iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

再生時のブラックアウト

2006/09/20 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:8件

勝ってから1週間以上というもの、家でたいしたものも撮らずにいたのですが、敬老の日に近所のバラ公園に行き、撮影を楽しんできました。

…が、家に帰ってうきうきしながら再生してみると(D4端子経由で液晶テレビ)、1回目、再生途中で何度も画面全体が一瞬黒くなってしまうのです。目が痛くてとても見れないものでした。

もしかしたら試し撮りを繰り返した(5回ぐらい?)のHDV用ソニーテープだから?と悔しい思いをしたものの、巻き戻してもう一度見ると、今度は、さっき何回もブラックアウトしたシーンも含め、まったく正常に再生されたのです。

これはテープの巻きだるみみたいな原因なのでしょうか?

ちなみに、巻き戻し、再生を繰り返していたところ、何回目かにもまた1回目ほどではないものの、ブラックアウトを繰り返しました。
今回びっくりしたのは、HV10本体の液晶では正常に写りつづけるのです・・・これは不思議でした。

分からないことが多くなって、今度はあえてDVモードで再生してみると、ブラックアウトは起きませんでした。(これは1回しか検証していないので、DVモードではブラックアウトしないのか定かではありません)

どなたか、このような現象について、原因や、心がけるべきことなどご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:5461522

ナイスクチコミ!0


返信する
蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

2006/09/20 20:57(1年以上前)

あまりに初歩的な指摘で申し訳ないのですが、
接続ケーブルの接触不良ということは考えれませんか?

書込番号:5461867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/21 01:06(1年以上前)

蕪と麹さん,ご指摘ありがとうございました。家に帰って早速接続を試してみましたが,それが原因ではなさそうでした。
いろいろ試してみて,原因らしきものはHV10でもなく,ディスプレイではないかと思いました。明日ディスプレイのサポートセンターに聞いてみようと思います。

と判断したのは,ディスプレイ(DELL W1900)に以下の現象が発生していたからです。

・カメラスルー映像でも,同じようにブラックアウトした。
・なぜかブラックアウトの弾み(?)で,4:3になり左右に黒帯がでることがある。

D4端子につなぐほかの機器を持っていないので,断言はできないのですが,上の事象から,テープ再生とは無関係だということが分かりました。

お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:5463002

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/21 11:33(1年以上前)

カメラに問題が無かったのは良かったですね?。(^_^;)
しかし5回重ね撮りしても上手くいけば問題なく使えるって、HDVの
テープもなかなか耐性がありそうです。良い事聞き(読み)ました
ありがとうございます。これぐらい使えればお値段高めのHDVテープ
もグッと買い得感がありますね。

ソニー機ではさんざん言われていたクロッグですが、本機では
みなさんどうなんでしょうか…。私はHDVテープをまだ1本使い
切っていませんが、現象は発生していません。ソニーのDV用
安テープならやっぱ出てくるんでしょうかね…。

書込番号:5463759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/21 12:44(1年以上前)

>DELL

orz
それが標準仕様かも。

>クロッグ

もしかしてHV10ではまだ報告ゼロ?

書込番号:5463881

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/21 13:06(1年以上前)

>もしかしてHV10ではまだ報告ゼロ?

あまりこの板では聞きませんね…HDVテープはある程度信頼できるとは思うの
ですが、ソニーのDV用テープとかでの実績も知りたいですね。

私はHDV用のテープを一応使ってますが(レグザ購入時の4万円超えるポイントが
あるため(笑))、数秒〜十数秒の細かいクリップ的撮影をかなりしても
まだクロッグにあった事はないですね〜♪

書込番号:5463937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/21 13:37(1年以上前)

>レグザ購入時の4万円超えるポイント

いいなぁ・・・(^^;

ところで先日大手家電店に行ったら、D端子セレクタでHV10とHC3の
スルー映像を比較して見られるコーナーがあったので店内を映して
みました。

・・・

予想していたものの、その差に愕然。
HV10の解像感と発色はやはりすごい。
(慣れていないからか、イマイチ持ちにくいけれど)
しかし何なんですかコレは。
誰がこういうの置いているんですか?(笑)。
HC3は別のコーナーでSD-DVとのボタン比較展示のままだし、どう
みてもキャノン提供っぽい。
もしかすると、同じ事をするとソニーのハイアマ向けHDV新製品、
FX7あたりもやられちゃうのでは。

書込番号:5463999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/21 15:10(1年以上前)

水鵬さん
「5回重ね撮り」の件ですが、5回というだけでなく、かなり細切れに録画、再生、巻き戻し、早送りをしたものです。

「5回も」重ね撮り可能って、これは良いことだったんですね。良かった。(それぐらい普通だと思っていました。HV10が初ビデオカメラなので)

クロッグ。実は昨日まで、このブラックアウトもクロッグの一現象なのかなと思っていました。現象が違ったので、見たことはないといえます(画像が一瞬フリーズすることのみクロッグでしたよね?)

山ねずみRCさん
Dellのカスタマーサポートで、交換になりました。
とは言え、替えてどうなることやら…。先が思いやられます。
ご指摘のとおり、これが仕様かも。その悪寒がします・・・。

とにかく、この件はHV10側からみれば一件落着でした。勝手に騒いでいただけでしたが・・・。

皆さん、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:5464152

ナイスクチコミ!0


oirytuさん
クチコミ投稿数:65件

2006/09/21 22:45(1年以上前)

私のもブラックアウトしました。状況は
・テープはSONYのHD用で初撮り
・TVはSONYの1000X
・D4端子ケーブル接続
ブラックアウトのほか、画面が2分割され映像が二重に写ったりしました。しかし、カメラの液晶映像は正常です。

 D4端子(TV側)の接続を手でぐりぐりやっているうちに症状は消えました。

書込番号:5465447

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/09/22 17:45(1年以上前)

こんにちは。お彼岸が近づくにつれて、関西でも朝夕は肌寒く感じるようになってきました。

(水鵬さん、山ねずみRCさん)
>クロッグですが、本機ではみなさんどうなんでしょうか
>もしかしてHV10ではまだ報告ゼロ?

7,8本ほど回して、すでに数回経験してます。PCの関係上、取り込みにはHC3やFX1で行っていたので、トラッキングが原因かな?と最初は思ったんですが、HV10で確かめてみたら違いました。録画時に詰まったようです。(使用テープはソニーの普及タイプと、ビクターのいわゆるHD仕様タイプ。どっちも安かっただけです・・・次回からはマクセルのHD仕様タイプの予定) クリーニングは適時、してるんですけれどね。
まぁものすごく大切な撮影はこの機種に限らずHDV対応HDDを腰につけてバックアップってのが、よいのかもしれませんねぇ(機種ごとに正式対応があれば)。高いし、私は持ってませんけれど、クロッグよりも取り込みの時間短縮のためになら、そろそろ買ってもいいかなぁと思ってます。

書込番号:5467517

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/22 18:23(1年以上前)

>7,8本ほど回して、すでに数回経験してます。

OH!やはりありますよね(笑)。ありがとうございます。普通のDVテープでは
頻度が高くなる…。参考になります。

しかし、みなさん何を撮ればそんな本数になるんでしょう(笑)?
お仕事の方は別として、普段使う事はまずないなぁ…。未だ1本撮りきって
いません。週末の運動会には1本新品をおろしはしますが、それでも
身内の出ている競技だけ撮る分には63分使わないだろうし。

もうちょっと使用頻度を上げたいなと思う今日この頃です。

書込番号:5467608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/22 18:23(1年以上前)

そうですか、HV10でもクロッグ起きますか。
(なぜかすこしホッとしてたりして^^;)

>HDV対応HDDを腰につけてバックアップ

社外品は昔からありましたが、最近ソニーからも出たようですね。
しかし、マーケットが小さいからか、価格も業務用orz
HDD容量が同等以上のB5ノートPCあたりが買えちゃう。
多少振動等に弱くなるかも知れないけれど、単3電池駆動2.5インチ
HDDケースを流用すれば、かなり安く出来ると思うんだけどね。
どこか出さないかな。

