このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2006年10月9日 02:27 | |
| 0 | 2 | 2006年10月8日 22:31 | |
| 0 | 11 | 2006年10月8日 00:35 | |
| 0 | 13 | 2006年10月7日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2006年10月6日 11:37 | |
| 1 | 13 | 2006年10月7日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンの問題だと思うので、ここで聞くのも違うでしょうが質問させてください。
WIN2000SP4 VIDEOSTUDID10 でDV端子でHDVキャプチャが出来ません。
ビデオ側の設定はHDVにしていますが、デバイスがないとはねつけられます。もしかしてXPじゃないと駄目なんでしょうか?
0点
XPでないと取り込めない、という根拠は何ですか?
付属品の動作環境は、Windows2000SP4(プリインストールとは書いていますが)も入っています。
書込番号:5518337
0点
確か、HDVのキャプチャーはどの編集ソフトでもWindowsXPの
標準ドライバーを使っているはずです。
ちなみvideosutudio10のハイビジョン動作環境にも
”Microsoft(R) Windows(R) XP SP2(HDVカメラサポートのため) ”とあります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
付属品のwindows2000対応はデジタルビデオソリューションディスク(静止画の管理・印刷用ソフト)の静止画取り込み対応でありHDVの取り込み対応ではないと思われます。
書込番号:5518436
0点
Big Wednesday様
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
私としてはてっきりWindows2000SP4でも取り込みできると考えていました。
HDVはそう簡単に扱えるものではないのですね。もう少し勉強します。
(よくよくHV10のページを読んでみると、HDVをパソコンに取り込んでどうのこうの、ということは書いておらず、テレビにつないでみるようなことのみ書いていますね。詳しい方には当たり前のことなのかもしれませんが、製品の仕様には、もっと情報を入れておいて欲しいと思います。)
書込番号:5518494
0点
ありがとうございました。速攻でXPを購入し、乳幼児達が寝てからインストールして出来る事が確認出来ました。VIDEO STUDIO10にWIN2000が書いてあったので出来ると思い込んでしまいました。
やっと寝れます。
書込番号:5520427
1点
購入を考えているのですが、下記の理由で悩んでいます。
1.せっかくのハイビジョン画質なのに再生するテレビがない。
2.バックアップする術がない(パソコンのスペックがハイビジョン編集ソフトの最低スペックに満たない)
なので、回避策として
1.DVテープにはハイビジョン画質で記録する。
2.パソコンへはスタンダード画質で通常のDVD-Rにバックアップする。
このようなことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
PSなぜ今機材がないのにこれを検討してるかというと、
いづれはPCのテレビも買い替えするからです。
0点
私もハイビジョンTVとHD−DVD等のレコーダー買うまでは、おっしゃるようにするつもりです。
書込番号:5519585
0点
先々週このビデオを購入し、先週娘の運動会を撮影してきました。
パソコンに取り込む方法を調べていたらCapDVHSというソフトが取り込み、書き出しとも良いみたいなことが書いてあり、早速ダウンロードして使ってみたのですが、設定がいまいちわかりづらくて困ってます。
「CapDVHS 使用方法」「CapDVHS 使い方」などで検索してみたのですがあまり詳しく載っているサイトが見つかりませんでしたのでこちらで質問させていただきました。
ビデオとパソコンはiリンクケーブルでつなげてCapDVHSのキャプチャデバイスはcanon HV10 と認識はしてますが、RemuxTSと言う画面の左上の「開始」を押しても「ファイルを認識できません」、真ん中右の「開始」を押すと
「変換するファイルを「追加」ボタンで追加してください」と表示されます。
過去ログに192バイトで取り込み書き出しを行ったほうが安定すると書いてあったので各種設定で「パケットを188バイトに変換」の
チェックを外してみたり、。
どこかのサイトにDVHSToolをインストールしないといけないとも書いてあったのでそちらもインストールしましたが、
どこを押してもカメラはうんともすんともいいません。
取り込みにもたもたしている間、ビデオの電源を入れっぱなしなので本体がとても熱くなってしまいました(^_^;)
どなたかお使いの方、設定、操作手順を教えてください
もしくは手順を詳しく紹介しているサイトをご存知の方おられましたら教えてください。よろしくおねがいします。
0点
>どこを押してもカメラはうんともすんともいいません。
んん??
カメラを再生しながら開始ボタンを押していますか?
書込番号:5513197
0点
Big Wednesdayさん
はい。再生を押してから開始を押しても「ファイルをオープンできません」と表示されます。
OSはxpでSP2にしていますし、ソフトも認識しているのですがどうしたものか。
ビデオのiリンクケーブルをパソコン←外付けハードディスク←ビデオのiリンクとつなげているのですが、そういうのが影響しているってことはあるのでしょうか?
書込番号:5513382
0点
開始ボタンの横のファイル名にチェックと適当なファイル名は入れていますか?
もしくは
フィル名入っていないときは 各種設定タブ>ファイル名のフォーマット>YYMMDDHHNNSS がデフォルトで入っていますか?
書込番号:5513440
0点
Big Wednesdayさん
開始ボタンの横のファイル名にチェックと適当なファイル名は入れていますし、各種設定タブ>ファイル名のフォーマット>YYMMDDHHNNSS も入っています。
チェックできる項目はすべてチェックしたりはずしたりしてみたのですがどうも上手くいきません。まいりました。
書込番号:5514045
0点
こまりましたねえ〜
基本的なことではないのかもしれません・・・
書込番号:5514796
0点
クモハ42さん 撮影はハイビジョンで出力もAV→DVを切る
DV端子はHDVに設定しております。
皆さんとりこまれているのになぜ取り込めないのか不思議です。
一度iリンクを別のところにさしてためしてみます
書込番号:5515797
0点
>DV端子はHDVに設定しております。
メニューの【DV端子】には「HDV」はありません。
「HDV/DV」と「DV固定」の2通りです。
メニューの【DV端子】を「HDV/DV」に設定しているならいいのですが、
メニューの【再生規格】が「HDV」になっていて
メニューの【DV端子】が「DV固定」になっているということはありませんか?
書込番号:5515888
0点
ハヤシもあるでヨ!さん すみません
DV端子は HDVではなく HDV/DV です
再生規格は Aのオートにしています
書込番号:5515979
0点
パソコン←外付けDVDドライブ←外付けHDD←HV10ビデオとつないでいたiリンクケーブルを試しにパソコンに直接繋いでみたところなぜかわからないのですが正常に取り込むことができました!
Big Wednesdayさん yuukachanさん ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございました。
少しきになったのでお聞きしたいのですが、
過去ログで拡張子が.m2tで出力されるのかと思っていたのですが.mpgで出力されてました。
これは各種設定のところの.mpgのところを.m2tに書き変えればよいのでしょうか?
ただ取り込める様になったのはいいのですが外付けHDDを介さずパソコンに直接繋がないと取り込めないためPCのHDDの容量が心配です。(^-^;)
書込番号:5516358
0点
ばんざーい
よかったですね。
IEEE1394端子は相性があるのでそうなるか、つなぎ方が規格外なのかもしれません。
パソコンにもうひとつiリンク(IEEE1394端子)を増設しないとめんどくさいですね。
書込番号:5516854
0点
編集用のパソコンのHDDについて質問なんですが。
OSがインストールされているHDDとは別のHDD(外付けHDD等)があった方が軽いとか、ソフトによっては、ハイビジョン編集にはRAID 0推奨のものもありますが、どうしようか迷っているのですが・・・
みなさんは、どういったパソコンお使いですか?
0点
>OSがインストールされているHDDとは別のHDD(外付けHDD等)があった方が軽いとか
軽いかどうかは知りませんが、
OSに何かあった時、データーは助かりますね。
書込番号:5506770
0点
RAIDのHDDはOSインストールドライブではなく外付けでしょう。
書込番号:5507035
0点
>RAIDのHDDはOSインストールドライブではなく外付けでしょう。
どゆ事ですか?外付けHDDをRAIDにするのが一番イイって事??
