このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年10月3日 02:04 | |
| 0 | 0 | 2006年9月24日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2006年9月25日 09:26 | |
| 0 | 4 | 2006年9月25日 00:28 | |
| 0 | 9 | 2006年11月20日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2006年9月24日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「TMPGEnc4.0Xpress」このソフトがイイ、って事でよく話題に上っていますが簡単に言うとどんな事が出来るのですか?
自分は、HV10で撮影したものをPCに取り込み、編集してDVDに残したいと思っています。 そこでよく話題に上る「TMPGEnc4.0Xpress」に興味をもったのですが・・・
HV10→PCのHDDへ
PCで動画を編集
ハイビジョン画質→DVD画質へ
PC→DVDメディアへ書き込み
工程はこんな感じだと思うのですが(あってるかな?)、「TMPGEnc4.0Xpress」では、全ての工程が出来る訳ではないですよね? 何が出来て何が出来ないのか、また、「TMPGEnc4.0Xpress」
以外にはどういったソフトが必要ですか?
0点
どういった編集をされたいかによって、選ぶソフトは違ってきますが、
カット編集・色調補正・タイトル入れ程度でDVD化するのであれば、TMPGEnc4.0Xpressで可能です。編集内容は乏しいですが画質はかなりのものです。
細かなHDV編集をされるのでしたら、Edius3forHDVやPremiereProなどを買ったほうが良いと思われます。
また、DVD目的の場合、次の方法が編集には向いています。
・DV固定(DV変換出力)でキャプチャー
・VideoStudio10や超編2、PremiereElements3.0などで編集
・TMPGEnc4.0XpressでMPEG2変換
・TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5などでオーサリング
という方法もあります。
書込番号:5476912
0点
Monster2さん、返信ありがとうございます。
編集については簡単なものでいいと思っています。ただ画質については、せっかくハイビジョンで撮影するので、DVDに残すにしても少しでもいい画質で残したいと思い、「TMPGEnc4.0Xpress」ってソフトに興味をもちました。
>(HV10からHDVのままPCに取り込んで、変換画質の優れたエンコー>ダでDVD化)市販DVDと比べても遜色なく見えます。
上記、別のスレッドでのMonster2さんのコメントですが、自分がやりたいと思っていたのが、まさにコレでして・・・
もう少し詳しく手順を知りたいと思っています。動画の取り込み・編集・DVDへの書き込みは、やった事が無い素人なもので、どの工程でどんなソフトを使用するのかがよく分かりません。
PCへの取り込み〜編集〜DVD画質への変換までが、「TMPGEnc4.0Xpress」で出来るという事でよいのでしょうか?
書込番号:5477286
0点
taka95さん
(PCへの取り込み)
HDVの取り込みはフリーソフトのCapDVHS、HDVSplitなどでやります。
(編集〜DVDへの変換)
簡単な編集ならTMPGEnc4.0Xpressでできます。編集結果をDVD規格のMPEG2に変換するのもTMPGEnc4.0Xpressです。
(DVDオーサリング)
TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5などで行います。
(DVDメディアへの書き込み)
お持ちのDVDドライブ付属の書き込みソフトで行います。
上記のTMPGEnc4.0Xpress TMPGEncDVDAuthor2.0、Moviewriter5は体験版が出ていますので、トライしてみてはどうでしょう。
尚、TMPGEnc4.0Xpressは使いやすいのですが、使い方のコツを覚えるためには数週間かかるかもしれません。
高画質なDVDに変換する(ダウンコンバート)ためには設定は工夫が必要です。
高画質リサイズのチェックを入れ、高ビットレートに変換することがポイントになります。
書込番号:5477595
0点
Monster2さん、詳しい解説ありがとうございます。
予想以上に素人の自分にはハードル高そうですが、チャレンジしてみます。
書込番号:5479312
0点
バックアップのために、PCにも取り込んでおこうと思っています.
PCへの取り込みは、どのソフトを使っても同じ画質でしょうか?
書込番号:5500381
0点
当然違うね。
そういう時は、
「試しにAというやり方と、Bというやり方で取り込んだら○○になり、自分は△△と思うがその認識であっているのか」
と聞くといいよ。
書込番号:5501166
0点
お返事ありがとうございます.
現在、HV10はあるのですが、DV端子がコンピュータについてないので、DV端子のPCIカードを買おうと思っています.
自分としては、デジタル信号を取り込むだけなので、そこには、変換アルゴリズムによる画質の差などは出ないと思っていたのですが、どうしてソフトによって画質に差が出てくるのでしょうか?
もしかして、違うファイル形式にして取り込んでいるのでしょうか?
書込番号:5501456
0点
>もしかして、違うファイル形式にして取り込んでいるのでしょうか?
Yes.
ただそれは、そのソフトに説明書きがあります
書込番号:5501477
0点
現在、随分前に買ったCanon IXI DV3を使っていますが、この度はじめての子供が産まれるのを受けて、買い替えを検討しております(もう予定日は過ぎているので、結構あせっております(^^;
私の要望は、
・用途は子供、旅行など、一般的なホーム・ユースなので
出来るだけ持ち運び易くて簡単なもの
・出来るだけ安く汎用的なもの(編集などが簡単なもの)
・写真機能は重視しない
なのですが、どうしても実現しいこととして、
・市販のDVDレベル(映画)の画質でDVDに録画したい
ということがあります。
この場合、最近出始めたHDVと、従来のDVでは、どちらを購入するのが賢明でしょうか?
自宅の環境は、
TV :アクオス37型(フルスペック・ハイビジョン対応)
PC:P4 3.2GHz HT、1GB RAM、256GB SATA x 2 (Mirror)
+ 300GB外付け x 2、Multi Drive (BlueRayなどには
非対応)、XP PRO SP2、VideoStudio 10
です。
将来性を考えるとHDVの気がしますが、規格や新型のHDDレコーダーなどの購入まで考えると躊躇する部分もあり、現段階では上記「市販のDVDレベルの映像」が実現できるのなら、従来のDVでもよいと考えております。
今使っているIXIY DV3では、どうやっても市販のDVDレベルの映像にすることが出来なかったので、
・それは私が無知だったから
なのか
・それは元々無理な話し
なのか
どなたかご存知の方、私にアドバイスを頂けませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
>TV :37型(フルスペック・ハイビジョン対応)
この再生環境でしたら、迷わずHV10でしょうね。
HV10本体とアクオスをilink端子又はD端子で繋いでみれば、ハイビジョン再生ができます。お持ちのHDTVでは市販DVD再生より綺麗に映るでしょう。
市販のDVDと言ってもピンからキリまでありますし、30Pが多いので、単純な比較はできませんが、だいたいの目安として書きますと・・・
(HV10からDV変換出力でPCに取り込んで、DVD化)
市販のDVDより少し劣ります
(HV10からHDVのままPCに取り込んで、変換画質の優れたエンコーダでDVD化)
市販DVDと比べても遜色なく見えます。
>IXIY DV3では、どうやっても市販のDVDレベルの映像にすることが出来なかったので
IXY DV3だけではなく、家庭用の20万円以下の標準画質のビデオカメラ全てが、市販DVDレベルの画質にする事は無理でしょう。
画質には解像度・S/N比・ダイナミックレンジ・色再現性などがありますが、解像度に関して言えば、HV10以上の解像度を持っていないと、市販DVDレベルにはならないと思われます。
書込番号:5474535
0点
Monster2さん、返信どうも有り難うございます。
> 市販のDVDと言ってもピンからキリまでありますし、30Pが
> 多いので、単純な比較はできませんが
表現が上手くできずに申し訳ありません。ここ数年で上映された
洋画(例えばKing Kongとか)のレベルをイメージして書きました。
> IXY DV3だけではなく、家庭用の20万円以下の標準画質のビデオ
> カメラ全てが、市販DVDレベルの画質にする事は無理でしょう。
> 画質には解像度・S/N比・ダイナミックレンジ・色再現性などが
> ありますが、解像度に関して言えば、HV10以上の解像度を持って
> いないと、市販DVDレベルにはならないと思われます。
そうですか。。少々高くとも、HV10を頑張ってみたいと思います!
ところで、
> 変換画質の優れたエンコーダ
とは、よくこのサイトで目にするTMPGEnc4.0Xpressとかを使えば
よろしいのでしょうか?サイトで調べてみたのですが、少し高価で。。
フリーでいいのがあったら教えて頂けると、とても有り難いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5474892
0点
う〜むずかしいねぇ
DVD画質との事ですが、そもそもハリウッドの作品は
最高のカメラ(フィルムにしろデジタルにしろ)で、
最高の状態で撮影し、桁違いの価格の編集機器で作られています。
ホームビデオあたりとでは比較できません。
解像度感だけなら Monster2さん の仰るとおり
「HV10からHDVのまま〜」
で出るでしょうが、質感、表現力ともなるとまず無理でしょう。
カメラや編集機器の差も大きいですが、撮影状況の差は決定的です。映画の映像は一見リアルに見えても、ライティングやら何やらで、およそ非現実的な絵なのです。
素人が一眼レフを買って自慢の彼女をどう撮ってもグラビアの様には撮れないのと一緒です。
余計な事かとも思いましたが、「わいるどクマぷーさん」は
あまり映像には明るくない様なので、せっかく高価な機種を買っても、「期待通りの絵にはならなかった」ではがっかりなので、
一応覚悟はしておいたほうがいいと思います。
とはいえ「オススメ機種」というならやっぱりHDVです。
すでに「ハイビジョン対応」のテレビも持っていることですし、
いまさらDVもないでしょう。
そう遠くない将来「次世代ディスク」も今のDVD位まで値が下がるでしょう。
編集はそれからでも遅くはありません。(テープはうざいけどね)
追伸
撮影の時はなるべく明るい所で(明るくして)撮りましょう。
ビデオカメラは暗部に弱いです。(生まれたての乳児では無理ですけどね。)
書込番号:5475262
0点
>市販のDVDと言ってもピンからキリまでありますし、30Pが多いので、
映画なら24Pもしくはこれのプルダウンかと。。。
DVDで30Pって特殊じゃね?
で
>HDV or 従来のDVのどちらが正解でしょうか?
HDVで正解でしょ。
モニタが液晶でハイビジョンなところでSD機はないっしょ。
書込番号:5475516
0点
りーまんさんの仰るとおり、映画は24Pです。
30Pというのは、多くのDVD映画ソフトのフレームレートと映像タイプのことです。
画質に影響するのは元映像の映像タイプですので、24Pが正解です。
すみませんでした。
>わいるどクマぷーさん
HDVからMPEG2に変換できるエンコーダは、フリーではないですね。
画質のことを考えると、TMPGEnc4.0Xpressを買うのも高い買い物ではないと思われます。
その前に、Videostudio10でもHDV-ー>DVDができますので、試してみてはいかがでしょうか。
僕の経験では、Videostudio10を使う場合、DV変換でDVキャプチャーしてから、DVDにしたものと大して変わらないように感じます。
フリーソフトとVS10だけでやるとすれば、
Aviutlで720×480にリサイズして、無圧縮AVIかHuffyuv(s)に書き出して、Videostudio10でDVD変換にすれば、まずまずの画質が得られます。
書込番号:5476201
0点
らうんどてぃぶるさん、 りーまん2さん、
背中を押してくださり、どうも有り難うございます。
やっぱりHDVに決めます!
ハリウッドのようには行かなくても、それに近い解像度が
得られるのであれば、今よりはずっとマシだと思います。
Monster2さん、ソフトの解説どうも有り難うございます。
とりあえずはアドバイス頂いた
「Aviutlで720×480にリサイズして、無圧縮AVIか
Huffyuv(s)に 書き出して、Videostudio10
でDVD変換にすれば」
を試してみたいと思います。
皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:5476292
0点
お世話になります。
書き込みを拝見させていただいたのですが、
1.この機種はハイビジョンで録画した物をハイビジョン対応TVで視聴可能
2.ハイビジョンで録画した物はHDDにハイビジョンで記録可能
3.HDDにハイビジョンで記録可能だが、DVDメディアにはハイビジョンで記録できない
という認識でよろしいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点
1と2については、その認識で良いと思います。
3につきましては、DVDメディアにもハイビジョン記録が可能と言えるでしょう。
HDDにHDVデータを書き込むと同じ様にDVDにもHDVデータを書き込むことができるからです。DVD-RAM DVD±RW DVD-Rなどに書き込むことも保存の一つの方法です。
DVDプレーヤーで再生できませんが、PCで再生できます。
DVD-Rに書き込めば、一部のメディアリンクプレーヤーで再生できます。
書込番号:5473675
0点
早速の返信ありがとうございます。
DVDメディアにハイビジョン画質で録画保存はできるが、
PCでしか見れないと言うことでしょうか?
その際は全くDVDプレーヤが認識してくれないのか、
それとも画質が劣化?して再生されるのでしょうか?
重ね重ねの質問申し訳ございません。
書込番号:5473737
0点
>DVDメディアにハイビジョン画質で録画保存はできるが、
PCでしか見れないと言うことでしょうか?
そのように考えて良いと思います。
DVDメディアの中のHDVデータを滞りなくPCで再生するためには、
CPUが2.6GHz以上。
DVDドライブの再生が4倍速以上、
VLCプレーヤーなどの再生ソフトが必要となります。
>その際は全くDVDプレーヤが認識してくれないのか、
それとも画質が劣化?して再生されるのでしょうか?
HDVデータを書き込んだDVDメディアは、DVDプレーヤーでは全く認識されません。
IOデータのAvelLinkPlayerなど一部のメディアリンクプレーヤーでは、サポート外・仕様外ですが一応再生できます。
書込番号:5473780
0点
HDD内臓のDVDレコーダがない私にはこのカメラを購入しても
ハイビジョン映像はパソコンでみるか、機器とTVを接続して
見るしか方法が無いと言うことですね。。。
勉強になりました!
ありがとうございました。
書込番号:5475720
0点
BP-315とBP-310の互換バッテリーを検討中です、BP-308とBP-310はあるのですが、BP-310の互換バッテリーが調べている所では見つかりません。
HV10でBP-308を使われた方いますでしょうか? BP308とBP-310の違いがどうも良く分かりません。
0点
キャノンのHPでは、BP-308はHV10 に対応してないようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=battery
しかし、ヤフオクの互換バッテリーには
【iVIS HV10、 IXY DV M5などに使用可能な、BP-310、BP-308互換バッテリーです。】とあります。
【純正のBP-308】はHV10 に使えないが、【BP-310・BP-308互換バッテリー】は使用可能ということなのでしょうか?
書込番号:5471400
0点
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%ad%a5%e3%a5%ce%a5%f3
ここは
書込番号:5471415
0点
皆さん、レス有り難うございます。
ちょっと微妙なところですね、実際に試された方がおられると安心できるのですが、Canonに聞いてもNOでしょうし。
書込番号:5471643
0点
ん?
単に色(ツヤ)が違うから、外観とマッチしないって問題だと思いますが…
純正の話だけなら、キャノンさんでも大丈夫なハズですので、
「色が違うだけなんでしょ?」って聞いてみてはいかがでしょうか
答えがYESなら、ROWAでもなんでも互換バッテリーが使用可って事になります(^^;
書込番号:5471758
0点
HV10にJAPAN TRUST TECHNOLOGYのBP-315互換バッテリーを使っていますが、不具合がひとつ…。カメラ本体で充電できません…。
それ以外は問題ないと思います。
書込番号:5471891
0点
メーカに確認しましましたところ、ご指摘頂きましたとおり単なる色違いでHV10での使用は当然問題無いとの事でしたので念の為結果報告致しました。
書込番号:5485474
0点
ROWAのバッテリー買いました(運良く在庫があった)。
ゆうパックの代引きでしたが、事前に「発送しました」とかのメールがきたのでちゃんとお金の準備とかできました。
(お釣りの無いように準備しましょう)
ビデオカメラ本体でちゃんと充電できてます。
私が買ったときは一般タイプとシルバータイプ、両方とも在庫があったのですが、「塗装がはげると却って格好悪い」と思い、グレーの一般モデルを買いました。
もともとのボディーから膨らんで出ているので、315タイプの場合は色が合っていてもそれほど格好の良いものとは思えません(人によるでしょうが)。
本体に標準でついてきた310は緊急バックアップ用として、予備のテープとともに100均のポーチに入ってます。
キャノンも315サイズを標準にして設計して欲しかった。
ちなみに、この互換バッテリーには
Replace BP-308 BP-308B BP-315 BP-308S
7.4V 1620mAh Li-ion Battery Pack と書いてあります。
そのうちBP-315Sも追記されるでしょう。
純正315より軽いのはナゼ?
書込番号:5523112
0点
亀レスですが便乗して教えて下さい。
ついに先日念願のiVIS HV10「シルバー」を購入しました。
予備バッテリーとしてROWAを考えていますが、
色が灰色とシルバーの2色あります。
BP-315タイプを検討しているのでどちらの色でも
本体から出っ張ってしまい不恰好だとは思いますが、
本体シルバー×シルバーのバッテリーだと色合的には
如何なものなのでしょうか?
購入された方、使用感、性能等々と併せ是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:5659058
0点
iVIS HV10の購入を検討している者です。ソニーのHDVビデオカメラHC-3はiLink接続でアイオーデータのRec-POT RにHD画質で録画ができ、マニュアルにも方法が記載されていますが、iVIS HV10は同じようにHD画質で録画、編集、書き戻しができるのでしょうか?以前の書き込み[5405728] でDCR-777さんが2006年9月4日に
>Rec-POTで書き戻しに関しても、HV10の液晶に 「HDV/DV入力を確認して下さい」
>のコメントが表示され、往生しました。恥ずかしながら当初、i.link ケーブルを繋いだ>まま設定変更をしようとしたので、長時間悩みました。
とおっしゃっていますので可能なようにも考えられます。両方の機器をお持ちで実際に使用されている方がありましたら、できれば具体的な方法を含めて教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
IOのHPに対応の可否が出てませんか?
対応しているのなら、操作法はHC3などと同じではないでしょうか?
書込番号:5471527
0点
設定はi.linkケーブルを抜いて行うこと
Rec-POTに取り込み時の設定
再生/出力設定
再生規格:HDV
DV端子 :HDV/DV
書き戻しの設定・手順
設定はi.linkケーブルを抜いて行って下さい
スイッチを入れレバーを再生に合わせる MENUボタンを押して、再生/出力設定を下記の様にする。
再生/出力設定
再生規格:HDV
DV端子 :HDV/DV
操作手順
1. HV10の録画一時停止のボタンを押す
2. Rec-POTのメニュー切り替ボタンで機器設定を選び、プログラムモード時の動作を再生に合わせる。
3. プログラムボタンを押す。→ プログラム再生が表示される。
4. 書き戻したいNO.を選びマークボタンを押します。
5. 接続機器ボタンを押します
つないだハイビジョンカメラを出力機器に設定します。ハイビジョンカメラを選び、リモコンの「OUT」ボタンを押します。
6. 再生ボタンを約3秒押し続けます。→ 書き戻し準備が始まります。画面下部に「書き戻し再生を開始しました。」
と表示されます。
7. 約1分以内に、チューナー側のi.linkケーブルを取り外します。
8. HV10の再生ボタンを押す。→ しばらくして、書き戻しが始まります。
9. 書き戻しが終わったらHV10の停止ボタンを押す。
ご参考
HV10とi.link接続で観られるテレビ一覧 (現行機種)
SONY:KDL-40X1000、KDL-46X1000 (新発売のX2500はi.link端子ナシの為不可)
SHARP:BDシリーズ、BEシリーズ、GHシリーズ、GXシリーズ の4シリーズ
東芝:一部の機種
書込番号:5472298
0点
getstngさん
>iLINK経由で見られるTVに追加KD32-HD900(古いですが・・・・)
現行機種に絞っているのでSONYに関してはX1000シリーズとなります。
SONYに関しては、getstngさん のご指摘の通りQUALIA、WEGA にも可能な
機種は在ります。
詳しくはSONY i.LINK PRODUCTS INFORMATION → i.LINK機器対応表をご覧ください。
書込番号:5473140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



