このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年9月9日 22:40 | |
| 0 | 12 | 2006年9月10日 07:55 | |
| 0 | 3 | 2006年9月9日 21:51 | |
| 0 | 3 | 2006年9月8日 18:23 | |
| 0 | 9 | 2006年9月8日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2006年9月7日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオ初心者です。
この掲示板を読んでいまして「iVIS HV10」を購入しました。
しかし、掲示板でもよく出ていますがやはり白飛びが気になります。
この症状を軽減するにはどのような設定で撮影すれば良いのでしょうか?マニュアルを読んでも、恥ずかしながらよく分かりません。
どなたか教えてください。
0点
NDフィルターを...と言いたいところですが、面倒なので、ひとまず露出補正で少し絞って様子を見られてはいかがでしょうか。
ただ、絞ると、小絞りボケと暗部が潰れるリスクがありますので、まずは我慢できるかお試しください。
書込番号:5418185
0点
小絞りボケの話が出ましたので、試してみました。
驚く事に、ハッキリした小絞りボケが出ないのです。
オート任せで問題ない事がわかりました。
グラデーションNDの成果かどうか分かりませんが、
テレ端でもオートで解像度良く、撮影できるようです。
キャノンのこだわりに感心しました。
因みにオートでf5.6の明るさを示した時に、f8.0
に設定してみても小絞りボケが分かりませんでした。
今朝、短時間試した結果ですが、素晴らしい出来です。
書込番号:5419512
0点
>スポットライトモード
それもいいかも。
>驚く事に、ハッキリした小絞りボケが出ないのです。
そうでしたか。それはありがたい。
グラデーションNDのおかげかなあ。
書込番号:5420095
0点
本日、子供の運動会をHV10で撮影してきました。
野外のグランド&晴天という状況で撮影しましたが白トビはあまり気になりませんでした。完全に私の主観ですが…(^^;。
子供の白いTシャツなどは確かに白トビしてますが、子供が動いているので、一瞬の事ですんだりしてます。一時停止すると確かにわかりますが、動画として再生する限りは全く気になりません。動きの無い状況で白トビしそうであれば、画角を変える事で回避しました。設定をいじる前にHV10の癖?を覚えて工夫して見るのも良いのはないでしょうか?
運動会という場で使って気になった事は…。
私のHV10はブラックボディなので日なたに放置しておくと、ヤバいぐらい暑くなります(^^;。撮影しない時は日陰においておきましょ!私がいままで使っていたカメラはシルバーで結構気軽に放置しても大丈夫でしたが、HV10はヤバいです。
後、家に帰って来て再生してみた所、D端子での出力では問題なかったのですが、ビデオ端子での出力で画面の上下端が切れました。テレビの設定もあるとは思いますが、家のテレビではフル画面設定にしてもダメでした…(>_<)。
書込番号:5422360
0点
>白とび
顔面白塗りの(京都の)舞妓さんとか「小梅太夫」を撮影して(ただしドアップでなく背景の割合が多いこと)、どの程度の白とびで収まるか気になるところです(^^;
質感が残っていれば、そこそこ実用域であるかと思いますが・・・
(さんてんさん提供のサンプルでしたら、白いシャツの質感が十分残っているので、そう悪いとは思いませんでした)
(ついでに)
>オートでf5.6の明るさを示した時に、f8.0
>に設定してみても小絞りボケが分かりませんでした。
画素ピッチから類推すると、「開口部としての絞り」は、たぶんF6以下に抑える仕様になっていると考えられますので、例えばF4前後からグラデーションフィルタが効き出すようにしているかもしれません。
※ちなみに、「デジタルカメラマガジン」で、小絞りボケに関する実験記事が少なくとも過去数年で1回はありました。普及型デジタル一眼レフを使って、絞りと小絞りボケの出た撮影結果を比較していたと思います。
書込番号:5423342
0点
小寺信良の週間Electric Zooma!でHV10の動画をH.264に変換してるんですが、なんでも『動画サンプルは編集後に、H.264はQuicktimeで1,920×1,080ドット/変換品質「中」のマルチパス』とありますが、実際どういう手順で変換したんでしょうか?