書込番号:5467609

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/22 18:24(1年以上前)

↑同時書き込み(笑)

書込番号:5467613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/22 21:59(1年以上前)

>最近ソニーからも出たようですね。

使えねーよ。17マン近くもするくせに
Sonyの業務用以外、最大2秒遅れで録画だし。
シンクロできなきゃいみねーよ。
しかもFSがFAT32だから連続撮影18分以下。

買う気うせるねー。

書込番号:5468261

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/09/23 09:29(1年以上前)

こんにちは。
水鵬さん
>何を撮ればそんな本数になるんでしょう(笑)
自分の場合は、常にバックに入れて持ち歩いている、仕事のロケハンや打ち合わせにメモ代わりに使う、電車の窓際に置いて車窓を記録に取る癖がある(汗、からなんですけど、みなさんは何を主に撮ってらっしゃるんでしょうね。

りーまん2さん
ソニーから出たのは知りませんでした。かなりイマイチなんですねー。
仕事用のバッテリーがIDXなんで、FOCUS FS-3Vを以前買おうか迷ったことがあって、結局やめたのですが、当時仕事仲間の評判はいいようでした。・・今買うならFS-4シリーズかなぁ。FX1だけでなくHV10にも正式対応したら、より嬉しいんですけれどね。

書込番号:5469752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USB端子

2006/09/19 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 county_ghさん
クチコミ投稿数:5件

USB端子が付いているようですが、USB接続で何ができるのですか?
私のPCはIEEE1394が付いていないのでUSB経由で取り込み&書き出しが出来れば嬉しいのですが…
また、Yahoo!メッセンジャー等でWEBカメラとして使用できますか?

書込番号:5456926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/09/20 19:11(1年以上前)

USBについては、初心者の私も動画がそこを通ればいいなぁ(というか、通るんだろうな)と思って購入しました。が、そうではありません。

IEEE1394がなければ、動画データはPCとやり取り出来ません。ここの過去スレにもあると思いますが・・・一応。

USBは基本的に静止画データのやり取りのみです。

というわけで、私のPCもIEEE1394が無かったので、PCI接続のIEEE1394カードを買いました(3980円でIEEE1394/3ポート、USB2.0/4ポートのものです)。IEEE1394ケーブルも買ったりして5000円ぐらいの追加負担でしたよ。

書込番号:5461549

ナイスクチコミ!0


スレ主 county_ghさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/21 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。
既出だったんですね…すいません。
WEBカメラ機能についてはいかがですか?

書込番号:5465083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD変換

2006/09/19 06:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:6件

初心者ですが昨日初めて使用しました。
ところでですが、CapD-VHSでPCに取り組むことはできたのですがそれから先がわかりません。
 なにをしたいかというと、配布用に”VIDEO_TS”にし、DVD-Rに焼いて再生機(PS2は家庭に常備している)で再生したいのですがどうしたらよいのでしょうか?

書込番号:5456537

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/19 06:42(1年以上前)

あしのいいやつさん 始めまして

予算が許すのでしたら、TMPGEnc4.0XpressとTMPGEncDVDAthor2.0をお奨めします。
CapDVHSで取り込んだものは、1440×1080のMPEG2ファイルです。
これをDVD規格のMPEG2ファイルに変換するのがTMPGEnc4.0Xpressです。
それを更にDVDにオーサリングするのがTMPGEncDVDAthor2.0です。

HDVを画質をできるだけ落とさずにDVDにしてくれるソフトを僕も色々試しましたが、TMPGEnc4.0Xpressが現在の所一番画質が良いと思います。

書込番号:5456556

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/19 06:46(1年以上前)

訂正します。
TMPGEncDVDAthorーー>TMPGEncDVD Author2.0

書込番号:5456560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/19 08:42(1年以上前)

今日は。

PS2等で見れることが目的であれば、下の書き込みにあります「ダウンコンバート・・」にあります、カメラをDV出力固定とし、PCではDVとしてキャプチャーし、編集・DVD出力してはいかがでしょうか!
HDVでキャプチャー・編集(DVDへのフォーマット変換)は、辛いですよ!

*HDVでキャプチャーし、DVDへしたことがありませんので、どの方法が綺麗なのか分かりません。

ご参考まで。

書込番号:5456669

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/19 14:49(1年以上前)

(データ量)HDVデータ も DVデータも データ容量は同じぐらいです。

(編集)DV編集が楽ですし、多くのソフトが対応しています。

(変換画質)HDV-->DVDの方が良いです。
      HDV-->DV変換-ー>DVDは少し劣ります。

(変換速度)DV-->DVDの方がHDV-->DVDよりも3倍程度速いです。

#手軽さと編集重視なら、アルマーGoさんの書かれた方法が良いと思います。
#画質重視なら、既にCapDVHSで取り込んだHDVデータを、TMPGEnc4.0Xpressで変換する方がいいでしょう。カット編集・色調補正・タイトル入れ程度ならTMPGEnc4.0Xpressでも出来ます。

書込番号:5457432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/23 20:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ソフトは検討する余地があると思いますので(HVD用がアドビからでるので...)配布用のDVDのみSONIC;MYDVDを使用して作成しました。

書込番号:5471158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PCへの取り込み変換について

2006/09/18 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

HDVの初心者です。
下のほうにあった編集について勉強し、一昨日購入して試し撮りした映像で次のことをしてみました。

PC 取り込み・・CapD-VHS 1440×1080 25Mbps
         取り込んだfile 拡張子 mpg・・・・・@
         3分のムービー サイズ 599MB
         (HDVsplitter では細かいFile になってしま             った ×)
TMPGEnc4.0Express でHDVへ変換 
         1440×1080 固定25Mbps 29.97fps 
          EncordFileの 拡張子 m2t・・・・・A
         上記 3分のムービー サイズ 596MB
 再生:VLC ブロックノイズが入り ×
    MPC OK
 PC:OS:WinXP SP2 CPU:penD820 RAM:1024MB
           HDD:SATAU 250G
質問なんですが
  1.上記@は一般のMPEG2ですか?(HDVではないですね:PCでの
      画質はAと変わらないみたいに見えますが)
    Aのm2t とサイズがほぼ同じですが・・・・・
  2.CapD-VHSで m2t で取り込む設定がありましたら教えて
   ください。
  3.HDVSplitterでうまく取り込む設定があれば教えてください
  4.CapD-VHSとHDVSplitterとどちらをお勧めですか?
 以上長々と書きましたがよろしくお願いします。
     

書込番号:5455419

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/19 06:28(1年以上前)

jasmin2005さん はじめまして
わかる範囲でお答えします。

1.MPEG2PSでキャプチャーされましたね。
HDV(MPEG2TS)はトランスポートストリームで、カメラデータや日時データの情報も入っています。
MPEG2PSは一般のMPEG2ファイルで、カメラデータ・日時情報などを持っていません。映像は全く同じものです。
MurdocCutter、VLCプレーヤー、TMPGEncMPEGEditor2.0などで使用する場合は、MPEG2TSのまま取り込んだほうが良いと思います。

2.各種設定の「PSで出力」のチェックを外します。そうすると、MPEG2TSで取り込まれます。

3.HDVSplitは残念ながら、HV10の録画データではシーン分割キャプチャーができません。HV10に対応した更新をしてくだされば有難いと僕も思っています。
HDVSplitを使う場合、ScenesSplitのチェックを外して、一括で取り込むしかありません。

4.HDVSplitのシーン分割が使えないHV10の場合、CapDVHSが良いと思います。
CapDVHSは、MPEG2TS188バイトとMPEG2TS192バイトでキャプチャーできるからです。
通常は188バイトでキャプチャーした方が良いのですが、書き戻しダビング目的では192バイトを使います。

