このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月1日 10:54 | |
| 0 | 2 | 2006年9月27日 18:53 | |
| 0 | 13 | 2006年9月30日 19:00 | |
| 0 | 15 | 2006年11月26日 15:01 | |
| 0 | 3 | 2006年9月25日 20:55 | |
| 0 | 0 | 2006年9月25日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、私は今DCR-PC55を使ってるんだけど(ほりえもんが持っていたやつ)、画像が良くないんです。買うとき店員さんに「ちっちゃいだけで画像はそこそこですよ。」と言われたの。でもその時はちっちゃいのがかわいくっていいっ!て思ったんだけど、7年前に買ったビクターのDVX7(もう壊れたけど)と変わんないんだもの。うちはTVもハイビジョンじゃないし(ブラウン管だけど一応ソニーのトリニトロン)、編集ソフトもVideo Studio 8で少し前のものです。だからどうしてもハイビジョンじゃなきゃいけないって訳じゃないんだけど、でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。そして最後はDVDに焼きたいの。皆さんの書き込みを見たらPCの編集はDVに落とさないとDVDに焼けないとありますけど(エンコードとかそんな難しいのは私には無理)、HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としてもほかの機種(HDVじゃないやつ)よりは画像はきれいなんでしょうか?編集ソフトもバージョンアップしなければいけないのでしょうか?今までの撮りだめたテープがあるので、出来たらミニDVの機種がいいんです。ソニーのよりもかっこいいし買おうかどうか迷ってます。DVに落として編集するんだったらむりにHDVじゃなくても画質がいいのはあるよ。というお勧めはありますか?あったら教えてください。使用目的はほとんど子供か旅行が多いかなぁ。細かい設定は分かんないから、全部カメラ任せです。PCは2.4Gの1Gです。以上、お詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。もうすぐ子供の幼稚園最後の運動会です。出来たら早く決めたいのですが・・・。どうぞよろしくお願いします。
0点
「最後にしたいことが現在のDVDに落とすこと。」
であるならば、
現在のハイビジョンでないテレビにDVDプレーヤーからの画像でみるために、わざわざ割高なHDVのカメラにしなくてもいいでしょう。
HDVで撮ってパソコンに取り込むときにDVに落としたならそう変わらないですよ。
「でも少しでもきれいな画面がいいなって思っています。」
が重要で割高でもハイビジョンで撮って残したいなら、
将来、ソフトもパソコンもさらにテレビもDVDプレーヤーもバージョンアップ(^^;)したとき、とりためたハイビジョンのDVビデオテープをまだ壊れていないことが前提のiVIS HV10(または代替HDV機)で見たり、新しいPCでHDV編集し次世代DVDに焼いたりして、ハイビジョンで撮ってて良かったと思えることが購入動機だと思いますよ。
10年後当たり前の環境で当たり前の画質に及ばないことが悔しい。まるで白黒写真で残すような・・・。
私はまだ使えるDVカメラがあるのですが、子供の誕生を期にその動機でこれを購入しました。
書込番号:5489248
0点
読みづらくってごめんなさい。
子供の運動会があさってなんであせってしまって・・・
夢中で書き込んでしまいました。
・・・そうですか・・
今の環境では最新のDV機でも変わらないってことですね・・
将来に投資ですか・・・・でもきれいな思い出の映像は今しか撮れませんものね。
将来のために明日早速買いに行きます。
どうもご指導有難うございました。
書込番号:5490702
0点
私の家のテレビも10年前買ったもので、当然D端子などなく、せっかく買ったHV10の高画質を確かめられないと思っていたところ、そういえば2年前に買ったプロジェクターが、確かハイビジョン対応のどうのこうのとパンフレットに書いてあったのを思い出し、見るとD4端子がついていたので、早速接続して100インチのスクリーンに映し出してみました。
結果、7年前Hi-8からDVカメラに買い換えたとき以上の衝撃でした。100インチの大画面でも、木々の1枚1枚の葉から芝生の1本1本の草まで、なんとリアルなんでしょう。急に、今まで使っていたDVカメラの画質が古くさいものに感じられてしまい、もう到底戻れません。先走って高いの購入しちゃったかなあ、なんていう後悔の念は全くなくなりました。二度と戻らない思い出に先行投資してよかったと思っています。
書込番号:5494728
0点
30日の運動会のために、前の晩、閉店の10時10分前にヨドバシカメラに飛び込んで買ってきた者です。
結果としては買って良かったと思います。S端子しかない32インチワイドテレビで見ていますが、HDVでとってもDV規格の出力ができるので、今まで通りソニーのメディアコンバーターで見れました。D端子がない人のためにS端子出力も付けて欲しかったところが残念です。
でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという信じられない機能(私にとってうれしい誤算)のおかげで、PCで編集してDVDを作る事が続けられてうれしいです。
スレ主さんとは少し離れてしまいましたが、私がHDVカメラを買うと決めたのは、ハイビジョンTVを買うのにはあと1〜3年かかるかなと思うので、それまでは現行のDVDですぐに見れる環境を作るり、ハイビジョンTVとブルーレイなどのレコーダーを買ったら、
今までのDVとHDVを新規格DVDに入れていこうと思いました。
つまり、つなぎで。
Canopusの超編 Ultra EDIT2とStorm XAで快適な編集ができていますが、1年しか使っていない!もったいないのです。
あわててHDVシステムに切り替えるのも、20万円前後と高額ですし。値段がこなれてくるまでは仕方がないかなと思います。
書込番号:5495367
0点
「でも、カメラがHDV→DV返還をしてくれるという」はDV変換でした。
書込番号:5495377
0点
ビデオ編集に関しては、ULEADのvideostudio2等の1万円位のでもできる時代になったのですね!動作環境に少しハードルはありますが。私は下手をするとマシンの入れ替えが必要です。
ハイビジョンTVとレコーダーさえあれば・・・。
書込番号:5495466
0点
パソコンに取り込みたくて過去ログをよんでHDVSplitってソフトで動画をとりこんでみたのですが、
キャプチャすると1,6メガ位のm2tファイルが大量にできてしまったのですがこういうものなのでしょうか?
想像では1つの大きなファイルができるとおもっていたので・・・。
この細かいファイルをどうやって編集するのかまったくわからない状態です
0点
既出。
ひとつの大きなファイルでキャプりましょう。
4つぐらいしかチェックボックス無いんだし。
書込番号:5481995
0点
AdobeのPremiere Elements3.0 って画質・使い勝手等の機能は
どうなんでしょうか?
まだ発売前なので分からないとは思いますが、予想でも
構いませんので教えて下さい。
TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0で編集+オーサリング
を行おうと考えていたのですが、キャプチャからオーサリング
まで全てPremiere Elements3.0で行えて且つ画質も良いという
のであれば申し分ありません。
経験豊富な方々の意見を聞かせていただければ助かります。
0点
ソフトの差、以前の問題として、PC能力がかなり高性能でないとハイビジョン動画編集は厳しいです。
そちらは大丈夫ですか?
それと、TMPGEnc4.0Xpress + TMPGEncDVDAuthor2.0 では、シーンチェンジ部分に効果をいれたり、動画の中に文字をいれたり、BGMを重ねたり・・・etcなんてことはできないですよ。
ビデオで撮影した動画を、↑のような編集したければ、アドビを選んで下さい。
書込番号:5479954
0点
ご返信ありがとうございます。
スペックはCPU:Pen4 2.4GHz,メモリー:1GBです。
ギリギリですかね・・!?
Adobeの推奨スペックのCPUが満たしてないので厳しいのは覚悟
していますが、2.4GHz と 3GHz ではかなりの体感の差がある
ものなのでしょうか?
PCを買い換える余裕は無いのでなんとか既存PCでこなし
たいのが本音です。
書込番号:5480240
0点
お持ちのPCでは、大変重い操作感だと思いますが、プロジェクトを10分以内に設定するとか、込入ったことをしなければ、HDV編集もできないことはないでしょう。
エレメンツの場合、HDVをDVD化するのでしたら、DV変換出力で取り込んで、編集しDVD化した方がよい結果になるのではないでしょうか。
エレメンツにはMainConceptMPEGエンコーダが付属しています。
そして、HDV編集してHDVに書き出すときも、HDV編集してDVDにする時も、DV編集してDVD化する時も、編集結果は全てこのMainConceptエンコーダでレンダリングして出力されます。
HDV-->DVD変換の画質では、ジャギーが現れることがありますので、許容範囲であるかどうか体験版で試されてはどうでしょう。
書込番号:5482376
0点
PC側の処理もかなりのハイスペックを要されますね。
今はメーカー側もデュアルコアタイプのCPUを主として考えられていると思います。よって、デュアルは3.0GHzと言っても理論値で×2となりますから、作業によっては格段に差が出てきます。
書込番号:5482514
0点
ホントに頭の痛い問題です。頼みますからどこかHDVとh.264をリアルタイム
エンコ・デコード出来るボードを5万円ぐらいで出してクレよ…。もう
そういった専用ボードは流行らないらしいですが…(T▽T)
これが出ればあと数年は延命できるのに…。
CPU・マザー・メモリ、出来ればHDDもS-ATAに変えたいし、何と言っても
グラボがネック。CGやるからクアドロとかまた買い直さないといけないと
なると…トホホ。
買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)って感じです。
書込番号:5483023
0点
>専用ボードは流行らない
HDビデオ編集という比較的小さなマーケットのために専用ボードが
発売されたとしても、業務用クラスの価格(20-30万)かな?
多くの需要と低価格化が見込めるのは、アナログキャプボードが
そうであったように、デジタルチューナーと組み合わせた場合で
しょうか。
しかし、その実現のためには、コピワン問題という高いハードルが
ありますね。この辺はアイオーやバッファローでは難しいのかな。
コピワン緩和される動きもあるし。
ところで、
昨日、intelオッテリーニCEOの会見がありましたが、時代は
YouTubeのHD化(HD-H.264エンコ)に向けて動き始めました(^^;
メニーコア化の進行はHDビデオ編集にとって追い風ですね。
ハードエンコのHD編集ボードより、現実性が高そう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/idf03.htm
安いPS3あたりも応用できるといいのですが、夢物語だったみたい。
デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3にはかなり期待して
いますが。
書込番号:5485704
0点
>デコーダー、LANメディアプレイヤーとしてのPS3
すみません、スレからずれますが。これって出来るんでしょうか…性能的には
出来ない訳がないと思っているのですが…。いまメディアプレイヤー買おうかと
思ってるんですけどPS3がこの手の機能も提供してくれるなら上位版であっても
安いモノだ&飛びつく理由になるのですが(笑)。出来が良ければI/Oとかの
メディアプレイヤーは全然売れなくなる??
Premiere Elementsって安いんですか?調べても明確な値段がイマイチ
わかんないけど。1万円クラスでしょうか。個人的にはEDIUSかなぁ…。
ちょっと値段があがりますけど、重いソフトが大嫌いなので、Premiereは
どうなんですかね。EDIUSは割と動作の軽さもウリにしてるみたいなんで
期待してるのですけど。
ホントは【超編】がHDV対応になって欲しいです。って、ソフトの購入も
考えないといけない…ますます買えるかこのヤロー!!!!( ♯・д・)です。
CPU…あっという間にクアッド化ですね。専用ボード出ないはずだ(笑)。
書込番号:5485743
0点
>出来るんでしょうか…
ディスク化すれば、ほぼOKでしょうね。
HDVの生PEGのBD化はもちろん、DVD化したものも読む予感。
LANに関しては、PS3に道具は全て揃ってるから、ソニーの戦略
次第でしょうか。コピーフリーは読んで欲しい。
WMVとかは別にいらないけど、DVD-ISOとか読めたら神機(^^;
さらに静止画ビューワーもLANからフルHDでサクサクOKなら、
これを買わない理由はどこにも見あたりませんな。
予定通り11月に出るとは、私は全く思っていませんが^^
>【超編】がHDV対応
欲しい欲しい欲しい
私はたまーに編集するくらいだから、シンプルで簡単なやつが
いいです。
>あっという間にクアッド化
もっと先になるか、しばらくバカ高いものだと思っていたのに。
最近のインテルってかなり怖い。
HD編集用にPC買い替えるなら、あと1年くらい様子見が正解かな。
Vistaのこともあるし。
書込番号:5485818
0点
山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございます。やはりLAN経由でパソコンの動画観られるぐらい
出来なきゃウソですよね。メディアプレイヤー買うのはPS3が出て
ハッキリしてからにしよう。11月…出ると思うんですけどね、今度は(笑)。
>DVD-ISOとか読めたら神機
そうそう!こうやって【飛びついて買うために正当化できる理由】をいっぱい
付加して欲しいです(笑)。
ディスク化するのも…今のパソコン用BDレコドライブの値段を考えると、
とても買う気にはなりませんね。庶民の金銭感覚では3万円切らないと、尚かつ
6倍速ぐらいでないとダメな様な気がします。
因みに余談ですが…PS3、さっき友人に問い合わせた所、ファンノイズについて
聞いてみたのですが(実機があるので)…【あ、そう言えば気にならんかった
な…】って私に聞かれて初めて意識した様な感じで言ってましたので、案外
静かなのかも知れません。現在更に【静かな環境でならどう思う?】って聞いて
ます。しかし実機を手元から最近持って行かれたようで…。
書込番号:5485886
0点
>3万円切らないと、尚かつ6倍速
CDとDVDの時のすさまじい低価格化&高性能化を見てますからね。
PS3は飛びついても、BDはしばらく我慢したいものです。
いつまで物欲を抑えられるかどうか・・・
>実機があるので
おお凄い。LANでHDV生PEG再生テストを激しく希望^^
あ、もう返しちゃったんだorz
>案外静かな
静かだといいですよね。
しかし、うちでは37Z1000をあざやかモードで見てるし・・
自宅TVの横のPen4-3.2GのPCも安物だからありえんくらいの超爆音
ファンだし・・・
書込番号:5485988
0点
HDV編集を見据えて冬のボーナスでPCの買い替えも
検討していたのですがもう少し待った方が賢明ですかね・・?
編集ソフトもそうですが、かなり迷っています。
書込番号:5492997
0点
パソコンの買い換え自体、私も【待ち】だと思います。あっという間にクアッド
コアになって、メモリまでまたDDR3とかに切り替わったりしたら(←マザーも
変わると言う事ですよね)目も当てられません。OSも切り替わり直前ですし。
お金は取って置いても損はないでしょう。←使っちゃダメよ(笑)。
書込番号:5493035
0点
うーん、確かにそうですね。
BDドライブの件もありますし、今は様子見で着実に
お金を貯めておくことにします。
もちろん、子供の誕生は来年まで待ってくれないので
HV10は買いますけどね!
Adobeは・・PC買い替えまでちょっと厳しそうですね。
質問が変わってしまいますが、DV編集で軽いソフトと
いえば何になるんでしょうか?
超編は軽くて扱いやすいのでしょうか?
書込番号:5493130
0点
先週、念願のHV10を購入しました。
いままでのDVテープの資産も活用できるし
画像も、綺麗で非常に満足しています。
そして、これを機会にDVDレコーダーを購入し
子供の映像をDVDに焼いて両親にプレゼント等したくなりました。
(基本的にテレビの録画は二の次で、撮った映像をHDDに保存。それをDVDに書き込む。という作業がしたいのです。DVDにする際にはHDVは不可ということも認知しています)
1080iの取り込みが可能な機種というのは、限られていると思うのですが、
規格がiLinkといっても、メーカーによっての相性があると聞きました。
HV10を使うにあたって、どのDVDレコーダーがおすすめでしょうか?聞かせてください。m(__)m
0点
DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
DVで取り込み可能な機種を出しているメーカーはソニー、シャープ、東芝、松下等です。
そのうち、ソニー、シャープはHDVでも取り込み可能な機種があります。
ソニー:http://www.sony.jp/products/i-link/chart/2_cam_rec.html
シャープ:Q&A
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/faq.html
外部機器との接続の項目参照
テレビ録画が二の次なら、HDV対応で安価(価格.com)なのは、
ソニー スゴ録 RDZ-D70
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/index.cfm?PD=22718&KM=RDZ-D70
シャープ AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ARW22
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/index.html
お手持ちのTVが、AQUOS ファミリンク対応なら、
http://www.sharp.co.jp/familink/index.html
AQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW38
http://www.sharp.co.jp/products/dvacw38/index.html
がいいかと思いましたが、LC-32BD1は対応じゃないみたいです。
※HDD→DVDに焼く際の編集機能については、どのメーカーがいいかよく分かりません。編集機能は東芝がいいと聞きますが、不具合報告が多いようなので…
書込番号:5479095
0点
自分は東芝のRD-X5でダビング試みましたが、HV10側をDV固定でも
認識せず断念しました。
東芝のレコーダーは無理なんですかね?
書込番号:5497549
0点
東芝のHPの FAQ RD-X5 の接続全般を見ると
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/rd-x5.htm
DV入力端子があるので、DVでの取込みは可能のはずです。
メニューの再生規格・・・「オート」
メニューのDV端子・・・・・「DV固定」
になっていますか?(取説67p)
書込番号:5499656
0点
再生オート、DV固定でも認識しないです。
HV10にケーブルをつないだ状態で、レコーダー側にケーブルをつなぐと自動でDV連動録画モードになるので、なんらかの機器がつながっている事は認識してるようだが、DV機器が認識できませんとメッセージが・・・・
東芝のレコーダー無理??
書込番号:5500282
0点
2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
RD-X5 取説操作編188〜189pを読んでもう一度試して、それでもダメなら東芝に問合せてみては?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.html
>カメラとの接続が正しく認識できない時は、何回かケーブルを抜き差ししてみてください
書込番号:5500455
0点
う〜ん、抜き差ししたり電源入れ直したりしたけど、ダメですねぇ
>2年前購入の東芝レコーダーでDVの取込みは出来ています。
>東芝のレコーダーが無理ということはないでしょう。
X5で問題なく出来てると言う事ですか?他の機種ですか?
ケーブルがダメなのかな・・
書込番号:5500876
0点
X5ではなく、XS53です。
他にDVカメラはお持ちではないですか?
なければ、HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これでうまくいけばHV10の問題、ダメだったら、DVケーブルやX5の可能性もでてくるのでは?
或はX5の取説の189pに、対応していないDVカメラもある旨の但し書きがあるので、それかも?
書込番号:5501088
0点
改めて試してみました。
使用機器は、現在使用しているシャープDV-ARW25とカメラ:ソニーHDR-HC1 です。(DV-ARW25はHDVの取込みも可能です。)
・HDV取込み時はカメラも認識し、問題なく取込めました。
・カメラでHDV→DV変換しDVで取込もうとすると、カメラを認識せず、カメラを操作し再生しても出画されませんでした。
そこで、DV-ARW25の取説を読み返し、
・一旦DVケーブルを抜く
・背面に接続してあった(D-VHS用)DVケーブルも抜く
・カメラを再生モードにし、再生は停止状態にする
・改めてDVケーブルを接続
を行ったところ、カメラを再生にしたら出画し、HDDにダビングできました。ただし、カメラは最後まで認識されませんでした。
カメラを認識できなくてもダビングできることがあるという事ですね。
一応、報告まで。
書込番号:5502546
0点
訂正です。
>[5479095]
>DVDレコーダーでDVDを作成するには、カメラ側でHDV→DV変換してからレコーダーに取り込む必要があると思います。
>HDVのまま取り込んだ場合は、視聴するのみでDVDには焼けません。
上記は誤りでした。
[5502514] のとおり、HDDに取込んだHDVのタイトルをDVDに直接ダビング可能でした。(当然、DV(SD)画質になりますが)
書込番号:5502667
0点
ハヤシもあるでヨ!さん、お手数かけました。
XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
>HV10を【録画規格:DV】で撮影して試してみては?
これもやってみたのですが認識しないですねぇ。
で、PCのIEEE端子に繋いでみたら、新しいハードウエアHV10とちゃんと認識してました。
とりあえずカメラ側には問題なさそうなんで一安心です。
ケーブルの相性ってあるのかな?
編集はもともとPCで行うつもりだったので(買い換えて)X5は未対応って事で納得しときます。
一度DVDにしてみた時の画質を確認してみたかったしだいであります。
書込番号:5503403
0点
>XS53はX5より新しい機種だったのかな・・・
XS53・・・2004年8月 X5・・・2004年11月
殆ど同時期です。
私もこのままじゃすっきりしないので、もう少し検証してみました。
(もちろんHDV機はカメラ側でDV変換→DVで取込み)
DV-ARW25 RD-XS53
(2006.6) (2004.8)
SONY DCR-VX1000 ○ ○
(1995.9) (機種名出ず)
CANON MV1 ○ ○
(1997.9) (機種名出ず)
CANON XL1 ○ ○
(1998.2) (機種名出ず)
SONY DCR-TRV620K ○ ○
(2000.4)Digital8
CANON XL2 ○ ○
(2004.8)
SONY HDR-HC1 ○ ○
(2005.7) 認識はしない
CANON XL H1 ○ ×
(2005.11)
※DV-ARW25はDV入力の場合機種名は表示されない仕様のようです
なんと、CANONのHDV機は東芝機にダビング不可でした。
以上より、2年前の東芝機はCANONのHDV機には非対応だと推測されます。
現在の東芝機がどうなのかは、不明ですが。
書込番号:5504539
0点
便乗質問です。
HV10から東芝のDVDレコーダRD-XS41にDVケーブルでダビングしようとしたところ、出力される画像が16:9を4:3に左右が圧縮されたようになってしまいます。
PCに取り込む際にも最初はそうなったのですが、テレビタイプの設定が16:9になっていたので4:3に変更したらPCへの取り込みでは直りました。
DV端子の設定は「DV固定」にしています。
ちなみにSONY HDR-HC1では正常にダビング出来ています。
東芝側の問題の様な気がしますが、おわかりになる方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:5680300
0点
東芝 RD-XD91でDV連動連動録画できました。
HV10の設定は
再生規格 オート
テレビタイプ 16:9
DV端子 DV
画面比もちゃんと16:9で録画されました。
書込番号:5680859
0点
ご質問させていただきます。
先日購入しました。主人のレノックス5050のワイコンを利用したいと思い取り付けてみますと、AFセンサーを覆ってしまうように感じました。
このような場合、録画にどの程度支障があるのでしょうか?AFの速さはあまり変わらない様に私としては思いました。
宜しくお願いします。
0点
過去ログは読まれていますよね。
ただ、使用感についての発言は幸福さんだけだったのですが、
さほど遅くて困るというケースは少ないと私も思います。
キビキビとは動きませんが従来の小型キヤノン機と同等なのかもしれません。
私もわざと遅いほうに設定して使うこともあるくらいです。
書込番号:5476992
0点
指があたってしまうのは注意すれば良いのですが、ワイコンだとたえず隠れてしまうかと少し心配になりましたが、大丈夫なようですね。
ありがとうございました。
書込番号:5477641
0点
もう一回整理すると、
センサーが隠れていなかったら
・スーパークイックAF
が効くのでとても速く、
隠れていたら、自動的に
・ノーマルAF相当
になるということのようですわ。
なので、使ってて不満がなければ、そのまま使ってください。
書込番号:5477734
0点
「iVIS HV10」を来月上旬までに購入計画している者です。
当方は岩手県南在住ですが、北は盛岡、南は仙台までの圏内で購入した方、また最安値の情報などわかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



