このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2008年8月3日 23:02 | |
| 4 | 13 | 2008年7月18日 10:19 | |
| 0 | 2 | 2008年7月17日 15:12 | |
| 0 | 4 | 2008年6月19日 14:25 | |
| 0 | 4 | 2008年6月11日 15:33 | |
| 0 | 4 | 2008年6月2日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HV10の手ぶれ補正に癖があります。かくかくとなります。サッカーを撮ってそう思いました SONYのPC100は三脚なしでもそこそこ見れたのですが、他はいうことないのですが、残念です。どなたかいい方法ご存じでしょうか
0点
ハイビジョンの鮮明大画面は、手ブレがとても目立ち、みづらい画面になります。
サッカーのように、望遠でしっかり撮りたいときは、三脚を使って手ぶれ補正を
切るのが基本ではあるのですが、実際は難しいかもしれませんね。
カメラが小さく軽くなるほど手ブレが起きやすくなります。
小型軽量化以上に、手ぶれ補正に技術力を駆使してほしいものですが、カタログに
載せても、比較しづらい機能は、どうしても軽視されてしまうのかもしれません。
私は、小型カメラを使うときほど、ミニ三脚やショルダーサポートをつけたりして、
手ぶれに注意するようにしています。効果は顕著な上、用途も広がりますよ。
書込番号:8081179
1点
そのようですね 店頭のを使った感じではcanonも機種を追う事に手ぶれはよくなっている気もします。私もミニ三脚を持って行きたいと思います
書込番号:8082424
0点
軽量になるほど手ブレ補正の効きが悪くなるように思います。
また、電子式と光学式とではブレについて、得意・不得意があるように思います。
PC100は電子式ですが、ブレ検知は光学式と同じく角速度センサー(≒加速度センサー)によるものだったと思いますが、すでにレスにある通り、ハイビジョン+大画面でブレが目立つこと、SONYとCANONをメーカー差を含めた製品別の差異も関係するかもしれませんね。
ちなみに、私は機動性重視で「一脚」を多用しています。
どうしても前がふさがっていても、非常識なヒトが割り込んできても、すぐに「オーバーヘッド撮影」に移行できますから大変便利です。※撮影の最大の敵は非常識なヒト(^^;
手ブレ補正は、絶対的にブレを補正するわけではありませんから、やはり「元」からブレを減らしておくことが重要だと思います。
※安物の一脚では嫌な振動が長く続くのですが、(2万数千円ながら)カーボン一脚に変えると嫌な振動が激減し、また非常に軽量なので大変使い易く、非常に満足度が高いものでした(少なくとも私にとって。最初にイマイチな安物一脚を使っておくほうが有り難味が判るかもしれませんが、有り難味が判ったあとは、もっと早くに購入しておくべきだったと後悔しています)。
なお、使い勝手の上では「クイックシュー付き」の「自由雲台」か傾斜可能な(前後あるいは左右のみ〜3ウェイなど)雲台の付いた一脚、もしくは別途左記雲台を購入されることをお勧めします。少なくとも傾斜を変えられないと撮影の自由度が非常に悪くなると思います。
※雲台がグラつきの原因になります。例えば、安価な自由雲台は少々力を入れると容易に「たわみ」ます。しかし、堅固な自由雲台は重く大きく高価になり、追いすぎると最近のビデオカメラよりも重くなってしまいますので、落としどころが肝心かと思います。
(私は運動会前に買い換え予定です)
書込番号:8083922
0点
>安価な自由雲台
それはまさに私の一脚で使ってるやつのことですね?(笑)
ケンコーだったかな?\1200くらいの一番安いやつ。
軽くて小さいけど、はっきり言って動きはすこぶる渋いっすね^^
高級自由雲台のような、スムーズさのかけらもありません^^;
でもHV10くらいなら、ワイコンに大きいバッテリつけて結構角度つけて軽く締めても
そこそこ振ってもまずオジギしません。コンデジ用に昔に買ったのですが、HV10でも
十分実用的です。横型のHC1だと、さすがにそれではちょっと不安ですが。
ちなみに一脚は、ベルボンの足をひねるように回して(?)伸ばすやつです。
三脚もベルボンの同じようにねじって伸ばすやつを持っています。
早く広げられるし、足がかさばらなくて軽いから重宝しています。
書込番号:8084229
0点
あ、もちろん自由雲台の上にベルボンのクイックシューもつけてます。
書込番号:8084244
0点
>それはまさに私の一脚で使ってるやつのことですね?(笑)
そこまで知りません(^^;
値段と品物で選択肢が限られるのでしょうけれど。
>自由雲台の上にベルボンのクイックシューもつけてます。
クイックシューを買ってみると使い勝手などを含めていろいろありますから、あえて単体のクイックシューを雲台に組み合わせるほうがいい場合もありますね。
クイックシューつきの自由雲台のほうが合計で安くなるとか、余計な接続部分も減るので「ゆるみ」のチェック箇所が一つ減るなどの利点はありますけれど、実際には実物次第ですね。
書込番号:8084783
0点
皆様同様一脚愛好者です。安物ですが手放せません。
ところで手ぶれ補正を解除しての比較はされましたのでしょうか。
サッカーということでシャッタースピードを速くしていませんか? SS上げるとコマ毎はきれいに撮れるのですが、動画にするとカクカクになることがあります(韓国映画「武者」の戦闘シーンもそんな感じでしたね)。コマ間の補完の役割もある「ぶれ」が小さくなるからです。
見当はずれかもしれませんが、可能性もありということで。
書込番号:8089553
0点
みなさんのご意見をみて私も1脚を買いました(ベルボンのUP-4L)
今のところ、いい買い物をしたと思っています
書込番号:8165011
0点
三脚を購入しようと考えています。
皆さんはどんなメーカーのをお使いでしょうか?
ちなみに私はおもに子供とペット(犬)の撮影に使っています。手で持ち続けるのが少々しんどいと思うようになり、三脚の購入を検討しております。
詳しい方や現在お使いの三脚を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
HF-10のところに三脚の話しがでていました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8018203/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%97p%8EO%8Br&LQ=%83r%83f%83I%97p%8EO%8Br
あと、カーボンなので値段は高いですが、ベルボンのEl Carmagne 438はどうなんでしょうね?
http://kakaku.com/item/10709010623/
書込番号:8047445
1点
candypapa2000さん ご回答ありがとうございます。
今まで三脚を使用したことがなく、無知なものでして…
早速参考にさせていただきます。
書込番号:8050319
0点
そろそろHDさん ご回答ありがとうございます。
こちらの商品もなかなかいいですね。犬の視点でいい絵が撮れそうですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:8054718
0点
私、VT-551使ってHV10で撮ってますよ。
安いワリにヌチャーとしたヘッドなので、パンやティルトもなかなか滑らか。
軽めで、しかも持ち歩き用バッグもついているので、犬と一緒に散歩なんてのにもいいかも。
書込番号:8071089
1点
雲台は、ベルボンのFHD-41Q
足は、スリックのスプリントPRO
あるいは、ベルボンのULTRA LUXi L
の組み合わせは如何でしょうか?
これらの組み合わせでも、かなりローアングルの撮影ができますし、軽い割には、まぁまぁ、しっかりしています。
書込番号:8083549
1点
candypapa2000さんに便乗質問です。
そのヘッド(FHD-41Q)は、あまり見たことがないのですが、かなりヌチャー(粘りのこと)としてます?
シューが大きめなので、ちょっと大き目の機種でも使えそうな気がするのですわ。
それと、水平をとるには、どこをいじるのでしょうか?ひょっとして、ベルボンC-400みたいに脚で調整?(それならそれでいいのですが)
書込番号:8083956
0点
さんてんさん、candypapa2000さん ご回答ありがとうございます。
いろいろとみなさんのご意見本当に参考になります。
これから、夏休みに入り、カメラの活躍する日々が続くと思います。
少しでもいい絵が撮れるよう、三脚はもちろん、自分の腕も磨かねばと思う今日この頃です。
いろいろとありがとうございます。
週末には決めたいと思います。
書込番号:8083968
0点
ベルボンのFHD-41Qはもともと、コンパクトビデスコシステム用の雲台で、勿論、オイルフリュードヘッドです。この雲台に水準器はついてますが、VT-551のようにポールレベラーで簡単に水平を取るのではなくて、脚で調整する必要があります。本当は、もう少し、重めの脚の組み合わせの方がいいかもしれないですが、でも、HV10なら、スリックのスプリントPROUやベルボンのULTRA LUXi Lの組み合わせでも大丈夫だと思います。
C-400のようにパンの最後で揺れ戻しがきて、ピタッと止まらないということは、この雲台ではないです。
パンやチルトはやや堅めですが、慣れれば問題ないです。
書込番号:8085005
0点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
ビデスコ用なので、あんな格好をしているのですね。
でも、なんだかじっくり撮る用っていうイメージがあるなあ。
一方、C-400も私は使っていましたが、あれは安さが魅力ですね。
書込番号:8087873
0点
あくまで、ビデオ用としてまともな動きができ、携帯性と軽さを重要視した組み合わせを提示したのものです。スリックとの脚の組み合わせなら、1.2kg程度?ぐらいかもしれないです。
ポールレベラーが必要なら、マンフロットの別売りポールレベラーをかますという手もありますが、そうすると、重くなるし、それなら、はじめから、VT-551の方がコストパフォーマンスがいいのではと思います。
FHD-41Q自体は、C-400についてる雲台より大きさはコンパクトで、動きはかなりいいと重います。
書込番号:8088975
0点
candypapa2000さん
組み合わせると1.2kgくらいなんですか。
それは超軽いですね。
そこまでとなると、ちょっとワクワクします。
お散歩三脚という感じかな。
書込番号:8092151
0点
センターのエレベーターのポールをはずすともう少し軽くなると思います。脚を折りたたんだ時の長さもC-400よりかなり短いので携帯性は抜群です。
HV10にワイコンやテレコンをつけても、この雲台はクイックシューがスライド式で前後にバランスがとれるようになってます。上下にティルトしても、ロックをかけないでもある程度の角度なら動かないので結構便利です。
書込番号:8093168
0点
HDVの編集に快適なPCを購入しようと思ってます。
ソフトはVideo studio12またはEdiusNEOを考えています。
今はデルのInspiron530(Core2 Duo E8400,4GBメモリ,HDD500GB)を第1候補に考えています。これで必要十分でしょうか?
ネットで検索したところCore2 Quadが良いみたいですが、だいぶ違いがありますか?
あと、自分はPCでゲームをしないので、ビデオカードに無頓着なのですが、ビデオカードの性能もHDV再生には重要なのですか?
(当該PCのパッケージでは、標準でATI Radeon(R)HD2400Pro128MBが付属しますが、ATI Radeon(R)HD2600XT256MBも選択可能です。)
0点
>ソフトはVideo studio12またはEdiusNEOを考えています。
私はEDIUS_proユーザーですので、素性の良さは解っているEDIUSを推しときます。
>これで必要十分でしょうか?
>Core2 Quadが良いみたいですが、だいぶ違いがありますか?
どれぐらい重い、複雑な編集作業をするかに依ります。QUADは悪くはありませんが、
EDIUSに限らず、全てのコアをしこたま使って処理してくれるようにソフト側がなって
ませんから過度の期待は禁物です。私のようにEDIUSとイラレとフォトショとブラウザと
3D系のソフトを同時に立ち上げて、バツンバツン切り替えながら作業するなら多少は
効果があると思われます。メモリは8GB積んで4GBはRAMディスクとして仮想記憶に
割り当てればアドビ系のソフトの動作は快適になります。そこまでしないなら、CPUも
Duoで良いのでクロックの高いモノを。それとHDDの速度が最重要です。ビデオカードは
2400proで速度は問題ないですが、画面の解像度によってはVRAMが256以上有った方が
良いかも知れません。
書込番号:8089254
0点
kaz1017さんこんにちは
いままでクチコミで質問ばかりしていました。すこしはお役に立てればと思い、
難しい事はわかりませんが、私の使用感を書きます。
4月にInspiron530(ウインドウズXP Core2 Duo E6850,4GBメモリ,HDD500GB)を購入し、5月にEDIUS NEOを購入しました。主に子供のバスケットやサッカーを撮影しカットやトランジッション、タイトル入れ、我が子のプレーのみを集めたダイジェスト版を作っていました。先月末には、初めて、結婚式(甥っ子の)を撮影しDVD2枚のフルバージョン(ビクチャーインピクチャーを入れたりしました)と1曲に乗せたダイジェスト版を作りました。
生まれて初めての映像編集ですので、他との比較はできませんが、私自身としては快適に編集作業をこなせているつもりです。(ビスタだと、どうかわかりせんが・・・)
書込番号:8090031
0点
発売年の2006年9月に購入し画質、”あとからフォト”など小型で高性能は新製品と比べても
大変満足しています。
ただし保存方法で悩んでいます。
「撮った映像はブルーレイに保存」の固定概念でもう少し安くなるまでと思ってテープでそのまま
保存していましたがHDDレコーダーで映像編集してハイビジョンのままHV10にテープ書き込み保存
できればテープ再生、管理がすっきりしてこれで良いかなと思いましたが書き戻しができません。
家での接続環境は2006年製ソニーフルハイビジョンKDL-46X1000+ソニーハイビジョン
レコーダーRDZ-D77で、TV取説通り入出力用iLINK端子で再生はOKでしたがHV10には
TV映像は録画されません、またRDZ-D77側の正面iLINK端子にてHV10映像を取り込んで
編集していますが出力用iLINK端子はありませんのでハイビジョンのまま書き込みできないようです。
何か操作方法の間違いでしょうか?
やはりブルーレイ保存でしょうか?
0点
DVDレコ/BDレコは、HDV入力可能な機種であっても、カメラには書き戻しできません。
理由は、HDDに記録したDR(TS)タイトルを再生しても、i.LINKより信号を出力しない仕様になっているからです。
なぜそのような仕様になっているかというと、恐らくデジタル放送の「コピーワンス」が原因だと思います。
DR(TS)タイトルは、ムーブ(ダビング)の手順でのみi.LINKより出力されます。
ところがDVDレコ/BDレコは、ビデオカメラをi.LINK(TS)機器とは認識しない為、カメラはムーブ(ダビング)の出力先にはなり得ません。
パナのi.LINK付レコは、他のレコーダーにはHDVタイトルをダビングできる場合がありますが、
ビデオカメラには上記理由で書き戻しができません。
ソニーのレコのi.LINKは、DV/HDV入力のみ対応で、i.LINK(TS)には非対応なのでデジタル放送を録画したタイトルでさえ他の機器へムーブできません。
シャープのレコは、ムーブ(ダビング)対象としてHDVタイトルを選択できない為、移動先の機器の選択まで進めません。
ちなみに、RDZ-D77A の Q&A
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018924
にも、
>本機のHDV1080i/DV IN入力端子は入力専用です。信号は出力されません。
との注意書きがあります。
HDVカメラへ書き戻しが可能なHDDレコーダーは、Rec-POT EX, Rec-POT Rシリーズ です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/#faq
>やはりブルーレイ保存でしょうか?
テープに書き戻せるRec-POT か、HDVに対応したBDレコーダーでBD保存でしょうか。
BDならソニーL70/A70/X90がいいと思います。
ソニーは(コピーワンス以外なら)BDディスクからHDDに無劣化(高速)ダビングができるという話です。
パナはBD→HDDのダビングは出来るようですが、高速ダビングはできません。タイトル結合も不可です。
パナの利点はDVD-R/RAMにハイビジョンで残せる事です。(無劣化ではない)
シャープはBD→HDDのダビング自体ができないようです。
また、東芝のレコーダーにもHDVが保存可能でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7956697/
書込番号:7957966
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 早速のご回答ありがとうございます。
HDDレコーダーから書き戻しができない理由がはわかり納得できましたが
ソニーのTV側iLINK端子は入出力ができるという説明から
HDDレコーダー(HDMI)→TV側iLINK→HV10への録画も試しましたが
だめでした(TVへのHV10の再生はできました)がこれもコピーワンスの影響でできないでしょうか?
取説P62にはできそうなことが記載されているのですが
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2639848041.pdf
書込番号:7960251
0点
テレビのi.LINK端子から出力される信号は、テレビ内蔵のデジタルチューナーで受信中のデジタル放送のみのはずです。
目的は、そのデジタル放送を、D-VHS・ハードディスクレコーダー・BDZ-S77(ブルーレイディスクレコーダー)等で録画する事です。
HDMI入力を搭載した録画機器が存在しないのと同様、HDMI入力をi.LINK端子から出力できるテレビも存在しないと思います。
「著作権保護」が関係しているのでしょう。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
これを使えば、HDMI入力をHDVに変換して出力されるので、RDZ-D77AのHDMI出力をHV10に記録する事が可能だと思います。
ただし、もちろんコピーワンスには対応していませんのでHDVのタイトルなどが対象になります。
ネックは値段。DVDレコが2台買えてしまう…
書込番号:7960715
0点
ハヤシもあるでヨ!さん 大変わかりやすい説明をいただきありがとうございました。
やはりコピーワンスが影響しているのですね
HV10の映像は他と比べた事はないのですがハイビジョンテレビ放送と比べても遜色なく
大変に満足しているので映像編集保管はブルーレイがもう少し安くなるまで待つことにします。
書込番号:7960847
0点
(SONYのDVDライター板とマルチなりますが、答えがないもので、よろしくご勘弁をば)
前略、一昨年よりCANON ivis HV10ビデオカメラを使用しております。
このカメラは動画にはiLINKしかつなげません。
CANONのライターを見たところ、このiLINKがなく、唯一iLINK付きがSONY・VRD-MC5しかありません。
で、お尋ねします。
1. HV10とVRD-MC5では、iLINKでのコピーは可能でしょうか?
家電店でメーカーに聞いてもらったところコンポジットであれば問題ないらしいのですが、できることならiLINKをつなげなければ画質低下するのでは、と不安です。
2. また、通常ワイドで記録してますが、HDVモードで録画した映像は、やはりブルーレイでダビングしないと画質劣化するんでしょうか!?
以上2点ですが、現在、両機を使用されておられましたら、また詳しいかたおられましたら、是非そのあたりお願いします。
0点
>1. HV10とVRD-MC5では、iLINKでのコピーは可能でしょうか?
ハイビジョン画質でのコピーは出来ません。
VRD-MC5のDV端子は、スタンダード画質(DV)を、DVDビデオ(MPEG2)に変換する機能は
あるようです。コンポジット(黄色)接続より少し画質はいいかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/spec.html
>DV端子
>2. また、通常ワイドで記録してますが、HDVモードで録画した映像は、やはり
>ブルーレイでダビングしないと画質劣化するんでしょうか!?
たしかPS3などでは、生HDV(.m2ts)をDVDにコピーして再生出来たと思います。
出も1枚の片面DVD(4.7GB)に20分ちょっとしか入りません。
書込番号:7844063
0点
山ねずみRCさん>
ご返信ありがとうございます。
リンク先拝見してみましたが、けっこう複雑で音痴な自分にはどうも・・・。
で、
>たしかPS3などでは、生HDV(.m2ts)をDVDにコピーして再生出来たと思います。出も1枚の片面DVD(4.7GB)に20分ちょっとしか入りません。
ってことですが、そうすると80分とかそういったビデオをブルーレイでは、4枚ぐらいに分散記録するしか現在は方法がない、ということですね!?
なんかまだまだ過渡期で、完全に一枚でハイビジョンは無理ということですね!?
そうすると、皆さんはどのように保存されてる現状でしょうか。
まだまだ私のように、テープ保存しか道がないのでしょうかね。
ぜひ、他、皆さまにも伺ってみたい。
保存、どうされてます??
書込番号:7848863
0点
WMVファイルにしてDVD-dataとして保存する方法がありますよ。
但し再生はPCのみです。
欠点はWMVへのエンコードに時間がかかりすぎることでしょうか。
画質は、ビットレートを上げるほどよくなります。
せめて8Mbps〜10Mbps位。しかし完全に同じとはいかないようです。
書込番号:7926491
0点
一番簡単なのはハイビジョンレコーダーのiLINK(HDV)端子付きを購入することですよ。
BDレコーダーならBD作成できますし、AVCREC対応なら変換(劣化)されますがDVDに保存できます。
もしくはPC使って外付けHDDに保存しておいて、PS3につないで観るとか・・・
HDVについては過渡期ではなく成熟していますのでいろんな方法が可能になっていますよ。
PCによるBDオーサリングも安定してきていますし。
書込番号:7926675
0点
HV10を昨年の夏購入しました。これまでは全てソニーの縦型でした。ハイビジョンは初めてで、縦型でしかも小型で旅行用としては最適と思い購入しました。 しかし、大きな失敗はS端子の有無を確認しなかったことです。ソニーは初期のものまでS端子が常識です。キャノンはHV10から30までS端子がなくキャノンに問い合わせてみると、S端子も黄端子も余り変わりないような返事で認識の低さにあきれました。さて、画質の劣化をできるだけ抑えるためにはDVケーブルを使いたいが肝心の日時が入らない。旅行記録には日時が生命です。
HDV規格で記録していますが、当面はDV規格でDVDに録画したいと思っています。
そこでお知恵を拝借したいと思います。HV30のクチコミで山ねずみさんのご提言を見させていただきましたが判断力の衰えもあってよく理解できませんでした。よろしくお願いします。(DVDレコーダーは東芝RD-S600(S端子付き)です。)
0点
DVD-VIDEOにする方法はどなたが書かれると思いますが HV10のSD規格での
DV出力は 上下が黒いレターボックスのワイド画像です。これですと4:3の
ノーマル画面ではせっかくハイビジョンで撮っても 見にくく、情報も失わ
れます。
SONYもHDVの業務機になるワイド画面の左右を取り除いたエッジクロップ形式
でSDで出力する事が出来ます。
このレターボックスとエッジクロップとの差はS端子が有るか無いかと
差よりずっと大きなものです。既にHV10を購入されてしまっているので
パソコンのIEEE1394で取りこんで画面の左右を削って4:3の画面に
加工しDVD化出来るPC環境の方が画質低下が少ないと思います。
書込番号:7865800
0点
>DVDレコーダーは東芝RD-S600(S端子付き)です。
たしか背面にD1入力端子がありますよね?
HV10って日付入りでD1端子出力が出来たのかな?
RD-S600でもD1入力を有効にする設定をONにしないといけなかったかな?
他スレで過去に同じような発言があったような気もします。
ところで、PCでの市販ビデオ編集ソフトではDV変換してDVDビデオ字幕化に出来るようです。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm
>撮影日&字幕 オートインポート
ユーリードのMPEG2エンコーダーの性能はイマイチかも知れませんが、日付入りで
エンコードする黄色端子/S端子/D1端子よりも良いかもしれません。
なお、ユーリードのソフトは相性問題(?)で動かないケースをよく目にしますので、必ず
体験版で一通り試した方が良いですね。
家電BD/DVDレコーダーでは早くこの問題を解決して欲しいものです。
しかし、ソニーレコーダーは開発者個人の欲しい機能から優先して搭載?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080528/zooma362.htm
>わたしは通勤が片道2時間なので、「おでかけスゴ録」
もっとホーム・ムービーの重要性にも着目してほしいけれど、ソニーが劣勢コーデック
(HDV/DV)の面倒をきちんと見るような会社にはとても思えませんね。
ソニーのビデオカメラは好きなんですが・・・
書込番号:7866100
0点
HV10をDV出力モードにして日時表示し、AVケーブル出力からDVDレコーダーに接続しています。
手持ちの東芝DVDレコはD1端子から録画できるような気もしますが、嫁の親へのVHS送付の中間処理モードとして使っているので、今のところAVケーブルでも許容範囲としています(^^;
なお、HDVモードでの日時表示については、奥の手としてはPC周辺機器を使ってハイビジョン相当規格への変換方法があります。動画編集ソフトなどによる日時表示(具体的には字幕化)を待ち望んでいますが、登場してこない場合には、上記の方法で対応しようと思っています。
※現状では手ごろで記録仕様も妥当なものが無いようです(一長一短)ので、詳しい情報を確保していません(^^;
書込番号:7866905
0点
皆様早速色々と有難うございます。大変参考になりました。
どうやら手持ちのDVDレコーダーのDV端子、背面のD端子(カメラ用ではない)では解決できないようです。 キャノンに問い合わせたところ、手持ちのコンパクトカメラに付随しているソフトZoom BrowserEXの中にある動画編集でタイトルや文字の挿入が可能のようで、若干詳しいマニュアルをファックスしてくれました。
PCには余り自信がありませんが、試みてみたいと思っています。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7885908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



