このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月10日 13:00 | |
| 0 | 5 | 2009年4月7日 08:55 | |
| 1 | 5 | 2009年4月10日 09:38 | |
| 0 | 2 | 2009年4月3日 22:39 | |
| 1 | 2 | 2009年3月31日 18:22 | |
| 8 | 13 | 2009年11月8日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既に何度か上がっている質問ですが、再度ご質問いたします。
昨年生まれた子供の映像を離れて暮らす両親に見せてあげる為、
DVD化して送ってあげようと思っておりますが、
レコーダーがない為、●レコーダーを購入する●PCでDVD化する
の選択になるかと思います。
レコーダーに関しては、HDD内臓テレビにDVDプレーヤーを使用しているので、
特に必要性がありません。
となると、PCでのDVD化となりますが、上級者ではない為、やり方がイマイチ
分かりません。
使用しているPCは、「XP(HOME)・IEEE1394端子あり・DVD-Rなし」といった
感じです。
ゆくゆくは、自宅用にブルーレイ・レコーダーを購入してブルーレイで保存すると
いうことも考えておりますが、取り急ぎ、DVDレコーダーで再生する実家用として、
より安価でより高画質でのDVD化は、どのような環境にすれば可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
とりあえずPCにDVDドライブを付けてください。
>より安価でより高画質でのDVD化
無償で高画質でDVD化は可能ですが、スキルが必要です。
楽にやりたければ、お金がかかる、と思ったほうがいいでしょう。
書込番号:9678092
0点
早速のご回答ありがとうございます。
BUFFALO等の外付けDVDドライブを購入すれば、
HV10から取り込めて、編集できて、DVD化できるソフトも付いてくるということですね。
1万円前後ですよね。
…無償で高画質でDVD化には相当なスキルが必要なんですね。
書込番号:9678390
0点
3年前に子供の成長記録のためにHV10を購入しました。このサイトで評判が良かったからという理由だけで購入したんですが、電化製品は難しくて、私のようなド素人には本当に難しいです。皆さんからしたらアホな質問かもしれませんが、どうか教えてやって下さい。
・今までに撮りためたもの(テープ6本分)をDVDに保存したいんですが、希望としてはちょっと編集(いらない部分をカットするだけ)をして保存したいです。編集できるソフトでできればフリーのものでおすすめはありませんか?
・家にあるDVDプレイヤーは5000円くらいで買った再生専用のものだけです。そのプレイヤーで、↑のDVDを見ることはできるんでしょうか?
本当にド素人なので、あんまり難しい言葉は分かりません。簡単な言葉で教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
0点
ご質問の答えじゃなくてすみませんが…
ご使用のパソコンのメーカーと型番、OSの種類などについて書かれた方がレスが付きやすいと思います。
書込番号:9357874
0点
アドバイスありがとうございます。
PCはWindows Vista Home Premiumです。
型番は…どこに書いてあるか分からないんですが…よろしくお願いします。
書込番号:9358290
0点
>今までに撮りためたもの(テープ6本分)をDVDに保存したいんですが、希望としてはちょっと編集(いらない部分をカットするだけ)をして保存したいです。編集できるソフトでできればフリーのものでおすすめはありませんか?
フリーで対応できないわけではないようですが、かなりのPC関連スキルが必要なようです。
(かつ、PC関連の英語力も?)
いずれ(3年以内)DVDレコーダーかBDレコーダーなどを買うとすれば、それまで温存されては?
なお、BDレコーダーでも編集できないぐらいのスキルの場合、PC用の編集ソフトを使うということは、車の免許も(運転技術として)取れないのにヘリコプターの操縦訓練を受けるようなものかもしれません(^^;
書込番号:9359051
0点
アドバイスありがとうございます!
