60秒にシャッタースピードが
落ちてくれないのです。
暗くてノイズが発生しても、Pモードとかでは、1/100秒の
シャッタースピードを保ってます。

緑のトマトさんの話を聞いて、ソニーとキャノンでは
シャッタースピードの基準が違うのか、疑問が
出てきました。
単にHC3とHV10では、シャッターの表示の互換性がない
だけならいいのですが。

もしかしたら、HC3の1/60秒のHV10の1/100秒が
実際は同じくらいのシャッタースピードということも
考えられるかもしれません。
キャノンは、最低照度も他社では1/60秒を基準にするのに、
1/30秒を基準にして、5ルクスとか書くメーカーですから・・・

詳しく実験できる方に、真相を解明して欲しいです。
互換表示の問題か否かを。

書込番号:5537769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 23:56(1年以上前)

一時期はカタログに1/60秒での値を併記していた時期があったような記憶があるのですが、たぶん次のカタログから元の木阿弥になっていたように思います・・・(^^;

書込番号:5538012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離が1メートルってほんと?

2006/10/09 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:402件

マクロ機能を使わない場合の最短撮影距離が1メートルというある方のブログの書き込みを見つけました。

http://mono-log-ue.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/ivis_hv10_06d3.html

キヤノンからの回答とのことなので本当のことだと思うのですが、1メートルだと、例えばレストランとかでテーブル上の食べものを撮るときとか、人の顔をアップで撮るとかいったことは、そのままではできないのではないでしょうか?

静止画も綺麗に撮れるので、もし購入したらデジカメを持たずにこれ1台で済まそうと思ってます。デジカメだと、結構テーブル上のものとか、アップで撮ることが多いのですが、私の持ってるデジカメは15cmぐらいまでならマクロに切り替えなくてもそのままで撮影できます。
でも、HV10だと1メートル以内に近づくだけでもいちいちマクロに切り替えなければならず不便だなと思います。
マクロの切り替えって片手ですぐにできるんですか?

また、この最短撮影距離というのは静止画の場合だと思うのですが、動画の場合はどうなんでしょう?30センチとかの至近距離でも問題なく撮れるのでしょうか?

この週末には買おうと決めてたのですけど、この最短撮影距離が1メートルという情報を発見して躊躇しています。

実際に購入した方への質問になりますが、このあたりの使い勝手についてお教えください。至近距離撮影用に普通のデジカメも併用したほうがいいのですかねー?

書込番号:5521587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/09 22:41(1年以上前)

ええ?まじで?
FV2なんか最広角時「1cm」でピント来る仕様だったような・・・
何かの間違いでは?

書込番号:5522915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/09 22:44(1年以上前)

のりりんこさん、
あまり心配しないで大丈夫だと思います。
キャノンの表現が悪いです。
「W⇔T(ワイドからテレまで)全域でズームでピントが合うのが1m以上離れたとき」と解釈してください。

一番Wにした場合は1センチからピントが合うけど(若干T側にしてもピントは合います)一番T側にした時は最短撮影距離は1m程度、となります。
付属の取扱説明書には
最短撮影距離:ワイド端1cm、ズーム全域1m
と表現されています。
特に「マクロ撮影」とか意識しなくても問題ありませんが、T側にするとピンぼけになる撮影距離があります、ということです。
別の言い方をすれば、1cmからピントが合うのだから、(ズームに頼らず)被写体との距離で(アングルとか)調節することもできる、ということです。
 細かく言い出すと被写界深度とかキリがなくなりますが、旅行の時のスナップショット等でしたら特に問題は無いと思います。

たしかに静止画もキレイですが、私個人としてはHV10は小さなハイビジョンビデオに静止画機能がついている。デジカメとして使うにはイマ一つ、と思っています。
展示会とか移動中の車輌から街の情報をザ〜っと撮って、あとから静止画にしてじっくり内容を吟味する、とかならハイビジョンからの切り出し静止画、ということで価値があると思います(あくまでも私見です)。
私はカード型デジカメを使っていて、カメラ取りが必要だと思うときには胸ポケットにカメラを入れてますので、さっと取り出してさっと撮ってさっとしまう。

ただ、HV10はおっしゃるとおり、カメラの機能もそこそこ良いので、人によっては1台で大満足できる場合もあると思います。

書込番号:5522932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/09 23:36(1年以上前)

なるほど

書込番号:5523199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2006/10/10 09:35(1年以上前)

マイカルKさん、ありがとうございます。

なるほど。そういうことですか。
あのブログを見ると誤解を招きますよね。
私もマニュアルをダウンロードして見たのですが、マクロの切替ボタンなどは付いていないようで、アレっ?と思いました。

つまり、ズームをW側にしておけば、なにもしなくても動画も静止画も1cmまで近寄って撮れるということなんですね。
ズームさせた場合は1m離れないとピントが合わないこともあると。
通常はズームレバーを一番W側にして撮りますし、なんの問題もないですね。
それなら安心です。
マクロに切替が必要なデジカメよりもかえって便利じゃないですかー

あー よかった!(^_^)

書込番号:5524078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/11 21:07(1年以上前)

そうはいっても、従来のビデオカメラと比べるとテレ端で1mは明らかに老眼気味で使いづらいです。

Canonのカタログ、WEB(取説のPDFは除く)にはテレ端1mとは一切記載されていません。

・・・子どもや花、昆虫の撮影では非常に使いづらいです。

メーカーの誠実なる情報公開を望みます。

書込番号:5528435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズフードについて

2006/10/09 11:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:5件

レンズフードをつけるべきか迷っています。
レンズフードをつけるとAFセンサーが隠れてしまうので、付けたくないのですが、やはり付けた方が良いのでしょうか?
小寺さんのレポートに「自動で開閉するレンズフード付き」と書いてありましたので、既に付いているのかしらと思ったりして、よく判らないでいます。

書込番号:5521121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/09 23:02(1年以上前)

緑のトマトさん
「自動で開閉するレンズフード」とは、最近のデジカメのレンズの前についているシャッターのようなものです。
直接レンズに触れないようにしたり、ホコリがつきにくくする為のものですから、電源OFFの(シャッターが閉じている)時にこのシャッターを強く押したら壊れます。
レンズの部分の四角い窓のところが上下からシャッターで覆われます。
私自身はフード不要論者です。
撮影しない時は100均で買ったポーチに入れてますので特にフードが必要とは思ってません。

ところで、HV10のアクセサリーにはフードって見当たりませんが、、、、、

書込番号:5523029

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/09 23:25(1年以上前)

緑のトマトさん


小寺さんのレポートには

「ぱっと見るとレンズフードがあるような格好に見えるが、レンズ前面には自動で開閉するレンズカバーが仕込まれている。」

と書かれていて、

>「自動で開閉するレンズフード付き」

とは書かれていない様に思いますが。

わたくしの思い違いでしたらお許し下さい。

書込番号:5523134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/10/09 23:41(1年以上前)

主にゴースト対策ですよね?

HV10は持っていないからよく分かりませんが、レンズが結構奥に
あるから、レンズフードはまず必要でないのでは?
**************
要るとしたら、レンズが大きくむき出しの外付けワイコンを使う
時でしょうか?HD-5000PROでは頻発します。5050も同様でしょうか。
コーティングも一因なのかな?
市販のワイコン用レンズフードはケラレ防止のため、幅が浅く
横広がりがあって大きい。かさばるから私は今のところつけて
いません。(HC1)
ワイコンつけてゴーストが発生する状況では、仕方なく「手」や
カバンなどでゴーストの原因の光源を遮っています^^;

書込番号:5523226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/09 23:43(1年以上前)

マイカルKさん、幸福さん レスありがとうございます。
私の申していますのは、写真の下の説明です。

書込番号:5523236

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/10/10 00:12(1年以上前)

緑のトマトさん

大変失礼致しました。

ご指摘の通り、説明の為の写真には、

>「自動で開閉するレンズフード付き」

と言う表現で掲載されてますね。

これでは、本文中の表現との整合性がありませんので、
確かに混乱してしまいますね。

恐らく誤植で、「自動で開閉するレンズカバー付き」が正解だと思います。

書込番号:5523372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/10 11:15(1年以上前)

