iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン使用時のAF速度

2006/09/11 20:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:132件

AFが異様に早く気に入ったのですが、ワイコンを使うとウリの外部測光センサーが隠れてしまうような気がしました。ワイコンを使うとAF速度は低下するのでしょうか?

書込番号:5429719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/11 20:46(1年以上前)

はい。そのとおりです。

書込番号:5429816

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/12 03:18(1年以上前)

センサー隠しても決して遅いわけではないですし、広角ならあまりすばやいAFいらないと思いますが・・・・

書込番号:5431464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/12 10:53(1年以上前)

実は、先日体験したのですが、やっぱり遅いです。
距離が素早く変わる被写体では厳しいです(どの程度が限界かは試してみないと...)。
まあ、小さなお子さんが走って来る程度だと大丈夫だと思いますが。
ワイコンつけても、撮る内容によっては、速いAFは重宝すると思いますよ。

といって、どうにかできるわけではありませんので、まず、限界点を知った上で、注意しながら撮るしかないと思います。このテのカメラではよくあることでしょう...。

書込番号:5431948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/09/12 22:12(1年以上前)

そうですか。やっぱり遅くなりますか。
でも画質面でかなりHV10に惚れています。
出たばかりなのに、もう10万円台突入の勢い!
明日にでも買ってしまいそうです。

書込番号:5433816

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 19:33(1年以上前)

お伺いですが
1.当然、フードの場合も同様でしょうね
2.外測センサーの測距点(ワイコンのどこか)を、TTLのセンサーが探そうとして、かえって遅くなるのでしょうか?外測センサーの測距をOFFにすることはできるのでしょうか?

書込番号:5436459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/13 19:52(1年以上前)

私はフードで体験しました。

>外測センサーの測距をOFFにすることはできるのでしょうか?
できます。

書込番号:5436515

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 20:08(1年以上前)

1.外測センサーのON、OFFでAF速度は変わらないのでしょうか?
2.旧来のカメラより遅いのでしょうか?

書込番号:5436560

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/13 20:29(1年以上前)

センサーが隠れても他の機種よりフォーカス速度が速いと感じました。
(外部センサーのON,OFFが出来ますが、いちいち面倒ですので、常時ONのままにしています。)

書込番号:5436612

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 21:48(1年以上前)

幸福さん、さんてんさんありがとうございます。
安心しました。外測センサーが誤った情報を与えるために、通常より遅くなるのかと思いました。

書込番号:5436886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニーのHDR-HC3と比較検討しています。

2006/09/11 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:8件

10月に愛娘の保育園の運動会があるので、それまでにデジタルビデオの購入したいと思っておりますが、どちらが良いか、迷っています。教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:5428810

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/11 16:03(1年以上前)

手持ちで気軽に撮影したいのでしたら、HV10。
三脚や外部マイクを使われるなら、HC3でしょうね。

縦型横型の違いもあります。慣れればどちらでも良いと思いますが、ご自分の手にフィットするかどうか店頭で確かめてはいかがでしょうか。

HV10とHC3の重さの違いは12%だけですが、容積の差は50%あります。
どこにでも気軽に持ち歩くのでしたら、HV10は良いと思われます。

あとは、色の傾向が全然違います。どちらの映像が好みかの選択もあります。
こちらのサイトにサンプル映像がありますので、比較してみては。
HV10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
HC3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm

書込番号:5429041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 19:37(1年以上前)

本日買ったばかりのものです。
HV10の良いところはピントの合うのがめちゃ早いことです。運動会等で人がたくさんいる中で我が子にパッとピントを合わせたいのでしたらこれに決まりでしょう。

書込番号:5429579

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/09/12 03:15(1年以上前)

デジカメ代わりに写真がとりたいならHV10ですね^^

書込番号:5431459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/09/12 11:50(1年以上前)

>HV10の良いところはピントの合うのがめちゃ早いことです。

これは極めて重要ですね。
ピンボケだと、いくら高画質でも話になりませんから。

書込番号:5432095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDV編集について…

2006/09/09 19:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:9件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

HDV編集をするのに何か使いやすくHTpen4の2.8Ghzのメモリ1Gでも問題なく動作するソフト何かありますか?
お金はいくらかかってもかまいませんので…
お願いします

書込番号:5422557

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/09/09 20:46(1年以上前)

