このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年3月24日 01:06 | |
| 0 | 2 | 2008年3月21日 00:52 | |
| 0 | 1 | 2008年3月17日 00:07 | |
| 0 | 3 | 2008年3月7日 14:09 | |
| 0 | 1 | 2008年3月3日 16:25 | |
| 0 | 0 | 2008年3月2日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、アウトレット品を秋葉で購入して来ました。
早速開封し、電源を入れてみました。
私の家は床がダークグレーのフローリングなのですが、
液晶に写っているライブ画像を見て「黒い部分だけに入る縦のノイズ」が気になりました。
ちなみにAUTOモードでの現象です。(デフォルトです。)
以前はSONYのPC350を使っていたのですが、同様の現象は確認できませんでした。
「液晶だけの症状かな?」と思い、パナの「DVCあざやか撮り(新品)」に録画し、家の東芝のTV「26L400V」で再生してみました。
接続はHV10付属のD端子ケーブルです。
結果は、液晶と同様、ダークグレーのフローリング部分は縦のノイズらしきものが入っていました。
ノイズと言っても「ザラザラ」した感じのものです。
専門的な事はわかりませんが、光りが足りない時にでるノイズに似ていると思います。
取説には「画面に横帯が見えるのはCMOSレンズの特性」というような説明が書いてありました。
この現象が、私の買った商品固有の現象ならば、購入したお店に相談してみようと思うのですが、皆さんがお使いのHV10ではいかがですか?
ちなみに、人の肌の色やその他の部分には同様のノイズらしきものは見当たりません。
ご教示の程よろしくお願いします。
0点
固定パターンノイズとか呼ばれているものかと思います。
明るくない場所の暗部や〜夜景の暗部などの、一定以上の「輝度」がない部分に出るようです。
また、通常はランダムに散らばっているノイズが(暗部で)縦縞のように出る感じです。
これはゲインアップ(≒増幅)が大きくなるほど目立っていきますが、ゲインアップと比例的に出るというよりも、急激に増加するような感じです。
ゲインアップを抑えると目立ちにくくなり、私の機種の場合で個人的な目安としては、「ゲインアップ最大から6目盛り戻した状態」がそれに当たります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
ここの「出航」などは、ちょうどその「ゲインアップ最大から6目盛り戻した状態」で撮影していたと思います。固定パターンノイズは目立たず、一般的なランダムノイズの軽度な感じの範囲に収まっています。
「ゲインアップ最大から6目盛り戻した状態」では、公称の最低被写体照度の状態よりも随分感度が落ちている状態になります。それでも先のサンプル程度には感度がありますので、個人的にはまあまあ使えていますが、車載カメラなどで夜間撮影するには感度が全然足らなくなりますし、それ以前に車載カメラとするにはフルオートでどうなのかが重要ですから、暗所のフルオートでゲインアップ最大になってしまうと固定パターンノイズが目立つようでは、フルオートでしか使えない方の場合や、あるいはフルオートしか使えない方の場合に評価が悪くなってしまいます。
書込番号:7578194
1点
>皆さんがお使いのHV10ではいかがですか?
程度や個体差にもよりますが、どのHV10でも発生するはずです。
「縦縞」などのキーワードで検索すると、過去発言を調べることができます。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Fc%8E%C8&BBSTabNo=9999&LQ=%8Fc%81@%83m%83C%83Y&SortDate=0&PrdKey=20200510278
私もHV10で最初にそれ見たときは、ソニーHDVではここまでハッキリした縦縞は見たことが
無かったからちょっと驚きました。いまでは慣れたのか、「オート」や「オートスローシャッター
ON」でもそれほど気になりません。
書込番号:7578386
1点
誤
フルオートでしか使えない方の場合や、あるいはフルオートしか使えない方の場合に評価が悪くなってしまいます。
正
一人乗りの車載時など「フルオートでしか使えない場合」や、あるいは「フルオートしか使えない方の場合」に評価が悪くなってしまいます。
書込番号:7578466
1点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、山ねずみRCさん
早速の回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
また、過去記事も読ませていただきました。
ご教示ありがとうございます。
同じような感想を持たれた方が多くいらっしゃいますね。
安心しました。
理屈がなんとなくわかりました。
私が以前使っていたSONYのPC350では、明るくない場所では、たんに画面が暗くなりました。
ちょうど教えていた演奏会のページの右側の写真の感じです。
縦縞はゲインアップによるものということですね。
メーカー毎に製品の「味付け」が違うので最初は戸惑いますが、
原因が分かったので対処できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:7578830
0点
HV10は発売と同時に購入して、かなり使い込んでおりとてもお気に入りの製品です。
さて、そろそろテープからBD化を考えておりますが、SonyのX90が第一候補です。
(だいぶ不具合が多いようですが・・)
みなさまの中で、
X90でi-link経由での取り込みに成功されてされてる方がいらっしゃったら、
ぜひ情報やアドバイスをいただけないでしょうか?
(SonyのHC1の取り込みはokのようです)
よろしくお願いいたします。
0点
ありがとうございました。
X90は値段やバグ修正もこなれてきたので、そろそろ購入したいと思います。
書込番号:7563081
0点
レンズカバー開閉動作する際に「ジーッ」って物理的な音がしているのだと思うのですが、何が不思議なんでしょうか?
書込番号:7544215
0点
HV10で撮影した動画を、HDDレコーダーにダビングしていましたが、
最新のvista-pcを購入しましたので、ハイビジョン画質で、
PCに取り込もうと、取扱説明書を読むと、
・IEE1394接続(これはOKです)
・添付ソフトでは無理で、別途、ソフトが必要
と表記されていました。
どなたか、取り込みソフトをご存じないでしょうか?
レスを読むといくつか英語名があるのですが、初心者なのでよく分かりません。
vectorで入手できるフリーソフトをご紹介いただければ、うれしいです。
0点
vistaなら、アクセサリーで付いてくるビデオ編集ソフト・ムービーメーカーがHDVに
対応していますので、取り込めます。
フリーソフトの定番はHDVSplitですね。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
書込番号:7491270
0点
そのarea61というサイトは「タチ悪いな」
人様の作ったソフトにzip直リンク(常識で考えてかなりマナー違反だ)、
オマケに古いバージョンときたもんだ。
古いバージョンを入れちゃった人、可哀想に。
HDVSplitを紹介するとき、そのサイトを書くのはやめた方がいいね。
書込番号:7491310
0点
area61は悪意があるわけではないように思います。
ちょっとだけ頭のひねり方が足らないだけですな。
とりあえず、ここを見ないとね。
http://strony.aster.pl/paviko/
フリーソフトもいいですが、市販ソフトも検討してみてはいかがでしょうか。
初心者にも何かと便利なこともあるでしょう。
書込番号:7497649
0点
HV10の編集だけのためにPremier ProをつけたVAIO Vistaを購入したのですが、VAIO Gateが取り込みをさまたげ使い物になりませんでした。
仕方なくWindowsムービーメーカーで取り込んだところ今度はコマ落ちで音声まで途切れてしまいす。
CPUはC2D、1.86MHz、Memは2Gです。
SONYにきくとCANONのことは知らないといい、CANONではムービーメーカーのことはWindowsにきいてくれといい埒があきません。
高価なCPUをまえに、撮り貯めたテープが増えるばかりです。
CANONではUleadを勧めているようですが、解決できるのでしょうか?
0点
フリーウエアを駆使するという手もありますが、まずはユーリードのWebサイトに行って、お試し版でもインストールしてみてはいかがでしょう?
書込番号:7479313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



