このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月3日 02:10 | |
| 0 | 0 | 2006年10月2日 14:48 | |
| 0 | 6 | 2006年10月2日 15:44 | |
| 0 | 4 | 2006年10月3日 00:11 | |
| 0 | 12 | 2006年10月4日 14:17 | |
| 0 | 8 | 2006年10月6日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10とHC3でどちらを買おうか迷っています。
映像ではHV10の方が良いと思いますし、
さわった感じでもHV10の方に惹かれているのですが、
こと、音声になると、HC3の方が評判が良いように思います。
そこで、実際HV10がどの程度の音性能なのかお聞きしたいのです。
使用としては日常スナップ的に使いたく、会話もきちんと録音したいです。演奏会とかは考えていません。(将来的にはちゃんと外部マイクつけれた方が良いのが分かるので迷うのですが)
HV10だと撮影者の声(カメラに近い人)が大きく、相手側の声が小さくなってしまうようだとどうかな、と思ってます。
ただ、カメラに近ければ声が大きくなるのは当たり前だと思いますので、使用に耐えうるレベルであれば良しと思っています。
音付きのサンプルとかがあればわかりやすいのですが。m2tファイルとか再生しても音声はおろか映像も滑らかに再生出来ません。(涙)
映像の編集もしたいと思ってますが、こんなことではHDの編集なんてまるでできないんでしょうか?
0点
正直、撮影者が話しながら撮ると、再生する時に撮影者の声に音量をあわせると、撮影されている人の声があまり聞こえません.
まだ買ったばかりなので、口をマイクから離すとか、横を向いて話すとか工夫すれば変わるのかもしれませんが・・・.後日、調査してみます.
書込番号:5501488
0点
こんにちは、いつも楽しく拝見してます。
今回ハイビジョン対応のデジカメでスノボードやサーフィンの画像を取れるものを探しています。そこで質問があります。
1)この機種はスノボードに持っていって寒い所の撮影は問題ないでしょうか?
2)本体を保護して撮影する事が可能でしょうか?
Sony HC3ではスポーツパックがあるのですが、この機種(或いは他ビデオカメラで特別な装備なし)でも撮影が可能か教えてください。機種はCanonがいいと思っています。
宜しくお願いします。
0点
このカメラの取扱説明書77ページに、このカメラのHDV/DV端子とテレビのDV(IEEE1394)端子を接続して見ることができると書いてあります。これならHDMI接続のように簡単にケーブル1本で接続できると思い、私はi.Link(1334)端子のあるビクターのLT-37LC70を購入候補に考えているのですが、下の掲示板で接続できないようなことが書いてあります。i.Link端子付テレビを買えば接続できるというわけではないのでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5022133
0点
悲しいことに、i.Link端子というのは、「形状」と「基本的な接続」とは別に、そこを流れるデータの互換性の問題があります。
ビデオ機器の場合、たいていはDVに対応していますが(TSにしか対応してないとか例外もある)、HDVに対応しているか否かは個別に確認をとる必要があります。
それもメーカー公式の情報と非公式の情報があったりしてややこしいです。
書込番号:5499060
0点
すみません。補足です。
>このカメラのHDV/DV端子とテレビのDV(IEEE1394)端子を接続して見ることができる
単にDV端子と書いてあれば、DV画質(スタンダード画質)であれば可能です(カメラ側で撮影時にDVにするか、出力時にDVにする必要あり)。
「DV(IEEE1394)端子」という書き方なら、まあ深く考えないで、普通の「DV端子」だと思いましょう。
書込番号:5499085
0点
[5417454] DCR-777さん の引用です。
>HDVとi.link接続で観られるテレビ一覧 (現行機種)
>SONY:KDL-40X1000、KDL-46X1000 (新発売の2500はi.link端子ナシの為不可)
>SHARP:BDシリーズ、BEシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ の4シリーズ
>東芝:一部の機種
ソニーは正式にサポートしている機種があります。
http://www.sony.jp/products/i-link/chart/1_cam_wega.html
東芝はサポートはしていないが、お客様からHDV再生できたという報告はあるそうです。(当掲示板にもブロードキャスト機能をオンにすると再生できたという報告有)
シャープもサポートはしていないようです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/qa/aq02_1020.html
書込番号:5499309
0点
LT-37LC70 のQ&A(メーカーHP)を見ても出来なさそうです。
http://faq.jvc-victor.co.jp/7/qa-7060201632.html?ei=1
書込番号:5499329
0点
ハヤシもあるでヨ!さんを補足すると、
このシャープとビクターのテレビのi.LinkはDV端子では、TS端子になっているようですね。先ほど私はビデオ機器はDVみたいなことを書きましたが、テレビはTSが多いようです。
書込番号:5499343
0点
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。i.Linkの有無にこだわりテレビを選ぶのはやめることにし、D端子と音声ケーブルで接続する方向で考えます。それにしてもi.LINK(DV)とi.LINK(TS)があるなんて、はじめて知りました。ここの掲示板に質問させていただいて、大変参考になりました。
書込番号:5499471
0点
HV10 の購入を検討しているのですが、
撮影した動画から静止画を切り出す使い方をメインに考えて
います。HV10からパソコンに取り込んだ動画を「インタレース
解除」して「フレーム単位(orフィールドA単位?)」で静止画
(JPEG等)に書き出せるソフトをご存知ないでしょうか?
今もっているDVカメラ(SONY PC-300)はプログレッシブ記録が
可能なので、ULEADのMediaStudioPro6(ちょっと古い)で動画を
読み込み、フレーム単位でJPEGファイルに出力することができま
す。またプログレッシブ記録出来ない別のDVカメラ(Canon製)の
動画はMediaStudioPro6で「デインターレス」し、「フィールドA
単位」でJPEGファイルに書き出しています。
HV10もHDとはいえインタレースなので静止画を切り出すときは
「インタレース解除」する必要がありますよね?
MediaStudioPro6ではMPEG2tsは読み込めないようなので
「インタレース解除」「静止画切り出し」ができるソフトがあれ
ばHV10の購入に踏み切れるのですが・・・
どなたかご存知ありませんでしょうか?
※カメラ本体で静止画に切り出しが出来るようですが、数枚という
単位ではなく、指定した範囲の動画を連続して1枚1枚の静止画に
書き出したいのです・・・
0点
aviutlでもtmpgencでもお好きなものを
書込番号:5498676
0点
はなまがり さん ありがとうございます。
さっそく教えていただいたAviutlをインストールして
mpeg2tsファイル(以前ここのクチコミ掲示板でどなたかが
紹介されていた、公園を自転車や人が散歩している動画)
を読み込もうとしたのですが、
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には
対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されて
いない可能性があります。」となって読み込めませんでした。
このmpeg2tsファイルはMPC(MediaPlayerClassic)では再生でき
ておりますのでコーデックは入っているように思いますが・・・
他に何か足りないものがあるのでしょうか?
以前 TMPGEnc MPEG Editor 2.0の体験版もダウンロードして
インストールして試してみたのですが、こちらはmpeg2tsファイル
は読み込めました。
がインタレースの解除や連続して静止画へ書き出す機能が見つけ
られなかったので元々機能が無いのかもとしばらく放っておいた
ら試用期限がきて使えなくなってしまいました。(もう一度確認
する方法がありません・・)
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は体験版だから出来なかったので
しょうか?
今のところ連続して静止画を切り出したいだけなのでフリー?
のAviutlでできるのなら、そちらのほうがいいのですが・・・
TMPGEnc MPEG Editor 2.0も高価ではないのでそちらを購入した
ほうが確実でしょうか?
すみませんがあと少しヒントかアドバイスをお願いします。
書込番号:5500378
0点
すみません。出来ました!
この書き込みの後、視点を変えて「TMPGEnc 4.0 XPress」の
試用版でやってみたら希望していた処理ができました。
「フィルタ」の中にインタレース解除や連続画像の出力機能が
ありました。
ありがとうございました。
書込番号:5500519
0点
はい。
一応、AviUtlでやるならMPEG2読み込みのプラグインと、連番BMP出力プラグインが必要かと思われます。
書込番号:5501145
0点
>宇宙汰さん
返信ありがとうございます!
"miniDV"という録画テープですね!
あと、この"miniDV"というテープには
ビデオテープのように...
"スタンダード"や"ハイグレード"といった
種類もあるのでしょか?
皆さんはどんなグレードのものを使用してますか?
書込番号:5496406
0点
どういう種類があるかぐらい店に行きゃわかるし。
各社HDV用テープとVH10との相性?に関する情報は
まだ出てないと思うのであなたが調べてレポートしたら感謝されます。
書込番号:5496814
0点
SONY機ではクロッグの問題がありSONY製のテープが推奨されて
ましたけど、Canonではメーカー推奨ってのはあるんですかね?
書込番号:5497511
0点
ちょっとだけ、店頭で混乱しそうなこと。
ICメモリ付きという、ちょっと値段の高いminiDVテープがありますが、あれは本機にとっては無用の長物です。値段が高いだけで、ICメモリ部分を本機は使いませんのでもったいないデス。
ICメモリ無し、またはそれについて書いてないminiDVテープで十分。
それと、グレード(ハイグレードとか...)の差はドロップアウトによる画像途切れ(瞬間クロッグとか言う)リスクの差で、それ意外の画質要素に差はまずないと考えてください(超厳密に言わなければ)。アナログ時代のビデオのような差はありません。
書込番号:5499021
0点
>宇宙汰さん
キャノン製のビデオカメラには
同じメーカー品の方が良さそうですね!
>さんてんさん
とても詳しく教えて頂けて嬉しいです!
本当に参考になりました!ありがとうございました^^
>はなまがりさん
機械に弱いものでお恥ずかしいです。。
はなまがりさんはお名前の通りの方ですね(笑)
書込番号:5501473
0点
あ、そうそう。
テープ相性(製造メーカー)によってクロッグの発生頻度の違いはありそうです(SONY機ではそうでした)。
はなまがりさんが言われているように、まだここの掲示板ではレポートがないので、誰かレポートしてくれたら皆が喜ぶかなと...。
書込番号:5501985
0点
SONYの標準60分テープ(DVM60ME)で延べ時間3本分ぐらい撮ってみましたが、順調ですね。クロッグらしきものもありません。映像も大変きれいです。この小型カメラでと、感心してしまいます。テープは新品の場合、1回早送り、巻き戻しして使っています。
このカメラはミニビデオライトを内蔵しているので、これとナイトモードを合わせて使えば、真っ暗闇でも数メートの範囲はカラーできれいに撮れます。ミニビデオライトは懐中電灯代わりにも使えますね。結構重宝します。
書込番号:5505370
0点
補足: 私は60分テープ1本とるごとに、クリーニングテープを使っています。
書込番号:5505406
0点
別のスレでHDV用のテープを知らずして5回ぐらい重ね撮りで
使用されてる方がいましたね。単価の高いHDVテープもこれぐらい
重ね使用できればコストパフォーマンスも上がりますね。
でも5回は危険かも(笑)。個人的には3回重ね撮りに耐えて
くれればCP的にはよいかな。
書込番号:5505477
0点
>HDV用のテープを知らずして5回ぐらい重ね撮りで
使用されてる方がいましたね。
はい。これは多分私のことですね(笑)
実はそれからは重ね撮りしていないのですが、
これからもメモや取材目的(ホームページに掲載する映像など)に
重ね撮りやDV用テープを活用していけたらいいなと思っています。
ここのスレッドで知った情報をもとに、今現在では以下のようにしています。
IEEE1394にHV10を接続し、CapDVHSで全体を取り込む。(HDVSplitは私の環境(Athlon 2400+)では取りこぼしが多く、厳しいようでした。)
TMPGEnc 4.0 XPress で編集(カット程度)、フィルターでインタレース処理します。
TMPGEnc DVD Author 2.0でDVDメニュー作り、DVD書き出しします。
以上の手順ですで楽しんでいます。
CapDVHSで取り込んだ時点のTSデータは1時間で11ギガ以上必要なので、現時点では、HDDよりテープに保存しておくのがまだリーズナブル。
最後がとりとめなくなってすみません。
重ね撮りリポートしたらよろこばれそうですね。頑張ります(笑)。
書込番号:5505592
0点
みっちゃん、じゅんやのパパです。
明日の小学校の運動会のために、さっき買ってきました。
まだ最初の充電中のため取説を読んでいて疑問点が2,3出てきました。明日(へ)の注意点も含めて、教えて頂ければ幸いです。
・小学校の運動会(屋外・晴天or曇天)の撮影は「AUTO」と「SCN・スポーツ」のどちらが良いでしょうか。競技は80m走とダンス、きっと40m位遠くから最望遠・三脚で撮ると思われます。自分としては80m走の整列中は「SCN・ポートレート」、ダンスは「AUTO」で、80m走を走っている時は「SCN・スポーツ」と考えています。また「SCN・スポーツ」では無く「P・Tv」でシャッタースピードを「1/2000」にした方が良いのでしょうか。高速シャッター時の画面のちらつきが分かりません。皆さんだったらどうしますか。
・運動会は観覧席が北側になるため、撮影がほとんど逆光になります。(といっても、この時期で10時から3時位の太陽の高さですが)この様な場合は測光を+2とかにした方が良いでしょうか。
・撮影は野外のみです。ホワイトバランスは「AWB・オート」では無く「太陽光」や「くもり」を選んだ方が良いでしょうか。
・当日が無風の場合、「ウィンドカット」を「切る」にした方が良いのでしょうか。
・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。ファインダーも液晶を見ているのですよね。何故なんでしょうか。アイピースキャップ代わりに何か貼った方が良いのでしょうか。
どちらでも良い様な事だらけですが、一般的な回答ではなく皆さんだったらどうするかというご意見をお聞きしたいと思います。
運動会開始まで10時間もありませんが宜しくお願いします。
0点
おっと、奇遇ですね。
僕も明日は娘の運動会です(^ ^)
実は僕はHV10は持っていませんが、初めての機種はいつも悩むモンです。
ただ、こういうものは実践こそが何よりの解決法です。
できれば事前にある程度使い込んでその機種の癖をつかんでおくのが良かったのですが、
時間もないようですので、明日の朝イチにでもいろいろ試されてはどうでしょうか?
バッテリーにゆとりがないようでしたら、AC使用ができる範囲でやってみるだけでも
違うと思います。
書込番号:5490987
0点
さっき買ってきた?
今までビデオカメラ撮影経験ありますか?
無ければフルオートで。
そんなことよりフレーミングやらズーミングやらの練習したほうがいいです。
私だったらホワイトバランスぐらい固定しますけど。
>みっちゃん、じゅんやのパパです
私だったら安易に個人情報がわれるようなことはしません。
書込番号:5491046
0点
運動会であってもたいていはオートで間に合います。
キヤノンのビデオカメラは持ってませんが、自分の場合は殆どオートモードです。
これといって、不都合はありませんでしたが。
ホワイトバランスもオートが信用出来ないのであれば、太陽光固定か手動でホワイトバランス取ってください。(カメラで出来るのであれば。です)白いティッシュがあれば現場でホワイトバランスとれます。
逆光での撮影は、カメラにとってかなり不利。
順光で撮影できるポイントに移動出来ませんか?
一カ所に留まっていては、良い画は撮れません。
シャッターSPを無理にあげても写真ではないので、ほぼ無意味です。所詮子供の運動会ですし。
晴天なら光量不足には陥らないでしょうが、曇天・雨天では高速シャッターはきついでしょう。(60iでの記録ですよ)
きっとカメラにも馴れないうちに撮影本番でしょうから、シーンモードの切り替えなんかよりズームレバーや三脚への脱着を練習するほうが実りありませんでしょうか。
マイクからの風切り音低減のモードも出来ればヘッドホンなどで効果を確認してから使用する方が良いと思います。
>・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。
↑ビューファインダーの接眼部には液晶拡大用にレンズが入っています。これを太陽光が直接はいるようにすると・・・・・ビューファインダーの液晶が焼けてしまいます。これに限らず、太陽光(特に強いもの)は直接撮影しないようにしましょう。
しかしよほどのことがない限り、ビューファインダーに太陽光が入ることも少ないでしょう。
心配なら、接眼部に絆創膏など仮に貼っとけば良いのでは?
っていうか、ビデオカメラには不慣れな方とお見受けしました。
やっぱりフルオートで撮るのが吉では。
子供が出るまでにモード切替なんて、バタバタしたことやってられませんし。
書込番号:5491072
0点
あ、長々書いたけどはなまさんに簡潔に結論出されましたわ(笑)
書込番号:5491078
0点
※もうすぐ寝ますので重複や他の方との相違があっても数時間はコメントできませんので悪しからず!
さて、以下、一般論?のレスになりますが、「撮り直しのきかない撮影」ですから、不確定要素を極力減らして大失敗を避けるのが肝要かと思います。
>・小学校の運動会(屋外・晴天or曇天)の撮影は「AUTO」と「SCN・スポーツ」のどちらが良いでしょうか。競技は80m走とダンス、きっと40m位遠くから最望遠・三脚で撮ると思われます。自分としては80m走の整列中は「SCN・ポートレート」、ダンスは「AUTO」で、80m走を走っている時は「SCN・スポーツ」と考えています。また「SCN・スポーツ」では無く「P・Tv」でシャッタースピードを「1/2000」にした方が良いのでしょうか。高速シャッター時の画面のちらつきが分かりません。皆さんだったらどうしますか。
「動画のコマ」から静止画を抜き出すか否か?
が大前提になります。抜き出したいのならば、全てスポーツモードで。
そうでなければ(動画を動画として鑑賞するのであれば)、AUTOでよいかと思います。
シャッタースピード優先モードについては、下記条件を満たしているのならば使ってみても良いのかもしれません。
・1/2000秒の「必然性」を感じている
・これまでにもスチルカメラなどでよく使っている(=明るさによる制限についても経験上理解している)
・冷静にモード切替やモードを戻すことが確実に出来る
>・運動会は観覧席が北側になるため、撮影がほとんど逆光になります。(といっても、この時期で10時から3時位の太陽の高さですが)この様な場合は測光を+2とかにした方が良いでしょうか。
逆光においても「露出調整とはケース・バイ・ケース」です。
また、意外に地面からの反射光がかなりありますから(数〜十数%)、学校の周りが田畑に囲まれていて、背景が空ばっかりでなければ、極端な逆光対策は必要ないと思います。ファインダ内でどう見ても顔が(相対的に)真っ暗でない限り、極端な調整は控えた方が良いかと思います。顔を常に「標準露出」にすることに拘ると、背景など「周囲」とのバランスが悪くなって、「異空間」での撮影したかのような不自然に感じになりかねません(^^;
>・撮影は野外のみです。ホワイトバランスは「AWB・オート」では無く「太陽光」や「くもり」を選んだ方が良いでしょうか。
CANONのAWBは(少なくとも最近は)ソコソコだと思うので(AWBがダメで三板でも明らかに不正確な色の機種を作っていたメーカーさえあります)、ヘンにいじらない方がよいでしょう。設定を戻さずにヘンな感じになってしまうよりは、AWBにした方がよいと思います。
>・当日が無風の場合、「ウィンドカット」を「切る」にした方が良いのでしょうか。
意外とちょっとした風でも入るかもしれません。IXY-DV初代以降、マイク周りの形状による物理的な問題もありますが、そもそもウィンドカットに大々的な効果があるわけではないので、マイクに息を吹きかけて、その結果で自分で判断してみてください。
>・取説に「三脚を使う時はファインダーを太陽に向けないで…」とあります。ファインダーも液晶を見ているのですよね。何故なんでしょうか。アイピースキャップ代わりに何か貼った方が良いのでしょうか。
ファインダーには「拡大レンズ」が入っているように思います。
ですから、虫眼鏡のように太陽光を集光して熱しない〜焼かないようにとの注意書きかと思いますが(斜め上になっていますし・・・)、おそらく万一(の事故に伴う訴訟)に備えての予防線かと思われます。
(昔、フレネルレンズを使って小型〜中型TVの画面を大きく見せる商品がありましたが、置き場所が悪くて太陽光をカーテン?に集光してしまい、ボヤが出たとか?火事になった?ため、販売されなくなったとか(伝聞モードにて真偽は各自でよろしく(^^;)の事例?を思い出しました)
まあ、気になったら何かテキトーにカバーすれば良いのではないでしょうか?
ついでに
・バッテリーが満充電であることを確実に確認しておく。
・テープは極力入れ替えしない。
・突然の雨にそなえて、透明のポリ袋とサランラップとタオルを用意する。
・双眼鏡や単眼鏡を用意する。フリーフォーカスタイプがお勧め(10m以上でないと焦点が合わないけれど)。
・テープやバッテリーは、「必要量+1〜2本」用意する。
・「必要な場面ダケの撮影」は避ける(ベテラン以外)。走っているシーンを撮影するなら、我が子の走る前に試し撮りして、即席の経験値をパワーアップさせる。
・テープは巻き戻さない(だから余分にテープが必要)。
・テープをイジェクトしたらすぐに消去防止爪を記録不可にする(無意識でやってしまうぐらいに練習しておく)。
・嬉しがって運動会の合間の昼食時に撮影結果を見直さない。そのヒマがあったら、昼からの内容と撮影位置の予習と復習をする。午前中に混雑する場所とか撮影しづらい場所とかを幾つか知ったはず。しかし、それ以前に家族をおろそかにしないように注意する。
※DVDやHDDタイプの場合、現地で編集しない。
誤って【全消去】してしまって、泣きのヘルプがいくつかあったように思いますが、ハッピーな結果が返ってきたことが無かったような(最悪のままだった)?
テープは全消去モードがなくて、重ね書きで消えますので、60分を「全重ね書き」するには60分かかりますが、DVDやHDDの数十分〜数時間分は【数秒以内で消滅】します。
↑
「テープ?今更なにそれ?原始的!」と思っているような人ほど、幼稚な誤操作をし易いのかもしれません(^^;
書込番号:5491134
0点
>トラーオさん
そうですね。開演が9時、開門が7時半なので、現地で試してみたいと思います。30分位試して、30分校舎内で充電しちゃおうと思います。
なるほどAC使用でテストするのもは妙案ですね。あれ、バッテリーは外した方が良いのかな〜とりあえず外すか。と分からない事だらけで…。
>はなまがりさん
はい。21時閉店間際に買ってきました。ビデオカメラは上手では無いですが子供が生まれてから時々撮ってました。先週三脚(C-600)も買って今回の運動会に備えています。たしかに初めてなのでフルオートで撮ろうと思います。余裕があったら1/2000や露出補正してみます。
今、家の中で早・遅ズームやチルトの練習をしています。ホワイトバランスは青っぽい絵が好きなので「曇り」にしちゃおうと思います。
>個人情報…
そうですね。あまりに無頓着でした。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:5491139
0点
わー、有名な方々から返事をもらって大感激です。
そろそろ寝ないといけないので、大変失礼ですがポイントだけリプライさせて頂きます。
・モードや高速シャッター
>がんばり屋のエドワード2さん
>シャッターSPを無理にあげても写真ではないので、ほぼ無意味です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>不確定要素を極力減らして大失敗を避けるのが肝要かと思います。
>「動画のコマ」から静止画を抜き出すか否か?が大前提になります。…動画を動画として鑑賞するのであれば…AUTOでよいかと思います。
はい。静止画を抜き出しは今のところ考えていません。まず重要な場面はオートで行こうと思います。
・ホワイトバランス
>がんばり屋のエドワード2さん
手動ホワイトバランスは未経験なので次回にしようと思います。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>CANONのAWBは(少なくとも最近は)ソコソコ
最初なので「AWB・オート」でやってみます。
・逆光
>がんばり屋のエドワード2さん
>順光で撮影できるポイントに移動出来ませんか?一カ所に留まっていては、良い画は撮れません。
わかりました。安易に補正しないで足でがんばります。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>意外に地面からの反射光がかなりありますから…極端な逆光対策は必要ないと思います。
観覧席の後ろには校舎があります。やはり補正は止めて置きます。
・ウィンドカット
>がんばり屋のエドワード2さん
>ヘッドホンなどで効果を確認してから使用する方が良いと思います。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>そもそもウィンドカットに大々的な効果があるわけではないので、マイクに息を吹きかけて、その結果で自分で判断してみてください。
一応、ウォークマンのイヤホンを持っていきます。で本当の風や走ったときの風、息などで確認してみます。
・ファインダーに太陽光
>がんばり屋のエドワード2さん
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
なるほど。絆創膏を貼ってみます。ノイズ源になる様なら外します。
・その他
いま気がついたのですが、脚立を友人に貸したままでした。明日には間に合いません。仕方ありません。
>がんばり屋のエドワード2さん
>ズームレバーや三脚への脱着を練習するほうが実りありませんでしょうか。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>・突然の雨にそなえて、透明のポリ袋とサランラップとタオルを用意する。
>・双眼鏡や単眼鏡を用意する。フリーフォーカスタイプがお勧め
これは忘れてました。今リュックに入れました。
>・テープやバッテリーは、「必要量+1〜2本」用意する。
テープは標準の1個しかありません。45分撮影、極力電源OFFで挑みたいと思います。
>・「必要な場面ダケの撮影」は避ける…走る前に試し撮りして、即席の経験値をパワーアップさせる。
>・嬉しがって運動会の合間の昼食時に撮影結果を見直さない。
これはやってしまいそうですね。気をつけます。
>そのヒマがあったら、昼からの内容と撮影位置の予習と復習をする。
>…しかし、それ以前に家族をおろそかにしないように注意する。
はい。肝に銘じて楽しんで来ようと思います。
素晴らしい助言・指摘をありがとうございました。
書込番号:5491288
0点
みなさんのお陰で上の子の運動会の撮影が出来ました。当日の反省と明日の幼稚園の運動会への課題を含めて書いて見たいと思います。
【モード設定】当日のモード設定は、三脚使用時用としてPオートに「100%ゼブラ」と「手ぶれ補正OFF」を設定しました。手持ちの時はフルオート、三脚使用時はPオートという使い分けです。
→かけっこは撮影までに余裕があるので「SCNスポーツ」にしてみようと思います。実はあと2回運動会があるので最後の撮影は高速シャッターで静止画切り出しに挑戦とも考えています。
【ホワイトバランス】全てオート。後で見て問題なし。
→屋外薄晴れならこれからもオートでいきます。
【ウィンドカット】当日は本当に無風でしたが、全てONで(私には)問題なし。
【脚立】脚立を使っている父さんが多かった。流行か。私は翌日に購入しました。
【予備の電池】後で見て内容が分かるようにするには(編集せずにそのまま見る場合でも)60分以上撮らないとダメみたいです。テープや電池をケチって選手宣誓や先生の話、他の学年の競技とか国際旗や得点ボード等々を撮らないと単なる記録で、後で見て面白くありません。終わった翌日に互換バッテリを購入しました。
-新たな問題-
【音のノイズ】前日の深夜に部屋の中を撮った時には「キー+サー/2」の様ようなヒスノイズに似たノイズが入りました。何か音があれば気にならないですが、本体で再生すると(本体SPが一番出しやすい周波数かも)特に気になります。クラシックのコンサートなどには辛いかも。これがHDVのLayer2に起因する事ならTV放送で良く見かけるHC1はどうしているのでしょうか。
【バッテリー】充電時間が長く撮影時間が短い。付属のBP-310だと充電2時間、頻繁に電源OFFにしたのに撮影45分でした。
【持ち方】小指の付け根が痛くなった。仕方なく小指をグリップベルトに入れずに撮影した。またズームレバーとテープ/カード切替スイッチを何度か間違えた。特に三脚使用時に間違えやすかった。
【ズームスピード】可変速VARは私には遅すぎて早すぎた。次回はスピード2固定にしようと思う。
【三脚】ホットシュー付きなので脱着の問題は無かったが、カウンター?が重すぎた。緩くしようと2,3度強くチルトさせたら油が垂れてきた…。何事も事前の予行練習が大切なんですね。
書込番号:5513128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