 ソフトの値段が高くても良いのならPremiere Pro2.0+MainConcept MPEG Pro 2.0プラグインでの編集などはいかがでしょうか?
 スマートレンダリングできますから、カット編集の部分は速いです。もちろん、ディゾルブをかけたり、スーパーを重ねた部分は通常のレンダリング作業が行われますから、その部分は辛抱です。

 このMainConcept MPEG Pro 2.0の良いところは、スマートレンダリングだけでなく、m2tファイルとして保存できることです。通常のPremiere Proだとデッキに直接書き出ししかできないので、何らかの不具合が合った場合にそれまでのレンダリング作業が台無しになったりします。

書込番号:5422782

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/09/09 20:58(1年以上前)

[4967751]
↑の書き込みと
takajunさんのサイトTakajun's Video Room
をご覧になってみてはいかがでしょうか?
カネに糸目がついてないなら大変参考になると思います
また、羨ましいです

PremiereとPEN4_2.8程度の編集はちょいとキツ過ぎると思いますが…
少し前(プロ1.5)までのPremiereしか知りませんので劇的な変化が出たのでしょうか…

書込番号:5422827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/09 21:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます(*^ー^)ノ♪
adobe premire 2.0にしようと思います(o^ O^)シ彡☆
会社のですからお金は経費で落ちるんですよ("⌒∇⌒")
ありがとうございました

書込番号:5422916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/09 22:01(1年以上前)

>お金は経費

インストールとかアレコレとか面倒だから、いっそのこと
ソニーVAIO RC52でも買わせよう^ ^;
モデルチェンジ前のいま、すごく安い。

RC72だと最安でも一括損金の30万超えそうだから52ね。
(PC減税ってまだやってたかのかな?)

しかしもうすこし待てばVAIO RもCore2か・・・
HDDのAVCHDカメラSR1発売(10/10)には間に合わせてくるような
気も。
AVCHDにも何らかの独自ソリューションを用意してくるかも。

書込番号:5423115

ナイスクチコミ!0


はけさん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/09 23:02(1年以上前)

私はHC1ですが、編集ソフトはMainConceptのMainActor v5.5を使っています。

英語のソフトですが、日本語のテロップOKです。

murdocで188パケットのTSでキャプチャしたファイルをそのままで編集できるようです。MainActorでもキャプチャできますが、プレビューすると落ちてしまいます。
書き戻しができないので、murdocを使って書き戻しています。

体験板をダウンロードできるようです。

書込番号:5423459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDV編集について…

2006/09/09 19:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:9件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

HDV編集をするのに何か使いやすくHTpen4の2.8Ghzでも問題なく動作するソフト何かありますか?
お金はいくらかかってもかまいませんので…
お願いします

書込番号:5422556

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/09 21:07(1年以上前)

そんなにお金かけなくてもPen4 2.8G HTで動くソフトはありますよ。

キャプチャー・・・CapDVHS、 HDVSplit (2つともフリーソフト)

カット編集・・・TMPGEncMPEGEditor2.0(7000円前後)、 MPEGCraft3DVD(7000円前後)

編集・・・Videostudio10(8000円以下)、  PowerDirector5 (7000円以下)
     Edius3ForHDV(23000円前後)

書き戻し・・・MurdocController、 CapDVHS (2つともフリーソフト)
 
再生ソフト・・・VLCプレーヤー 、ZoomPlayer (2つともフリーソフト)

書込番号:5422863

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/09 22:13(1年以上前)

別スレで結論済みのようですね。失礼しました。

だんじりマニアさん 、このスレッドは、一応削除依頼を出した方がいいでしょう。

書込番号:5423186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/09 22:24(1年以上前)

>削除依頼を

Monster2さんの一覧性にすぐれた良レスが消えてしまうのは
もったいないから、そのままでいいかも^^

カカクコムもテンプレート機能とかFAQ編集機能があるといい
ですよね。

書込番号:5423247

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/10 07:57(1年以上前)

山ねずみRCさん お気遣いありがとうございます。

削除依頼の件は、スレ主さんの判断にお任せというのが良さそうですね。

書込番号:5424517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

白飛び

2006/09/09 15:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

欠点として、白飛びが上げられていますが
1.ゼブラで白飛び警告が出ていないにもかかわらず、白飛びしているのでしょうか?
2.ビデオカメラも測光基準は反射率18%なのでしょうか?そして、画面全体の平均反射率が18%未満の場合、ゼブラで白飛び警告が出ていなくとも、白飛びすることがあるのでしょうか?