山ねずみRCさんありがとうございます。
お勧めの通り、通常はフードを付けないようにしたいと思います。
幸福さん、やはり誤植ですよね。フードについては、明確には言われてないのですね。レンズカバーは、フードとして微妙な長さと思っております。
マイカルKさん、「自動で開閉するレンズフード」なんて、何の事か解りませんよね。「自動で開閉する」という言葉を抜いて質問すれば、意味が明確だったですね。レンズ・プロテクトのためのフィルターは、レンズカバーがフードとしての役割を果たさなくなるような気がして、付けないでおこうと思っています。正しいのかどうか、判りませんが。
フードを付けなかったために、ゴースト・フレアがひどかったという方がいらしましたら、お教え下さい。

書込番号:5524246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーの互換性

2006/10/09 10:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 鉄鎖さん
クチコミ投稿数:6件

現在M5を使用してるのですが、M5用のバッテリーBP−308とHV10用のBP−310って互換性はあるのでしょうか?

(色の問題からメーカーでは専用あつかいになるのは仕方ないと思うのですが、、、バッテリー買い増しを考えていたらふと気になりました)

書込番号:5520959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/10/09 21:05(1年以上前)

過去ログを検索・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5471297

書込番号:5522403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCに入れてからどうする?

2006/10/09 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

明日購入しようと思っている者ですが、今は通常のDVをDVD-Videoに編集したりして楽しんでます。

HDVになるとPCの能力も結構必要なような気がしますが、何に落として、どのように見るのでしょうか。
HDV録画でもDVに変換してPCへ入れることはできるようですが、それだと今と同じなので、あくまでもHDVレベルを残してでの話です。
HDVカメラへ戻してテープ保存という方法もあるようですが、それ以外のDVDのような方法はあるのでしょうか。

なんか漠然とした質問ですみません。
そういえばHDDタイプで記録している人はHDDがいっぱいになるとどうしているのでしょうか。これは別の機種への質問ですね。

書込番号:5520192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/09 07:07(1年以上前)

多分HC3のこのスレが参考になるのではないでしょうか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5431207&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%91%B6%81%40HDV&LQ=%95%DB%91%B6%81%40HDV&ProductID=20203010268

書込番号:5520566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/09 07:19(1年以上前)

HDVカメラへ戻してテープに保存して於いて、BDとかHD-DVDに焼けるようになるまで待つ、というのが現状でしょうね。

でも、ソフト次第ですが、現状のDVDにデーター焼きする方法はあるようですよ。
MPEG2だと17分位とか、H.264だと小一時間とか云われていますね。

ただ、再生がパソコン以外では出来ないのが玉に瑕とか。でも今のプレイヤーが一寸対応してくれれば、両面焼きで2時間は行けるのですから、媒体が馬鹿高いBDだのHD-DVDだのはいらないと云うことになるんだけどね。

今度ソニーから出てくるゲーム機(SP3とか云うのかな?)なら、読めるのかな?

書込番号:5520578

ナイスクチコミ!0


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/09 08:13(1年以上前)

隣のトラさん、レスありがとうございます。

結局のところ編集後でもテープでの保存ですか。カメラ本体で再生するしかないのですね。
そうすると8cmDVDタイプと同じなんですね。これも当面カメラ本体で再生するしかないでしょうから。

あてずっぽですが、どう見ても容量は、テープ>8cmDVDですから、テープのハンドリングが若干悪いもののきれいさはテープが上、ということですかね。

もっとも私の場合、今のSDテープ再生のためにもテープを選ぼうと考えていますが。

書込番号:5520644

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/10/09 08:21(1年以上前)

http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

 PCで編集したHDVファイル(m2t拡張子)を、こういうのに保存しておいて、テレビで再生するという方法もありますよ。

書込番号:5520658

ナイスクチコミ!0


スレ主 770kara770さん
クチコミ投稿数:104件

2006/10/09 23:47(1年以上前)

Big Wednesdayさん、レスありがとうございます。(今、気づいてすみません。)

大変参考になりました。全部読んでみました。私はもともとMac使い、今はiBOOKとDOS/VでWin XPもどちらも使っていますので、どっちでやるかいつも迷います。

tonicaさん、レスありがとうございます。

そんな方法もあるんですね。ただ、私自身はパソコンで見る方かと思います。誰かに配るときはDVD-Video化ですかね。

書込番号:5523257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング