このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年11月28日 01:37 | |
| 0 | 9 | 2008年11月18日 22:29 | |
| 1 | 10 | 2008年10月26日 00:29 | |
| 0 | 6 | 2008年10月24日 00:22 | |
| 1 | 4 | 2008年10月22日 08:26 | |
| 2 | 10 | 2008年10月16日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さま、先日はありがとうございました。
今回またおたずねしたい件がございまして、ヨロシクお願いします。
このHV10用の電池に以前こちらでご紹介ありましたROWAの充電池を検討しておりましたところ、
DC出力付きのモバイル・バッテリーなるものを知りまして、それを使用してみたいと考えました。
そこで、HV10に使用できるモバイル・バッテリーをすでにお使いの方おられましたら、是非、お教えいただきたいと。
現在、自分が検討した製品が『モバイルバッテリーpocket MOBA 黒 3200mAh/12Wh[LI373200UB] 』というものでして、https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9004745&idt_id=8589934592&idt_groupid=a
出力電圧/電流
3V±5%/1A(max1.5A)
5V±5%/1A(max1.5A)
8.4V±5%/0.8A(max1A)
という便利なものですが、はたしてHV10に合うものなのか、さっぱりわかりません。
8.4Vであれば使用可能でしょうか!? 恥ずかしいことに電気の基本さへままならぬ苦手分野でして・・・
どなたか、よろしくお願い申し上げます m ( _ _ ;) m ひらにひらに・・・・
0点
自己レスです。
返信いただく前に、いちかばちか購入してみました。
問題なく動作できましたら、こちらで報告させていただきます。
失礼いたしました。
書込番号:8556748
0点
使ってみました・・・
結論はダメでした。
まず、DCケーブルのコネクター自体、規格違いで合いませんでした。
HV10に合う規格が出れば、また試すことができるかも知れませんが、現在では使用できません。
かろうじて携帯などの充電には利用できましたので、それ専用となってしまいました。
以上、事後報告でした。
おそまつさまです・・・・
書込番号:8570072
0点
>DCケーブルのコネクター自体、規格違いで合いませんでした。
大阪なら日本橋、東京なら秋葉原で変換コネクターが手に入るかもしれません。
私ならコネクターを部品で買ってきて半田付けしますが、コネクター購入時にはそのバッテリーとビデオカメラを電子部品の販売店に持参し、店員さんの許可を得てサイズチェックしたほうがよいと思います。
※問題なく半田付けできないのであれば部品購入すべきでありません。ショートしたら大変ですので(^^;
ちなみに、日本橋では電子部品店が昔に比べて激減したものの、老舗の共立のほかに以前からの1店と、その北側に更に1店あります。
書込番号:8571575
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん >
毎度どもです。今、気づきました。
どうも規格がオリジナルなようで自分には無理っぽそうです。
メーカーに問い合わせて、一応、要望として伝えておきましたが、さてどうなるか・・・
ありがとうございましたっ
書込番号:8605987
0点
先日、HV10に合う形状の端子を買ってきました。といってもすぐ何に使うというわけでもないのですが(^^;
HV10と件の外部電源を持参して端子を選べば苦も無く確実です。
あとはハンダ付けのスキル次第ですけれど、絶縁については念のため一工夫すべきかもしれません。
書込番号:8606222
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん >
返信、例のごとく遅うなりました。
ショップに訊きましたら、同じような質問が他の購入者からあるようでした。
なんでも、部品屋に変換できるものがあるらし〜、と情報聞きましたが、それ以上はわからないとのこと。よって、まだ探しておりませんが・・・
そんなスキルが自分にもあったら・・・っ。
完成されましたら、是非、調子をお聞かせいただきたい!
書込番号:8647884
0点
猫屋猫八さんが購入したアダプタの端子形状や肝心な寸法が不明ですので、私は対応できません(^^;
私が作成しようとしているのは、よくある9V電源などを(何らかの方法で)8.4Vに落として、HV10またはHV30に電源供給しよう、というものです。
書込番号:8648268
0点
返信おそくなりました。
>よくある9V電源などを(何らかの方法で)8.4Vに落として、HV10またはHV30に電源供給しよう・・・
あ、そんなかんじですよ、手に入れた例のもの。9Vではありますが、実質、8.4Vということでしたので購入してみました。
話かわって、HV30もお使いなんですね。YouTubeでHV30をカッコ良く改造してる人を偶然見まして、こちらで探してましたら・・・しっかりおるじゃないですかっ! 暗弱狭小画素化反対ですがさん!!(笑)
書込番号:8701242
0点
HDV編集に関して素人です
HDVSplitでHDVをPCに取り込もうと
HDVSplitのサイトにのってる通りにやったんですが
認識されず「Camcorder is not recognized or connected」と表示されます。
どうしたらよいでしょう?誰か詳しい方教えてください
0点
HDVSplitの前にOSに認識されていますか?
妙なバージョンのOS使ってるとかいうオチ?
書込番号:5470942
0点
XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 2なんですが・・
書込番号:5471110
0点
それなら、カメラをつないだ状態でコントロールパネルをいじってみてください。
デバイス マネージャで、きっと「?」マークになった状態で認識されているかもしれません。その場合ならそこをクリックしてプロパティを開き、全般の部分で「トラブルシューティング」を押せば、自動的にインストールして正常に動作できるようになります。
書込番号:5471664
0点
僕も買った当初、Camcorder is not recognized or connectedで悩みました。
原因は、HV10側の設定でした。
・再生モードにする。
・ビデオ メモリー切り替えスイッチをビデオカメラにする。
・DV固定に設定しないで、HDV/DVにする。
書込番号:5473758
0点
それからもう一つ補足ですが。
HDVSplitは、HV10で撮影したテープではシーン分割キャプチャーが出来ません。
(HC1 FX1 HC3で録画したテープはシーン分割できます。)
HV10撮影テープをシーン分割キャプチャーをするとたくさんの小さなファイルが出来てエラーが起こります。
HV10でHDVSplitを使う場合、Scenes Splitのチェックをはずすことが必要です。
書込番号:5473816
0点
御返答ありがとうございます
しかしなかなか認識いたしません。
知り合いのパソコンで同じ条件でやったら
認識したのですが・・
なにか原因あるのでしょうか?
書込番号:5481774
0点
自分も、新規に新しいパソコンを自作してからは、同じ症状で全く認識しませんでした。
ところが、ある時、HV10を【再生】にして接続して 「hdvsplit recognized or connected」の表示が出た後、接続したままの状態で、HV10を【カメラ】に切り替えると、なぜかHDVSplitが認識しました・・・・・・・・。
そのまま、HV10を【再生】に切り替えて、撮影影像を読込むことができました。
書込番号:8657070
0点
ちなみに、WinXP SP3 でも HDVSplit は正常動作しております。
IEEE を抜いた状態で 出力形式を HDVに変更すると 認識したこともあります。
書込番号:8657965
0点
もしかしたら、PC側のIEEE1394ボード(カード)に原因があるかもしれませんね。
ちなみに私のPCとの組み合わせでは「あっけなく」接続でき、動いています。
書込番号:8659559
0点
使用中のユーザーです。以前こちらのカキコミを参考にして購入。大変満足しております。
この度、新しいパソコン購入を考えてまして、質問がございます。
今までMacユーザーとして永くおりまして、Winndows PCは一度も購入、使用したことがありません。
Macの場合、HV10のマニュアルにも記載あるように、動画の場合はFireWire(IEEE1394?)接続でしか取り込みできません。静止画のみUSB接続です。
今回、手にしたいパソコンはやはりMac のNote Bookです。一番手頃なMacBookですがUSB 2しかありませんので、動画取り込みできないことになるはずです。そこでWindows PCの方に質問がございます。
Windows PCユーザーの方は、FireWireはなかったと思うのですが、どのように取り込みされておられるのでしょうか? Windowsに限って、USBで取り込みできる仕様なのですかね!?
よろしくお願いします。
0点
IEEE1394で接続します。
windows対応機で標準搭載というわけではありませんが、搭載機種もありますし、増設することもできます。
・検索「IEEE1394 価格 増設 NEC or TI」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=ieee1394+%e4%be%a1%e6%a0%bc+%e5%a2%97%e8%a8%ad+NEC+or+TI
書込番号:8507500
0点
両刀です。
今回の新Macは困ったちゃんですね。あからさまにHDV/DVユーザが切り捨てられました。Windows機だってi.LINK(DV/IEEE1394)の付いてない機種はたくさんありますが、PCカードインターフェースを使えば増設可能なんですよね。MacBookにはそれすらありません。Macの新ノートでHDV編集したい人はMacBook Proと9-4ピンの変換ケーブルの選択しかないですね。
書込番号:8507839
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん>
いつぞやはありがとうございました。購入してから、12月末でまる2年です。いまだ衰えを知らぬHV10ですね。
ご紹介の検索サイトいろいろ拝見してみました。なるほどWinユーザーの方も苦労してられたわけですか・・・知りませんでした(^^)USBとFireWireポートの変換機でもあるかと探してみましたが、それらしきはありませんね。
十字介在さん>
今回のMacBookで自分も両刀なるつもりでしたが、このポートあるなしでズッコケました。自分の場合、結局Proしか選択肢なくなったわけですが、デザイン的には、また金額的にも今回はMackBookのほうが魅力大ですね。でももっと安くなるはず!?だったんですがね・・・
>>PCカードインターフェースを使えば増設可能なんですよ
そっかあ、インターフェイス差し込みできさへすれば問題ない、と。USBから外付けで変換・接続できるものってないんですかね。(いまいち詳しくありません)
それにしても、Bookのほうが無駄がなくて最高なんですがね。ホント、悔しい思いです・・・
皆さま、ありがとうございました。
仕方ないんで、Proが値落ちするだろう年末まで見守ってみたいと思います。
書込番号:8508693
0点
HDDを増設出来ないノート型でハイビジョン編集ですか。
私なら絶対勧めません。
書込番号:8509617
0点
>USBから外付けで変換・接続できるものってないんですかね。
「似て異なる」ので、無いのでは?
IEE1394の先祖みたいなものはSCSI、
USBの先祖みたいなものはシリアルポート(モデムを繋いでいたり)、
という感じですので(^^;
書込番号:8510037
1点
そろそろHDさん>
おっしゃるとおりデスクトップが最適なのは存じておりますが、目的がモバイル環境もありまして、「一粒で二度美味しい」!?はずのMac Bookしか選択肢がありませんでした。 しかも今回の新型はHDの交換が個人で簡単にできる、ところがミソでして・・・
それとハイビジョンと言えど、自分の場合、YouTubeにのっけるぐらいしか用途ありませんので、現在使用中のiMac(インテル以前の旧機種)でもなんとかサクサクいってまして。エンコードには確かに時間かかります(お茶タイム)。
暗弱狭小画素化反対ですがさん>
はじめて理解できました(笑)ホントに!
>>IEE1394の先祖みたいなものはSCSI、
>>USBの先祖みたいなものはシリアルポート(モデムを繋いでいたり)
「SCSI、シリアルポート」。
この表現で初めて時代の変遷を理解しました。
でも最近のSATAとかEDE(A?)とか、なんかついて行けない自分がおります。
こんなはずじゃなかったよ、おっかさん・・・・
皆様さま、どうもありがとうございました。
書込番号:8512641
0点
かつてはこういうものもありましたけどね。DVですけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040520/pixela.htm
痒いところに手が届くようにするのがサードパーティの役割ですから、商機と見てHDV-USBコンバーターを開発する可能性もなきにしもあらず?
書込番号:8512767
0点
あとMacBook ProだとExpressCard経由でeSATAが増設できますから事実上デスクトップと同等の性能が出せます。自分はポートマルチプライヤー対応の4連HDDケースを外付けにしていますのでRAID構成も思うがままです。DTVは速いに越したことはありませんよ。
書込番号:8512820
0点
なるほど、PCI Expressで繋がればHDD本来の速度が得られますね。
ExpressCardだけどUSBでしか繋がらないインチキ商品だけには気をつけた方が良さそうですw
書込番号:8514116
0点
十字介在さん>
ご紹介のサイト、拝見しました。ありがとうございます。
大変、希望のもてる製品でした。
そこで、ピクセラにMac OS X用に製造販売していただけるように、ピクセラにメールしてみました。
なんか切実、せっぱつまった感じですね、自分・・・(笑)
はたしてメーカーが検討してくれるものか否か・・・・・・・・・
期待せずに年内中は見守ってみようか、な。
みなさまありがとうございました!
書込番号:8553089
0点
HV10を購入して早1年が経ちました。
購入と同時に純正のワイコンWD-H37Cを常時付けていますが、ズームアップ時に手ぶれが発生します。手ぶれ補正on/offしても明確な補正がかかりません。どうも初めから手ぶれ補正が異常なのかと修理に出そうとしていました。
修理に出す前に色々テストしていたら、ワイコンを外すと手ぶれ補正が効くようになりました。
ワイコン装着時にはスーパークイックAFが機能しないとは取説に書いてありましたが手ぶれ補正のことは書かれていません。
どなたか同じような現象発生し対処方法見つけている方いませんか?
HV10の画質とコンパクトな縦型が気に入っているだけに惜しまれます。
以前は同じくCanonのDV−Mにワイコンを付けて使っていましたが、この時には手ぶれ補正が効いていたのに・・・
0点
ソニーHDカムには、手振れ補正の適正化のためにワイコン装着時の設定項目が
ありますが、HV10には無いですね。
それでも、今うちのHV10とH37Cの後継ワイコン37CIIでテレ端で試してみましたが、
手振れ補正OFFよりは明らかに効いてると思いますよ。
OFFにすると、小刻みにかなりブレます
ワイコンのせいとも思えないし、えりのパパさんのHV10はどこか調子が悪いのかな?
書込番号:8520223
0点
出張のためレス遅くなり失礼しました。
SONYはワイコンの補正があるんですね。
HV10とH37Cの後継ワイコン37CIIでは補正効くんですか・・
ワイコンを買換えても直る保障ないですよね。(試すにも高すぎ!)
再度、確認してみましたが補正ON/OFFで効果がよく分からない程度しか補正かかりませんね。ワイコンを実装したまま修理に出そうかと思いますが、この観光シーズンは使いたいし、修理からすぐに戻ってきそうも無いので正月過ぎに修理に出そうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:8533831
0点
HV10にワイコン(非純正)を付けていますが、手振れが多くなったようには感じられません(気付きません?)。
純正のワイコンを付けてもダメなのであれば、まずはメーカーに尋ねてから修理依頼されては如何でしょうか?
書込番号:8533998
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。
サービスセンターに同様の事例がないか聞いてみます。
ついでに修理したら今の時期、どれくらいで上がって来るかも聞いて見ます。
今の主流は完全にHDD搭載型になってしまいましたが、HV10の画質が気に入っているし、前のDV−Mで撮りためたDVテープが見られるので修理してでも長く使おうと思います。
書込番号:8538271
0点
おせっかいな気もしますが、一応ご指摘させてください。
>前のDV−Mで撮りためたDVテープが見られるので修理してでも長く使おうと思います。
IXY DV-Mでどこのメーカーのテープをご使用されていましたでしょうか。
ソニー赤テープだけなら問題ないでしょうけど、ビクターのがあるとすれば HV10での再生はおやめになられた方が無難だと思いますよ。
ビクター以外でもケーズ電機やイオンの OEMモノも怪しい気がします。
パナソニックも個人的にはダメテープと思っています。マクセル・TDKは不明です。
HV10,20,30板で「ビクター」で検索すればビクターテープでの不具合情報が多数ヒットするでしょう。
もし IXY DV-M がまだ再生可能でしたら、標準画質テープは HV10ではなく IXY DV-Mで再生するようにしたらよいと思います。
私は自分所有の HV20にはソニー赤テープ以外は入れないことにしています。(録画・再生10時間程度でかけるクリーニングテープは除いて)
書込番号:8541590
0点
ビクターのうわさはこの板で拝見しておりましたのでHV10では使わないようしてます。
ちょっと高いですがソニーまたはマクセルのHDV用のテープを使用してます。
ハイビジョン用が欲しくてHV10を昨年購入しましたがDV−Mも現役で使えますので、元のDVテープはDV−Mで見るようにします。
でもほとんどが編集してDVD−Rに焼いてあるので見ないと思いますけどね。
HV10では編集後、DVDに同じく焼いていますが、HDVテープでハイビジョン見たほうが綺麗ですよね。気が向いたときにHV10で再生してプロジェクターに映して楽しんでます。BD導入を検討しましたが、車の中で子供が見れないのでNGなんですよ。
質問の内容から脱線してしまいましたが多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:8543495
0点
1.レンズに手垢がついている。
2.ワイコンつけっぱなしにしている。
3.本当に霧がかかった景色だった。
4.オーブにとり憑かれている。
書込番号:8529839
1点
そろそろHDさん、1は、ありそうですね〜。
ワイコンは、外した状態です。
オーブに取り憑かれてる?かもです。
そろそろ物自体を替え時かな?・・・・でも、まだ使いたいです。
普通に使用している分にはちゃんと撮れますので、我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:8530645
0点
手持ちのDVカメラにPCへのデジタル取り込み機能がないので、
この機種を中古(ヤフオク)で購入しようかと考えているのですが、
CD-ROM欠品で出品されてるのが安くでてまして入札しようか考えてます。
付属のCD-ROMがなくてもulead VideoStudio等のソフトで
取り込みってできるんでしょうか?
0点
私はフリーソフトのHDVSplitでPCへ取り込みます。付属のCD-ROMを開いた事がありません。そこからの編集には市販のソフトを使います。
なかなか上達はしませんが、日々の励みにとYoutubeやeyeVioに投稿しては自己満足に浸っています。
参考までに最近出掛けた小松基地航空祭の投稿動画はコチラです。
ブルーインパルス
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51260980.html
F15を中心とした展示飛行(eyeVio編)
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51260003.html
同 (Youtue編)
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51259782.html
書込番号:8425048
1点
私もフリーソフトのHDVSplitでPCへ取り込んでいます。
必要なのは、
・IEEE1394のケーブルと(※DV端子用コネクタとPC側コネクタの形状に注意!)、
・(PC側には)IEEE1394端子またはそのカードです。
書込番号:8425153
1点
アドバイスありがとうございました。
入札しようかと思いましたが、取扱説明書が欠品してましたので、
今回は見送ることにしました。
フルハイビジョンのAVCHDに一時心がうごいておりましたが、
heikichiさんの画像をみるとHDVの画質でも十分きれいですね。
まだPCの方がAVCHDの編集においついてないみたいですし、
とてもこの機種がほしいと思います。
書込番号:8428754
0点
取扱説明書はメーカーのwebサイトからダウンロードできますよ。
>手持ちのDVカメラにPCへのデジタル取り込み機能がないので
勘違いしてませんか?
機種は何ですか?
書込番号:8432626
0点
>BB@Yさん
ダウンロードできるのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
持っているDVカメラの機種は、
PanasonicのNV-GS120です。
IEEE1394で接続できるのですが、取り込みできるのは、
SDカードに記録したスチル画像だけみたいなんです。
動画の取り込みも可能なんでしょうか?
(メーカに聞けといわれそうですが・・・)
書込番号:8433842
0点
>スレ主さん
NV-GS120も当然ホームページで取説がダウンロード出来るようになってました。
ちらっとみましたが、NV-GS120もHDVSplit等のキャプチャーソフトでPCにキャプチャーできそうですが。
そもそもDV端子がついてる=PCにキャプチャー出来ると思います。
HDVSplitをお試しになってみてはどうでしょう?
フリーのソフトですし。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
使うケーブルは写真の取込に使うUSBケーブルではなく、別売りのIEEE1394ケーブルになります。1mのやつで1000円ちょっとです。
パソコンにもIEEE1394端子(別名:DV端子、iLink)があるかご確認下さい。
書込番号:8496848
0点
>ちらっとみましたが、NV-GS120もHDVSplit等のキャプチャーソフトでPCにキャプチャーできそうですが。
>そもそもDV端子がついてる=PCにキャプチャー出来ると思います。
いえいえ、標準画質DVカメラに HDVSplit を使ってのキャプチャーはできませんよ。
DVモードで記録してあったところに HDVモードで上書きしたテープをキャプチャーしていると、HDVSplit は DVモードに切り替わったところでキャプチャーを停止します。
私所有の GS400K の同梱のCD-ROMにパソコンでのキャプチャーソフトが入っていたようでしたが(封も開けたことがないんです)、GS120 にもソフト・バージョンは同じではないかもしれませんが、CD-ROMに同梱されているのではないでしょうか。
スレ主さん
>IEEE1394で接続できるのですが、取り込みできるのは、SDカードに記録したスチル画像だけみたいなんです。
IEEE1394(またはDV端子またはiLINK端子)で映像を出力できます。
スチル画像(静止画)は USB端子から取り込みをするはずです。(GS400Kではそうです)
書込番号:8497325
0点
連続ですみません。訂正がございます。
>IEEE1394(またはDV端子またはiLINK端子)で映像を出力できます。
「映像」→「動画」でした。
書込番号:8497466
0点
すいません、勉強不足でしたね^^;
DVカメラもHDVカメラも所有してないんですが、今友人から編集を頼まれてHV10を預かってます。
HDVSplitであっさり簡単にキャプチャー出来たのでカメラにDV端子があれば何でもおkかと
思ってました^^;;
取説はDVカメラも対応のソフトでのキャプチャーの仕方だったんですね。
書込番号:8500355
0点
トピ主です。
この掲示板を最近チェックしていなかったためレスが遅れたのをおわびいたします。
メーカにも確認したところ、手持ちのDVカムでもデジタル取り込みができることを
確認しました。
みなさまどうもアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:8506592
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