書込番号:5421836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/09 23:18(1年以上前)

>ビデオカメラも測光基準は反射率18%なのでしょうか?

工業基準のようなものではどうか知りませんが、「撮影」においては撮影機材を問わず、事実上、反射率18%が基準であると考えて(一般ユーザーとしては)差し支えないと思います。
また、一般にユーザーが使う場合、スチル撮影用のグレーカードを選択することになると思います。

>画面全体の平均反射率が18%未満の場合、ゼブラで白飛び警告が出ていなくとも、白飛びすることがあるのでしょうか?

反射率とは、【完全拡散面における】という文字が「隠されている」と考えてください。
※完全拡散面とは、大雑把にいえば「ある反射面で特定のピークが出ない、反射角度と反射強度とが非常になだらかな変化量を示す反射特性を有する面」と考えてください。たとえば小麦粉をおよそ平坦に「まぶして」いろいろな角度で見ても、極端な濃淡がありませんね。
また、一種の理想形態であり、概念的な「存在」ですから、あまり考えすぎないほうが良いかと思います。詳しくはweb検索を(^^;

例えば、「鏡」は完全拡散面ではありませんので、角度によっては【完全拡散面における反射率の100%】を遥かに超える反射があります。
きちんとワックスがけされている自動車の塗装面や汗で光る顔面などにも、【完全拡散面における反射率の100%】を遥かに超える反射があります。


なお、反射率100%の逆の「0%」も概念的なものと考えたほうがよいですし、撮影における反射については0〜100%の範囲で考えるものではなく、反射率18%のニュートラルグレイを中心とした「対数
関係」で捕らえるほうが、結果的には判り易いかも知れません。

※以下は個人的に反射率18%≒-15dBを中心と仮定して、高輝度と低輝度の被写体の関係を示したものの「抜粋」です。

  0 dB 100%  白 ※この上の反射率が存在する
 -3 dB  71%
 -6 dB  50%
 -9 dB  35%
-12 dB  25%
-15 dB  18%
-18 dB  13%  灰
-21 dB  8.8%
-24 dB  6.3%
-27 dB  4.4%
-30 dB  3.1%
-33 dB  2.2%
-36 dB  1.6%  黒
-39 dB  1.1%
-42 dB  0.78%  ↓果てしなく続く
-45 dB  0.55%

書込番号:5423548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 00:17(1年以上前)

少し補足しますが、一般に紙系では「完全拡散面の反射率」は90%ぐらいが上限のようです。「コダックのグレースケール」の上限も90%だと思いますし、光沢コーティングされていないコピー用紙で「真っ白」に見えるものでも(定義※は不明ですが)の反射率は90%、すこし灰色みがかった再生紙で反射率80%ぐらいのようです。

※紙の反射率の定義は詳しくありません。気になればweb検索してみてください。

書込番号:5423814

ナイスクチコミ!0


スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

2006/09/10 17:30(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
ビデオが感動領域(記録の道具から鑑賞の道具)になったのならば、露出も「問題のない露出」から「美しい画質のための露出」へ考え方を変えて楽しみたいのですが、ビデオの露出術についての情報は乏しいです。

書込番号:5425920

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/11 21:12(1年以上前)

白飛びを心配なさっているようですので、ちょっと画質設定を調節してみました。

恐らく、初期設定では、「くっきりカラー」になっていると思われますので、設定を「すっきりカラー」に設定し直してみます。

すると、コントラストが高く、硬調で少し派手だった画が一変し、階調豊かで自然な画になることが分かりました。

白飛びが起きる(HC1でも3でも白飛びは起きます。)原因の1つであった事が考えられます。
その他にもいろいろな調整項目がありますので自分好みに追い込んでみようと考えています。

書込番号:5429921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/11 23:55(1年以上前)

初期設定は「くっきりカラー」ではなく、「画質効果切」です。
「すっきりカラー」は、そのうち試してみます。

書込番号:5430871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 08:34(1年以上前)

>「美しい画質のための露出」へ考え方を変えて楽しみたいのですが、
>ビデオの露出術についての情報は乏しいです。


露出調整は「映像関係」ならば、静止画や動画に関係なく重要かと思いますし、昨今においては共通項が多いので上手く知識の補完できるかもしれません。

銀塩カメラの場合、撮ってすぐにみれないので、「予め露出を想定する」ことは大変意重要だったと思うので、露出計の実用化をはじめ、AEの搭載など、露出に対する真剣な歴史があり、いまでも「よりよい撮影」のために、(スチル)カメラ雑誌では露出関係の特集記事も別冊本の発行も絶えませんが、ビデオカメラにおいては(スチルカメラでの特集並みの取り組みレベルの)記事すら見た記憶がなく、別冊本もなく、web情報でも少ないように思います。

しかしながら、液晶モニタやビューファインダで確認しながら撮影することは、デジカメと共通ですので、デジカメ関係の撮影と露出に関する別冊本を探せばよいかと思います。

※VX2000やVX2100をおよその頂点として、ダイナミックレンジ(特に高輝度側)が激減してしまいました。
受光素子面積とダイナミックレンジとの関係については公知の事実ですので、それにあがなうべくの技術の進化は一朝一夕でなく、また物理的に超えられない壁があるかもしれません。
その意味では、HDVという解像度を得たからといっても、露出調整を活かした撮影においては不利な要素となっています。
CMOS採用の場合、通常の画質はさておき、高輝度光源が画面に入ったときにスミアが原理的には出ないのが救いになりはしますが。

書込番号:5431692

ナイスクチコミ!0


スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

2006/09/12 18:50(1年以上前)

幸福さん、貴重な情報ありがとうございます。
設定を変えれば、状況に応じた、綺麗な画が撮れそうですね。私も購入すれば、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:5433052

ナイスクチコミ!0


スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

2006/09/12 19:00(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、親切なレスありがとうございます。
古本屋で、銀塩時代のものを含め、スチルカメラの古雑誌を購入してきました。
桜、紅葉、新緑、雪編等その精緻な世界に驚かされます。
しかし、時代は変わってくるのではないでしょうか?
小さな写真より大型TVで見るビデオの方が迫力がありますから。
それに、下手な写真を大きく引き伸ばして貰うのには、恥ずかしさがありましたが、
ビデオにはそれがありませんから、より気楽に楽しめます。
必ずしも筋書きの無い、画の美しさだけを鑑賞するビデオの世界もこれからは有りではないでしょうか?
その時には、スチルカメラ同様、構図や露出のテクニックが問題になります。
民生用ビデオカメラが、本当にそのレベルに達したのかは、まだわかりませんが。

書込番号:5433088

ナイスクチコミ!0


スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

2006/09/12 21:19(1年以上前)

さんてんさん、よろしくお願いします。
よい設定方法が見つかれば、みんなが喜ぶと思います。

書込番号:5433556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 00:46(1年以上前)

>しかし、時代は変わってくるのではないでしょうか?

静止画と動画の違いは、今後ともあると思いますが、ある程度オーバーラップするのは確かかと思います(すでに部分的にはなっている)。

HDVで高解像度の「動画記録規格」を手に入れることができたわけですが、カメラの本で中判などの大きなフィルムで得られた写真とくらべると、喩えるならば「コク」のような要素はそうそう勝てません。
ビデオ用の小さな撮像素子のままで画素を多くすることによって、1画素あたりの質は下がってしまいますので、そうすると「コク」のようなものは得がたくなります。


なお、PCからの出力を受けることのできる大型モニターやプロジェクターなどをお持ちであれば、例えば下記のサンプル画像から気に入ったものを表示させてみてください。
「コクのようなもの」とは何を言っているのかが、ビデオカメラとの比較で直ぐに判ると思います。
http://www.foveon.com/gallery.php

これは圧巻!
http://www.foveon.com/files/H.Mike_Morrison_pBase_29975728/large.jpg

これはサンプルのサムネイルにありませんが、pc経由で大画面で鑑賞するとクラクラしそう? 趣味に合わない場合は別のをご覧ください(^^;
http://www.foveon.com/files/H.peter_spadMarywood_LAC_Rotunda_20mm/large.jpg

※上記は「FOVEON X3」という(しかもビデオ用に比べて遥かに大型の)撮像素子を使ったカメラで撮影されています。最高の特徴は「ほぼ画素毎の解像力を持つ」ことです。
これが独特の精細感に直結しているようです。

書込番号:5434565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/13 21:13(1年以上前)

Faveonのご紹介有り難うございます。SD10を持っていますが、ズボンやセーターなどの風合いもよく撮れて気持ち良いです。静止画も兼ねるならビデオカメラも早くこの領域に達して欲しいと願っています。

書込番号:5436764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/14 01:32(1年以上前)

>静止画も兼ねるならビデオカメラも早くこの領域に達して欲しいと願っています。

・・・SD10を持っておられて、それとの比較となると「ハンディタイプの家庭用ビデオカメラ」で拮抗することは今後とも不可能と思ったほうがよいかと思います。
技術の進歩以前の、物理的&光学的な限界を大幅に超越してしまう要求ですので、どうにもならないわけです。

これは屁理屈ではなく、(喩えるならば)常温常圧において「水の沸点は100℃もあり、これでは熱くて火傷の危険があるから、沸点50℃の水を開発しろ!」と言っても「無駄」以前のどうしようもない事です。
水の本質は水(H20)なので、その性質はどうしようもありません。
同じく、「光(可視光)」の性質は「光(可視光)」であることによって制限されます。

もし、CCDなどの撮像素子中の受光素子を際限なくどんどん小さくできるという非科学的な仮定をしたとしても、下記のように「光(可視光)」に関わる各種の法則は不変ですから、例えばFAXの粗い文字や図面を高精細にデジタル化しても、粗い文字や図面は依然として粗いままであり、高精細に変わることがないのと同じ結果が待っています。

・【ドーズの限界】
  ※レンズ有効径による分解能の制限。ドーズによる実験式で、天体望遠鏡関連で有名な式です。望遠鏡や双眼鏡の解像力も簡易に示します。

 分解能(秒※角度)=116/レンズ有効径(mm)

  ※ズームレンズなどの場合、有効径は「見かけのレンズ径」ほど大きくありませんから、見かけのレンズ径だけで判断できません。換算値でない「実際の焦点距離(mm)」とF値から算出するが必要あります。


・【レーリーの限界】※下式は一般にわかりやすいように式を変形しました
 上記と式の見かけは違いますが、式の要素と限界とする基準が違うだけで、可視光においての結果は同程度になり、もちろん相乗効果で制約されるわけではありません。
※相乗効果の解像度劣化を気にするならば、光学ローパスフィルタによる解像力の制限が大きな劣化要因です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm

 分解能(μm)=1.22λF ・・・λは波長(ただし単位はμm)

 ※1画素毎に「白」「黒」あるいは「濃」「淡」を読み取る場合は
  上記の半分の係数とするようです(1.22→0.61)。

 絞り値F8において、緑の単色光(波長550nm→0.55μm)の場合、
 1.22*0.55*8≒5.368(μm)→dotあたりとしては半分の2.684μm

※上記2つの「限界」の式は、レンズ性能と無関係の制限となりますので、レンズ性能が高くても「制限」を克服することは不可能です。
また、それぞれの限界付近となる条件での細部はボケてしまい、精鋭感は落ちます(小絞りボケ)。
このようなボケは、レンズ解像力においても似たような感じになりますので、画素ピッチに相応する解像力ギリギリではダメで、数割増〜倍程度の解像力がなけえれば、細部の精鋭感は向上し難くなります(※MTFという光学的な周波数特性を考慮する必要があります)。


・【レンズの解像力】
 無限に画素を小さくすると、無限にレンズ解像力を上げる必要がありますが、無限に向上させることは不可能です。
それどころか半導体製造用でもない一般向け撮影機器用レンズの場合は 1mmあたり数百本もありません。1mmあたり200〜300本程度かと思われ、今後も極端な進化は期待しない方が精神衛生上は有益です。

 200本/mm→400dot/mm→2.5μm/dot
 300本/mm→600dot/mm→1.67μm/dot

※1画素毎に「白」「黒」あるいは「濃」「淡」を読み取る場合、つまりdot単位に換算して考えれば、レンズの解像力と【撮像面の広さ】によって【dot毎に解像可能な画素(dot)数】が想定されます。

単純計算として、レンズ全域で解像力が落ちないと仮定した場合、下記のようになります。
(F8の場合の分解能も参考までに併記します)

       1/3型(16:9)             SD10用1.55型?(3:2)
       5.23mm*2.94mm≒15.4mm2   20.7mm*13.8mm≒286mm2
画素ピッチ
2.684μm 1948 * 1096 ≒【214万dot】   7712 * 5142 ≒【3965万dot】
2.5μm   2092 * 1177 ≒【246万dot】   8280 * 5520 ≒【4571万】
1.67μm  3138 * 1765 ≒【554万dot】   12420 * 8280 ≒【1億284万】

上記右側の「SD10用1.55型?(3:2)」、つまりデジタル一眼レフ:SD10(SIGMA)は、2,268×1,512×3層の合計で1029万画素ですから、「平面」では約343万画素になりますが、分解能から単純計算されたdot数よりも随分少なく、桁違いとなる値です。
逆に言えば、「もの凄く余力を残している」と言えるかもしれません(^^;

※ただし、大きな撮像面のデジタル一眼レフにおいては、レンズ解像度300本/mmという高解像力は期待できないかと思いますので、その部分は机上の空論です・・・(^^;

さて、他方(左側)の「1/3型(16:9)」は、上記と同じく「ボケてしまう限界値」であっても、あまり芳しくありません。
かといって撮像素子をどんどん大きくすると、レンズなどもどんどん大きく重くなってしまいます(※特に10倍ズームが「仕様」となっているので、更に制約される)。
その意味でも、「ハンディタイプの家庭用ビデオカメラ」にSD10の性能を追わせるのは、期待しても無念が残るだけのように思われます。


※以上について、下記の「許容される画素数?」に関連があります。
(本日現在、29枚目(4ページ目)にあります)
また、「画素毎の解像力」を実感するためのチャート(画像)も多種ありますので、気になれば御利用ください(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:5437720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/14 01:41(1年以上前)

※念のため

上記は「単純計算」ですので、もちろん収差などは考慮しておりません(^^;

書込番号:5437739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/14 08:57(1年以上前)

詳細な説明有り難うございます。あとでゆっくり考えてみることにします。どこかで印刷業界では300dpiが目安となっているというのを読んだ気がします。これだとA4サイズのプリントでもいわゆる1画素1色として1000万画素必要という計算になるのではないかと思いますが、それはさておき、3CCDのビデオカメラを作るくらいなら、静止画専用にFaveonクラスの撮像素子を積んでもよさそうですが、いかがでしょう?

書込番号:5438080

ナイスクチコミ!0


スレ主 For USさん
クチコミ投稿数:56件

2006/09/14 21:12(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。勉強になります。
スチルカメラには多様なユーザーがいて、多様なカメラの存在を支えています。
ビデオカメラは、ユーザーの数も少ないですが、それ以上にユーザーに多様性が少ないです。
露出術についての情報が乏しいのも、そのひとつの反映であろうと思います。
ビデオの記録媒体がメモリーになり、デジカメを見るのがTVでのスライドショーになった時、
ビデオとデジカメは急速にシームレスになります。その中で、ビデオのユーザーが減り、
メーカーが減り、機種が減るということの無いよう、ビデオのユーザーの幅が広がって欲しいと思っております。
ビデオの世界は2つの点で賢明でなかったと思っております。
1.創造性の殆どを筋書きに求めたこと
2.画質の差の多くを機種の差に求め、テクニック(露出等)での工夫の楽しみを一般化しなかったこと
普通の人間が1人で、感動的な筋書きのビデオを作ることは困難です。
結果、ビデオを記録のための道具に堕とし、趣味としての人口を小さなものにしてしまいました。
しかし、コンデジで、自分で撮ったL版の写真に感動する人はいないと思いますが、コンパクトHDVをTVでみて綺麗という人が、ちらほらいます。綺麗と思い、工夫でもっと綺麗な画が撮れるのであれば、そのような工夫に楽しさを見出す人も出ると思います。普通の人が、普通に使って、コンデジでは感動する人がなく、HDVで感動する人があるのならば、綺麗な画を撮るためのテクニックへの人口が、潜在的には逆転します。その中の、顕在化した人達がより高画質のビデオカメラを求める人達だろうと思います。
価格.comは多くの方が見ていらっしゃいます。
「ビデオにも多様なユーザーが育って欲しい」と思っております。

書込番号:5439802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/14 21:42(1年以上前)

スチルとビデオで決定的に違うのは
「撮影係が時間的に拘束される」こと。

なんせ撮っている間中動いちゃダメ、しゃべっちゃだめ、近すぎるとなんだか分からないから離れないとだめ。

これじゃあ裾野が広がるわけがないと思うのは俺だけか。

スチルなら拘束されるのは一瞬だからね。
ライトユーザーの数(裾野の幅)があまりに違いすぎる。

書込番号:5439941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/14 23:58(1年以上前)

