このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2006年9月5日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2006年9月4日 16:50 | |
| 0 | 0 | 2006年9月4日 00:05 | |
| 0 | 14 | 2006年9月4日 22:44 | |
| 0 | 8 | 2006年9月4日 18:49 | |
| 0 | 2 | 2006年9月6日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何分、HDVに関しては初心者なものでイマイチ動画の規格の知識がありませんので詳しいかた教えてください。
・HDVの記録動画はMPEG2tsって規格でいいんでしょうか?
・この規格はユーリードのビデオスタジオなので説明されているMPEG2HDって規格と同じと考えていいんでしょうか?
・もう一つ、昨日フリーソフトでHDVの動画をPCにキャプチャーするソフトを使ってHDVの動画を取り込んだんですが・・・
↓これ
http://www.area61.net/hdvsplit.html
これでMPEG2tsって規格の動画データが出来るんですが、これは元のデータからは一切劣化は無いのでしょうか?。キャプチャーソフトの良し悪しでキャプチャ後の動画に差が出ることは無いのでしょうか?
もしそうならSDカード機を使う容量で、HDV用テープ買って、記録した動画はPCにキャプチャーしてMPEG2tsデータをDVD-RAMにポンと入れるかHDDに保存して、テープはまた使いまわしたいのですが・・・・
勿論、保存にはDVテープの方が安価なのですがテープ保存だと次使う時に面倒なので・・・・DVD−RAMだと両面で約9GBなので45分くらい。RAMは1枚両面タイプで60分のDVテープと同じ位の金額なので15分くらい損しますがそれでも楽なので、キャプチャーソフトに関わりなく無劣化保存できるのならそうしたいのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点
sezorikaさん わかる範囲でお答えします。
>ビデオスタジオなので説明されているMPEG2HDって規格と同じと考えていいんでしょうか?
ビデオスタジオのMPEG2HD出力は、プログラムストリームです。
HDVのMPEG2TSはトランスポートストリームです。
トランスポートストリームとプログラムストリームは、無劣化で相互変換することが出来ます。
>MPEG2tsって規格の動画データが出来るんですが、これは元のデータからは一切劣化は無いのでしょうか?。
HDVSplitで取り込めば、元データから一切の劣化はありません。
録画日時データやカメラデータも記録されています。
188バイトでキャプチャーされているようです。
>キャプチャーソフトの良し悪しでキャプチャ後の動画に差が出ることは無いのでしょうか?
CapDVHS HDVSplit EDIUS などは、MPEG2TSでHDVのままでキャプチャーされます。録画日時データ等も記録されています。勿論劣化はありません。
Videostudio10 PowerDirector5などはMPEG2PSでキャプチャーされます。映像に劣化はありませんが、録画日時データ等はキャプチャー時に消えてしまいます。
HDVデータを保存用するためのキャプチャーでしたら、CapDVHSやHDVSplitをお勧めします。
>キャプチャーソフトに関わりなく無劣化保存できるのならそうしたいのですが、どうなのでしょうか?
どんなキャプチャーソフトでキャプチャーしたデータも、DVD-RAMに書き込む事ができます。
書込番号:5406925
0点
>キャプチャーソフトに関わりなく無劣化保存できるのならそうしたいのですが、どうなのでしょうか?