ゆくゆくはDVDレコーダーかBDレコーダーは買おうと思ってます。私みたいなド素人にはそちらで編集する方が簡単なんですね〜。恥ずかしい話…そういうことも全く分かってなくて…。
それまで待ちたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:9360121
0点
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
さて本題ですがHV10を購入して2年が経とうとしています。
買い替えを検討しており、撮り貯めたテープを他の媒体に保存しようと思っています。
いつかはブルーレイディスクへの保存をしたいと思っていますがソニーのブルーレイプレーヤー等、高価なためにまだ買えません。
そこで考えたのはパソコンを使っての保存がいいのかなと思い、外付けハードディスクを購入(プレステ3を持っているので再生可能なんですよね?)し、一時的に保存をしておき、いつかブルーレイの書き込み搭載のパソコンを買ってからブルーレイへの書き込みをしようかと思っています。
ハードディスクへの保存での注意点があれば教えて下さい(必要なソフト等)
またこの場合、書き込みした物は家庭用のブルーレイプレーヤーで再生可能でしょうか?
ハードディスクに60分テープ1本分のHDV画質の物を保存した場合、容量はいくつでしょうか?
また皆様の中で他の安価な保存方法・ブルーレイへの書き込み方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
グッドイナフさん、こんばんは。
私はHV20を使っておりますので、ご参考になればと思い書かせていただきます。
安価に HDV映像を外付けハードディスクにバックアップする方法として、フリーのキャプチャーソフトのHDVSplit 0.77 BetaとバッファローのリンクシアターLT-H90/H91シリーズとUSBハードディスクケースの組み合わせをお勧めします。
以下のリンク先の最後から2番目のレスに詳しい手順を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9273501&act=input
>ハードディスクに60分テープ1本分のHDV画質の物を保存した場合、容量はいくつでしょうか?
約13GBになるようです。
FAT32フォーマットの1ファイルでの最大サイズの4GBをワンシーン約20分程度で突破してしまうことになります。
FAT32フォーマットのハードディスクに4GB以上保存した時にどうなるか私はわかりませんが、NTFSフォーマットならそのような心配なく保存できます。
で、リンクシアターはNTFSフォーマットは読めますが、PS3は読めません。
いずれBDへの保存をお考えのようですが、RAID1(ミラーリング)モード付のハードディスクケースを使えばわざわざBDへの保存をしなくてもいいのではないかと考えています。
それでもパソコンからBDへ書き込みする場合でもハードディスクへ保存したファイルは利用できるでしょう。
>書き込みした物は家庭用のブルーレイプレーヤーで再生可能でしょうか?
プレイヤーでも再生できる形式で書き込みしてやれば可能だと思います。
この辺はブルーレイに詳しい方からのアドバイスがあるでしょう。
書込番号:9358376
1点
すみません。上のレスのリンクは私のケータイからは開けませんでしたので、リンクをもう一度掲載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9273501/
書込番号:9359894
0点
経過観察中さん、おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。
ソフトに関しては了解しました!
リンクシアターもお手ごろ値段で良いですね。
USBハードディスクケースなのですが、これは裸のHDDを購入して被せる物なのでしょうか?
これでもいいですか??→バッファローのHD-PF320U2
BDに移すときはリンクシアターからどうつなげばいけるのでしょうか??
書込番号:9364820
0点
グッドイナフさん、こんばんは。
>USBハードディスクケースなのですが、これは裸のHDDを購入して被せる物なのでしょうか?
私の使っているハードディスクケースですが、コレガのCG-HDC2U3100というケースに3.5インチ・シリアルATAインターフェースの1TBのハードディスクを2台取り付けて、RAID1(ミラーリング)モードにして、リンクシアターのUSBポートにつないで使っています。
価格コムのショップでの値段はケースが6千円程度、1TBハードディスクで8千円程度であるみたいです。
CG-HDC2U3100の価格コムのページは下記のリンクからどうぞ。
http://kakaku.com/item/05391310834/
下記リンクをクリックして開いたページで、容量を「1TB〜」・インターフェースを「Serial ATA」で検索してみてください。
http://kakaku.com/specsearch/0530/
>これでもいいですか??→バッファローのHD-PF320U2
ポータブルHDDってやつですね。
これにもう何千円か足せば1TBのハードディスクが買えてしまうので私は考えられないですけど、もし持ち歩きする可能性があるのならアリかもしれませんね。
>BDに移すときはリンクシアターからどうつなげばいけるのでしょうか??
そのうちいずれかパソコンからBDへ書き込みされるんですよね。
とすればリンクシアターは関係なしに、USBハードディスクをパソコンにつないで、編集ソフトから映像ファイル(M2Tファイル)を取り込んで何がしかの編集をした後にBDへ書き出してやればよいと思います。
あるいはBDレコーダを購入されたなら、ハードディスク上のファイルは当てにしないで、HV10をレコーダにつないでテープを再生してダビングすればよろしいでしょう。
ハードディスクのもしもの場合とレコーダへのテープによるダビングに備えて今お持ちの撮影済のテープはそのまま大切に保管された方がいいと思います。
(私はRAID1ハードディスクケースに保存したことで、BDへのダビングの必要性を感じませんけど)
書込番号:9367534
0点
経過観察中さん、おはようございます。
HDDへの保存方法がおかげさまで分かりました。
早速、試してみたいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:9373574
0点
初めて質問いたします
HV10で撮りためたテープを、BDに保存したいのでSONYのBDレコーダ
BDZ−L55の購入を検討しておりますが、ilinkを通してきちんとダビングできますか?
0点
少なくともSONY製HDVには対応していると思います。
小型機軽量なHV10とDVケーブルを持参して、店員さんの許可を得て数分ほど録画テストさせてもらえばどうでしょう?
ちなみに、東芝のS503でHV10を当たり前のようにハイビジョン録画できたようです。
(S503はBDではありません)
書込番号:9341211
0点
分かりました。
実際にカメラを持ち込んで確認したほうが確実ですね。
ありがとうございます。
書込番号:9344787
0点
HV10をVistaパソコンにつなぎ、HDV 0.77 Betaで取り込もうとしています。
HV10の認識はしてくれますが、下記のようなエラー(?)メッセージが表示されます。
ERROR: HDVSPlit can't find MPEG1 audio decoder. Try to install and configure fdshow.
Audio is turned off.
どのように対応すればいいのでしょうか?
0点
すみません、補足させて下さい。
Previewをチェックしても、チェックを外しても、エラー表示が出ます。
どうか、教えてください。
書込番号:9322754
0点
だいぶご心配されておられますが、その後試しに赤丸の録画ボタンを押してみられたでしょうか。
私も HV20を接続して HDVSplit 0.77 Betaを起動すると同じエラーメッセージ…というか警告メッセージが出ますが、正常にキャプチャーできています。
まずは録画ボタンを押してみることをお勧めします。
書込番号:9330556
1点
iVIS HV10で撮りためたminiDVテープを、なるべく高画質を維持したままDVDに焼いて保存したいのですが、ド素人のため、どんなレコーダーを選べば良いのか分からず困っています。
量販店に行き店員に聞いても、PCのHDDに落とせとか、ブールーレイだ、いやDVDでも十分だと様々聞かされ、混乱しています。
編集はしませんし、60分テープ1巻を単純にDVD1枚にダビングできれば十分です。
お勧めのレコーダーがありましたら、具体的に機種名を挙げて推薦いただくと助かります。
ブルーレイはまだ高価なので、できればDVDでと考えているのですが画質は大分落ちますか?
0点
ブルーレイとDVDの差ですが、
詳しいスペックや技術的なことは他の方に譲ります。
私自身の感覚的な違いですが、
大衆車と高級車の違いだと思っています。
本当に何が何でも高画質と言うならブルーレイでしょうけど
DVDだって録画のレートを上げれば(秒あたりのデータ量を上げれば)
そんなにめちゃくちゃ差が出るというほどではありません。
あとはご自身でどうされるかだと思います。
書込番号:9109908
0点
>HV10で撮りためたminiDVテープ
もちろんHDV規格(ハイビジョン画質)で撮影していますよね?
でしたら、一押しはソニーのブルーレイです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010409.20277010410.20277010411
ブルーレイがどうしてもイヤなら、DVDレコーダーではパナか東芝になります。
ただ、どちらもHDV取込みを公式にサポートしている訳ではありません。
取説にも載っていないし、メーカーや店員に聞いても案内されないでしょう。
しかし、HDDにHDVを無劣化で取込む事が可能です。
パナはこの機種
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20274010378
東芝はこちら。(お勧めは、X8とS503)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010420.20278010419.20278010395.20278010394.20278010396
パナはHDDに取込んだHDVを無劣化でDVDにダビングする事はできませんが、
AVCRECを搭載していますので、それに近い画質でDVDに保存できます。
最高画質のHGモードで、1層のDVDに42分程度収まります。
HDD取込み時にAVCモード(HG/HX/HE)を使えば、DVDに高速ダビングが可能です。
ただ、作成したディスクはAVCREC搭載機種でしか再生できません。
(パナ・三菱・日立のブルーレイ、パナ・三菱のDVDレコーダー)
東芝は無劣化のDVDも作成可能です。(1層のDVDに20分程度)
画質レートを任意に調整(17.0〜1.0)することも可能です。
最高レート(17.0)で1層のDVDに30分程度収まります。
こちらも、作成したディスクは「HD Rec」搭載機種でしか再生できません。
「HD Rec」は「AVCREC」よりも更に互換性が悪く、
東芝の、それも上位機種にのみ搭載されています。
一方、ブルーレイなら、
無劣化で1層BDディスク(通販で1枚あたり250〜270円)に約2時間収録できる上に、
作成したディスクの互換性もほぼ問題ないです。
(もちろん、DVDレコーダーでは再生できませんが)
>60分テープ1巻を単純にDVD1枚にダビングできれば十分
上記パナだと、HXモードが65分、
東芝だとレート8.6で約60分になります。
パナのブルーレイだと、1層BD-RにHXモードで約6時間、
ソニーのブルーレイだと、パナHXモードと同等のSRモードで 約6時間5分です。
上記に挙げたDVDレコーダー以外だと、標準画質のDVDしか作成できませんので、
画質はガクッと落ちてしまいます。
ちょうど、HV10をAVケーブルでテレビに接続して視聴するのと同等以下になります。
その代わり、互換性は抜群で、大抵のDVDレコーダー(プレーヤー)で再生可能です。
ちなみに、普通のDVD画質(VR/Video)だと、所詮SD画質ですので
最高画質(XPモード)でも、HD画質との差は歴然です。
もちろん、HD表示が可能なモニターで見た場合の話です。
テレビがSD画質でしか表示できない場合は、ブルーレイとDVD(SD画質)の差は判りにくくなります。
書込番号:9110100
4点
横から失礼いたします。ハヤシもあるでヨ!さんにお尋ねします。
> もちろんHDV規格(ハイビジョン画質)で撮影していますよね?
> でしたら、一押しはソニーのブルーレイです。
これらのソニー機種をお勧めになる理由を教えてください。
私も iVIS HV10 との連携を念頭に機種選びをしているところです。
BDレコーダの機種も増えてきましたし、パナソニックと比較されることも多いだけに、お話を伺いたいです。
書込番号:9114455
0点
>ソニー機種をお勧めになる理由
1.パナは公式にはHDV取込みをサポートしていない
2.パナでHDVから無劣化でBDを作成すると、何故かコピー禁止タイトルになる
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
3.ソニーはBDからHDDへ(コピフリであれば)高速(無劣化)ダビング可能(パナは劣化あり実時間)
4.プレイリスト編集やタイトル結合可能
5.HDD取込み時、シーンの変わり目で自動でチャプター分割される
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8590520&act=input#8590520
↑この頃は、まだパナのコピワン変化の件が判明していなかった
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9084531&act=input#9084531
パナの有利な点
・HDDに取込み時、DR以外のモードも選択可能
(BDにAVCモードでダビングする場合、HDDにAVCモードで取込めば、BDに高速ダビング可能。
また、HDDにDRモードで取込んでも、HDD内モード変換可能なので、
レコーダーの空き時間に自動で変換させておけば、高速ダビング可能)
ソニーは、HDDにはDRモードでしか取込めず、HDD内モード変換不可なので、
AVCモードでBDを作成する場合、HDD→BDも必ず実時間ダビングとなる。)
でも、1層BDにHDVが無劣化で約2時間収まるので、
敢えてAVC録画のBDを作成する必然性もないような気はします。
ちなみにシャープは、HDD→BDダビング時もAVCモードの選択はできません。
また、作成したDRのBDが、PS3で再生不可という報告も複数上がっており、
互換性があまり良くない印象です。
BD→HDD、DVD→HDDダビングは無条件に不可です。
書込番号:9115537
2点
ハヤシもあるでヨ!さま、詳しい説明をありがとうございます。
私は Mac ユーザーなので、編集後に BD へ保存するためには、iMovie HD で編集=>HV10へ書き戻し=>BDレコーダー という流れになるのかなぁ、と考えています。
今後、ビデオカメラがAVCHD形式に統一されていくのであれば、編集作業まで考えるとHV10 を使い続けるべきか?と悩む日々が続きそうです。
書込番号:9143095
0点
初心者の私には色々と難しいことが多く、理解しづらい点も多々ありますが、ハヤシもあるでヨ!さんから紹介していただいた機種の中から選んで、試してみます。ありがとうございましたっ。
書込番号:9143371
0点
まりおんずさんへ。
私も同じ悩みを持っています。全くのメカ音痴です。
結果、上手くダビングできたかお教え頂けないでしょうか?
量販店の人からは「赤、白、黄色のコードで入力する時点で画像が悪くなります。」
と言われて悩んでいます。
お願いいたします。
書込番号:9292919
0点
「配布」については、BDレコーダー運用が簡便でしょう(今のところDV/HDV端子付きのsonyの機種が「手堅い」かも? 一般のDVDにするにはフォーマット変換する必要がありますが、PCでは非常に長時間かかるので、BDレコーダーで変換できればそのほうがいいでしょう。
(PCで対応する場合、人並み以上のPCスキルが必要だったりもしますし・・・)
>量販店の人からは「赤、白、黄色のコードで入力する時点で画像が悪くなります。」
「従来画質」になり、当然ながらハイビジョンではなくなりますから(^^;
※「日時表示」を画面に残すには、最も確実・最も簡単・最も最速な方法ですけれど
なお、PCにIEEE1394端子があるか後付けするならば、PC取り込み(一時間で約13GB)して、安くなった1TBぐらいの外付けHDD(私が実施しています)や、あるいは片面DVDなら4〜4.3GB以下に分割して「データ」として記録し、そのまま保存※したり、
外付けHDDに入れて、リンクシアター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
やPS3などで視聴するほうが何かと都合がよく、また、結果的には安上がりかもしれません。
※保存:「永久保存」可能なメディアは存在しません。多くはテープメディア以下の数年程度といわれています。
今のところ国産の殻付きDVD-RAMが一番マシそうですが、殻付きDVD-RAM対応機器が激減しているので、ハードコート仕様の国産DVD-RAMが次ぐかも?
(DVD±Rは日光に数日〜数週間あたりと再生不可能になります)
なお、HDDやメモリーは「長期保存を意図して設計されていない」ようなので、HDDやメモリーに「だけ保存」することは非常に危険です。
いずれにしても、「複数種類のメディアに保存(平行保存)」し、さらに「データが消える前にダビングする(継続保存)」という、【デジタルデータの維持・管理】が非常に重要になります。
※一括コピーはHDD運用が便利ですが、特に大事なものは特に大事な場面に絞って国産のDVD-RAMか片面DVD-RWにも「平行保存」することをおすすめします(ご自分やご家族にとって大事であれば)。
書込番号:9293460
1点
みなさん、いろいろありがとうございます。
Panasonicの「DMR-E90H」というDV入力端子付きのDVDレコーダーと本機をDVコードで接続させたのですが、テレビ画面に映像が出ず、もちろんダビングもできていません。
原因が分からず…どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:9295440
0点
HV10から「DV規格」で出力させていますか?
「HDV規格」で出力させた場合は、
E90HがHDVに対応していませんので、どうにもなりません。
書込番号:9296703
0点
こちらの書き込みを参考に、HV10からダビングするべくSonyのL55を
購入いたしました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、接続する際には付属の
USBケーブルではなく、i.Linkケーブルが別途必要でしょうか。
既に時間がかなり過ぎている場ですが、ご存知の方がいらっしゃれば
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:10442919
0点
HV10の場合、
USBケーブルは静止画用です。
i.LINK(IEEE1394)ケーブルを買って下さい。
書込番号:10443521
1点
>>グライテル様
ご回答いただきありがとうございます。無事にiLinkケーブルにて
取り込めました。
大変助かりました!
書込番号:10443902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