できればクイックタイム使ってみたいのですが・・・・クイックタイムではMPEG2ts読み込めませんし・・・・なにか他のソフトでH.264に変換したんでしょうか?
知ってる方いましたら教えてください。質問ばかりですいません
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
0点
sezorikaさん
QuickTimeと単に言えば、QuickTimeのエンジンのことを指すことも多いです。
sezorikaさんがおっしゃているのはQuickTime Playerのことですよね。
編集ソフトのいくつかは、編集後の書き出しにQuickTimeを選択可能で、さらにコーデックや各種設定を施すことが可能です(コーデック選択によっては、QuickTimeのエンジンを使用するということで、必ずしもQuickTimeのmovファイルにするとは限らない)。
なので、MPEG2TSの読める編集ソフトでQTのH.264で書き出せばよいだけなのです。
安価なソフトでも可能ですよ。スペック表を見てみてください。
書込番号:5417946
0点
ありがとうございます。
やっぱり難しい^^;・・・・私はあの小寺さんのサンプルみたいにクイックタイムプロで視聴や簡単な編集が出来るようにしたいんですが、どうすれば出来ますかね?
MPEG2tsを高画質でクイックタイムプロで扱えるようにするにはH.264にするしか無いんですかね?
なんかのソフトでH.264に変換したんでしょうか?小寺さんは・・・・
何でしたんですかね?
またあのサンプルは30pですよね?60iではないですよね?
なんで30pにしたんでしょうか?60iのままでもクイックタイムプロで扱えるんでしょうか?
なんか難しすぎて・・・さっぱり^^;
書込番号:5417976
0点
小寺さんはProcoderで変換されたのではないでしょうか。MPEG2にもProcoderで変換されてますから。
さんてんさんの書かれたように、安価なソフトでも変換できます。
ProcoderExpressとかTMPGEnc4.0Xpressとか。
>なんで30pにしたんでしょうか?
何ででしょうね?
Procoderでも一貫して60i処理できたはずですのにね。
書込番号:5417990
0点
Monster2さん ソフト名教えて頂きありがとうございます。
ちなみにそれらソフトで60iのH.264に変換してもクイックタイムプロで扱えますよね?
それと、MPEG2TSを視聴用にH.264に変換してしまうのって、バカでしょうか? 単純にPCで視聴したり編集したりするのがクイックタイムプロが慣れているのでそうしたいな〜と思ったのですが・・・H.264に変換するとHDTV視聴ではかなり荒れるんでしょうかね?
書込番号:5418020
0点
>それらソフトで60iのH.264に変換してもクイックタイムプロで扱えますよね?
すみません。やってみましたが、難しいようですね。
ProcoderEXPやTME4Xでは、H,264の詳細設定ができませんし、QuickTime側の詳細設定が反映されているかどうか?
小寺さんは、Procoderで非圧縮のQuickTimeで出力し、QuickTimeProでH.264(変換品質「中」のマルチパス)に変換したのかもしれません。
どっちの方法をとったにしても、輝度が全体的に上がり、白とびが目立ちます。
>MPEG2TSを視聴用にH.264に変換してしまうのって、バカでしょうか?
MPEG2TSで問題なく再生できるソフトもありますし、HDTVで再生するための色んな方法がありますので、敢えてH.264に再エンコする必要はないのではないでしょうか。
再エンコで劣化しますし、莫大な時間がかかりますしね。
QuickTimeのH.264エンコーダの品質はちょっと疑問です。
書込番号:5418298
0点
ありがとうございます。
>>小寺さんは、Procoderで非圧縮のQuickTimeで出力し、QickTimeProでH.264(変換品質「中」のマルチパス)に変換したのかもしれません。
なるほど・・・・Procoder買う資金はもう無いので、どの道同じようには無理っぽいですね^^;
>>MPEG2TSで問題なく再生できるソフトもありますし
今、フリーソフトのVLCでしたっけ?、あれ使ってるんですけど、早送りや巻き戻しが面倒で・・・・クイックタイムプロではバーを移動すれば綺麗にシーンも連動して移動しますが、VLCはなんか飛び飛びに動いたりぎこちなかったりで、イライラです><;
みなさん、VLC(あってるのか心配だけど・・・)使ってるんでしょうか?
書込番号:5418425
0点
sezorikaさん
>Procoder買う資金はもう無いので
Procoderでなくても、フリーソフトのAviutlでも可能です。
1.AviutlでMPEG2TS−−>無圧縮AVI に変換
2.QTProPlayerの ファイル>エクスポートでH.264に変換
この方法の画質は悪くありませんが、無圧縮AVIのファイルサイズが大きくなることが大変です。
>クイックタイムプロではバーを移動すれば綺麗にシーンも連動して移動しますが
MPEG2TSの再生ソフトの定番は、VLCプレーヤーとMurdocMPでしょうね。
再生リストを作って連続再生などができます。
でもやはり、バーの移動はQTのようにはいきませんね。
書込番号:5419517
0点
Monster2さん ありがとうございました^^
教えてもらったこと、いろいろ試してみます。
書込番号:5419561
0点
>VLCはなんか飛び飛びに動いたりぎこちなかったりで、イライラです
ZoomPlayer Standardを一度試されてはいかがでしょうか(画質は好みがあると思います)。
こちらのほうが、バーでの移動も軽いですよ。
ただし、事前にSony MPEG2 TS Splitterをインストールしておく必要があるかもしれません。
http://www.inmatrix.com/files/zoomplayer_download.shtml
(Professional版は有料です)
書込番号:5420551
0点
さんてんさん
ZoomPlayer、バーの移動、超軽いですね!
プレーヤーとしての機能も充実してますし。
世界には凄いソフトがあるものですね。
ノンインタレースで再生できませんかね?
ProfessinalにUpグレードしないとインタレ解除フィルタかけれないのかな?
書込番号:5420729
0点
あれ?
私の環境では、逆にインタレにならない。
設定がいろいろできすぎて、難しい面もありますね。
シーンカットエディターとかいう機能もあるようです。
書込番号:5421213
0点
>私の環境では、逆にインタレにならない
インタレ解除再生もできるんですか・・・。
ZoomPlayerは、オーバーレイやDirectShowやWinDVD・PowerDVDなどを利用して再生しているようで、そちらの設定との関連もあるかもしれませんね。
奥の深いソフトのようですので、ゆっくり試して見たいと思っています。
書込番号:5424508
0点
買おうかなと思っているので質問させてください。HC1とHC3を持っています。
HC3に付いている次の機能はHV10にはありますか?
*色の濃さの調整
*シャープネスの調整
*カラースローシャッターON(暗いとき自動的にシャッタースピードを落とす機能)
*AEシフト(露出補正)
*逆光補正ボタン
*ヒストグラム表示
それとキャノンの静止画には期待しているのですが、同じ画素数のときIXYと比べてどのくらい落ちますか?
よろしくお願いします。
0点
*色の濃さの調整:ある
*シャープネスの調整:ある
*カラースローシャッターON(暗いとき自動的にシャッタースピードを落とす機能):ない(オートスローシャッターというのはあるので、同じようなものかもしれない)
*AEシフト(露出補正):ある
*逆光補正ボタン:ない(露出補正を使えと取説にある)
*ヒストグラム表示:なし(静止画時は表示)
書込番号:5420582
0点
追伸
>それとキャノンの静止画には期待しているのですが、同じ画素数のときIXYと比べてどのくらい落ちますか?
IXY持ってないのでわからないデス。
恐らく...かなり落ちるはずですが、撮影条件によっては気にならないこともあるでしょう。
性能面もありますが、機能面もデジカメには劣りますからね。
書込番号:5420583
0点
さんてんさん、ありがとうございました。
大体同じ機能はあるようなので、ひとまず安心しました。
あとはここで出ている「白とび」がちょっと気になるくらいです。
途中からROMを調整して出てくるかもしれないので、もう少し
様子見ます。
書込番号:5423069
0点
HV10の動画性能はすばらしいようで、楽しみにしておりますが、(年末までには購入します)
同時に、「後からフォト」機能に関心があります。
下記の長所を持つ、個性的なデジカメと考えられないでしょうか?
1.高速連写機能を持つ
(1)シャッターチャンスに強い
(2)フォーカス・ぶれの最良の画を選べる
2.暗所に強い(レンズが明るい)
3.動くものへのAFの追従が優れている
4.ストロボよりビデオライトが良い点がある
(1)赤目が発生しない
(2)光の状況を見ながら撮影できる
----------------------------------
・暗所では、感度の上がらない
・動くものでは、被写体ぶれの起こらない
シャッタースピードを選ぶ必要があるため、動画と静止画の共用には疑問がありますが、
静止画を撮るための設定で撮った場合、スポーツ写真、動物写真、マクロ、望遠撮影、日中シンクロ他スチルカメラでは、難しい撮影でビデオの活用の場を広げられるのではないかと楽しみにしています。
ご意見(問題点)を頂ければ、幸いです。
0点
あとからフォト使ってみました。
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/atokara.html
うーん、便利ではありますが、まあこんなもんかなぁ。
シャッター速度とかピントのこと、また狙ったコマが静止画にできるかとか、結構むずかしいものがあります。
まずまずは、使えると思いますが。
書込番号:5417305
0点
サンプルありがとうございます。
大変参考になりました。
運動会を機会にソニーHC3とキャノンHV10で比較検討し、
スタイルと、あとからフォトのカタログ性能でHV10かなと、
今週末購入を考えていました。
(私の住んでる地域では、HV10の方が1万円程度高いよう
なのですが)
あとからフォト、使えそうな感じがわかりましたので、
あとから色々、遊んで見たいと思います。
(デジカメなしでHV10だけの撮影が出来るといいなー)
書込番号:5417832
0点
さんてんさん、テストをありがとうございます。
作業が煩雑そうで、編集ソフトでパソコンにキャプチャーしてから画を選択するのが、現実的なのでしょうね。
「ビデオカメラの静止画は、デジカメに比べればかなり落ちる」というのは一般論ですが、それがどういう点なのかを知りたくて投稿しました。
動画と静止画では最適化が違うのは、当然です。
しかし、1枚1枚のフレームをシャープにという、HDVの指向性が、静止画にとってもプラスになっていると、使用レポートは感じさせています。
オートで撮れば、
暗所では、シャッタースピードを下げずにゲインを上げますから、デジカメより、画質が悪いのは当然です。又、1/60では、歩いている人間でも、被写体ぶれが起こりかねないですから、動画撮影中の静止画は非現実的でしょう。
動画から綺麗な静止画を得るには、ノウハウが要る。(カメラが動画に最適化している以上、人間が静止画に最適化させないといけない)その知恵について、意見を交わしたいのです。
---------------------------
暗所において、同一シャッタースピードでは、コンデジより2段相当程度感度を下げられると思っております。好条件下で大差が無いならば、TVでのスライドショー、L版印刷用途においては、コンデジに優ると言えなくもありません。当然「馬鹿なことを言うな」と言う指摘はあるでしょう。その「馬鹿なこと」の理由に、綺麗な画質へのヒントがあるように思います。
秒30枚、連続10万枚(1時間)の連写性能を持つカメラはありません。新たな、表現可能性を持っています。もうひとつのHDVワールドになりうると思います。それは、「今ひとつの画質のワールド」なのか「素晴らしい画質のワールド」なのか?「素晴らしい画質のワールド」にするには、何が不足しているのか?
書込番号:5418752
0点
無劣化でキャプチャーまではここで教えていただいたフリーソフトで出来ましたが、できればいらないシーンを無劣化で編集したいのですが、フリーソフトでお勧めのものは無いでしょうか?
いらないシーンをカットするくらいの編集できればいいので・・・
多分タイトルとか音楽入れると無劣化での編集はむりですもんね。
0点
GOP単位でのカット編集(無劣化)なら、MurdocCutterというフリーソフトで出来ます。
このソフトは結合もできますが、繋ぎ目の処理がされませんので、結合部で数フレームブロックノイズが出ます。
録画日時データやカメラデータも消えません。
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/M_cut.html
フレーム単位のカット編集、正確な繋ぎ目処理と結合をするためには、
TMPGEncMPEGEditor2.0がお奨めです。
繋ぎ目以外は無劣化ですし、スマートレンダリングで高速に書き出します。
このソフトで出力したHDVファイルは、色んなソフトやプレーヤーと相性が良いようです。
欠点は、書き出すと、録画日時データが消えてしまうことです。
書込番号:5415501
0点
私は、今現在あるフリーソフトでは繋ぎ編集の精度に難があると判断し、CanopusのMPEGCraft3 DVDを使っています。
操作も簡単ですし、SD画質のDVD変換書き込みも簡単にできます。
書込番号:5417051
0点
ありがとうございます。
HDVの簡単な編集ってのはなかなか難しいんですね・・・困ったな。
以前使ってたSANYOのHD1はクイックタイムプロで非常に簡単に無劣化編集できたので、あんな感じで出来ればいいな〜と思ってたのですが、厳しいみたいですね。
多少、つなぎ目が劣化してもスマートレタリングで我慢するかな・・・・
書込番号:5417271
0点
>SANYOのHD1はクイックタイムプロで非常に簡単に無劣化編集できた
それ、実は無劣化じゃなくて、スマートレンダリングになっていたんだと思うんですけど...。Appleはそういう呼称をつけていないだけで。違うかな。
でも、QuickTimeProは有料なんだから、HDV用にも何か買っちゃいましょうよ。
書込番号:5417330
0点
>>それ、実は無劣化じゃなくて、スマートレンダリングになっていたんだと思うんですけど...。Appleはそういう呼称をつけていないだけで
ええええ!!!^^;・・・・そんな事ないですよ。・・・・きっと。><;
もしそうならちょっとショック。デジカメのスレで結構薦められて、皆さん無劣化で簡単って言ってましたが・・・・
>>QuickTimeProは有料なんだから、HDV用にも何か買っちゃいましょうよ。
クイックタイムプロみたいに簡単に編集できるソフトってあります?お勧めは?
書込番号:5417669
0点
MPEG4もフレーム間圧縮ですので、フレーム単位でカットして結合すれば、繋ぎ目が変になるはずです。
QuickTimeProで書き出した映像シーンがスムーズに繋がっているとすれば、繋ぎ目処理を行っているという事でしょう。
TMPGEncMPEGEditor2.0やMPEGCraft3 DVDは、フレーム単位のカット結合と繋ぎ目処理を正確に行ってくれるソフトです。
繋ぎ目付近を30フレーム程度再エンコしますが、劣化は全くわからない程度の処理をします。
sezorikaさんも体験版で試されてはいかがでしょうか。
それ以上の編集、タイトル・トランジション・ナレーションを入れるのでしたら、予算に応じて色んなソフトが出ています。
1万円以下ならVideostudio10 Pinnacle Studio Plus 10
2〜3万円ならEDIUS 3 for HDV
あたりがいいかもしれません。
書込番号:5417770
0点
>もしそうならちょっとショック。デジカメのスレで結構薦められて、皆さん無劣化で簡単って言ってましたが・・・・
すみません。それはそれで正しいかも。元のデータは劣化していないはず。
私もしばらくQTから遠ざかっていたので、記憶を辿って書きます(間違いも混ざっているかも)。
QuickTimeのファイルフォーマットには実データの部分の他に、時間と再生順を制御するレイヤーがあり、QuickTime Proのプレーヤでの編集は、明示的に再エンコしない限り、元の実データを壊すことはありません。
試しに、編集後別名で保存すると、実データの無いmovファイルができるはずです。ここには時間と再生順、再生するファイルのパスが書かれているのです(他の情報もまざっているかもしれませんが)。この方法を応用すると何かと便利です。処理も速いですし。
さて、私が言ったスマレンというのは、一般の編集ソフトでいうところの、スマレンとは異なり、再生時のためにつなぎ目だけをレンダリングしているのではないかということです(リアルタイムなのか、事前にやっているのかは不明)。当然、その処理をしていれば、つなぎ目は劣化します。
あるいは、私が間違っており、GOP単位でしか切り貼りできず、つなぎ目の処理は行なっていないかもしれません。
ということで、QuickTimeのファイルフォーマットは独特のものですから、同じように軽快に切り貼りできるソフトはないと思います。
マニアックなフリーソフトもいいですが、Monster2さんがおっしゃるように、TMPGEncMPEGEditor2.0やMPEGCraft3 DVDあたりを騙されたと思って使われてみたらいかがでしょうか。
書込番号:5417851
0点
>それ以上の編集
>1万円以下ならVideostudio10
HDV書き込みも対応しましたね。
ユーリード、「VideoStudio 10」をアップデート
−HDVカメラへの書き戻しに対応。Core 2 Duoに最適化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060907/ulead.htm
でもVS10で編集後は撮影日時データは消えちゃうんでしたっけ?
消えるのはキャプ時だけなのかな?
もしこれからのBDが、撮影日時の無劣化字幕対応したら、消え
ちゃうのは嫌ですよね。
やはりEDIUSがバランスいいのかな。軽いし。
でもたまにしか使わないと操作とか設定をすっかり忘れちゃう^^;
昔、苦労して勉強した時に、メモしておけばよかったorz。
ソフトバンクかどこか出してた編集本でも買って、もういちど勉強
しなおそうか・・・
それにしても、機能を簡素化したシンプル操作のHDV対応「超編」って
出ないのかな?
書込番号:5417992
0点
VS10の書き戻し機能についての感想ですが、
1.書き戻す前にMPEG2TSに書き出す際、全部再エンコになってしまうのが残念です。VS10のメリットの一つあるスマートレンダリングが機能しません。
多分、スマートレンダリングが不完全なので、書き戻しの正確を期すために全部再エンコしているのだと思われます。
2.良くなったこともあります。
他ソフトでキャプチャーしたMPEG2TSファイルを、自動的に高速無劣化でPSに変換して、タイムラインにのせることができるようになりました。
VS10のスマートレンダリングを生かすためには、他ソフトで書き戻すしかないですね。
1.VS10でスマートレンダリングでMPEG2PSに書き出す。
2.TMPGEncMPEGEditor2.0でMPEG2TSに変換
TME2.0は不完全な繋ぎ目部分を修正する働きがあります。
3.MurdocControllerで書き戻し。
上記の方法が劣化が少ないです。
書込番号:5418948
0点
このカメラからHV画質でとった映像を通常画質にダウンコンバートしてHDDつきDVDプレーヤーにダビングはできるのでしょうか?
でないと、すぐハードディスクがいっぱいになってしまいますよね。
そもそも、DVDプレーヤーにダビングでいるのでしょうか
0点
DVDレコーダの間違いですよね。プレーヤーは書き込み出来ませんから。
SD画質なら出来ますよ。IEEE接続して出来ます。私は、この機種ではありませんが、DVDに書き込みして友人に差し上げて喜ばれています。
書込番号:5415067
0点
SONYのスゴ録の一部機種はDV端子でHDVを取り込めたのでは?
でも、外部へ持ち出せるメディアはブルーレイくらいでしょう。
書込番号:5415122
0点
ありごとうございます。
現状では
「HD画質で収録して、それをレコーダーにSD画質でダビング。
マザーテープはそのまま保存しておいて、将来ブルーレイレコーダーやHDDVDレコーダーで保存しなおす」
という方法が一般的ということでしょうか。
書込番号:5415813
0点
販売店で聞いた情報(つまり100%確かかどうかはわかりませんが)によると、地上波デジタルチューナー付きのハイヴィジョン対応の機種のうち、HDVでそのまま取り込めるのはソニーとシャープのみで、他社のものはiLink端子が有っても、通常DVのみでHDVは取り込み不可だそうです。
因みにうちのスゴ録(2世代ほど前の機種)では問題なく取り込み、編集はできましたが、編集は切り取った後の繋ぎがほんの一瞬ストップしてしまい、記録には我慢できる範囲かもしれませんが、思い出アルバム等には微妙なところです。
私の少し下のスレに書いた様に、MOVIE COWBOYのDC-MC35UL2はお勧めですよ。
書込番号:5415963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



