このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年4月27日 21:15 | |
| 0 | 2 | 2008年4月16日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2008年4月13日 14:15 | |
| 0 | 5 | 2008年4月7日 21:53 | |
| 2 | 2 | 2008年4月3日 05:05 | |
| 1 | 7 | 2008年3月30日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんは。
iVIS HV10をパナソニックDMR-EH66にiLINKで繋げてHDDにダビングしようとしましたが、機種は認識するものの相性が悪いらしくダビングが出来ませんでした。
そのDMR-EH66も壊れましたのでHDDレコーダーを買い換えようと思うのですが、パナソニックは「又相性が悪いのではなかろうか」と正直怖いです。でもWX320は極めて魅力的…。
そもそもHV10はパナソニック全般と相性が悪い、という事を聞いた事ありますでしょうか?
0点
私の場合はBW700ですが、HV10から問題なくHDDにダビングできています。HE画質で取り込んでも十分きれいです。
WX320でも同じだと思いますが、「i.LINK機器モード設定」を「DVモード」ではなく「TSモード1」とする点を間違えないでください。
後は、HV10の再生ボタンを押し、WX320の録画ボタンを押せばハイビジョン画質のままHDDに取り込むことができます。
書込番号:7720956
1点
こんばんは。
非常に参考となる情報をありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
重ねまして本当にありがとうございました。
書込番号:7730860
0点
ROWAは親切ですよ、
メーカーにメール出せば直ぐに変じ来ます。
書込番号:7683200
0点
今までHV10で撮影した動画を、iMovieにて取り込んで使用していましたが、少し高度な編集がしたくなったので、
Final cut expressを購入しましたが、カメラを認識してくれません。色々試しましたがだめでした。
FCEをご使用でちゃんと認識されてる方はいらっしゃいますか?
もし解決法などお分かりになる方がいらっしゃればご教示頂きたく思います。
使用環境:
MacOS10.52、Mac pro 2.8Xeon、メモリ10G 、iVIS HV10
0点
choechoeさん、こんにちは。
当方、Macbook pro (2Ghz 2GB)で、今の所Final cut express3.5でHV10は問題なく使えています。
FCE4.0の問題なのか、Macproの互換性なのか分かりませんが、APPLEのサポートページのディスカッション
で尋ねてみるとRESがあるかも知れませんよ。
書込番号:7668248
0点
2週間ほど前に購入したキャノンHV10に、
昨日届いたワイコン5050PROをセットしたところ、
カメラレンズシャッター幕の開閉が出来なくなりました。
もちろんワイコンを外し、再度、電源を入れなおしますが、
やはり、動作しません。
この場合は、どこに対応を依頼すべきでしょうか?
ちなみに、一度も撮影することなく破損・・
(レンズの取説には、それらしき説明は一切載っていません。)
でもクチコミには、何件かの例も・・
泣き寝入りしなければ・・・?
0点
憶測ですが、ワイコンのレンズがシャッターに当たり、
圧迫したのが原因なんでしょうね。たぶん…
素直に購入店経由で修理して下さい。
書込番号:7640796
0点
僕もHD-5050を使用してましたが、確かにワイコンの後玉がレンズの開閉蓋に干渉しますね。僕は、ビデオの電源投入後にワイコンを取り付けることで、対応してました。
話は変わりますが、HD-5050はゴーストがすごいですね。あまりにすごいのでレンズを太陽に向けて肉眼で覗いてみると、レンズ内面に気泡のようなものが確認できました(この気泡に光が当たって、ゴーストの原因になっていました)。多分コーティングする際に発生するんだと思うのですが・・・。近所のキタムラで相談したところ、交換に応じてくれましたが、再度同様の現象が起ったため、返品しました(店員さんが、メーカーに連絡してくれましたが、仕様ですとのこと・・・)。
安くて、×0.5は非常に魅力的ですが、晴天時の屋外での使用は厳しい感じです。
書込番号:7641535
0点
過去発言にあったように、そのままで締めると干渉しますね。
輪ゴムを入れたり、後玉の円周部分に細いマスキングテープを数カ所貼ると干渉しなく
なります。
>HD-5050はゴーストがすごいですね。
すごいです。
超広角では仕方ないですが、前玉から観察してもこのワイコンは特にコーティング効果が
弱いようです。この点は改善して欲しいですね。ワンタッチ脱着できる極薄バヨネット
マウントアダプタみたいなのも欲しいっす。
私は5050PRO用レンズフードも持っていますが、でかくなるのであまり使いません。
あまり目立つときは光源を「手」で遮ります。
書込番号:7641595
0点
たくさんのご意見、ありがとうございました。
5050PROを購入する前に、クチコミサイトをのぞいておくべきでした。
わたしは、ゴーストを一度も見ることなく、
輪ゴムも一度も使うことなくカメラが破損してしまいましたが、
今後、購入を考えている皆さまの参考になれば幸いです。
追記 購入先もメーカー側も、責任は取れないとのことでした。
素直に購入店経由で、修理したいと思います。
最後に、メーカーさんへ。
レンズやさんがカメラを壊すような設計ミスなレンズは造らないでください。
書込番号:7643212
0点
レイノックスの5050PROの適合表を見ると、HV10も載っているんですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/VIDEOCOMPATIBLE.pdf
あれれ、静止画ケラレのことしか注釈無い。レイノックスこれはいけませんね。
昔は37-37mm(つまり上げ底)アダプタリング使用でアンダースキャンモードで
HD動画がケラレるとか書いてあったような気がするんだけどな??
アダプタリング無しは、自己責任の裏技的な使用方法であったと思うのですが?
なお、3032PROはアダプタリング無しでもHV10のボディに干渉しません。
書込番号:7643832
0点
みんなさん、はじめまして。お恥ずかしい質問ですが、HDVで撮影したのをPCの買い替えを機会に編集を行おうと思ったのですが、PCでは「不明なデバイス」となってカメラの認識すら出来ません。詳細を申しますと、PCは自作のPCでOSはVista UltemateでHV10とはIEEE1394で接続しています。「不明なデバイス」を削除して再起動を行ってもダメでした。付属のCDより「おまかせインストール」も行っています。CANONのサポートのHPを見るとVistaの場合は特にドライバのインストールをしなくても認識されるように書かれていました。皆さんは うまくキャプチャ出来ているみたいですが、どう対処すればHV10をVistaが認識してくれるでしょうか?ちなみに認識のさせ方は最初にHV10の電源を入れてPCに接続し、PCの電源を再起動しました。よろしくお願いします。
0点
指導するほどではないですが、うちもOSはVista UltemateでHV10とはIEEE1394で接続していますので…。
デバイスマネージャで「不明なデバイス」とでるのはHV10を接続したときだけですか?
また、どの項目に表示されているのでしょう?
うちのPCが認識している状態のデバイスマネージャの関連するところは、
+1394バスホストコントローラ
L AGERE OCHI Compliant IEEE 1394 Host Controller
+イメージングデバイス
L Canon DV カムコーダ
とあります。
デバイスマネージャを立ち上げたままIEEE1394を抜くと
イメージングデバイスの中の「Canon DVカムコーダ」が消え
接続すると「Canon DVカムコーダ」が表示されます。
よって、正常に認識している状態なのでしょうね。
このままキャプチャソフトを立ち上げるとキャプチャデバイスに
ちゃんとCanon DVカムコーダが選択できています。
ここまで、なんのインストール作業もなくVistaのドライバで対応しています。
ちなみにデバイスマネージャーのCanon DVカムコーダのプロパティは
製造元こそCanonと表示されていますが
ドライバはプロバイダはMicrosoftで
C:\windows\system32\drivers\msdv.sys
がドライバファイルとして表示されています。
付属のCDより「おまかせインストール」も行っています。
とのことですが、うちのはCDよりインストールされるのはフォトカメラ関連のソフトだけで
ビデオ関係のソフトは入っていなかったように思います。
写真はUSB経由で取り込むことができますが、ビデオはアナログでない限りIEEE1394端子ですから、まずPC側のIEEE1394カードがデバイスとして認識されているかどうかを確認されたほうがいいのでは?と思いました。
あと、接続ケーブルですが、IEEE1394ケーブルは付属していないので(USBケーブルは付属してた)ケーブルの種類も確かめる必要もあるかと思います。
書込番号:7620016
2点
そくさん、早速コメントをいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた通りIEEE1394がデバイスとして認識出来ていなかったようです。
うちのPCではIEEE1394は本体前面にUSBやマイク端子等と共に付いているのですが、そこのIEEE1394に接続すると
ほかのデバイス
L不明なデバイス
と表示されていたのですが、今度は別のPCからIEEE1394カードを差しHV10を接続したところ、デバイスマネージャーに「1394バスホストコントローラ」と表示され、ビデオのキャプチャも無事出来ました。
おかげ様で、溜っているビデオの編集ができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:7623817
0点
発売されて随分時間が経過していますが、HDVに魅力を感じ、HV10に代わるコンパクトな機種が出てきません。今更ながら、HV10がほしいのですが、電気店で購入できないでしょうか?通販は利用したことがありませんが、できれば長期保障があると安心です。中部地方の者ですが、何かいい情報がありましたら教えてください。
0点
たぶん、あっても店頭展示でしょう。
それは避けたほうが良いと思います。
私が買ったのは半年ぐらい前ですが、それでも京阪神では流通末期でしたらから取り寄せで購入したぐらいです(^^;
書込番号:7557464
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。いつも勉強させて頂いています。現在キャノンFV2を使用していますが、カセットの取り出しに不具合があり、新しいカメラを購入したいと考えていますが、HDDやDVDタイプのデータの保存に、なぜか不安を感じています。DVのハイビジョンタイプでは、HV10が最小で画質の評価も高いので、探していますが難しいですね。HV20は安くなりましたが、大きく感じます。いつか、HV10の後継機のようなハイビジョンでコンパクトなDVカメラが発売されるのを、FV2と共に待ちます。むずかしいかな・・・ありがとうございました。
書込番号:7558552
0点
@Crazeさん、貴重な情報有難うございます。当方中部地方在住ですが、問い合わせてみたいと思います。
書込番号:7562482
0点
hinakanaパパさん、ご丁寧にどうも(^^)
FV2ご使用とのことですが、もしビクター製テープがありましたら、その再生用としてもFV2を修理することをお勧めします。
※過去ログ参照
なお、ここで在庫が明らかになったので、とりあえずは長期保障を確認したあと、早急に購入予約しておくことをお勧めします。
(ジャスコだったら全国発送できるでしょうから)
たぶん、迷っている間に誰かが買ってしまっても不思議ではありません。
(書き込みに対してROMの方の割合は数十倍〜数千倍?)
書込番号:7562749
0点
神奈川県大和市のオークシティージャスコで
定価の5%で確か5年保証だったと思います。
書込番号:7563138
0点
みなさん、ありがとうございました。イオン大和店にご連絡して購入しました。貴重な情報ありがとうございます。大切に使いたいと思います。
書込番号:7607764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