詳しくはこちらを参考にしてください。
http://www.yamabe.org/cgi/bbs/index2.html

書込番号:5456543

ナイスクチコミ!0


スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/19 20:24(1年以上前)

Monster2さん

ご教授ありがとうございます。
 1.早速、PSで出力 のチェックをはずして、captureして見   ましたが 、拡張子は mpg のままでした(種類はビデオ    クリップ)
 2.192byte TS出力の拡張子を .m2t にしてcapture すると
   種類が M2Tファイル になりました。
   (MPCで再生 OK)
 以上の方法でcaptureすればよろしいでしょうか?
 

書込番号:5458257

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/19 21:41(1年以上前)

PS出力の拡張子      .mpg
188byte TS出力の拡張子 .m2t 
192byte TS出力の拡張子 .m2t
と設定された方が良いと思います。

「バケットを188バイトに変換」のチェックをはずせば、192バイトでキャプチャーされます。
192バイトのMPEG2TSファイルを認識しないソフトやプレーヤーがありますので、その時は188バイトでキャプチャーした方がいいです。

編集しないで、書き戻すだけなら192バイトが優れています。
192バイトは、
188バイトのデータ + SP Header (転送開始からの経過時間を示すを付加したもの)が入っています。
SP Headerがあれば書き戻し時にエラーは起こり難くなります。

書込番号:5458589

ナイスクチコミ!0


スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/19 22:52(1年以上前)

Monster2さん

いろいろ教えていただきありがとうございました。

設定をしっかりして、captureしたいと思います。

当面は、TMPGEnc4.0Expressで不要部分をCUTしてテープに書き戻して、TV で見ることになりそうです。
またはCOWBOY の DC-ML35UL2(24,800円ですが) を買ってTVで見るかです・・・・・
早く、安いPlayerが発売されるといいですね。4.3G DVDで20分位の
ムービーになると思いますが。

書込番号:5459060

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/20 06:10(1年以上前)

jasmin2005さん
 
さしでがましいようですみませんが、気づいたことを書かせていただきますと。
>TMPGEnc4.0Expressで不要部分をCUTしてテープに書き戻して、

 不要部分のカット目的でしたら、TMPGEncMPEGEditor2.0で行うのが一般的方法です。この製品はスマートレンダリングを行いますので、書き出し時間が速く、劣化も最小限に抑えることが出来ます。

TMPGEnc4.0Expressは、全体が再エンコードされますので、やや劣化しますし、変換時間が長いです。
TMPGEnc4.0Expressは色調補正やタイトル・フェードを行う時に便利です。
HDVをDVD規格やWindowsMediaVideoのファイルに変換する時も使います。

書き戻してビデオカメラ本体で再生するのが高画質ですが、
手軽に便利に見るには DC-ML35UL2が良さそうですね。

書込番号:5460164

ナイスクチコミ!0


スレ主 jasmin2005さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/20 19:38(1年以上前)

Monster2さん
いろいろお世話になります。

 TMPGEnc4.0Expressは以前に購入していましたので使って
 みました。おっしゃるようにエンコードに時間がかかりました。(3分の ムービーで11-12分かかりました=ざっと4倍)
 お勧めの、TMPGEncMPEGEditor2.0 を使えば短縮できるとの
 ことなので体験版でやってみようと思います。
 本当にいろいろありがとうございました。
 また、疑問に当たったときはアドバイスをよろしくお願い
 します。

 

書込番号:5461607

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/20 21:35(1年以上前)

jasmin2005さん

ご丁寧に、どうも有難うございます。
HDV初心者と言われてますが、ビデオ歴・ビデオ編集歴の長い方とお見受けしました。こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:5461997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声について、気になります

2006/09/18 16:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

息遣いを拾うとのことですが
液晶で撮ってもでしょうか?
液晶とファインダーでは顔とマイクの距離がかなり違うと思うのですが

書込番号:5454051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/18 16:57(1年以上前)

大丈夫です。心配いりません。

書込番号:5454097

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/18 16:59(1年以上前)

液晶で注意して撮影すれば、息音は拾いません。
気になるのは、録画ボタンを離すときの音を拾うことですね。
左手も動員して、録画ボタンを親指で滑るように静かに離せば、ボタン音も気になりません。

HV10はマイク音が大きいことを心配していましたが、PC350の音よりも小さいです。高音がキーンと撥ねることもなく、中音域がしっかりしていると思います。ステレオ感や距離感もあります。しかし、自然音というよりは金属に反射したような音だと思います。

縦型コンパクト機はこんなもんですし、許せる範囲ではないでしょうか。

書込番号:5454100

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/18 17:24(1年以上前)

画面をよく見ようとか思って、だんだん顔を近づけると…ブレを少なくしようと
息を止めたりして、大きめの鼻息を停止ボタンを押す前にはいてしまうと
『ふぅ〜ん( -ω-)=З』と入ってしまい、恥ずかしいビデオになってしまい
ますので注意しましょう(笑)。

書込番号:5454191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/18 18:19(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
少し気をつければ大丈夫そうで安心しました。

書込番号:5454358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーチャージャーについて

2006/09/18 01:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 samsaraさん
クチコミ投稿数:27件

購入時のセットに入っていたコンパクトパワーアダプター CA-570
の充電時間がすごく長いので、予備バッテリーを充電するのにもうひとつ充電器がほしいと思い調べたらCG-300っていうのがあったのですが異常に高価でびっくりしました。
充電器で8000円!なんで?って感じです。ネットで探してもほとんど値引きしてないしどうと思い、
オークションで安く出てないか調べたら、純正品はなくROWAってところの充電器があったのですが、
とても安くシガーレットアダプターも付いていてすごく惹かれてしまったのですが、問題なく使えるのでしょうか?
誰か使っている方おられたらレポートよろしくお願いします。


書込番号:5452160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19798件Goodアンサー獲得:937件

2006/09/18 08:34(1年以上前)

コンパクトパワーアダプター はDC 8.4V を供給するだけなので
安価に作れます。リチウム電池の充電は高度な制御を必要としますが
これは本体の電源管理回路が担当します。

単独の充電器はこの回路が必要になるため
安価に作ることができません。

ノートパソコン用の単独充電器が売られていないのも
同じ理由です。(カメラのほうが需要が強い)

個人的には他社の電池/充電器は怖くて使っていません。

書込番号:5452606

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsaraさん
クチコミ投稿数:27件

2006/09/18 16:37(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんわかりやすい回答ありがとうございます。
リチウムイオンの充電って難しいんですね
最新の単三ニッケル水素電池の充電器でも3、4千円で売っているのですごく高く感じてしまったのですが仕方ないのかもしれないですね
いま思うと買うときにセットにして値段交渉すればよかったとちょっと後悔しています・・・
安さにつられて不具合がでたら修理代の方が高く付きそうなので素直に純正品にします
どこか安価に手に入るお店ご存知ありませんでしょうか?

書込番号:5454040

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/18 17:29(1年以上前)

決心をされた後で蛇足とは思いますが…ROWAの大容量バッテリー使ってます。充電器と併せても
5000円ほど。セルはパナソニック製で過充電防止の機構も入っているとか何とか…。
全く問題なく使用できているのは事実です。はい。でも今売り切れてしまってますかね?

書込番号:5454203

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsaraさん
クチコミ投稿数:27件

2006/09/18 22:29(1年以上前)

こんばんは水鵬さん ROWAの情報ありがとうございます
そうですか 問題無く使えてると聞いてちょっとグラっと心が動きます
パナソニックのセルなんですか?それは信用できそうですね
バッテリーはキヤノンも自社で造ってないと思うので、
それを聞いてますます迷います
純正充電器が8000円に対し
パナソニックセルバッテリーとチャージャーで5000円ってすごく惹かれますね
あ〜どうしよう頭痛い・・・

書込番号:5455429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング