iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

HV10をi-linkでディーガに接続し、動画を取り込みました。
HDDに取り込んだ動画を見てみると、撮影日時などのデータが
表示されないのですが、撮影日時等のデータまでは取り込みが出
来ないのでしょうか?

それとも何かの設定が必要なのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:12493698

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2011/01/11 15:31(1年以上前)

撮影日時の表示はカメラ再生だけの機能。カメラからPC等にコピーした場合、撮影日時の情報は入りません。
カメラで日時を表示させたままステレオビデオケーブルでHDDに録画するか。撮影日時に対応した、ビデオ編集ソフトを使う・・かな?

書込番号:12493867

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/11 15:35(1年以上前)

G4 800MHz 様

早速のお返事ありがとうございます。

ハイビジョン画像を優先にしたいと思いますので、あきらめます。

お騒がせしました。

書込番号:12493882

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/12 18:43(1年以上前)

PCにi.Link経由で取り込めば*.m2tファイルに撮影日時は
細かく記録されていますけども、映像に焼き付けではないので
ただ単に再生しただけでは表示されません。
m2tファイルから字幕を取り出してPCで再生時に重ねて表示するか、
EDIUSなどの字幕焼き付け対応ソフトでエンコードすれば
ハイビジョン映像のままでも撮影日時の字幕を出せます。

書込番号:12499058

ナイスクチコミ!3


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/13 12:20(1年以上前)

うめづ様

はじめまして。
別のスレッドでも拝見させていただいております。

何分、PCの知識はそれほどではありません。
一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね。

お聞きしたいのは、EDIUSもいろいろな製品があるようですが、
どのタイプが必要なのでしょうか?
それと、字幕への焼き付け等はかなりの作業が必要なのでしょうか?

最後に、字幕付きの動画ファイルをブルーレイディスクに焼き、
ディーガで再生した場合も、撮影日時は表示されるのでしょうか?






書込番号:12502401

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/13 15:17(1年以上前)

>一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね

簡易というか、ハイビジョンのまま撮影日時を
字幕として映像に表示する方法です。
PCの操作が苦手でしたら前者はちょっと大変かもしれません。

>どのタイプが必要なのでしょうか?

今でしたらEDIUS Neo 3 で結構です。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
PCへi.Linkケーブルを使って*.m2tファイルとして
取り込んだものが、映像や撮影日時などのデータ的にも
無劣化ですので本当はこれがベストです。
ただしファイルサイズが大きいですから、結構な量の
保存スペースが要ります。
作業としては最初に一度設定してやれば、あとは
書き出すだけで字幕として入ってくれます。
(テープ機はもう自分の手元にはないので、細かい部分は
他の方にお任せします)

レコーダに取り込んだり、PCでBDに焼くと*.m2tsファイルになって
通常は埋め込み撮影日時のデータは消えてしまいます。
ただし、DIGAで取り込んでタイトル(番組名)に手動で入れれば
BD化後にもタイトルにだけは残ります。

また、EDIUSにはm2tファイルの中の撮影日時データを
m2tsに埋め込み直してくれたり、映像自体に焼き付けて
くれたりする機能があります。
前者はDIGAで再生時に表示/非表示できますし、
後者の場合にはどの再生機器でも表示できますが
非表示にすることはできません。

ややこしいとは思いますので、EDIUSを使っておけば
とりあえずご希望の(さらにそれ以上)のことはできます。
ただしPCの性能はある程度高くないと作業が大変です。

書込番号:12502987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/13 18:36(1年以上前)

gatti34さん、横から失礼します。

>何分、PCの知識はそれほどではありません。一番簡易な方法が、ご教示いただいて二つのやり方なのですね。

撮影日の日付を確認できつつ、経費が一番かからない方法をちょっとご紹介いたしますね。

その方法とは「HDVSplit 0.77 Beta」という無料のソフトを使って HV10からパソコンにつないだハードディスクに保存すれば、HDVSplitの設定でファイル名を日時にすれば、再生画面に表示されなくてもいつの映像を再生しているかわかります。

私は HV20撮影映像を USBハードディスクに保存して、その USBハードディスクをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)という再生機につないで液晶テレビにてハイビジョン画質で見ています。
リンクシアターの「情報表示」ボタンを押せば、テレビ画面にファイル名等が表示されますので、実質的に日付表示させることできます。

まぁ、そういうやり方もあるってことで。

書込番号:12503669

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/14 11:36(1年以上前)

経過観察中様

御提示いただいた方法も検討し、テストしてみました。
取り込んだ動画ファイルをVLCで開いてみましたが、PCの能力の関係か、画像が揺らいだりしたのですが、取り込んだ動画ファイルは劣化しないのですね?

撮影日時の表示だけを我慢すれば、i-linkでディーガに動画を取り込み、ブルーレイディスクに焼く方法が一番コストパフォーマンスが高いのではと判断した次第です。

ですが、撮影日時の表示も諦められませんし、痛し痒しです。
ちなみに、バッファローのリンクシアターでも低価格機種がありますが、機能としてはさして変わらないのでしょうか?

書込番号:12506742

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/14 12:10(1年以上前)

保存した*.m2tファイルをRecDateTime
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/38332.zip&key=rdt
に読ませてやると、*.SRTファイルが作られます。
テキストエディタで中を見るとどんなものか分かります。

m2tとSRTファイルと同じ場所に置いて、Splash Lite
http://mirillis.com/en/products/splash.html
でそのファイルを再生すると撮影日時が字幕として表示されます。
設定で字幕の表示/非表示やフォントなどを変えることができます。

書込番号:12506849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/14 22:34(1年以上前)

gatti34さん、こんばんは。

>取り込んだ動画ファイルをVLCで開いてみましたが、PCの能力の関係か、画像が揺らいだりしたのですが、取り込んだ動画ファイルは劣化しないのですね?

どうやらお使いのパソコンは HDV映像を再生させるには少し性能不足のようですね。
私が以前使っていたパソコンはソニーのノートの K50Bというので、セレロン2.5GHzでしたが、それもスムーズな再生はできませんでした。

うまく再生できなくてもファイルそのものには影響はありませんのでご安心ください。


>撮影日時の表示だけを我慢すれば、i-linkでディーガに動画を取り込み、ブルーレイディスクに焼く方法が一番コストパフォーマンスが高いのではと判断した次第です。

BD/DVDの長期保存性に私は疑問を持っているのであまりお勧めしませんけど、どうしても BDで保存されるのであれば、複数枚に保存された方がよろしいかと思います。
ちなみに私は RAID1(ミラーリング)機能付きのハードディスクケースにハードディスクを2台内蔵させて二重化させています。


>バッファローのリンクシアターでも低価格機種がありますが、機能としてはさして変わらないのでしょうか?

LT-V100のことですよね。
スペックのページを見ると HDV映像(*.m2tファイル)が再生できるか不明なんですよね。
対応拡張子にも「m2t」がないし、以前 LT-V100板で HDV映像が再生できるか質問スレを立ててみたんですが、全くレスが付かず実際のところどんなものかもわかりません。

V100と同程度の価格ながら HDV映像の再生の実績のあるプリンストンの「PAV-MP1」を検討されてみてはいかがでしょうか。

PRINCETON PAV-MP1
http://kakaku.com/item/K0000067332/

バッファロー LinkTheater LT-V100
http://kakaku.com/item/K0000127101/

同じリンクシアターでも Hシリーズだと DLNA配信機能付きのレコーダー内の録画番組を LAN経由で再生させることもできますよ。
(私は対応レコーダーを持っていないので試せていませんが)

書込番号:12509149

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatti34さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 15:29(1年以上前)

経過観察中 様

HDVをm2tファイルにしてHDDへ保存後、LT-H90LANから動画鑑賞する方法は理解が出来ました。

次に若干話がそれますが、近々、スカパーHDに契約を検討しており、スカパーHDチューナーからLAN接続のハードディスクへ録画が出来ればと考えております。

LT-H90LANもネットワークHDDに対応しているということですから、ネットワーク上のHDDをスカパー録画用とビデオ動画用との兼用として利用できればと思っています。具体的には、バッファローのLinkStation LS-AV2.0TL/A等です。

やはりLT-H90LANとHDDとの接続は、USBの方が無難なのでしょうか?

別のスレッドだったか、ネットワークHDDにあるm2tファイルをLT-H90LANから開こうとした際、うまくいかなかったという内容が載っていたものですから・・・。

書込番号:12522596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/18 15:46(1年以上前)

gatti34さん、こんにちは。

HV10映像をパソコンで取り込みからリンクシアターでの視聴までご理解いただけたそうで何よりでした。

スカパーHDの録画・視聴については知識がないのでろくなアドバイスはできませんけど、ただスカパーHD録画用と HV10映像保存用のハードディスクは別にしておいた方がいいのではないかと思います。
といいますのも、HV10映像は一応は長期保存を目指されるんですよね。とすれば頻繁に書き込み・読み取り・消去を繰り返されるであろうスカパーHD用の記録領域でトラブルが発生すると、もし一緒のドライブにしてあると HV10映像も巻き添えになる可能性もなくはないと思われるからです。

その辺の詳しいことは LinkStation LS-AV2.0TL/A板などで質問スレを立てたらいかがでしょうか。

あと LAN接続型ハードディスク(NAS)から HDV映像を再生させようとしてもうまく再生されないとのスレがあったとのことですが、要するに NASからリンクシアターまでの LANの経路で HDV映像のビットレート 25Mbpsを確保できずにボトルネックになっているところがあればうまく再生できないということで、NAS→ルーター→ハブ→リンクシアター間で速度が確保できるように設備してやればちゃんと再生されるはずです。

ちなみに私も以前は NASから HDV映像を保存・再生させることを画策したことがありましたが、安物買いが災いして NASの転送速度が足りずカクカク再生のためにあきらめた経緯があります。
確実に再生させるには USB接続が一番でしょう。

書込番号:12527179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッド汚れにより再生できなくなりました

2010/12/20 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

約5年になりますが、ヘッドクリーニング促すメッセージが頻繁に表示され、指示通りクリーニングを何度かしたのですが改善しませんでした。しばらくすると再生ができなくなったので、購入店であるケーズデンキに(5年保証期限内)持ち込みメーカーに修理に出してもらいました。ケーズからの返答は「メーカーで見てもらったところヘッド汚れによりドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です。18、000円かかりますがどうしますか?」というものでした。使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。同じようにドラム交換した方いらっしゃいますか?
5年保証も消耗品のため対象外ということに納得が行きません。ケーズの担当は「バッテリーと同じで消耗品のため保証外です。」と言っておりましたが、本体を通常使用した場合に故障した場合の保証ではないのでしょうか?
全く納得できません。
撮りためたテープはバックアップまだ全てをバックアップ出来ておりません。
テープメディアは完全に終息しているので新たに購入するにしてもHDDやメモリータイプしかありませんし、悩んでおります…

書込番号:12396824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/12/20 23:34(1年以上前)

抜本的な解決策にはならないと思いますが、知り合い・関係者などに同機種か他のHDV機お持ちの方にカメラお借りしてはどうですか。

お手持ちのテープが再生できること確認のうえ、撮り溜めたテープをPCに取り込んでしまいましょう。

それが難しい場合、修理金額を払って直してもらうしかないと思います。
私の場合ですが、子供の同級生のお父さんから「HV10が故障してPCに取り込めなくなった。どうしよう。」と相談されてソニーのHC3というHDVをお貸しして急場をしのいでもらった経験があります。

※カメラの買い替えは簡単ですが、撮った映像の買い替えは出来ません。
カメラのために修理するのでなく、記録保存のための費用と考えてはどうですか?

書込番号:12397034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2010/12/20 23:48(1年以上前)

3,4本 なら 年に20時間程度ですかね
トータル5年 100時間だと案外平均的かも

アナログ/デジタルと多数乗りついできましたが
条件のいい状態(短年度)でも200時間くらいが
寿命と感じています。(残念ではありますが)

書込番号:12397125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/20 23:52(1年以上前)

メタボリック大王さん 

使用していたテープはビクター製とかじゃないですか!?

書込番号:12397143

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/21 00:50(1年以上前)

そうですね、テープの種類の確認が必要かもしれませんね。

以下、
>使用頻度は年に3〜4本を撮影するぐらいです。

これが真実であるとして書きます。
(多少の本数差はあってもいいですが、大筋で真実でない場合は無効です)

あと、「適度にクリーニングテープを使用」しているかどうか?ですね。
特殊な場合を除いて、撮影毎に使ったりしてはいけないと思います。

さらには「大事に押し入れに収納 ≒ 湿気とカビで劣化させるために保存している」となりますが、これもどうでしょうか?


私の場合、HV10単独でも少なくとも今までに50本ほどの「SONY赤」を使っていますが、何ら問題ありません。


なお、消耗品なので長期保障が効かない、というのは、道理によるものではなくて契約事項です。
仮に保障の契約先を訴えてもまず勝てません。
(あえていえば、保障の契約時に十分な説明を受けなかった、として、長期保証費用の「返還」を求めるぐらいしかできません)

それよりも、上記のような【ユーザー原因がない場合において】は、品質に問題があることを理由に小額裁判を起こすほうが「マシ」です。
(保障の契約先と比べて、の話です)

書込番号:12397448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/21 06:09(1年以上前)

メタボリック大王さん、こんにちは。

私は HV20で子供のバスケットボールの試合を撮影してきて、ソニー赤テープで新規・上書き使用で延べ200本以上撮影してきてますが、ちゃんと撮れています。

わずか20本足らずの撮影でヘッド消耗ってのもいくらなんでも早すぎるような気がします。
一応もう一度くらいは食い下がってみてはどうでしょうか?

それでもやっぱり有償修理とのことならば、あとは裁判に訴えるならともかく現実に即した対応を考えるべきと思います、
@テープの内容が他に代えがたい大切なものなので有償修理に出す。
A修理代金に納得できないので、誰か HDVビデオカメラを持っている人から借りてハードディスクに保存する。
B新規購入は難しいのでオークションなどから調達する。
…という選択肢になると思われます。

要はテープの内容の重要度次第ということで選ぶ道が決まるでしょうか。

あとテープからパソコンへ映像の取り込みは無料のキャプチャーソフトの「HDVSplit」をお使いになればよろしいと思います、
キヤノン機の場合は「HDVSplit 0.77 Beta」というバージョンでないと使えないようですが、圧縮ファイルを解凍して、できたフォルダー内の実行ファイルのショートカットをデスクトップに貼り付ければ使えるようになります。
追加のファイルを要求されることもありますが、下のリンクの説明に従えば大丈夫でしょう。
http://www.area61.net/hdvsplit.html

実は最近、撮影済みのテープに上書き録画で全く撮れていないことがありまして、ヘッドの消耗かな〜?と思いつつ今に至る…なんてことがあるんですが、このスレを読んだことで修理に出す決心がつきましたので、さっそく今日の仕事帰りにでも購入したヤマダ電機に持ち込みたいと思います。
(もちろん使い倒していますので有償修理なのと年末なので年をまたいでしまうのは覚悟の上です)

書込番号:12397935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/21 20:19(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございました。
テープはソニー赤を使用しておりました。押し入れに大事にしまうこともありませんでしたし、使用頻度は撮影後あまり再生する事も少かったので皆さんが思う以上に少ないのではないかと思います。
パナのブルーレイレコーダーを一年前くらいに購入したので3分の1くらいはレコーダーに落としたのですが、一倍速のダビングなので面倒になり怠けておりました。今思うと悔やまれます。
知り合いにHC1を所有する方がいるので借りられるか聞いてみます。
皆さんのご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12400334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/22 00:50(1年以上前)

どうやらユーザーの落ち度はなさそうですので、故障の件、残念です。

HC1を貸してもらえるとよいですね。


なお、購入後5年とのことですので、本当はテープ駆動系のゴムほか樹脂部品の経年劣化かもしれません(使わなくても経年で劣化する)。
テープ走行系が不安定で、見掛け上はヘッド出力が不安定になっていて、それをヘッド汚れと誤認識して表示・・・テープの使用頻度が少ないので憶測にすぎませんが(^^;

書込番号:12401825

ナイスクチコミ!0


anpanman.さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 21:41(1年以上前)

別機種

メタボリック大王さん 

>ドラムの交換が必要で消耗品のため保証外です

ですが、ドラムユニットを5年保証を使ってヤマダで交換・調整を
してもらいましたよ。
消耗品のため保証外ですよとは、言われなかったけど!
ヤマダとケーズでは保証内容が違うのでしょうか?

ちなみに、ソニーの赤で60本は撮影し、古いDVも含め、
バックアップのため、200回以上再生をして、
再生が出来なくなり、ヤマダで修理をしてもらいました。
今のところ、異常は見つかりませんが (*^_^*)

メタボリック大王さん のように、撮影も少なく
消耗品なので保証外となるのは、おかしいと思います。
何のための5年保証かわかりません。

書込番号:12409903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/12/24 00:44(1年以上前)

規定とはいえ、ケーズの5年保証ってケチなんですね。

私はHC1でヤマダ5年保証でしたが、勝手に各部点検して頼んでもいない所まで
ゴッソリ交換して帰ってきました。

書込番号:12411074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/26 23:19(1年以上前)

皆さんのご意見大変参考になります。ありがとうございます。
ケーズより「ビデオカメラが戻っておりますので店舗まで取りに来てください」との連絡を受け、本日出向いてまいりました。
対応してくれた担当に納得できない事を伝え、今一度食い下がってみたところ「私の判断ではなんともできませんがもう一度お預かりしてお客様の意向を修理部に伝えます。但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません」とのことでした。
進展があり次第ご報告します。

書込番号:12423909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/27 04:05(1年以上前)

>但し、お客様の望む回答ができるかはわかりません

かいだるいですねぇ〜
普通ベイダーRCさんが仰られるように悪い箇所はコチラから言わずとも点検・部品交換して戻ってくるものなのですが…
私のHC1でも、「外観にキズがついているから」といって機能上問題のない部分までが修理されて返ってきましたよ。

ホント保証基準も各社マチマチで私共消費者も気をつけなければならないところもありますねぇ。

書込番号:12424606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/27 05:59(1年以上前)

メタボリック大王さん、こんにちは。

私がケーズの5年保障で無料修理してもらえるようにもう一度食い下がってみたら…と申し上げたのは、あくまでも消耗するにはあまりにも短い使用時間でユーザー側だけの責任とは言い切れない何かがあるかもしれないからなので…ということなのです。
販売店からメーカーへ連絡してもらえることになったのですから、それはそれで前進と言えると思います。

あとは「無料になればラッキー!」くらいに思っておいた方がいいと思いますけどね。

テープ機のヘッドなんて付いている部品の中で一番動いているものなので、延長保証もつけているんだからって何でもかんでも無料になって当然と思うのはあまりのも傲慢なんじゃないかと私は考えます。
(私は HV20をヤマダ電機の5年延長保障に加入して修理に出しましたけど、ヤマダの保障規定にも無料保障にビデオカメラのヘッド等の消耗品は除く規定があることを店員と確認して有料になることを納得の上で出しています。どうせ有料なんだから消耗がなくてもヘッド交換をしてくれとお願いしています。まだ修理額の見積もりの連絡もないですけど…)

書込番号:12424660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/28 01:51(1年以上前)

そういえば、昔は「ヘッドのトラブルも保障対象になるのでしょうか?」と尋ねて買っていました。
常に、ではありませんが「消耗品」を盾に保障外となるのは避けたいですから・・・最近は気が抜けて尋ねておらず、ちょっと気になります(^^;

また、一時期はDVDレコーダーのHDDが保証対象外になっている販売店が多くて、先にHDDも保障対象になるのかどうかを確認してから買っていました。

※「今のところはHDDも保障対象です」という言い方をした店員さんが居たので、念のため保証書に一筆書いてもらったこともあります(^^;
・・・そういえば先日のBDレコーダーは何も聞かずに長期保証だけ掛けたので心配(^^;

書込番号:12428532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/07 22:31(1年以上前)

昨年末に修理に出していた HV20が戻ってきました。

60分テープで200本以上撮影してきたので、ヘッドが磨耗しているかと思いましたら、ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。
(前のレスの anpanman.さんの添付画像の「修理票」の内容と同じですね)

不具合の修理ということで今回は長期保障が効いて修理代は無料でした。
軽く1万円はかかるだろうと予想していましたので、長期保障に加入しておいてよかったと実感しました。

以上、ご報告でした。

書込番号:12475868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/07 23:42(1年以上前)

延長保証が効いてよかったですね(^^)

>ヘッドそのものはそれほど磨耗しておらず、軽くクリーニングした程度とのことでした。
>修理内容としては、「テープ走行部の不具合のため、部品交換・調整いたしました」とのことで、「ドラムユニット」という部品が交換されていました。

「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット
http://www.m-osaka.com/jp/exhibitors/185/products.html
と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?

書込番号:12476250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/01/08 15:26(1年以上前)

経過観察中さん、ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…
うらやましいかぎりです。
私の方はケーズからいまだに連絡がきません。
いったいどうなっているのやら…

書込番号:12478932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/08 23:24(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「文字通り」でしたら、DVなどの回転ヘッド→ドラムユニット…と思ってしまいますが、まあ、考えても無料となった段階で良しとすべき?(^^;?

私も「ドラムユニット」とは回転ヘッドのことかと思って聞き返しましたら、テープの送りの部分のことだそうで、ヘッド部分についてはあくまでもクリーニング程度で部品交換はしていないそうです。

考えてみればヘッド部分も大切ですが、テープ送り部もテープをちゃんと動かせないと録画・再生できないわけで、全く録画できないテープの前に最初の何分か録画されていないテープもありましたので、テープ送り部分の不具合といわれると思い当たる所もあり、今回修理してもらって助かったと思っています。
(今日明日に子供のバスケットボールの招待大会があって、今日は仕事があって行けませんでしたが、明日からはさっそく現役復帰してもらう予定です)

キヤノン HVシリーズは比較的不具合報告が少ない印象ですが(液晶画面が見えなくなったというスレが数件程度?)、メーカーでもテープ走行系に弱点があると認識しているようですので、年数が経った HVシリーズをお使いのユーザーさんは一度点検をされたらいかがでしょうか。


メタボリック大王さん 
>ドラムユニットが無料交換で戻ってきましたか…うらやましいかぎりです。

私の場合はたまたま無償でしたが、メタボリック大王さんにおかれましては、200本撮影ののべ400回以上録画・再生されてもヘッドの磨耗はほとんどないということを考えますと、やっぱり20本程度でヘッドの汚れで有償交換なんてありえないと思われますので、うまいこと無償になれますことをお祈りしております。

書込番号:12481128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 液晶テレビに替えたら画質が…

2011/01/06 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

今まで本機をブラウン管テレビ(23インチ位)につないで見ていて あ〜 綺麗だなぁ…と思っていたのですが
この度のテレビ入れ替えでレグザ40インチにつないで見たら明らかに画質が悪くなっています
テレビやビデオの設定をいじれる範囲内で変えてみましたが変わらずです
どういうことなのでしょうか 宜しくお願いします

書込番号:12469949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2011/01/06 16:41(1年以上前)

TVで拡大されたので汚く見えるのでしょう。
23インチと40インチじゃ大きさの差がありますよね。
あとはブラウン管と液晶の違い、映像エンジンの差もあるでしょう。

ちなみに録画モードは?

書込番号:12469974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/01/06 16:57(1年以上前)

赤白黄のコンポジットケーブルで繋げていませんか?

書込番号:12470022

ナイスクチコミ!2


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:26(1年以上前)

早速の返信有り難うございます!
録画モードは一番良いもので撮ってます

で…赤白黄コードでつないでますが…
なんか、原因はそれっぽいですね(^_^;)

何というケーブルを使うのが正解でしょうか?
もしかしてHDMIとかいう奴ですか

書込番号:12471168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 21:41(1年以上前)

赤白黄色って呼び方もどうかと思いますが・・・
デジタル放送時代の映像については、HDMIやD端子(D4以上の規格)、ディスプレイポート・パソコン用のDVI-IやD-Subなどで繋がないと本来の画質はえられませんよ。

HDMIなら音声・映像1本で接続できますのでお勧めです。
HDMIミニコネクターですので、ミニHDMI(カメラ側)<>HDMI(テレビ側)のケーブルをご用意
下さい。HDMIのケーブルは量販店では、結構いい値段します。秋葉原などのパソコンパーツ系
ショップですと驚くほど安く手に入りますよ。

書込番号:12471254

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:50(1年以上前)

有り難うございます!
助かりました(^O^)
ほんと皆さん詳しいっすね〜(俺が知らないだけですね汗)

書込番号:12471318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/06 21:54(1年以上前)

HV10にはHDMI端子が搭載されていませんので注意が必要です。。。

書込番号:12471342

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/06 21:58(1年以上前)

むむ?
ミニHDMIでもダメということですか?
ではD4というものですか?

書込番号:12471372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 22:01(1年以上前)

ごめんなさい、単純な調べミスをしてしまいました。
お詫びいたします。

 HDV/DV端子(4ピンコネクター・IEEE1394準拠:入出力兼用)
 AVミニ端子(φ3.5mm 4極ミニジャック:入出力兼用)
 コンポーネント端子(D3/D1対応 特殊D端子、出力のみ)

コンポーネント(D端子)で繋ぐのが画質的には一番よさそうですね。
D3まで対応しておりますので。

書込番号:12471385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/06 22:14(1年以上前)

すみません、きちんと調べてきました。
マニュアルのP77ページを参照してください。

HV10の同梱物にDTC-100というD端子ケーブルが付属していると思います。レグザの型番
にもよりますが、LEDレグザなどの最近の機種でもD端子は搭載しているようですので
このケーブルで接続してみてください。

お持ちだとは思いますが、HV10のPDF取扱説明書にリンクを貼っておきます。
パソコンなどから閲覧できるようなら参照してください。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hv10-2.pdf

書込番号:12471472

ナイスクチコミ!0


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/07 13:30(1年以上前)

マニュアルに載ってたんですね お恥ずかしい!でも調べてくれて有り難うございました
お陰で綺麗な画質で見られました!(が、音声が出ない…マニュアル見てみます)

あと、実は少し前のスレにもありますが自分の愛機も録画モードにすると、液晶もファインダーも真っ黒で録画できず
再生はできるんですけどね
5年保証入っておけば良かったと後悔です
基本で14700円かかると言われました 嗚呼…

書込番号:12473921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/01/07 18:32(1年以上前)

心歩さん、こんばんは。

>お陰で綺麗な画質で見られました!(が、音声が出ない…マニュアル見てみます)

D端子は映像のみですので、音声は赤白コードをつながないと聞こえませんよ。

そのうちビデオカメラ映像の他メディアへのバックアップも考えられた方がいいかもです。
具体的には HDV入力対応の BDレコーダーでブルーレイディスク(BD)へ記録するか、i.LINKまたは IEEE1394端子つきのパソコンのハードディスクに保存するかになりますけど。

書込番号:12474672

ナイスクチコミ!1


スレ主 心歩さん
クチコミ投稿数:47件

2011/01/07 22:08(1年以上前)

有り難うございます!更にコンポジットケーブルを付けるんですね 勉強になりました
そうなんです、本機の調子が悪いだけにバックアップが必須となってます
先日ちょうどパナのなんとか1100を購入したのでそれでBD化できたらいいなと思ってます どうせやるなら軽く編集して残したいですね 頑張ります

書込番号:12475736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/07 23:55(1年以上前)

>コンポジットケーブルを付けるんですね

もっと単純に考えると間違えません。
赤白黄色の端子で接続するとき、黄色(映像)の端子の代わりにD端子を繋ぐ、というだけのことです。


>パナのなんとか1100を購入したので

それにDV端子は付いていますか?

もし付いていれば、DV端子同士を接続して、HDV再生スタート→その直後にレコーダーの録画スタート、などの方法でHDV録画が可能になる「かも」しれません。
(パナは正式にHDVへ対応しているわけではありません)

もしなければ、そのレコーダーへのハイビジョンダビングは不可能です。
(HDMIもD端子も「レコーダーへのハイビジョンダビングには直接無ありません」)

書込番号:12476320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:250件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

HV10と パソコン NEC VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BS を所有しています。

HV10をヤフーチャットでウェブカメラとして使用したく思います。IEEE1394とUSBケーブルで試してみたのですがうまくいきません。

うまく使用する方法があれば教えてください。

書込番号:12319481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買い替えはHF S21かな?

2010/11/29 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

HV10を使い○年。
買った当初はこんなにも長く使うとは思っても無かったのですが、
縦型が好きなのと、何と言っても画質で上を行く小型機が出なかったので
長い付き合いになりました。
が、先ほど大切なシーンの上に重ね撮りしてしまい(涙)
テープ式そろそろ見切りかな?って思うようになりました。

で、後継機ですが、やはりHFS21でしょうか?
もちろん画質最優先です!(昼夜、屋内外、シーンを問わずです)

書込番号:12297347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/11/30 07:52(1年以上前)

何たってハイビジョンさん、こんにちは。

私は HV20を3年くらい使っていますが、まだまだがんばってもらうつもりです。

HDVビデオカメラのようにテープを撮りっぱなしではなく、HFS21等 AVCHD規格機を購入を検討する場合はバックアップ環境も同時にしっかり考えておいた方がよろしいと思いますよ。

パナとかソニーの SDカードスロット・USBポート付き BDレコーダーがよろしいかと。

書込番号:12298529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/30 12:37(1年以上前)

>先ほど大切なシーンの上に重ね撮りしてしまい

この理由だけでHV10を見切るのはいささか性急かと。
まだまだ可愛がってあげてください。稀少の縦型として。
だから、買い替えじゃなく買い増しをおススメします。

後継機なのですが、HF S21でも十分にその資格はあるかと思いますが、急ぎでないのなら新型(来春モデル)を待ってみても面白いかもしれませんね。
ご自身の事情と相談してください。

何たってハイビジョンさんはスポーツ撮影をメインにされるのだからキヤノンのハイスピード・オートフォーカスは非常に魅力的ですよね!!

書込番号:12299296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2010/11/30 19:17(1年以上前)

経過観察中さん
ありがとう御座います。実はTX7をサブで使っているのですが最近は屋内撮影ではこればっかり。ちょっとお出掛けもこれです。
付属の取り込みソフトPMBでHDDにガンガン入れてます。バックアップもHDD(外付け)
再生は主にPS3でやってます。環境的には十分かな?

けんたろうべえさん
そうなんですよね。縦型が私も好きなので。。。でも買い増しはチト(苦笑)
HFS21クラスで縦型出れば即買いかなあ。。。
春モデルは当然チェックですね。でも5000円のキャッシュバックも捨てがたいなあ。。。

書込番号:12300547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/11/30 21:38(1年以上前)

何たってハイビジョンさん、こんばんは。

>付属の取り込みソフトPMBでHDDにガンガン入れてます。バックアップもHDD(外付け)再生は主にPS3でやってます。環境的には十分かな?

私は HV20での撮影映像はなるべくその日のうちに HDVSplit 0.77 Betaでパソコンにつないだ USBハードディスクに保存&レコーダーに赤白黄色コードをつないでダビングしています。
そして USBハードディスクをバッファローのリンクシアター LT-H90LANにつなぎ替えてハイビジョンテレビで見ています。

USBハードディスクもハードディスクを2台内蔵して二重化して書き込みできるタイプのケースを使って、もしかしてのハードディスクのクラッシュに備えています。

ちなみにパナソニックのコンデジの DMC-TZ7の AVCHD Lite動画も付属ソフトの PHOTOfunSTUDIOでパソコン内蔵のハードディスクに取り込んでから先ほどの USBハードディスクに保存して、リンクシアターで見ています。

ディスクメディアに保存せず見るだけに特化すればPS3やリンクシアターという選択もアリですね。

書込番号:12301327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDVsplit→ediusについて

2010/11/25 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 kaz1017さん
クチコミ投稿数:20件

HV10で撮りためたDVテープが20本ほどあります。
使用PCはHPのnx9110(セレロン2.8G、メモリー768MB)です。外付けHDDを購入し、HDVsplitでバックアップをとろうと考えています。取り込みには、PCのスペックはあまり関係無いと書き込みがありましたが、当該PCで問題無いでしょうか?
また、将来的にはPCを買い換えて、edius neo等で編集を考えていますが、その際HDVsplitで取り込んだファイルは編集可能でしょうか?
また、AVCHD編集にはi7等のCPUが必要の様ですが、HDV方式では、どの程度のスペックのPCが必要なのでしょうか?

書込番号:12274479

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/25 23:46(1年以上前)

取り込みだけでしたら、「数年前の1GHzのCPU」のパソコンでも大丈夫です。
それよりもIEEE1394との相性のほうが大きな問題になるかもしれません。


また、上記のPCでTMPGEnc XPress(4.0)を起動して再生しようとすると、数秒で「処理が追いつかない」と表示されて止まってしまいます(^^;

それでも、上記は「動画のコマ取得目的」で使っているので、ストレスを抜きにすれば、目的は果たせていますが、編集そのものとなると力不足も甚だしいように思います。

※そんなこともあって、PC編集が(費用対効果の点で)バカバカしくなったので、動画編集に必要な費用+αでBDレコーダーを買いました。
PC利用で苦労していたことがバカバカしくなるくらい、あっさりと不自由なく取り込め、普通に動作します(ちなみに、SONYのRX105)(^^;


最近はHDVを使っている常連さんが減ってしまったので、要望に合致するレスが来なければ、編集ソフトのメーカーに尋ねてみるほうがいいかもしれませんね。

書込番号:12275793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/26 00:55(1年以上前)

>将来的にはPCを買い換えて、edius neo等で編集を考えていますが、その際HDVsplitで取り込んだファイルは編集可能でしょうか?

可能です。

HDVSplitではテープ丸ごと一括キャプチャーと、シーン毎のキャプチャーを選択出来ますが、
「一括」にしますと、編集ソフトに取り込むときにトラブルが出ることがありますので、
注意が必要です。
(途中でテープを取り出すなどして、タイムコードが不連続の場合によくそうなります)

PCのスペックは、EDIUS Neo2Booster以上で、HDVの生(ネイティブ)編集なら
Core2DUO 2GHz以上あればシンプルな編集ならなんとかなりますが、安くなりましたので
クワッドコアが良いですね。
PC買い替えは来年早々登場する、Sanday Bridgeアーキテクチャのものをオススメします。

書込番号:12276170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング