このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年1月3日 12:26 | |
| 0 | 5 | 2007年12月21日 22:47 | |
| 0 | 11 | 2007年12月21日 22:25 | |
| 1 | 3 | 2007年12月21日 08:51 | |
| 0 | 6 | 2007年12月20日 20:18 | |
| 0 | 6 | 2007年12月16日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
つい先日よりCapDVHSによるデータの吸出しができなくなりました。
何が変わってしまったのか判らないのですが、吸出しを始めると
「Error 80040217:Cannot connect
SampleGrabber」と表示されます。
それと他に変な点としては、キャプチャーデバイスとしてHV10が認識
されずMicosoft DV Camera and VCR (Unknown
Video #1)と表示されています。ちなみにマイコンピュータを見てみ
ると一応Canon DV カムコーダ #2と表示されておりプロパティから
「カメラのテスト」もできました。
私のおぼつかない推測ではOS?(パソコン自体)が接続されている
ビデオカメラをHV10と認識できないようです。試しにエディウスJの
体験版を入れてハイビジョンビデオからの取り込みを行いましたが、
これまた反応すらありませんでした。ちなみにSDビデオで取込んでみ
たらパソコンの取り込み作業にHV10が同期して再生・停止しました。
パソコンは富士通のL50Gとかなり古い物でOSはWIN XP2ですが、1ヶ月
程前までは問題無く取り込みができていました。
年末から、息子の晴れ姿を田舎の爺婆にはHD動画で送りたく努力して
みましたが、新年そうそう疲れてしまいました。解決策を御存知の方居
られましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
昔、私が使っていたパソコンで、アナログビデオキャプチャー機器をUSBに接続して
いたり、ユーリードかどこかの体験版をインストールしたあとに、同じように
HDVカム(HC1)を認識しなくなったことがあります。
あと、「システムツール」の「システムの復元」で直るかも?
書込番号:7195362
0点
○ねずみRCさんは相変わらずですねw
どうしてもuleadを名指しで悪く言いたいのですかぁ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159987/でも他人の文章を改ざんして、こちらに非があると言い逃げしてますしね。
誠意ある回答をお待ちしております。
書込番号:7195416
0点
山ねずみRC様
早速ご回答いただきありがとうございました。
あの後色々試してみて、HV10の再生の設定でオートからHDVに
変更したらHV10として認識はできましたが、データは認識でき
ないのか取り込めませんでした。
パソコンにはマイクロソフトのDirect X なんぞダウンロード
したり色々やってみましたが状況は変わりませんでした。
またノートパソコンでも同じ状況なのでHV10自体に何か有る
のかとも考えたりしています。
今日から出張に出ますので次回の対策はかなり先になりそう
です。これまで簡単にHDVのデータを取り込めた事が空気のよう
に大切な事だったと感じています。
なお、この機にパソコンを買い足す作戦はカミサンにばれて
しまい、専制攻撃で釘を刺されてしまいました。今年は電気製
品を買わない年にするそうです。
書込番号:7197163
0点
どうやったら取り込めるのでしょうか??
パソコンはソニーのVGC-LA73DBというのを使っています。
IEEE1394端子とかいうのがパソコンにないような気がするのですが、
USBで繋げるのでしょうか?つないで電源入れても読み取ってくれなくて・・・。
ドライバーをインストールするのかと思い、見てみてもVISTA用が無いような・・・。
見落としているのでしょうが、どなたか教えていただけると幸いです。
お願い致します。
0点
IEEE1394端子って、i linkのことなんですかね??
それなら付いていました・・・。
書込番号:7143952
0点
SONYのHPで確認しましたが、 VGC-LA73DBは『i.LINK(IEEE1394)4ピン×1』と記載されていますから、両側が4ピンのi.LINKケーブルと取り込む為のソフトを用意すれば大丈夫ですよ。
i.LINKは主に家電品で使われる名称で、IEEE1394(アイトリプルイーいちさんきゅうよん)が、正式名称です。
他にも、AppleではFireWireと呼んでいますが、全て同じ規格です。
下記のページを参考に、家電量販店などで購入してください。
購入するケーブルは、拘りがなければ、どのメーカーのものでも大丈夫です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk/index.asp
書込番号:7143981
0点
早速ありがとうございます。購入してみようと思います。
それとも、買わずに、
USBで接続はできないのでしょうか??
接続しても、認識してくれないのです・・・。
書込番号:7144030
0点
映像の取り込みは、USB接続では出来ませんw
IEEE1394ケーブルを購入してください。
USBケーブルで取り込めるのは、静止画です。
映像の取り込みは、取説のP.88から、静止画の取り込みについては、同P.90を参照してください。
書込番号:7144186
0点
運動会シーズンにHV10に買い換えようとしましたが、在庫切れが続出して買えませんでした。その後他機種などをあたっていましたが、予算とスペックを考えるとHV10を購入したいと思っています。住まいは東京です。ネット販売でもよいのですが、どこかよい情報(出来れば安いもので)がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
価格コム掲載のお店(7店舗)でも売ってますよ!!
書込番号:7056378
0点
ありがとうございます。出来たら量販店がいいんですが・・ポイントなどがつくので
書込番号:7056520
0点
それなら地元の量販店などに「電話」で問い合わせすればどうでしょう?
ネットで得られる販売情報は情報の一つに過ぎません。
ご本人自らの情報収集力のほうが頼りになるのでは?
・・・という私は知己を頼って、地元の流通在庫が急減する時期には買いましたが、その代わり特別に安く買うことは諦めました。何かを犠牲にしないと消えかけの流通在庫品を手に入れるのは困難かと思います(これは、過去、ビデオカメラやデジカメでいくつもの流通末期の安価買いを逃してきた経験に拠ります(^^;)。
書込番号:7056746
0点
ありがとうございます。量販店には広域に問合せをしたのですが、展示品ならある店舗は把握しています。新品となるとなさそうです。最近購入された方で在庫がまだあったなどの情報があればと思いまして投稿してみました。ネット通販は大手しかどうも信用が出来なくて・・・
書込番号:7056995
0点
Qちゃん家電というネットショップが「66,800円」(送料込みで67,750円)で安かったですよ。ちなみに私は先週そこでHV10を購入しました。
書込番号:7058671
0点
本日、ヤマダ電気の東京・八王子郊外の販売店にてシルバー新品を48800円にて購入。
限定5台で59800円で広告に出ていましたが、購入時、ポイントなしで、48800円で1年保障で販売していました。勿論購入金額に5%プラスで5年保障追加しましたが、5万円台前半で購入できました。10時半ごろでしたが、シルバーは残2台ありました。黒は展示品のみでした。
書込番号:7059520
0点
>>量販店には広域に問合せをしたのですが
すでにされていたのですね、上記2件の有益な情報が挙がっていますが、入手できるといいですね(^^)
書込番号:7060833
0点
貴重な情報ありがとうございました。先程メールみて気づきました。早速お店に電話しましたが、展示品ならあるとの事。隣の市なので早く気づけばすぐ行けたのに・・・値段も破格、申し分ない情報でしたが、既に遅し残念!口コミの力を感じました。こういう情報があると購入価格に欲が出てしまいます。皆さんありがとうございます。
書込番号:7061270
0点
ハラショーたかなり さん、もう購入されているかもしれませんが、12月24日5個限定で 東京のヤマダ電機 八王子別所店で限定5個59800です。展示品処分となっていますが、私が購入した時と同条件の広告です。私の場合は、黒が展示品でシルバーが新品でした。購入時にレジで値下げしましたとのことで、48800円1年保証でした。追金で5年保証加入可能でした。開店後30分以内が勝負です。店員が当日の限定商品を片付けだしてしまいます。まだ、新品があるかも知れませんので、行ってみるのも良いかも。
書込番号:7143882
0点
情報ありがとうございます。昨日オークションで購入したものが届きました。一応新品で57600円でした。出来たら量販店で購入したかったんですが・・・どうも今回のこのビデオカメラ購入については、タイミングが悪いようです。いろいろな方からのご親切な情報ありがとうございました。
書込番号:7144081
0点
iVIS HV10を使用していて録画A⇒停止⇒録画B⇒停止としたところ録画Aと録画Bは続けて
再生されるはずですが、録画Aと録画Bの間に何も録画されていないところ発生していて再生
すると録画Aと録画Bの間、何も録画されていない映像が再生されます。購入したての最初の
撮影で1回発生したのみの現象ですがちょっと気味が悪くて初期不良でしょうか?
ちなみにテープはSONYの赤を使用しています。
0点
焦っておられるようですね。
そのせいか日本語がこんがらがっておられるようで、
状況が把握できません。
できれば、箇条書きにして再度説明いただけますでしょうか。
書込番号:7136278
0点
たぶん、「つなぎ撮り」の処理が上手くいかなかったのかと思います。
(前にも同様の書き込みがあったような・・・この機種ではないかもしれませんが)
録画のみで「取り出しもせず再生もしなかったのに、つなぎ撮り不良となった」のであれば、点検〜修理をお勧めします。
書込番号:7136558
1点
>さんてんさん
すみません、日本語が分かりにくかったですね。暗弱狭小画素化反対ですがさんのご理解で
いいです。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
発生したのは1回だけですが、頻発するようでしたら、点検〜修理に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7141722
0点
HV10からシャープのハイビジョンレコーダーDV−ARW25にダビングしてるのですが、クロッグがあるテープをダビング中、クロッグの所で「接続が切断されました」とレコーダーがダビングをやめてしまします・・・
シャープに問い合わせたところどうにもならないと言われました
クロッグが出るのはしょうがないのですが途中でダビングが止まってしまうのには困っています・・・
何かいい方法やクロッグが発生してもダビングを中断しないレコーダーはありませんかね?
0点
まず、クロッグには再生時に偶発的に発生する(再現性のない)「再生時のクロッグ」と、
再生時には必ず発生する「録画時のクロッグ」があります。
私はHDV録画可能なソニースゴ録D70とD87を持っています。
これまで数回、スゴ録ダビング中に「再生時」クロッグに遭遇しましたが、ダビングが
停止したことは一度もありません。
カメラからの通常再生時は、クロッグ部は1GOP(0.5秒)一瞬停止するのですが、スゴ録での
ダビング後にそのクロッグ部分を再生すると、その0.5秒部は停止せずに、欠落して飛んで
いるような気もします。
グローブマスターさんのクロッグはどうも録画時クロッグのようですが、録画時クロッグは
1GOP(0.5秒)にとどまらず、映ったり途切れたりしながら数秒間続くことがありますね。
(絡んだホコリ・ゴミがヘッドから取れるまで?)
私は過去に例のHDVキラーのビクターテープで数秒間の録画時クロッグを体験しました。
その録画クロッグ部では、PCキャプチャーもたまらず停止していた記憶があります。
ソニースゴ録でも、数秒にわたる録画時クロッグには止まるかもしれませんね。
書込番号:7125526
0点
クロッグは録画の時のクロッグですがだいたい1秒以内です
やはりソニーのすご録なら行けそうですね〜、シャープは使いにくくて・・・
ここで書くのはなんですがクロッグの為にレコーダーの中ではタイトルが分かれてしまい、それをくっつけるのもできないのです・・・
今すぐにでもすご録にしたい・・・(-_-;)
早々の返事ありがとうございますm(__)m
書込番号:7127874
0点
シャープはなんでもすぐあきらめる仕様です。
例えば、放送中番組にブロックノイズが入っただけで、
正常に記録できなかったので録画を中止> 編集出来ません。となり、
また放送開始前の為、仮に電波は出てても録画できません。や
予約キャンセルとなるのがここ5年近くの他社にはない最低の仕様です。
他のメーカーは電波が出なくても、出るまで録画待機しますからねぇ・・。
書込番号:7129108
0点
マジすか?・・・まだそれは経験してませんが、他の機能でもシャープはとても使いにくいです・・・(-_-;)
これで決心がつきました!!ソニーにすれば全てが解決するのでソニーにします(^O^)/
みなさんありがとうございますm(__)m
書込番号:7131865
0点
マジです。
でも自分の場合は9割以上が放送を録る為なんで、シャープ使いは止められません。
書込番号:7136859
0点
わたしの所は受信感度がよかったので幸いそうゆう経験はなかったですがちょっとブロックノイズが出ただけでそれはたまりませんよね・・・
書込番号:7139736
0点
はじめまして、先月 当サイトや雑誌を参考にハイビジョンの編集で有利なHDV機のHV10を買い仲間入りしました。
キヤノンDV−Mからの乗り換えでしたが、画質はさすがハイビジョン綺麗で気に入っています。
しかし、パソコンで編集後なかなかうまくHV10へ書き戻しができません。
どうしても動きの早いシーンでチラチラするようになってしまします。
編集ソフトはVideoStudio11を使っていますが、キャプチャーでシーン毎に分割できなかったので、HDVSpritで取り込んだm2tファイルをVideoStudio11で編集し、完了ステップ時に『HDV録画』しています。
また、完了ステップ時に『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式で出力後、HDVカメラへの出力に『CapDVHS』を使用するとチラチラすることは無いようですが、タイトルやエフェクト処理した所の画像が映りません。
ファイルメニューの『プロジェクトのプロパティー』の『MPEG Files』設定でフィールドオーダーなど変更しても改善しません。
うまく出力できている方のアドバイスをお願いします。
0点
VideoStudio11なんかではなく、Edius for HD 等のまともなアプリを使いましょう。
書込番号:7094947
0点
最近使っていないので忘れたのですが、そのままでは確かCapDVHSでの書き戻しは無理だったはずです。
◎完了ステップで全部再エンコードしてから、VS11でHV10に書き戻すことはできたはずです。
◎『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式でスマートレンダリングで出力後、TMPGEncMPEGEditor2.0で一度書き出せば、CapDVHSでHV10に書き戻しができたと思います。
VS11はTMPEGEncMPEGEditor2.0と併用しないと、HDV編集では使い難いのではないでしょうか。
書込番号:7096984
0点
アドバイスありがとうございました。
Ediusが評判良いようですが、VideoStudioもバージン6→8→11と慣れてきましたので、TMPEGEncMPEGEditor2.0の体験版を入手してテストしてみます。
結果を報告します!
書込番号:7098444
0点
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM 体験版にて、早速テストしてみました。
タイトルが表示しない問題とや動きの早いちらつき問題は解消しましたが、シーン切り替わりにクロスフェード使用していますが途中で一瞬、青い画面(映像信号切れ?)が表示されていまいました。・・・ちょっと残念。
Ediusを検討しようと思います。同じ定価で『EDIUS 3 for HDV』と『EDIUS Neo 』がありますが最近発売開始したNeoの方が良いのでしょうか?HV10に書き戻す際に、他のS/Wは必要ないのでしょうか?
書込番号:7098926
0点
えりのパパさん、こんばんは。
『EDIUS Neo』には、HDV SpeedEncoderという高速出力できるエンコーダがついており、
『EDIUS 3 for HDV』より、エンコード時間が短縮しました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/guide/edius_neo08.htm
また、スマートレンダリング(EDIUSでは、セグメントエンコード)という機能が搭載されているのも便利かと思います。
EDIUSは、書き戻した時に録画日時が残るというのもうれしいところです。
書込番号:7119829
0点
アドバイスありがとうございます。
カノープスホームページからEDIUS Neo体験版をダウンロードして使ってみました。
良いですね。本当にプロ仕様という感じですね。
VideoStudio11の完了ステップ時に『ビデオファイル作成』を選択し『HDV』形式で出力したものをEDIUS Neoに読み込ませてレンダリング後はやっとまともにHV10へ書き戻しができ問題解決しました。
30日間の使用期限までに乗換え版の購入金額をなんとか捻出するだけです。
書込番号:7122345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



