このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月14日 22:03 | |
| 0 | 10 | 2006年9月13日 23:29 | |
| 0 | 18 | 2007年10月8日 06:42 | |
| 0 | 9 | 2006年9月16日 10:50 | |
| 0 | 6 | 2006年9月14日 01:15 | |
| 0 | 3 | 2006年9月13日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VAIOユーザーです。DVgate Plus1.3を利用してHV10からiLINK接続(DV画質)で動画の取り込みをしたら、ファイル分割されずに一つのファイルになってしまいます。
いろいろ試しましたがうまくいきません。DVgate Plusのバージョンアップが必要ですか? やっぱり ソニーにしとけばよかったかな? とても個人的な質問でスミマセン。どなたか、よろしくご教授ください。
PS キタムラで一声! 117,800円。ワイコン、バッテリー等も2割引以上でしたよ。
0点
DVgateのバージョンによりちがうのかも知れませんが、当方はsonyのZ1JとA1Jのカメラを使っているのですが、私も同じ体験をしたことがありました、しかし、私の大いなる勘違いで、カメラにてダウンコンした(ハイビジョンからNTSCにした状態では、その様になるのでした、そこでハイビジョンのまま取り込むと、問題は解決、つまり取り込みはハイビジョンで、ダウンコンはPCでやりなさい!!という仕様のようです、私のDVgateは2.2です。
書込番号:5438569
0点
ありがとうございます。
もう一度、チャレンジします。
体験版のUlead VIDEOSTUDIO10の使用感とても良かったです。
乗り換えようかな。。。
書込番号:5440032
0点
以前こちらで、「HDV画質で録画したものをSDにダウンコンバートしてDVDデッキに録画できますか?」という質問をさせていただいて、皆様から親切なご返事いたただいて「できる」と確信して購入を決めておりました。
キャノンの電話サポートやヨドバシの店員さんからも「できる」との返事をもらっていたのですが、以前にキャノンにメールで質問していた返事がやっと届きその内容に驚いております。
以下のとおりです。
「HV 10 とHDD/DVDレコーダーをDVケーブルで接続した場合、
HV 10からはHDV信号(1080i)としてデータを送信しておりますので、
HDV信号(1080i)を受けることが可能なHDD/DVDレコーダーでしたら、
ハイビジョンでのデータ転送が可能かと存じます。
しかしながら、HV 10 にはダウンコンバーター機能はございませんので、
HDV信号からDV信号(通常画質)に変換してDV規格に対応した
HDD/DVDレコーダーにデータ転送を行うことはできません。
なお、HV 10 にてDV規格で撮影した場合には、DV規格に対応した
HDD/DVDレコーダーにデータの転送が可能です。
また、HDD/DVDレコーダーに転送した映像をHDDからDVDにダビング
可能かついては、お使いのHDD/DVDレコーダーの仕様に依存するかと
存じます。
お使いのHDD/DVDレコーダーメーカー様にご確認いただけますよう
お願い致します。」
本当のことも知りたいのですが、同じキャノンで電話での返答とメールでの返答が違うのはどういうこと?って感じです。
0点
へえ、HV10はHDV->DV変換機能がないんだ。
HC1やHC3といったソニーHDVは出来ますから、前回のご質問で
回答された方はその辺を混同したのでしょう。
>SDにダウンコンバートして
HDV録画の標準画質(S端子とか黄色AV端子)出力を
「ダウンコンバート」と言えなくもないです。
キャノンの電話サポートやヨドバシの店員さんもそう思った
のかも。
「SDにダウンコンバートして、DV信号(通常画質)出力」と
質問された方が良かったのかも知れませんね。
書込番号:5433950
0点
メールの内容を見るとDV端子での接続だとHDV信号しか送れないって事でしょう。
だからSD画像にしたい場合は3端子ケーブルで接続してDレコなりTVで映せばいいってことではないでしょうか。
書込番号:5433972
0点
今晩は。
ご安心下さい!
ダウンコンバートされてDV出力できます。
*PCではキャプチャーできました。
書込番号:5434068
0点
説明書のP.80によりますと、
撮影した映像の規格がHDVであっても、
メニューの中の再生規格をDVにして、
DV端子の出力設定をDV固定(HDV/DVではなく)にすることで、
DV規格の信号を出力できるようです。
書込番号:5434444
0点
すみません、説明書のP.67によると
HDV規格で撮影して再生規格をDVにすると
何も再生されないとのことなので、
DV端子をDV固定にして、再生規格はオートかHDVにすると
よさそうです。
書込番号:5434554
0点
はい。私もそれで確認しました。
ワイドですが、HDVで撮影したものをDVで出力可能です。
書込番号:5434595
0点
横から質問ですいません。
HDV画質をアナログ回線に落としてキャプチャーが可能だとすれば、その時に要求されるPCのスペックは通常程度でよいのでしょうか?
ソニーのハイビジョン編集ではすごいスペックが必要となっていましたので。
これが可能なのであれば、自分用にハイビジョンで残しておき、友人に配る分はDV画質で配る事が出来ますので、思い切って購入しようかとも思います。
すいませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:5436525
0点
横から回答失礼します。
Sumibomさん
1.HV10でAV出力(アナログ)からPCに取り込むことができます。
この場合、PCではビデオキャプチャーカードが必要になります。
2.HV10のDV変換出力(デジタル)からもPCに取り込むことができます。
この場合、PCではIEEE1394端子が必要になります。
どちらも、DVDビデオとして配布するのに十分な画質ですし、ハイビジョン編集の難しさもなく、高スペックでないPCでも編集できます。
書込番号:5436631
0点
今晩は。
ビデオカメラからは、アナログ出力ではなく(それでも良いですけど)、ダウンコンバートされたDVデータを出力できます。
従って、ハイビジョン編集でなく、DV編集になりますので、ハイスペックPCでなくともそこそこ快適だと思いますよ。
書込番号:5437054
0点
皆さま、いろいろとご教授くださってありがとうございます。
キャノンから改めて回答が来ました。
「前回の回答に誤りがあり、詫び申し上げます。
再度、弊社関連部門に確認を行いましたので、以下に回答致します。
HV 10 のメニュー設定「再生/出力設定」の「DV端子」を「DV固定」
とすることで、HDVテープの再生時の映像/音声をHDV/DV端子から
ダウンコンバートされたDV信号を出力することが可能となっております。
つきましては、HDVで撮影した映像をDV規格(HDV規格に非対応)の
HDD/DVDレコーダーに転送することが可能かと存じます。
*HDD/DVDレコーダー(DV規格)にDV規格の信号を入力できる
DV(IEEE1394端子)が必要となります。」
ということで、安心して購入できそうです。
(あとは嫁の説得だけです)
ありがとうございました。
書込番号:5437245
0点
キヤノンから待望の製品が出たので衝動買いしちゃいました。
参考までに発売3日後のヤマダ電機で\120,000+ポイント10%+三脚
&バックでした。
使用感としては私の使用パターン(主に家族の映像記録用)として
は大満足の製品です。
ところがちょっとした問題がおきました。
私の場合、サーキット走行時に車載して撮影することがあるのです
が、映った映像を見るとブレ(?)てしまってとても見るに堪えない
状態でした。
当然強固な固定をしていますし、今まで使っていたFV M100では全く
問題なく撮影できていました。
HV10は光学式の手ぶれ補正なので、車載時の細かい振動には向かな
いのかと思い、手ぶれ補正をOFFにしましたが効果なし。
試しにソニーの小型カメラまめカムMC100を外部入力接続して撮影
(小型カメラ部は固定し、本体はシートの上に置いたまま)
しましたら問題なく映りました。
ただ解像度がまめカムに依存する(?)のかハイビジョン映像では
ないのでHV10を使う意味合いがあまりありません。
この現象は仕様なのでしょうか?
ハイビジョンの記録方式的に起きやすい現象なのでしょうか?
それとも何か設定を工夫すればいいのでしょうか?
まだM100もありますので大きな問題ではないのですが、一度HV10の
映像を見るとやはりこれで撮りたくなります。
いろいろなパターンで試しましたが、設定で回避できるような
問題ではないような気がしてます。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
HV10 がどうなのかはわかりませんが、CMOS センサの欠点である、順次スキャンによる影響ではないでしょうか。CCD だと、画面全体の画素に対して、同時に受光した信号が得られますが、CMOS は画素毎に順次信号を拾っていく感じだそうです。画素によって受光するタイミングが違うと。
そのため、激しく動く被写体や、カメラが激しく動いた場合に違和感が出ているのではないかと思いますが、ブレとおっしゃっているのは、そういうものではないでしょうか。もう少し詳細を伺いたいところです。もしそうなら、CMOS タイプでは不可避かもしれません。シャッター速度を上げれば軽減できたりしないのかなとも思うのですが。
それはそれとして、皆さんお安く購入されていますね。
書込番号:5433422
0点
ハイビジョンは解像度が高い分、揺れやブレが余計に目に付くと言うことは
ないでしょうか。
サーキットで走るぐらいですからストラットタワーバーに等よる車体の
剛性アップもかなりされているかも知れませんし、ダンパーもロールを防ぐため
堅めのモノになっているのかと思います。タイヤもロープロでしょうから、
ちょっとした段差でもビシビシ伝わってくる感じがしますね。
手ぶれ自体は普通に撮る分には結構効いているような気はするのですが…。
サーキットレベルの激しい走行では効果がついて行かない可能性もありますね。
強固に固定するより、出前のおかもちの様な機構を考える(笑)?
書込番号:5433798
0点
激しい振動で画面全体の情報量が増えすぎて、MPEG2の「フレーム間相関圧縮」の効率が激落ちした?とか(^^;
ただし、パニングなどの場合、SONYのHDV機などでしたら、その間の解像度を下げて結果的にブロックノイズやモザイクノイズの発生を防いでいるようですが、おそらくこの機種にも同様の手法がとられている可能性が高いので、それが効かなかったとすれば、圧縮時の要因も考えられるかもしれません。
もし、DVDレコーダーなどのMPEG2録画機器をお持ちでしたら、未明の放送終了後の画像も音もノイズだらけの状態で録画してみてください(もちろんアナログ放送)。
再生すると、オリジナルはランダムノイズだらけであったはずなのに、ノイズらしきものと不思議な幾何学模様のような画面が録画されているかもしれません(少なくとも東芝のXS36ではこうなる)。
MPEG2圧縮の違いで上記の状況は変わるかもしれませんが、放送終了後のノイズは、最大級にランダムなノイズ発生の状態であると思われます。ランダムなノイズの発生は、「フレーム間相関」どころか「ライン(走査線)相関」さえ皆無に等しく、画像圧縮効率が極端に悪くなって、ブロックノイズやモザイクノイズなどが多発するかもしれません。
この影響を調べるには、放送終了後のTV画面だけを(HDV機で)撮影してみるとよいと思います。
気になれば試してみてください。
不思議な幾何学模様が出るようでしたら、少なくともその機種の圧縮効率に関わることで、実際にはHDVの記録規格に直結するのかもしれません。
書込番号:5434439
0点
ブレ補正も重要ですが、取り付け場所がかなり影響しますよ。
私も車載ビデオで何度も撮っているのですが、固定器具がロールバーやウィンドウにつけるもでしっかりしていても、ロールバー自体が場所によってかなり振動しますので位置をずらすか他の方法に変えて試してみるといいと思います。
サーキット走行ですから一般では考えられない振動があると思います。ブレ補正で対応できる範囲は限られますし、色々なカメラを試されているみたいですが同一の取り付け方法・位置で効果が違うのであればやはりブレ補正の性能の違いですね。
私は、固定金具を忘れてしまったときに一般的にはリヤのスピーカーのあるあたり(内装が無いのでボディーがむき出しになっている)に強力な両面テープで固定(応急で飛んでいくのをかくごして)してみたらビックリするほどきれいに撮れました。
同じカメラでも全く違いますので色々試されてはどうでしょうか。
書込番号:5434695
0点
皆さん、いろいろとありがとうございます。
実際の映像をアップできればもっと分かりやすいのかもしれませんが、
動画をどうやって皆さんと共有すればいいのか学習します。
ご指摘いただいた固定方法については、ロールケージにしっかりと
固定されていますので問題ないと思います。
また表現上ブレと書きましたが、車とはほぼ完全に一体化している
取り付けなので手ブレや被写体ブレではないような気がします。
腑に落ちないのは同じ方法でM100では問題なかったのに、HV10では
ブレ(残像のような)が出ると言うことです。
ブレといっても映像的に縦横にブレるのではなく、小さくクルクルと
回っているような感じです。(分かりにくいですね・・・)
ちょっと思ったのですが、車載時の振動は基本的に縦方向しかありません。
HV10の映像信号処理の仕方はよく分かりませんが、順次横に記録し
ていて、縦の細かい振動と組み合わさって細かい円形のブレのように
なっているのかとも思いました。
この状態がCMOSの仕様からきているのならば、M100やまめカム接続
で同じ現象にならないのはなんとなく理解できます。
またこれも素人考えですが、HV10とM100は圧倒的な情報量の違いが
あるのに、同じテープに同じ時間記録できるということは圧縮方法
や効率に違いがあるのですよね。たぶん。
HV10の圧縮の仕様的問題かなとも思えます。
想像の域を出ませんが。
どちらにしても映像を提供していない状態で皆さんにご教授して
頂くことは失礼でした。
私の準備が足りませんですいません。
ちょっと勉強します。
書込番号:5435139
0点
とすちゃんさん
一度マニュアルで電子シャッター速度を速く(1/250や1/500など)してみては如何でしょうか。
私の経験ですが、電子シャッター速度を速くすると、動きに対する残像の様な物が少なくなるようです。
CMOSの性質として、残像が出やすい為、メーカーは色々工夫していると聞いたことが有ります。
この癖を回避するのに、シャッター速度を速くするのが効果的ではないのかと感じております。
書込番号:5436730
0点
カメラは最広角でしょうか?
であれば、ワイコン装着して改善されるかどうか?
記録方式による「ぶれ」なのかカメラ側の性能による「ぶれ」かが判断できません。
ロールケージにしっかりを固定されてるようですが、ロールケージ自体が路面のアンジュレーションや、ローリング・ピッチングで細かく振動していることもあります。
ボディが強固になっているぶん、振動が伝わりやすくなってませんでしょうか。
車の速度が遅い場合でも症状が出ているのでしょうか。
(一般道で制限速度以内の場合)
書込番号:5437548
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
幸福さん、
シャッタースピードの件試してみます。
Pモードでしか試していませんでした。
シャッタースピード優先撮影って確か出来ましたよね。
がんばり屋のエドワード2さん、
ワイコン装着して撮影しましたが、ダメでした。
速度域も超高速域は試していませんが、法定速度+αまでは変化
ありませんでした。
やはり不思議なのはM100やまめカムで同様の撮影をしても問題ない
のに、なぜHV10ではダメなのかということです。
友人がHC1を持っているので週末にでも借りて試してみます。
もしHC1もダメならCMOSもしくはHDVに関係した問題と考えられそうです。
理由が分からないのが気持ち悪いので、いろいろと試してみます。
アドバイス頂いた皆さんに参考になるような結果が出れば良いのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:5438110
0点
友人のHC1を借りて試してみました。
結果的に全く問題なく撮影できました。
またHV10で試していなかったパターンでシャッタースピードを上げる
方法も効果がなく、HDV撮影をDV撮影に切り替えてもダメでした。
ちょっと違う方法で試したのですが、家の机に両機をテープでグルグル
巻きにして、撮影中にドンドンと叩いてみたらHV10だけひどい映像になりました。
(車載撮影時と一緒)
撮影中に両機の液晶画面をチェックしながら撮るとHC1は問題なく、
HV10はテープ再生したときと同じ症状が見られました。
(当たり前か)
うーん、CMOSとか記録方式、圧縮方法などではなく単に光学手ブレ
補正の構造的な問題のような気がしてきました。
たしかに手ぶれ補正OFFでも同じ症状が出ましたが、補正を受け持つ
レンズはOFF時でも完全に固定されていないような気がします。
(ON/OFFはそれぞれきちんと機能していることは確認できます)
さて結論ですが、私のような素人にはこれ以上わかりません。
古い方のM100が手元に残っていますので、処分せずにそれを使います。
最後に一つ分かったこと、
友人には悪いのですが、HV10の方がいろんな意味で良い製品でした。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:5446317
0点
とすちゃんさん
テストリポートありがとうございました。
車載に限り、向き・不向きのあるカメラが判明しこれからサーキット撮影ユースに購入を検討する良い材料になったと思います。
HC3ユーザーでして、サーキット走行するわけでもないのですが、仕事用の軽トラックから撮影してみたいと思います。
・ところで車種が気になります。
15年以上前、SW20で間瀬サーキットに行ってました。
当時、ビデオ撮影しようとも思いませんでしたが(下手くそで)
、今思うとビデオカメラ買って走行中の撮影してみればよかったな。
書込番号:5446353
0点
がんばり屋のエドワード2さん、
結構サーキット走行で車載する人っていますよね。
HDVで撮りたかったのですが、残念ながらHV10は向かないという結論に
なりました。
私の知識不足で安易な結論を出しているかもしれませんが、一応これで
結論付けたいと思います。
ちなみに明日は鈴鹿サーキットなんです。
借りたHC1とHV10にまめカム付けて、2アングルで撮影したいと思っています。
鉄板むき出しのロールバー溶接の車なので借りたカメラが壊れなければ
いいのですが・・・
余談ですが、レンズ部分と本体部分が分かれたまめカムのような製品
はもうないのでしょうかね。
HDVで出たら是非買いたいのですがねえ。
書込番号:5447047
0点
思ったことが2つります。
・そのカメラが初期不良だったとか?
→手持ちで普通に撮影しているときはどうでした?
・キヤノン機は「手ぶれ」補正であって「ぶれ」補正ではない?
→なんか以前そんな感じのやり取りがあった気がします。ぶれ方の特徴を検出?していて、手じゃないぶれにはあまり効かない、と。
書込番号:5450133
0点
はなまがりさん、
>・そのカメラが初期不良だったとか?
> →手持ちで普通に撮影しているときはどうでした?
手持ちの時は全く問題ないです。
この症状は他の個体では試していないので、なんとも言えませんが、
通常使用では何の問題もありませんでした。
>・キヤノン機は「手ぶれ」補正であって「ぶれ」補正ではない?
> →なんか以前そんな感じのやり取りがあった気がします。ぶれ方の特徴を検出?していて、手じゃないぶれにはあまり効かない、と。
映像の状態を表現するのにブレという表現を使用しました。
今回の取り付け方法であればビデオ本体と車は一体化していますので
手ブレ補正は意味がないと思っています。
普通はoffで撮影しています。
硬質な衝撃があると画像が乱れるようです。
机の上に固定して、撮影中にドンドンと叩くと症状が出ます。
ちなみにHC1では出ません。
これってもしや初期不良?
でもメーカー側も推奨していない使い方でしょうから微妙ですね。
書込番号:5453273
0点
強烈な振動で「光学式手振れ補正ユニット」内のレンズ(あるいはプリズム)が動いてしまうのかもしれません(電子式手振れ補正では、そのような部品がありません)。
※過去いくつかレスしていますが、基本的に光学式(あるいはCCD駆動式)などの非電子式手振れ補正のほうが「通常の手持ち撮影」に対しては良いと考えていますが、全ての要素において電子式を上回るわけではありません。
なお、「手振れ補正」は「手振れの周波数」に合わせているようで具体的なことは殆ど非公開ですが、「CCD駆動式」のミノルタのデジカメについては防振の周波数特性などが公開されていました。
>なんか以前そんな感じのやり取り
これ↓とか? 解決には至りませんでしたが(^^;
[1920562] 手ブレが酷くて悩んでいます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1920562&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%81%5B%83L%83b%83g+%8E%FC%94g%90%94&LQ=%83T%81%5B%83L%83b%83g+%8E%FC%94g%90%94&ProductID=20200510016
書込番号:5455372
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
情報ありがとうございます。
だいぶ参考になりました。
IXY DV Mの方が同じような症状(完全に同じかわかりませんが)で
悩んでいらっしゃったと言うことは光学式手ブレ補正が原因と言う
ことではないのでしょうね。
この部分の機構的な特性が影響しているような気がしていたので、
謎は深まるばかりです。
昨日サーキットへ行ってきましたが、結局まめカムを外部接続して
撮影しました。
問題なしでした。
まめカム接続ならばHV10である必要がないので、わざわざ壊れやすい
環境でHV10を使うことはもったいないですよね。
またM100が活躍しそうです。
書込番号:5455637
0点
どなたも書かないので・・・
>IXY DV Mの方が同じような症状(完全に同じかわかりませんが)で
>悩んでいらっしゃったと言うことは光学式手ブレ補正が原因と言う
>ことではないのでしょうね。
IXY DV M も光学シフト式ですよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q524306960088.html
iVIS HV10と同じ光学シフト式のカメラで同じ症状が出ると
いうことは、やはり暗弱狭小画素化反対ですがさんが
書かれているように、
>強烈な振動で「光学式手振れ補正ユニット」内のレンズ
>(あるいは。プリズム)が動いてしまう
のではないでしょうか。
「光学式」といっても、アノ小さなカメラの中に、小さな
レンズを「浮かして」動かしているわけですから、手振れ
補正をオフにしていても、車体の振動でレンズが揺さぶられて
映像もぶれてしまうのではないでしょうか。
試しに車体の振動がもろにカメラに伝わらないように、
「ガッチリ固定」ではなく「浮かして固定」で撮影して
みてはいかがでしょうか。
どちらにしろ、精密機械であるテープ式ビデオカメラを、
レーシングマシンに固定して撮影するのは、壊れる
可能性が大きいと思います。
おせっかいながら、可動パーツの無いビデオカメラの
使用が無難なのではないでしょうか。
例えばXacti DMX-HD1のような。
参考サイト⇒http://www.interspur.com/integrale/06dc3.html
書込番号:5461913
0点
私も地面がガタガタ揺れるところで撮影していて、
同様の現象に遭遇しました。
一脚を使って撮っていたのですけど、
急遽手持ちに変更しました。
もともと、そのガタガタ揺れは覚悟していたのですが、
それ以上に大きく揺れるのにはびっくりしました...。
まあ、レアケースでしょうけどね。
書込番号:5541849
0点
シャッター速度の件は試したのでしょうか?
残像のようなものはそれで軽減出来ると思われます。
あと、ガッチリ完全に固定より振動吸収用のクッションが売ってますので、その様なモノを
噛ませて取り付けてはどうでしょう?
あとは助手席のクッションを上手く使って固定するとか
書込番号:6843265
0点
いろいろ、こちらの情報を利用させていただいて、最後、この機種にしました。昨日、念願のビデオカメラが届いてくれました。初めて、DVを使うので、いろいろわかりません。まず、テープをパソコンに取り込み方について、伺いしたいのです。XPについているムービーメーカーで動画を取り込もうと思って、結局、ビデオキャプチャディヴァイスを検出されませんと警告が出てきて、だめようです。取扱説明書を見ましたが、特に詳しく説明していないので、みなさんのアドバイスをお願いします。
やっぱり、何かほかのソフトウェアが必要ですか?それとも、ビデオカメラを特別に設定する必要がありますか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
その動画は、HDVモード(ハイビジョン)で撮影されたものですか?もしそうだとしたら、ムービーメーカーはハイビジョン非対応ですので、反応しません。接続はIEEE1394ケーブルでつなげていますよね?
>やっぱり、何かほかのソフトウェアが必要ですか?
ハイビジョン画質で取り込みたいのなら、必要だと思います。まずムービーメーカーはハイビジョン非対応ですので、編集は出来ません。動画の取り込みならHDVSplitなどのフリーソフトで取り込めるでしょう。
書込番号:5433174
0点
当方も昨日実験したクチですが、、
取り扱い説明書88ページに書いてありますよ。
DVケーブル(DV(IEEE1394)端子でのキャプチャが出来る環境として書きますね)で接続し、ムービーメーカーで取り込むなら「DV映像」(SD品質)での取り込みを想定されていますね。
ならば、68ページにあるようにHDV規格で撮影した画像を取り込むならDV端子の出力規格を「DV(固定)」に変更して出力してやらねばなりません。
ちなみにHDV規格を取り込めるHDVSplitなどのソフトなら逆に「オート/HDV」としてHDV出力をしないと、逆に「デバイスが見つかりません」ってことになります。
撮影設定をDVに落として取った画像なら「オート/HDV」の設定でもDV出力され、デバイスが検知する規格で出力されるんでしょうね、だぶん。
まとめますと、
HDV規格で撮影した画像をSD品質に落ちてしまうのは仕方ないとして、ムービーメーカーでキャプチャしようとされるなら、このDV端子の設定を変更してから電源を入れなおしてみてください。
ムービーメーカーでDVデバイスとして認識されると思います。
書込番号:5433193
0点
お返事、ありがとうございます。
早速、教えてくださる通りに設定してみましたが、やっぱりDVだとすぐ認識して取り込めましたが、HDVだけは取り込めないようです。
おしゃったHDVSplitっていうソフトウェアをダウンロードしましたが、実行してみたら、「MFC71.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを実行できません」っていう警告が出てきました。あれと思って、あれはインストールファイルの問題ですか?それとも自分のパソコンの問題ですか?やっぱパソコンオンチの私だめかもな。。。。><。。。
質問ばかりですみませんが、アドバイスをお願いします。
書込番号:5433372
0点
HDVSplitはどこから手に入れたのでしょう?下のリンクから
なら、インストールの説明のところでMFC71.dllの事も
書いてますから、その通りにMFC71.dllも個別ダウンロード
して解凍し、出てきたMFC71.dllを指定されたフォルダ
(Cドライブを開いて、その中のWindowsを開いてさらに
system32を開いてその中)にペーストすればよいのでは
ないでしょうか。
http://www.area61.net/hdv.html
HDVで取り込みたいのであれば頑張ってみてください。
取り込んだ.m2tファイルはVLCプレイヤーなどで観ることが
出来ると思います。パソコンにある程度パワーがいります。
書込番号:5433620
0点
nakairikaさん
OSはXPの「SP2」になっていますよね?
(「まいこんぴゅーた」のプロパティから調べられます。)
書込番号:5433811
0点
皆さんの返事、あらいがとうございます。<(__)>
教えてくださったサイトからMFC71.dllっていうのをダウンロードして、無事にテープから動画を取り込みました。
dvとhdv両方を見比べてみたら、そんなに違うってびっくりしました。しかし、自分がまったくの素人だから、手ぶれがすごくて、画像が歪んでる箇所が結構ある><ので、これから、しっかり練習しなければなりません。あと編集の勉強も、いろいろ楽しみにしています。
水鵬さんがおしゃった編集には要るパソコンのパワーって、スペックがどこまで必要ですか?自分のNBはpentium m 1.8GHZで512のRAMですが。。足りるでしょうかね。
山ねずみRCさん
教えてくださった通りにチェックしました。サービスパック2って書いてあるが、あれは確かにsp2のことですよね。
書込番号:5435945
0点
HDVで取り込みたかったのですね。
間違った投稿でしたね。
再び私の考えで投稿させていただきますが、
「pentium m 1.8GHZで512のRAM」では、ここの掲示板で話されているとおり編集環境には及びませんね。
そのうちムービーメーカーなど標準ソフトが対応すると思いますが
それまでは、SD画質で編集してDVD化しておくなどで乗り切るつもりです。
大容量ディスクやエンコード処理のハード化などまだまだ通る道は長いと思いますので。
安価なテープだからこそ保存しておけると思っています。
高品位画像をサムネイル化してインデックスとしておく編集みたいなものになりますが。
なげやりな投稿で申し訳ありません。
書込番号:5445265
0点
これまで10年近く使ってきたDVカメラ(ソニー製)が壊れたので、新規購入を検討中です。
ソニーのHC3とキャノンHV10で迷っています。ソニーは豊富な周辺機器と価格が魅力です。キャノンはデジカメとしての性能が魅力ですが、現時点では約2万円の価格差は難点です。
一点よくわからない点があるので、ご存知の方は教えて下さい。
どちらのカメラも一度テープに記録した映像を、後からキャプチャする機能があるようですが、ソニーは120万画素、キャノンは200万画素です。
元になるHDVは1,440×1,080画素で同じなので、キャプチャ画質には大きな差は無いと考えて良いのでしょうか。違いがわかるページなどありましたら教えて下さい。(一応 小寺信良の週間「Electric Zooma!」は見ました。)
また、ソニーでもキャノンでもパソコンでキャプチャーすれば、同じ画質が得られるのでしょうか?
0点
Electric Zooma!を見たのであれば、それこそHC3の記事と比較して見れば
自ずと答えはでるのでは?どっちもレビューされてますし。
画質の評価は人それぞれなのですが、カメラが違いますので画の傾向が違い
ます。決して【同じ】には成りません。どっちが好みかはご自身で判断。
画素数だけで言うならカメラ屋のキヤノン機の方がちょっぴり拘っている
ようです。水増しするけど。
ビデオカメラの付加機能なのでおまけの領域での戦いでしょうけど、後から
出した分、キヤノン機の方がちょっと上をいく感じはありますが…。
あと購入検討中なら情報が欲しいわけですよね?なら過去ログは情報の
宝庫ですよ。遡って読みましょう(笑)。
書込番号:5431920
0点
中途半端な知識の者の、カタログだけでの机上の推測ということを前提にお聞き下さい。
ご質問の件はわかりませんが、「HC3とHV10で違いがでるかも」と考えていることが2つあります。
1つは当然手ぶれ補正です。今1つはNDフィルターです。
1.手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正は、複数のフィールド間に発生するズレの補正です。
静止画で有効なのは、1枚のフィールドを撮る間(1/60秒間等)のふれの補正です。
HC3には前者はありますが、後者の機能は無いわけです。
2.NDフィルター
デジカメは、明所では、シャッター速度を速くすることで、小絞りボケを回避(最もレンズ性能の良い絞りの選択)できます。
しかし、動画はシャッター速度を速くし過ぎると、見苦しくなりますので、シャッター速度だけでは小絞りボケを回避できません。そのため、キャノンはNDフィルターで露光量を調節する機能を設けました。ボケの影響は静止画に、よりシビアと思いますので、動画以上の画質の差がでるかもしれないと推測しています。実写で、おまけとして、許容できる範囲内かどうかは、私にはわかりません。
書込番号:5433165
0点
A.I.2さん、こんにちは。この2機種は迷いますよね。(両方使っています)
撮影後テープからの切り出しですが、
・ノンリニアソフトで静止画を作ると、1440X1080(アスペクト比を直して出すと1920X1080 横に補間が入ります。他のサイズも可能です)
・HC3の機能を使うと1440X810(縦が縮小されてしまう)
・HV10の機能(あとからフォト)だと1920X1080(一度HDVとして1440にリサイズされているので、横に補間が入ります)
PCで出すのと、HV10で出すのではサイズは同じですが、カメラでは非圧縮な形式で出せないので(もちろん元の動画は圧縮されています)一番柔軟なのはPCでしょうね。
書込番号:5433967
0点
みなさんいろいろ情報ありがとうございました。
画質だけで考えればHV10に軍配があがりそうですが、価格の問題とスポーツパック(水中でも撮影可能)を考えるとHC3かなと思っています。
どちらも使っている1080tvさんが羨ましい限りです。
書込番号:5434379
0点
スポーツパック、なかなかいいですよ。どちらかで迷ったら、場所を選ばないHC3にするのも良い選択かもしれませんね。HC3は容量の大きな電池で比べると、HV10よりもずっと長持ちするので、水辺等で撮影する時も出し入れをあまりせずに使えて便利です。
書込番号:5434698
0点
自己レスです。
ソニーのハイビジョン映像切り出しのページを見つけました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060306/115707/index3.shtml
この記事(上記の前のページ)によれば、ソニーは光量が低いシーンでの撮影に強そうですね。
自分なりのまとめ。
HC3の強み
・スポーツパックに代表される豊富な周辺機器
・暗所に強い
・3秒の高速度撮影
・価格の値ごろ感
HC3の弱点
・デジカメの性能、やや平板的な画像
HV10の強み
・ボケ味、色、解像感などデジカメ的な画像のビデオ
・デジカメの性能が高い
・デジカメモードでの手ぶれ防止機能
・HDV切り出し画像が良い
HV10の弱点
・外付けマイクがない
・水辺・水中撮影はアクアパックしか利用できない。
(ビニール袋に入るので、音声録音ほぼ不可)
・HC3に比べ現時点では割高感がある。
書込番号:5437692
0点
初めて、ビデオカメラを購入するのですが、海やスキー場などでの使用を考えると防水カバー(スポーツバック)などあった方が良いかなと思っています。
以前、川原で、デジカメを水没させてしまいました。
先日、ヤマダ電機さんへ行って相談したところ、「ソニーからは出ていますが、キャノンは出てないですよねー。 でも画像はキャノンの方がススメです。」と言われました。 その後調べたのですが、見つかりません。純正品でなくても構わないのですが有りますかね?
もしあったら教えてください。
0点
私もダイビングが趣味なので是非マリンパックが欲しいのですが、
純正では出ていないようですね・・・。
ただ、人気の有る機種だと他のメーカーから出る可能性はあります。
別機種ですが、Xacti(確かC6用)は実際に発売されていますね。
ダイビング専門雑誌には結構こういった類の情報が出ていますので、
定期的に読んでみては如何でしょうか。
私も探してみますけど(笑)。
書込番号:5434434
0点
私もHV10の水中パックが使いたい一人です。
しかし、ソニーのスポーツパックはLANC端子を使ってビデオをコントロールする仕組みを利用しています。
HV10でこれを行おうとするとコントロール端子がありません。
ハードタイプのスポーツパックなどの中に入れて、外側からボタンを押すのは不可能に近いと思います。
スポーツパックではありませんが、
AQUAPAC 471/ ビデオカメラ用防水ケース(縦型タイプ用)
という厚手のビニール袋のような製品があります。
http://www.surfgear.jp/471.html
ビニール袋の割には価格は12600円(税込)と高価ですが、どうしてもHV10の防水ケースが必要ならこれしか無いでしょうね。
HV10にはワイヤレスコントローラーがあるので、将来の可能性として、ワイヤレスコントローラと同等な機能を組み込んだスポーツパックが発売されることを期待したいと思いますが、高価になりそうですし、いつになることやら。
書込番号:5434502
0点
こちらの方がわかりやすかったですね。
http://www.surfgear.jp/aquapac.html
アクアパックは、「防滴」ではなく「完全防水(耐水深5m)」ですので、水しぶきや波、水中への落下を気にすることなくお使いになれます。更に、PVC素材(ポリ塩化ビニール)の透明ビニールですので、水中写真も可能です。
こんな欠点も(カメラ用アクアパック)
レンズと被写体の間(レンズの前)に厚いビニールが入るので、汚れや水滴などにより画質が多少落ちることがあります。また細かいボタン操作もビニールの上から行いますので、最初のうちは多少の違和感はあります。
書込番号:5434526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