DVD-RAMに書き込むという事は、HDDからDVD-RAMへのデジタルコピーですから無劣化ですね。
書込番号:5406956
0点
>DVD-RAMにポンと入れるかHDDに保存して、テープはまた使いまわしたいのですが・・・・
絶対に消えてはまずい内容の物は、元テープも保存されることをお奨めします。
書込番号:5406975
0点
たくさん撮るなら、いっそキャプ用に内蔵HDDをガチャポン化した
方がいいかな^^;
編集するときも楽だし。
もちろんバックアップは2台体制で。
書込番号:5407023
0点
sezorikaさん
HDV (MPEG2トランスポートストリーム MP@H-14)の
扱い方、劣化無劣化、付加情報有無のを知るために、
キャプチャーと書き戻しを何度も繰り返して見ることをお奨めします。
練習用ですから普通のDVテープで良いと思います。
フリーの書き戻しソフトでも素晴らしいソフトがあります。
MurdocControllerというソフトです。
インストールがやや面倒ですが、
このソフトを自由に扱うことができれば、HDVデータのキャプチャーや書き戻しがDV並の気軽さであることがわかると思います。
ちなみに僕は、
キャプチャーは、CapDVHSで192バイトでキャプチャー
書き戻しは、MurdocControllerで192バイトで書き戻しています。
どうして192バイトでやるかというと、転送が安定しているからです。
PCで編集したり、色んなソフトや機器との相性では、HDVSplitのように188バイトでキャプチャーするのがいいようです。
CapDVHSは188バイトでも192バイトでもキャプチャーできます。
MurdocControllerは188バイトでも192バイトでも書き戻しができます。
書込番号:5407280
0点
Monster2さん ありがとうございます^^
非常に分かりやすかったです!
>>CapDVHSは188バイトでも192バイトでもキャプチャーできます。
これは転送速度というかキャプチャーのスピードの違いの事でしょうか? 188バイトでも192バイトでも同じ無劣化に変わりないんですよね?
もうひとつ気になる事が・・・・
キャプチャーした動画を再生すると全画面表示ではインターレース特有のシャギーにゆらゆらした感じのノイズが現れるんですが、これはPCのスペックの問題でキャプチャーした動画の品質には関係なんでしょうか?
再生サイズを画面半分サイズにすると正常に再生されます。
ちなみにPCはペン4 3.2G メモリ2GBです。
ハヤシもあるでヨ!さん の言われるように元DVテープは残しておいた方がいいかもしれませんね。
山ねずみRCさん の言うHDDをガチャポン化ってなんですか?外付けHDDをつけるということでしょうか?
書込番号:5407907
0点
>ガチャポン化
外付けHDD(USB等)のガチャポン化も出来ますが、数100GBクラスの
大容量を快適に扱うには、アクセスがより高速な内蔵タイプがいい
ですね。たとえば、こういうものです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060304b#rex-sata
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
いま250-320GBくらいのバルクHDDが1万円前後。
DVD-RAMも安くなりましたが、焼いたり、ディスクマウント時間も
結構かかり何かと面倒ですよね。
PCをガチャポン化して、LAN接続したDC-MC35UL2をHD-TVにつなげ
れば、HDV編集&再生にはしばらくBDとか要らないような気もします^^;
(※この手の改造はくれぐれも自己責任でお願いします)
書込番号:5408090
0点
山ねずみRCさん
なるほど〜これの事ですが。これ私も欲しかったんです^^
外付けHDDは遅いから再生には向かないですからね。
ただこのガチャポン化はHDDを入れたり出したりするわけですけど、安定性はいいんでしょうか?データ飛んだりしないですよね?
そのうちいつかは落としそうな・・・・まあDVテープ残してれば問題ないか^^;
書込番号:5408163
0点
>安定性
昔のガチャポンはすぐコネクタ部が壊れたりしました。
バルクHDDも頻繁な脱着を想定して作られていません。
下のコレは持っていないですが、カートリッジケースも要らなくて
よさそうかな?
>5万回以上の抜き差しにも耐える丈夫なコネクタ
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
しかし、しょせんHDDですから、何が起こるか分かりません。
2個体制必須かな。
さらに盗難や火災・水災リスクなども考慮すれば、保管場所も
分けた方がいいのでしょうね。
書込番号:5408295
0点
>これは転送速度というかキャプチャーのスピードの違いの事でしょうか? 188バイトでも192バイトでも同じ無劣化に変わりないんですよね?
どちらも等速でキャプチャーしますし、どちらも全く劣化はありませんし、録画データもカメラデータも消えません。
192バイトの方は、
188バイトのデータ + SP Header (転送開始からの経過時間を示すを付加したもの)が入っています。
SP Headerがあれば書き戻し時にエラーは起こり難くなります。
もし、書き戻しをしないで、PCで編集したりHDDに保存したりするだけでしたら、188バイトで取り込んだ方がいいです。
>全画面表示ではインターレース特有のシャギーにゆらゆらした感じのノイズが現れるんですが、これはPCのスペックの問題でキャプチャーした動画の品質には関係なんでしょうか?
CapDVHSやHDVSplitでのキャプチャーは、Pentium4 1.5GHz程度でも全く問題ありません。動画の品質は高スペックのPCでキャプチャーしたものと全く同じです。
HDVはインタレースですので、PC再生でゆらゆらノイズが出るのは正常です。
VLCプレーヤーで再生してますか?
このソフトはインタレース解除(デインタレース)して再生することができます。
ビデオ>ノンインタレース化>ブレンド 又は リニアなど
をチェックすれば、ゆらゆらは起こりません。
sezorilkaさんのPCならばノンインタレース化して全画面再生しても、コマ落ちはしないはずです。
書込番号:5408584
0点
Monster2さん 分かりやすいご説明ありがとうございます。^^
安心しました。VLCプレーヤーで再生してるので今晩早速やってみます。
山ねずみRCさん
ご紹介のそれは非常に楽でよさそうですね・・・・よさそうですがHDDむき出しで出し入れ?!^^;・・・・これって本当に大丈夫なんでしょうか?あんまりHDDむき出しで扱ったことが無いのでちょっとビックリしました。 むき出しで出し入れって事は出しているHDDはむき出しでどこかに保存しておくって事ですよね?
むき出しのHDDなんてどこにしまっておけばいいんですか?
その前にHDDってむき出しで保存してても大丈夫なんでしょうか?埃とか付くだろうし・・・・・心配だ^^;
書込番号:5408722
0点
>HDDなんてどこにしまっておけばいいんですか?
私はそこらへんに無造作に転がしています^^;
昔は購入時にHDDが入っていた緩衝材「プチプチ^^」に入れたり
ダイソーで買ったクッションケースに入れたりしていましたが、
そのうち面倒になって・・・
今はお菓子の空箱の中に裸で積んでいるだけ。
もちろん衝撃は厳禁ですが、落としたりしなければまず大丈夫。
最近の3.5インチHDDって、結構タフみたい。
>埃とか付くだろうし
これもあまり問題ないですね。
キッチンのように油煙が飛ぶ部屋なら、念のためフタ付きの箱入り
にしておいたほうがいいくらいでしょうか。
書込番号:5409208
0点
内臓HDD=デリケートって勝手に思ってる所があって、・・・・・そうですか、無造作に転がしてると・・・・^^;
ちなみに山ねずみRCさん はHDDむき出しタイプのリムーバブルケースを使ってらっしゃるんですか?理由はコスト面を重視しての事ですか?
私もリムーバブルケース買って見ます^^
書込番号:5409264
0点
>内臓HDD=デリケート
デリケートですよ、蹴っ飛ばしたりしてはいけません。
とかいいつつ貧乏性な私は、むき出しで、USB2.0変換器とACアダプタ。
床に置いてますが。
書込番号:5409314
0点
ガチャポン歴は古く、カートリッジ式のものを使っています。
HDVキャプはじめ、東芝レグザ37Z1000でのデジタル放送のDLNA録画などに
重宝しています。
(決してヒワイな動画を死ぬほどたくさんもっているという訳ではないから、
そこのところ誤解のないよう^^;)
しかし、私もそろそろ上で書いたツクモのNSS(Non Scratch SATA)
コネクタ・タイプのものに替えようかな・・・
カートリッジナシってのはすごく便利そうです。
3.5HDDのコネクタって硬くてすごくはめにくいから。
>理由はコスト面を重視
いくらお金をかけたとしても、膨大なHDVキャプにこれ以上快適な
方法って他にないですよね?^^;
何十枚もディスクがあると管理が大変そう。読み書きも遅いし。
このことはBD時代になってもすぐには改善されないと思います。
書込番号:5409497
0点
>>しかし、私もそろそろ上で書いたツクモのNSS(Non Scratch SATA)
コネクタ・タイプのものに替えようかな・・・
カートリッジナシってのはすごく便利そうです。
3.5HDDのコネクタって硬くてすごくはめにくいから
参考になります^^
書込番号:5409536
0点
http://donya.jp/everg/7.1/4547479510440/
同じ様なものあるんですね。こっちはファンが付いているみたいです。クッションゴムはないみたいです。
どっちがいいと思います?
書込番号:5409650
0点
うーん、どっちがいいんだろー^^
このシステムを流用したタイプは各社に何種類かあるようですね。
一般的に、HDD冷却はフツーの設置場所のファン付きデスクトップ
PCならまず不要です。
しかし、このエバーグリーンのヤツは透明ボディが実にカッコイイ^^
PCの中に入れっぱなしにするには惜しいくらい。
でも、ファン付きでも全体プラケースが放熱を相殺しないのかな。
粗悪ファンの中には結構やかましいものがありますし。
あと、あまり後ろに長く出っ張ると、PCによっては当たってうまく
収まらないケースも考えられるでしょうか。
最近は見ていないですが、2chならこういうレアモノの最新情報を
集められるかもしれませんね^^
書込番号:5409789
0点
なるほど・・・・難しいですねーー;
じっくり考えて見ます。
いい情報ありがとうございました^^
書込番号:5410431
0点
あくまで私の使用感ですけど、昨日試し撮りをしたとき、【心地よい風】ぐらい
でしたが、再生画像には結構【ボボボボォ〜…ボボボボ〜】って入ってました。
ただし、同じように吹いていてもずっと風音がするわけでもないので当たり方の
問題なのかなぁ…って感じです。あと別スレにも書いているように、撮影者の
呼吸音&W&T時のスイッチ音も気を付けないとかなり入ってしまいます。
デフォルトで風音軽減はオンになっています。
いずれも私が前に使っていたカメラでは経験が無い入り方だったのは事実です。
書込番号:5406801
0点
水鵬さん
貴重なご意見有り難うございました。
コンパクトな機体故にこの辺はトレードオフなのですね。
有り難うございました。
書込番号:5406852
0点
メーカの Web ページを見たのですが、AV 端子は入出力対応と書いてあります。どのくらいそれは使えるのでしょうか。
1.まず、S端子での入力が可能なのでしょうか?(4極ミニジャックと書いてあるのでコンポジットのみっぽいですね)
2.それを、テープに録画できるのでしょうか(ほぼ DV フォーマットだと思いますが、HDV にアップコンバートの可能性もあり?)?
3.入力をスルーで D3 出力できたりしないでしょうか(アップコンバート機能?)?
まぁ、アップコンバート機能は無いと思いますが。DV ででもテープに記録できるとなると、Sony の HDR-HC シリーズには無い機能なので、ちょっと魅力アップかも。いまさら使い道はほとんどないわけですけど。
0点
DVの全くの初心者です。
購入を検討しているのですが、DVテープというのは実際どうなのでしょうか?
対抗としてあるソニーのUX1やSR1などは、パソコンへの取り込みやAVCHDでの保存が可能となっています。
さらに、スタンダード画質にはなりますが、DVDにも保存できるようです。
DVテープでの保管は、例えばテープの劣化など不安要素が多いのですが、いかがなものでしょうか?