書込番号:5507110
0点
新規調達ですか?
どっちが、といえばそりゃRAID0のほうが快適でしょう。
最近のPCは内蔵HDDでRAID0組めますから
とりあえずやってみればいいんじゃないですかね。
ビデオ編集やるんならいずれにせよ普通はHDD複数台つけるし。
メーカー製なら「とりあえず」とはいきませんが、
そもそもメーカー製でRAID0ってありました?
VAIOはあるかも?
なおOSインストールドライブと同じか別にするかは
その人の考え方によります。
書込番号:5507373
0点
> OSがインストールされているHDDとは別のHDD(外付けHDD等)があった方が軽いとか
PCの一般論ですが・・・
メモリ消費とディスクアクセスの激しいビデオ編集では、ページファイルが作成されるインストールディスクとデータディスクは別の方が高負荷時にパフォーマンスが上がるはずです。
また、せっかく外付けでRAID0ドライブを新規に購入するならeSATA接続でないと、USBとかではそこがボトルネックになりかねません。
パフォーマンスを考えての事ですし、もしPC側の都合でeSATAがダメなら、外付けではなく内臓でRAIDを考えた方がいいと思います。
書込番号:5507530
0点
>みなさんは、どういったパソコンお使いですか?
だれもこれに対する返答が無い...(笑)。
私は、キヤノンと相性が悪いVAIO(DVgate PlusがHDVで認識しない)。
バルクHDDで中はいっぱいにして、外付けIEEE1394ドライブ1台と、
外付けにしたバルクドライブ1台(USB2.0)。
内蔵HDDのみSATA。
RAIDにはしていない。
パーティションやドライブの使い分けは最初だけ考えて、だんだんポリシーが崩れるよくあるパターン。
ちなみに、RAIDに関して語り始めると、用途や予算、本人の優先度によってかなり変わってくるので、結構難しい。予算たっぷりあるならRAIDは外付けでファイバチャンネル接続だなぁ(笑)。
書込番号:5508122
0点
レスくれたみなさんありがとう!
>新規調達ですか?
デルのオンラインストアで新規購入しようと思ってます。
みなさんの意見を参考にして、内臓HDDをRAID0にする事にしようと思います。
書込番号:5509505
0点
デルもいいですが、Core2の新バイオRmasterRM50もよさそう
ですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/
10/28発売。実売23万前後との公表ですから、安い店ならすぐ
20万を切ってくると思われます。
年末や来年Vista登場後の叩き売りでは16-17万になるのでは?
Vistaは当分いらんという人には魅力的。
もちろんHDDはRAID0。ツインユニットの拡張性も高い。
デザインはPCとしては文句なし。古くからのピュアオーディオ
マニアにはグラッとくるものがある^^;
実は、私が今回のCEATECで唯一欲しいかも?と思ったのがRM50。
(でも少し馬鹿でかいねコレ・・・)
しかし、さんてんさんも書いていますが、HV10のHDVで何か問題が
発生する可能性はありますね。
書込番号:5509851
0点
ビデオ編集とインターネットだけなら次も自作だなぁ。
ハイエンドモデルに比べたらまだまだ安いし、
最近のガンプラに比べたら全然簡単だし。
分かんなくても会社に一人くらいいるPCオタに頼めば喜んでくんでくれるし。
書込番号:5510267
0点
>ガンプラ
私も昔はレジンキットとか狂ったように作っていましたが、今は
京商の完成品とか。楽なので(笑)
RM50は欲しいけれど、Vistaの家電連携とか少し気になるな・・・
(十中八九は使えんとは思うけれど)
付属編集ソフトもVistaやAVCHDを機に改善されるかもしれないし。
書込番号:5511268
0点
CORE2DUO
かなりいいらしいですね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5470050
Pentium4 3.0クラスと比べて体感スピード2倍近く速くなる
ようなのでかなり欲しいです。
ソフトにもよりますが編集が快適になりそうです。
書込番号:5511392
0点
Big Wednesdayさん
素晴らしい情報をありがとうございます。
CPU板にHDV編集情報があるとは、全くノーチェックでした。
E6600がオーバークロックにそれほど強いとは・・・
Vaio板でも書きましたが、
RM50購入->1年保証切れ後E6600交換、3G駆動(あわよくばQuad交換)
これで2-3年遊びたい気持ちが抑えがたくなってきた(^^;
私がRMで特に気に入ってるのは、HDD前面4ベイ+ガチャポンHDD用5
インチベイでかなり快適で見た目もスッキリしたストレージ環境を
構築できるからです。
Vistaはどうしよう・・・
あと、自作パワーがないひ弱な私は、そろそろ発表されるであろう
Gateway10月新モデルにも一応期待。それがツクモのエアロ程度なら
RMがいいかな。
書込番号:5511551
0点
Core2 DUO使っています。発熱の多いD830が保証期間中
に故障し、修理期間がかかるとのことで、新調しました。
発熱は少なく快適です。ただし、E6600は高くて買えなかっ
たので、E6400を買いました。 マザーは、P5B Deluxeです。
ケースと、グラボ、HDD3台、メモリは流用し、HDV用に
300G S-ATAHDDを1台追加しました。
総費用は、ヨドバシ川崎で価格交渉し、65,000円でし
た。0からそろえても13万程度ではないでしょうかね。
私は、修理後新品になったCPUとマザーをオークション
で売却したので、実質,46,000位でアップできました。
体感速度ですが、D830とさほど変わらない印象で、多
少引っかかりがある感じがします。
HDV編集は、EDIUSとMPEGCraft 3DVDを使っていますが、
快適です。
しかし、発熱が少なく快適だし、消費電力も半分なのでよしとしました。
書込番号:5515480
0点
はじめまして!現在購入を考えていますが、今はSONYのHDR−HC1を使用していてその前はパナのMX5000(?)を使用していました。パナは再生できそうですが、SONYのHDVはHDVで再生可能なんでしょうか?あと撮影月日など表示は出来るのでしょうか?無理であれば購入を見送るか、HC3にするか悩んでおります。試された方がおりましたらご教授願います。よろしく御願い致します。
0点
>SONYのHDVはHDVで再生可能なんでしょうか?
可能です。
>撮影月日など表示は出来るのでしょうか?
日付・時刻は出来ます。この機種持ってませんが。
ちなみに、ソニーHDR-HC1で撮影→キャノンXL H1で再生 の場合、
表示可・・・日付、時刻、ゲイン、F値、シャッタースピード
表示不可・・・手ぶれ補正、明るさ調節、ホワイトバランス
HV10では、ゲインも表示不可のような気がします。
(日付、時刻、F値、シャッタースピードはOK)
関連スレ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5437741
書込番号:5502648
0点
大変貴重な返答ありがとうございます。ますます迷いますね。HC3とHV10は本当に迷いますね。一つ一つを比べると一長一短でどうしたらいいのか分からなくなりますね。それだけどちらもいいと言うことなのでしょうけどね。もう少しこの版の他の方の意見を参考にしたくさん悩んで結論を出そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:5503522
0点
去年の秋にHC-1をレンタルして撮影したソニーの赤ラベルレープ(SD用?)4巻は、先日購入したHV10で無事に再生できましたよ。
日付・時刻は表示できます。他はやっていません。とりあえずの情報まで。
書込番号:5511256
0点
バッテリーとかあまり気にしないと思いますが、写り方とか?やはりビデオを使う時って、外出メインになると思いますのでアドバイス宜しくお願いします。高い買い物なので迷ってます。電気屋さんって室内だから・・・判断が・・・難しいです。(困)
0点
はじめまして
HC3ではないですがHC1からHV10に乗り換えました。
乗り換え理由はHC1はなぜか時々ボケぎみに写る時があり、
せっかくのHDVの解像度が出なかったからです。
小絞りボケ等が原因といった議論がされてますが理由はよくわかりません。
HC3が同様の現象があるのかはわかりませんが、HV10では
そういった現象はなく綺麗に撮れますよ。
発色はHC3は癖があると言いますが、比較しなければそれが
普通と思うレベルではないかと私は思ってます。
私としてはこのカメラの最大のメリットは静止画撮影モードでは
ないかと思ってます。5枚/秒で60枚までの連写が可能ですが、
目線や表情がコロコロ変わる子供のベストショットを撮るのに
非常に便利です。200万画素級ですが十分実用に耐えますよ。
256MBメモリー程度はすぐ使い切ります。
あと、ワイドコンバーションレンズはできれば付けたほうがいいです。
カメラを向けると子供が寄って来てしまうため、顔すら画面に
入りきらないことが多々ありです。
参考になれば幸いです。
書込番号:5503596
0点
ありがとうございます。ふっきれました。今週の日曜日にでもHV10を買いに行きたいとおもいます。いっぱい撮るぞー(=O=)/
書込番号:5504016
0点
>キャトフバンディスさん
>発色はHC3は癖があると言いますが、比較しなければそれが
>普通と思うレベルではないかと私は思ってます。
私はHC3を持ってます。
iVIS HV10の登場後、なにやら急にHC3は赤い赤いと騒ぎ立てる
書き込みが急増していますが、
両方のカメラを並べて再生する家庭などごくわずかですから、
それぞれ一台で見る限りは、十二分に綺麗だと思います。
他のクチコミにおいて、
HC3は晴天の屋外で撮影しても夕暮れ時のように画面が赤くなるというような
明らかに嘘八百を書き込まれた方もいました。
現状ではHC3のほうが売れているようですから、
恐らくそれが気に入らなかったのだと思います。
私の私見としてですが、
HC3が赤いなぁと思うのは、主に暗めの室内においての撮影です。
晴天の屋外では本当に綺麗に写ります。
私がiVIS HV10を選ばなかったわけは、
テレコンレンズが1,5倍しか対応しないこともあります。
文化祭や体育祭では撮影エリアが指定されてますので、
舞台の娘達を少しでも大きく撮影したい私にとっては
HC3に純正テレコンをつけての撮影のほうが
ニーズにあっていました。
書込番号:5508554
0点
たかふじさんはじめまして
HC3もHV10も画質的には十二分に綺麗に感じますよね。
もはやデザイン等気に入ったところで選んで失敗はないかと思います。
テレコンはHC3の方が上ですか!
テレ側はまったく気にしてませんでした^^;
ニーズは人それぞれですのでその人の使い方が決め手ですよね。
個人的には標準でワイコンなしで撮れるカメラがあったらいいなぁ
と期待してます。
>私の私見としてですが、
>HC3が赤いなぁと思うのは、主に暗めの室内においての撮影です。
そうなんですか
どんな感じか見てみたいですね。
電気屋は異常に明るいので気付かなかったです。
近所の水族館によく行って撮影してますが暗所なのでちょっと
興味あるところです。
HV10では特に不満は感じません。
HV10の不満は過去ログにもあるように音声関係ですね
外付けマイク対応にして欲しかった。
その点HC1のマイクは出来が良かっただけに心残りがあります。
書込番号:5509614
0点
>赤ちゃんをかわいく撮れるのはHV10とHC3どっちですか?
レンズの甘さでHC3を選択とゆうのはダメですか?
書込番号:5510280
0点
本日、池袋ビックカメラにてHC3、SR1、HV10の徹底比較を行いました。接続はHC3及びSR1はコンポーネント(D4端子)、SR1はHDMI端子です。またディスプレイはSONYのブラビアでした。
結論:HV10が圧倒的に綺麗
理由:
1)HC3、SR1共に遠方のピントがぼけたまま
2)HC3、SR1共に赤色が濃く出ている
3)HC3、SR1共に黒色が不自然
4)HV10はピントが合うのがめちゃ早い
で、HC3及びHV10はMPEG2で、SR1はMPEG4(H.264)ですがデータレートはMPEG2よりも半分程度(SR1のXPmodeで15Mbps)ですが、あまり綺麗でなくて残念だった。SR1を購入しようと思って、今まで待っていたのに・・・。
皆さん自分の目で、店に行って無理言って比較映像をしっかり見ればわかります。私は、銀座のSONYショールームまで行き、実際のCCDの画素数をcanonの1920X1080と言っているCCDとの数値比較までしましたが・・・、結局HDMIがデジタルでD4(アナログ)より勝っても、見た目が圧倒的に違ったので、私はHV10を買うことにします。
ぜひ皆さんも、自分の目で店頭でつなぎ比べて、比較してみて下さい。すぐにわかります。
書込番号:5510481
0点
ついにキャノンはSR1まで買いこんで比較させてますか^^;
ところで便乗質問ですが、ああいったスルー映像ではコーデック
エンジンを通してからD3端子へDA変換してるのですよね?
1-2秒タイムラグもあるから、やはりそうなのかな。
つまり録画して再生したものと同じ絵なんですよね?
(もちろんクロッグは除く)
書込番号:5510549
0点
俺の目が悪いのだろうか
HC3は屋内だと色に違和感ないが屋外に出ると荒野のような色(?)になる
書込番号:5510664
1点
>キャトフバンディスさん
>接続はHC3及びSR1はコンポーネント(D4端子)、SR1はHDMI端子です。
これは、
接続はHC3及びHV10はコンポーネント(D4端子)、SR1はHDMI端子です。
の間違いですよね。
書込番号:5510665
0点
うちは長男(1才半)の運動会のためにHDR-SR1を買った口です。
HV10のHDV仕様かどうするべきか迷ったあげく、操作性の簡便さから(最終的にはHDMI端子の有無と、タッチパネル操作の有無)結局Sonyにしました。
というのも、Canonは操作が煩雑で、メカ音痴の妻などは操作できないだろうと感じたからです。その点Sonyは再生も録画も、操作全般がGUIでうまくまとめられており、もっともユーザーフレンドリーだと感じました。
画質的には発色や解像感などの点でCanonに軍配があがるかと思いますが、「画質」よりも家族で過ごす大切な1ページを「記録」に残すこに重点を置いたため、このような結果となりました。
現時点でHDRシリーズは未来の拡張性に依存期待する部分が多いですが、メカ単体の使い勝手はコンシューマ用としては、最高レベルに達していると思います。
書込番号:5511033
0点
しばらくは室内撮影が多いと思いますので、蛍光灯下で赤色が綺麗に撮れると良いですよ。実際の赤ちゃんは黄疸が出たりして黄色や青色っぽいので、撮影では目視以上に赤っぽく補正している方がかわいいです。また滑らかな諧調にしてやると生々しさも無くなります。
かわいく撮れるのはどっちか?両機種ともかわいく撮れると思いますよ。
書込番号:5511286
0点
HOPSTEPWGNさん
比較ご苦労様です
有益な情報をありがとうございます。
やはりソニー系はピンボケに見えますか!
HC1使っててAFのピントの甘さでボケているのではないかと
感じていました。
理由は屋外の高照度の場合でも屋内の低照度の場合でも同じように
綺麗なときは綺麗ですがボケるときはSDより解像度が落ちるの
ではないかと感じるぐらいひどかったからです。
ちなみに以前はパナのMX2500を使っていました。
正直なところ発色は私は店頭確認レベルでは比較さえしなければ
許容できる範囲でした。でもボケて見えるのは許せなかったです。
SDの方がしゃっきり見えるHD画像は金返せと言いたくなり
HV10に買い換えた次第です。
HC3もHC1と同様の傾向と思って間違いないでしょうか?
でしたらスレ主さんには間違いなくHV10をお勧めしますね。
ソフトフォーカスはフィルターでいかようにもできますが
シャッキリした画像は元が良くないとどうしようもありませんから。
書込番号:5512400
0点
みなさんの書き込みを参考にさせてもらい、日曜日に電気屋さんに行きたいとおもいます。どっちもかわいく赤ちゃんが撮れそうな気がしてきました。最終的には電気屋さんで自分が使いやすい
& サービスいい方を選びたいとおもいます。買ったらまた書き込みます。ありがとうございました。ぺこり(><)
書込番号:5513518
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