>初期設定では、「くっきりカラー」になっていると
>思われますので、
>設定を「すっきりカラー」に設定し直してみます。

>すると、コントラストが高く、
>硬調で少し派手だった画が一変し、
>階調豊かで自然な画になることが分かりました。

カメラの絵の性格の一部は、「画質効果」として、
撮影者が意識して入れるものですが・・・

その撮影結果を映し、評価する機器の方はというと・・・
「驚異的なデモモード」にしないと素が見えないような状況に。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-08-12

アンシャープマスク前、アンシャープマスク後
http://plaza.rakuten.co.jp/koalagakau/diary/200505280000/
に見えるのは、気のせいか?

スチルとビデオで、もうひとつ決定的に違うのは、
素の映像を見られる機器は、
ビデオカメラより高くつくということ。

白とびの判断一つとっても、テレビ自体の性格を把握していないと、
後日、別の機種・種類のテレビで見て愕然とするかもしれません。

書込番号:5440616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/15 01:24(1年以上前)

For USさん の指摘、考えさせてくれますね。
スティール(静止画)カメラとビデオカメラの家庭内保有数は、
さほど差はないと思うのですが、その差以上に、
「使っている人」の数は スティールカメラのほうが
圧倒的に多いようです。
何故だろうと、ずっと不思議でした。

一つの要因として、フィルム時代のキネマの感覚を引きづり、
「ビデオを記録のための道具」として割り切れず、
変に芸術性を求め過ぎたことにあるのではないかと思って
います。
それは「発表の場」が無かったことにもよります。

スティールカメラの裾野の広さは、使い捨てカメラから
始まり、今の「写メール」に続きます。裾野が広ければ
広いほど、多くの頂点も成り立ちます。
動画の場合、今まで「裾野」がありませんでした。
最近になって、裾野の拡がりを予感させてくれるのが、
You Tubedです。カメラはデジカメ動画や携帯動画で
いいのです。気軽に撮影し、簡単に多くの人に見せる
ことができ、その反応も楽しめるという「発表の場」が
登場したことで、ビデオ(動画)の世界が、これから大きく
発展する可能性を感じさせてくれます。

「ビデオとデジカメは急速にシームレスに」なるだけで
なく、将来は携帯でハイビジョンビデオを撮影できる
ようになるでしょう。カメラでも携帯でもない、全く
別のマルチメディアツールが登場してくるでしょう。
動画でも静止画でも、一つの道具で必要に応じて
使い分けできる時代になっていくでしょう。

何を伝えたいのか、という「内容」こそ、問われる
ことになっていくでしょう。
何が感動なのか、そしてそれをどうすれば、他人に
伝えられるのか。

静止画と動画の本質的な違いは何なのか?
そのことを意識して使い分ける必要があるでしょう。

・・・って、何も具体的なことを言ってないですねぇ。
また別掲で。

書込番号:5440975

ナイスクチコミ!0


1080tvさん
クチコミ投稿数:78件

2006/09/29 18:43(1年以上前)

コントラストをマイナスにすると、白飛びが軽減されるという話が出ていて、ちょっと(ほんとにちょっとですみません)ブログで試してみました。すべてのシーンでこうなるわけではないでしょうが、まぁこれだったら使えるのではないでしょうかね。

書込番号:5489697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC編集

2006/09/08 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 gtmm758さん
クチコミ投稿数:1件

PCで編集作業をしたいのですが、IEEE1394がないとできませんか?またIEEE1394意外に何かありますか?

書込番号:5418241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/08 14:53(1年以上前)

IEEE1394がないとできません。

グーグル等で、検索するときに、
HDV、IEEE1394、Firewire、iLink、編集という言葉を適当に組み合わせて検索するといいでしょう。ソニーのHDV機種の名称を組み合わせてよいかもしれません。
また、IEEE1394ボードを買われるなら、わずかながら相性のリスクもありますので、多少の覚悟も必要です。

あとPCに必要なことは、やりたい編集方法に耐えうるパワーと容量を持つことです(Pen4なら概ね3GHz以上でメモリ1GB以上かなぁ)。
そして、対応する編集ソフトがあればOKです。

書込番号:5418304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング