このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年2月9日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2008年2月3日 22:54 | |
| 1 | 4 | 2008年1月18日 22:21 | |
| 1 | 3 | 2008年1月15日 04:31 | |
| 0 | 0 | 2008年1月7日 15:57 | |
| 0 | 8 | 2008年1月7日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV-10を購入してそのきれいな画面に感動していますが
我が家のテレビはハイビジョンではありません(笑)
ハイビジョンテレビでこのビデオ本来の画質を見てみたくなり
ハイビジョンテレビの購入を考えています。
そこで質問なのですが、このビデオはHDMI端子がないですよね?
その場合どの端子と接続すればハイビジョン画質でテレビを見れますか?
それと今発売されているどのようなハイビジョンテレビとも
接続できるのでしょうか?
機械音痴なものですからどなたか教えて下さい。
0点
D端子(D3もしくはD4)で繋げばOKですよ。
うちはブラウン管ハイビジョンTVなのですが、テレビの方にHDMIが付いてないので
ビデオカメラもプレステ3もD端子接続です。結構、キレイですよ(^^)
書込番号:7361382
0点
D3端子(出力)とそのケーブルが付いていますから、特に気にすることはありません。
※HDMI端子の視聴上の優位性が出るとすれば、何mもの長い配線にする必要があるときなどに限られます
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=045273
・HDMI端子とD端子
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
書込番号:7361429
0点
皆さんありがとうございます。
D3以上の端子で接続ですね。
早くハイビジョン画質で見てみたいです。
書込番号:7366462
0点
HV10からHDVSplit又はTMPGEncDVD Author3.0で動画をキャプチャし、HDDに保存しようと思います。我が家ではブルーレイ等の次世代ディスクに保存できる環境はまだ揃っていないので当面は外付けHDDに保存し、PCにてメディアプレイヤー等のソフトで再生することになります。
この場合、キャプチャする動画ファイルはキャプチャ時に自動で分割する方が良いのでしょうか?または1つの動画ファイルで取り込んでも害は無いでしょうか?
近い将来、次世代ディスクにコピーして保存しようとする際に動画ファイルをキャプチャ時に自動分割する、分割しないかのメリット,デメリットがあれば御教授下さい。
0点
編集する予定がなければ、分割する必要はないです。
自分でシーンをつなぎ合わせて編集をするならば、分割したほうが楽かも。
ただ、ソフトによっては分割していないソフトでもシーンチェンジを検知して
分割してくれたりしますので、特に必要ないんではないでしょうか。
私は、基本編集(とはいっても字幕を付けたりいらないシーンをカットするくらいですが)
していますので、分割ソフトで取り込んでいます。
書込番号:7334911
0点
撮影の初めと終わりは不安定に成り易いですから、その部分を編集で切り落とす機会が多いです。その場合、キャプチャー時に自動で分割する設定だと便利だと思います。あと私もHDVSplitでキャプチャーしていますが、ファイル名に撮影日時が入るので撮影時刻の確認が簡単に出来るので重宝しています。
書込番号:7336291
0点
>キャプチャ時に自動分割する、分割しないかのメリット,デメリットが
あれば御教授下さい。
この点は私も悩みました。というより、今も継続して軽く悩まされています(笑)
HDVSplitでシーン分割しておくと、撮影日時がファイル名になって便利ですよね。
PC編集時にも、EDIUSのようにHDV撮影日時を確認できるソフトなら問題ないですが、
Premiere Elementsなど他の日時が確認出来ないソフトでは、一括キャプチャーだと
何かと不便です。
でも、東芝レグザZやPS3、そして、ムービーカウボーイなどHDV(MPEG2-TS)を再生
可能な機器で視聴するときに、分割ファイルがバラバラになっていると、スムーズな
連続再生が出来ないことが多いですね。
将来のBDオーサリングソフトでも、分割ファイルをそのまま(レンダリングせずに)
焼くと、シーンつなぎ目などで停止する可能性もあるかもしれません。
結局、私はHDVSplitで「シーン分割」を「しない」設定で60分一括キャプチャーして
います。レグザZでの再生が楽ですからね。ファイル名を取り込み最終日にしてます。
必要に応じて、その一括キャプチャーファイルをもういちどHDVSplitで分割します。
(CapD-VHSで一括取り込みしたファイルは、HDVSplitでシーン分割出来ないという
情報も見たような?)
しかしこの辺の問題は、将来のBDオーサリングソフトで、HDV撮影日時がどう扱われるか
にもよりますね。いまのDV(SD画質)撮影日時をDVDビデオ字幕に変換できるように、HDV
撮影日時がBDビデオ字幕に何らかの方法で変換できるようになる可能性はあると思います。
(VAIOのClick to BDでは今でも出来るのかな?)
そのとき、HDVSplit一括キャプチャーが使えるのかどうかは分かりませんが、分割キャプ
よりは使えるのではないかな?
書込番号:7338714
0点
もの凄く初心者なのですがよろしくお願いします。
CanonのHV10をHDV(標準モード)で撮影してIEEE1394経由でPCに取り込む際に
困っていてアドバイスお願いします。
(1)容量は考えずに無劣化、それがダメならできるだけ低劣化先だとするとどの形式がいいのでしょうか?
DV-AVIとかmpegとか・・・?
(2)HDVテープ方式でPC取り込みをする場合はどの編集ソフトが良いのでしょうか?
手元にはAdobePremiereElements3.0(デジカメに添付)、VideoStudio10SEDVD
(IEEE1394ボードに添付)があります。
(3)(1)に関連するかも知れませんが、AdobePremiereElements3.0だと取り込みは可ですが
HDVを選択すると自動的に拡張子はmpeg固定になってしまいます(他変更不可)。
APE3.0でゃHDVはmpegでしか取り込めないのでしょうか?
またVideoStudio10SEDVDでキャプチャをしようとしたところ「このシステムには
キャプチャドライバがインストールされていません。またはデバイスが接続されて
いません」とメッセージが出ます。
APE3.0では取り込めるのでドライバの問題のようなのですがUleadのHPなどでも
ドライバが見つかりません。
対処策がありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
価格.comで質問する内容ではなかったら申し訳ないのですが誘導いただければ幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。
0点
1.の質問ですが、通常は無劣化が最もCPUへの負担が少ないです。他の形式に変換すると画質は落ちますし、CPUのスペックによっては相当な時間がかかります。ちなみに一般的なHD形式変換としては、H.264/AVC、WMVHDがあります。
2.のソフトについてですが、簡単編集も出来るPowerDirector6が個人的にお勧めです。フットレフティーさんが抱えている問題を、一挙に解決してくれると思います。
書込番号:7260532
0点
上の人の書いていることはメチャクチャです。
1.HDVはMPEG2-TSという形式ですので、無劣化=MPEG2となります。
つまり、プレミアエレメンツの対応は正しいです。
2.同上
3.通常、HDVのドライバ?は、WindowsXP SP2 に含まれています。
キャプチャのみを行うフリーソフトもありますが、
3番の制約によりすべてWindowsXP SP2 となっています。
書込番号:7260654
1点
3)のVideoStudio10SEDVDですが なにかにバンドリングされている
ものでしょうか? そうすると標準のVideoStudioより機能ダウンされて
いますから それでかもしれません。SP2であるならその可能性がある
のでは?
書込番号:7260933
0点
私もPowerDirectorを使っていますが、初心者にはなかなかいいソフトですよ。なにも難しい事を知らなくても簡単に扱えました。
HDVを他形式にっとありましたが、解像度を落とさない場合はH246にとELKELKさんが書いていますが、あながち間違ってはいないのでは・・・?
書込番号:7263480
0点
こんにちは。
ビデオカメラの購入を検討しているんですが、
HV10とJV20ってどっちが良いでしょうか?
画質はHV10が上?みたいなことも言われてますが、
HV20と実際差はありえるんですか?
また、HV20はHDMI端子もありますし、在庫もまだあるんで、
HV20を買いたいんですが。
そもそもHV20よりHV10のほうが人気あるのはなぜですか?
初心者な質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
0点
>画質はHV10が上?
逆でしょう。
>HV20よりHV10のほうが人気あるのはなぜですか?
小型、縦型、価格などいろいろあると思いますが、
価値観の問題ですからね。
最近HV20も安くなりましたね。
>HV20を買いたいんですが。
横型で大きくなりましたが、
暗所撮影や端子も含め、HV10の弱点を改良してきたのがHV20です。
小型、縦型に拘らないのであれば、
私もHV20をお奨めします。
書込番号:7241793
1点
>HV20よりHV10のほうが人気あるのはなぜですか?
一発目に出たインパクト感とスタイリッシュな縦型デザイン(グラナイトブラック、カッコいい!!)、携帯性の良さ(結構、これが大きいかも)に因るんじゃないでしょうか。
画質に大差がないので、端子類に目をつむれる(一般ユーザーはあまり気にしない?!)なら、HV10を選択する人は多いと思います。
HV20のゴロンとしたスタイルは、一見して買う気が萎えますからね。
書込番号:7244886
0点
グライテルさん、けんたろべえさん
両者にはそういった理由があって、HV10が人気あるんですね。
HV20でも画質は大差ないみたいですし、(むしろ上なのかな?)
デザイン的にはそこまで気にしないのでHV20を購入しようかなと思います。
アドバイス有難うございました^^
書込番号:7249196
0点
iVIS HV10 の質問ではないですが。
先日、旅行の際にHV10で撮影したテープが、
最初の3分ほどは普通に再生できて、決まって同じ箇所で
映像が止まり、本体液晶が青くなってテープが回らない状態で、
数秒後に再生が停止してしまいます。
その先の映像は、ちゃんと撮影できてて、
再生ボタンを押し、同時に早送りをすると早送りボタンを押している間は
早送りでなんとか見ることが出来ますが
通常の再生では決まって同じ場所で止まって3分以後先の映像が見れません。
テープが壊れてしまったのでしょうか?復帰は無理でしょうか?
テープはソニーのDVM63HDです。
0点
つい先日キャノンのHV-10を購入しました。この口コミを見ての購入でしたが、テープについて少々分からない点がありました。お教えしていただけますでしょうか(もし過去に同様の質問がありましたら申し訳ございません)。
口コミを見ますとテープはソニーのがいいとありました(特に白)。
近くの家電店で陳列されていた、ビクターやマクセル、TDK、パナソニックはやはりよくないのでしょうか?
ビクターは分からなくもないですが、マクセル、特にTDKはテープメーカーと言うイメージがあります。
よろしくお願いいたします。
0点
ユーザーが言っているのは、テープ自体の品質が悪いとかではなく、HV10との相性の問題のようですよ。ソニーのテープはクロッグが出にくいそうです。
書込番号:7213064
0点
ZiiZさん早速の返事ありがとうございます。
実はこの口コミに関して本体の事を中心にみていて、テープのコメントは一箇所しか見ていませんでした。これを書いてから初めてみなおしたら色々書かれており反省しております。
現在のカタログに現行品のHV-20 はDV端子が入出力兼用となっており、HV-10も同じではないかと思い(これは勝手に思っていました)今まで使用していた機体(ビクターGR-DVL)からの中継器としての役目もできるのではないかと思い購入しました(実はビデオデッキにもパソコンにもDV端子がないです)。
今までテープはビクターかパナソニックのものばかりでこれらをHV-10で再生してもいいのか、それともあくまでもGR-DVLからDV端子等で読み取った方がいいのか迷っています。
また最初の質問ですが、実際TDKやマクセルはテープ製造メーカーだと思いますがやはり質が落ちるのでしょうか。
質問が瞑想気味になってしまい申し訳ないです。
書込番号:7213107
0点
ブドワールさん返事ありがとうございます。打ち終わってから返事がもらえていた事に気付き失礼しました。
そういうことでしたか。と言う事はテープに関してはそれぞれの機体によって相性が微妙にあるんですね。前の機体では余り感じなかったので(鈍感なのかもしれません)。ありがとうございます。
書込番号:7213158
0点
私も「かつての2大テープブランド」が気になりますが、miniDVテープの「製造メーカー」は、SONY・パナ・TDK・ビクターのみで、
マクセルブランドのminiDVテープは、パナかどこかで製造されたものです。
※TDKもどこかのメーカーで製造されたテープが一部〜殆ど全部?のようです。
私の場合、TDK自社品だけの時代はずっとTDK品を買っていましたが、数年前からTDK製でないものもTDKブランドで売られることになってからはTDK製miniDVテープを買わなくなりました(^^;
書込番号:7213210
0点
自分の経験及び、皆様の情報からするとHV-10でビクターのテープを再生するのも危険かと思います。
miniDVテープは、当然デジタル録画ですからテープの品質で画像が良くなる、悪くなるということはありません。
安定して(クロッグが出にくい)使えるのが「赤」ということです。
今までに録画したテープは、出来る事なら過去の経験からしてもHV-10では再生しない方が宜しいかと存じます。
どうもヘッドに何かが?付いてしまうようで、それ以降の録画に影響が出る可能性があると思います。
書込番号:7213532
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ZiiZさんありがとうございます。
過去のテープに関してはビクターで再生したいと思います。
DVテープは3社がメインなんですね。カセットテープ時代人としては意外でした。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:7217164
0点
ご丁寧にどうも(^^)
>カセットテープ時代人としては意外でした。
はい、私も製造しているのは(数年前で)4社と知って、かなり意外でした(^^;
書込番号:7217587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