とはいえ、ハイビジョン画質が欲しくて、しかも画質はCanonが一番だと思っているので、悩んでおります。
何か助言をお願いします。
0点
今の所私の認識では、DVDよりDVテープの方が安定感があると思います
と言うのも
1年前に録画したDVDが、今になって再生できなくなった物がちらほら出てきてますので(T_T)
やむを得ず、DVテープから録画し直したりしてます(^^;
DVテープは、ちゃんと保管しとけば7〜8年経っても元気いっぱいです
(ちなみに、テープとはいえデジタルですので、色・音の劣化はほぼありません)
それに、スタンダード画質なら、この機種でもDVD化は可能です
それと、わたしはアンチSONYではありませんが…
TVでCMやってる「ついにDVDにハイビジョンが録画できる〜云々」は
誇大ギリギリのキャッチコピーだと思います
結局、すげー高いプレイヤーを買わなければ、そのDVDを再生できませんから…
最終的には、本体で再生するユーザーが多いと予想します
そう思って店頭でHDR-UX1の実機を見てみたら、
液晶開けたすぐの所に「DVDプレイヤーでは再生できません」って
いきなり書いてあって、思わず爆笑してしまいました(^^;
(意外と正直な所があって、ちょっと“萌え”です)
でも、そうなるとDVテープでも手間は同じだと思いません?
録画時間や本体サイズなども考慮して、いろいろとお調べになってみて下さい
書込番号:5402449
0点
親切なご回答、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
ちなみに、
> それに、スタンダード画質なら、この機種でもDVD化は可能です
とあるのは、どのような方法によるものでしょうか?
パソコンに取り込んで・・・というソフトが付属しているとかですか??
もしそうであれば、今すぐコレを買いにいきます(笑)
書込番号:5402851
0点
> それに、スタンダード画質なら、この機種でもDVD化は可能です
とあるのは、どのような方法によるものでしょうか?
只単に、TVに繋ぐケーブルをDVDレコーダーに繋ぐだけです(^^;
単純な方法ですいませんm( _ _ )m
書込番号:5403235
0点
「日時表示」の大問題※がありますから、(HDVの記録画素数は得られませんが)S端子+音声端子でDVDレコーダに接続する方法が妥当で、かつ大多数の方々が実施できる確実な方法です。
・・・HV10にS端子はありませんので、通常のAVケーブル利用=水平解像度が更に落ちることになります・・・(^^;
※「日時表示」の大問題
DVならびにHDVの日時情報がDVDなどに継承されず、表示できないという大問題。特に「家庭の記録」として使う上では大きな支障となります。
書込番号:5403308
0点
東芝レコーダーの上位機種にはD1入力端子がついてますから、
S端子より高画質でDVDビデオに出来ると思います・・・
って、その為に5〜6万出して東芝機を買うのもアレですが(^^;
書込番号:5403498
0点
便乗ですみません。現在HV10の購入を検討しています。
この機種にはHDMI端子が付いていませんよね。
将来的に何かデメリットは出てこないのでしょうか?
初めてのビデオカメラなので分からない事だらけです(^^;;
書込番号:5404749
0点
>東芝レコーダーの上位機種にはD1入力端子が
iVIS HV10 のD端子出力はD3固定じゃないの?
書込番号:5404976
0点
山ねずみRCさん こんばんは
メーカーサイトの「仕様」ページに
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html【入出力端子:コンポーネント端子(D3/D1対応 特殊D端子、出力のみ)】とあります
一応D1出力に対応している様ですよ
書込番号:5405188
0点
untoldさん こんばんは
同じく「仕様」のページに
【HDV/DV端子(4ピンコネクター・IEEE1394準拠:入出力兼用)】とあります
D端子と合わせて、どちらもたぶん10年くらいは無くならない様な気がします
要するに普及率が高いので、メーカーも易々と無くす事は出来なさそうな感じがするんです
現在もHDTVには、HDMI端子よりもD端子がついてるTVの方が多いですから
逆に考えると、数少ないHDMI端子を埋めずにすむだけ、お得なのかも知れません(^^;
画質的にも、D端子もHDMI端子も専門家が見てもほとんど変わらないそうです
次世代DVDの様に「今後HDMI端子でしか出力できないメディアが出る」としても
出力機側のビデオカメラには、なんの影響もありません(^^;
コレが影響するのは、入力機側であるHDTVの方です
書込番号:5405274
0点
>D3/D1対応
すみません、対応していました。
HC1やHC3とかも同じです。コンポーネント出力設定で
D3とD1を選択できます。
でもD1入力といえばRDとか、一部TVとか、某Pure-D(^^;)
くらいでしょうか。
私はRDによくDV日付入りS端子録画しますが、D1入力は背面だから、
画質は良くても配線が少し面倒ですね。
>HDV/DV端子
>10年くらいは無くならない様な
ソニーの新ブラビアTVは上位機種でもすべてIEEE1394
(i.link・HDV入力)は切ってきましたorz
万一ソニーが新家電BDレコにもi.link・HDV入力を省略してきた
日には、暴動だー^^;
書込番号:5405350
0点
>ソニーのUX1やSR1などは、パソコンへの取り込みや
>AVCHDでの保存が可能となっています。
でも現在AVCHDでの編集環境はかなり厳しいです。
いずれは整備されると思いますが、現在はVAIOなど一部に限定されます。
しかもSONYの推奨スペックを見るとHDVはPen4やPenMも入っていたが
AVCHDではDualCoreに絞り込まれました。
>スタンダード画質にはなりますが、DVDにも保存できるようです。
DVDレコーダーが一番手っ取り早いですが、VAIOのClicktoDVDなら
本当に簡単にDVDにできます。(撮影日付も入れることが可能)
最初は結構編集もしてましたが、最近は編集もせずテープ1本
そのままClicktoDVDでDVDにすることが多いです。
書込番号:5405557
0点
>>ゲームが悪い!?さん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
もう少し価格が落ち着いた頃に購入したいと思います。
書込番号:5407146
0点
untoldさん こんばんは
購入するときは、TVやレコーダーがiVIS HV10に対応してるかどうか
入出力端子を確認すると確実ですよ(^^
山ねずみRCさん こんばんは
背面D端子対策には、こんな商品もあります
『延長用D端子ビデオケーブル』(ELECOM)
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-DDE/index.asp
私は2千円くらいで売ってるのを見た事があります(^^;
> ソニーの新ブラビアTVは上位機種でもすべてIEEE1394(i.link・HDV入力)は切ってきましたorz
そ・それは大問題ですね
SONYのコスト減はそこまできてますか・・・
これはHDレコーダー選びにも影響してきますねぇ
TV買う時は、私も気をつけて仕様を確認する事にします(^^;
書込番号:5407243
0点
> ソニーの新ブラビアTVは上位機種でもすべてIEEE1394(i.link・HDV入力)は切ってきましたorz
・・・ソニーは「ソニーらしい技術開発の一部」とか「ソニーらしい技術者」とか切っちゃいましたから、iLinkぐらい・・・と思っていたりとか・・・orz
書込番号:5407815
0点
現在HC3を持ってますがHV10が非常に気になっております。
そこで気になるところを3つ質問します。
@手振れについてですが、手持ちでも安定して撮れるぐらいの性能でしょうか?(HC3では手持ちで撮影すると小刻みに震えてしまい見辛い画になってしまいます)
AスーパークイックAFですが、AFが速すぎて不自然な感じにはならないでしょうか?
BHC3などの他社製機器で録画したHDVテープの再生は実際に問題無く行えてますか?
よろしくお願いします・・。
0点
手ブレの件はわかりませんが、あとの2つについて
AFは速すぎて不自然に思えることもあるでしょう。オフにできます。
HC1とHC3でHDV録画したテープを再生しましたが、正常でした。
書込番号:5402057
0点
手ぶれ補正も手持ち撮影の基本が出来ていないと補正しきれませんし過信は禁物ですね。特にアップでの撮影は注意しないとね。経験を積むしかありませんね。スティデーカムマリーンスタビライザーとセットで販売するとユーザーも救われるのにね。
書込番号:5403548
0点
手持ち撮影のサンプルを私のサイトにアップしておきました。
ズーミングしたり、被写体をフォローしたり、危なっかしい撮り方をしています。
VLCなどをお持ちでしたら参考にご覧ください。
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/index.html
小刻みに震えるかといえば、まあ震えるのですが、視聴画面サイズによっても感じ方が異なるでしょうから、難しいですね。
書込番号:5403806
0点
私は階段で“エスカレーター”のパントマイム(^^;が出来るくらいなので
どんなビデオカメラを持っても、手ぶれを抑える自信はあるんですが…
それをやっている場面(脇を閉めて腰を落とし膝を伸ばさず歩く)を、逆に友人にビデオに撮られまして…
後でさらされて、しこたま笑われました(T_T)
娘にも「変な動きして気持ち悪い」と大好評です(?)
手触れを抑えたい場合は、なるべく動かないのがいいみたいです
そういえばiVIS HV10 はHC3と違って縦型だから、
肘を体に付けての撮影も楽で手振れには有利なのかも知れませんね
ところで余談ですが、ステディカムってハリウッドの撮影スタッフが
日本のそば屋のバイクについてる「おかもち」をヒントに製作したんだそうですね
ひょんな所に日本の影が…(^^;
ステディカム
http://www.arc7.co.jp/steadicam.htm
それと私も便乗質問させて下さい
HDカム同士の再生互換は大丈夫みたいですが
通常画質のDVテープって、再生可能なんでしょうかね?
ウチにはDVテープが山積みで…(^^;
HC3かHC1では可能らしいので、多分大丈夫だとは思いますけど
よろしくお願いします
SCREEN OF LIFEさんへ
○の中に数字が入ってる文字を使うと、文字化けするそうなので
できるだけ使わない方がいいかも知れません…
書込番号:5403906
0点
お返事おありがとうございます。
HC3がHV10でも問題なく再生できるようなのでその点は安心しました。
あと手振れですが
VLCプレーヤー入れてあるのですが、
さんてんさんのページに折角アップしてもらえたのになぜだか分からないですけど、ダウンロードできませんでした。クリックするとページが見つかりませんと表示されてしまいました。残念・・。
SOCHNさんのページは正常にみれました。
>>ゲームが悪い!?さん
○は次回から使わないようにします。失礼しました。
書込番号:5404433
0点
ソニーのHDVとの互換性ですが、データコードが完全ではないようです。たとえばHV10で撮影したものをFX1で再生すると、データコード上、露出とゲイン以外は間違ったデータが表示されるようです。
書込番号:5404438
0点
>通常画質のDVテープって、再生可能なんでしょうかね?
1999年、当時使用していたTRV900撮影のDVテープを放り
込んでみましたが、問題なく再生できました。久々に観たの
ですけど、本体の液晶で観ると、意外と画質が綺麗に見えて
驚いた次第です。黒の階調なんかHV10より良かったりして?
懐かしさのあまり見入ってしまって書き込みが遅れました。
書込番号:5404450
0点
SCREEN OF LIFEさん
すみません、ダウンロードができなかったのは、サーバが過負荷だったからのようです。そろそろいけるかも。
書込番号:5407085
0点
ソニーのHC1とHC3にはナイトショットがありますが、暗くてもとりあえず写りますというものでした。
HV10のビデオライトについては、あまり話題になっていないようなので購入された方、使い勝手を教えてください。
0点
あまり詳しくはないのですが、昨日購入しましたので、、
このライトは単発LEDのピント合わせの補助光のようで、蝋燭やライターの火よりも明るいですが、普段の補助光としての期待はあまり出来ません。ただし、ご質問の真っ暗闇では(主観的表現ですが)意外にも少し眩しく、結構それなりに色も乗って良いですね。それと、ワイコンでケラレが出るのは残念なところです。
このHV10は未だ詳しく見ていませんが、ぱっと見には明るすぎる感じと、大型画面で見ても解像度は文句が出ない素晴らしさですが、画角の揺れ(ブレ)を気にし出すと撮影の安定性がかなり気になり、簡単なショルダーパットが欲しいですね。
書込番号:5405849
0点
xca2jさん
情報ありがとうございます。夜にキャンプのバーベキューなどを
撮るのに便利かと思いました。夜の室内でも補助工として使える
のではないかと思います。
書込番号:5413802
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



