iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

DVテープの保存について

2007/12/11 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:10件

HV10ユーザーになってまだ3ヶ月の初心者です。(こちらのクチコミを参考に購入しました。)
DVテープはマスターとして大切に保存したいと思っています。
こちらで乾燥剤の使用等を読みましたが、皆さんはどのように保管されてますか??
また、注意すべき点:アドバイス等ありましたら、是非ご教授頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:7098819

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/11 10:16(1年以上前)

自動で湿度管理が出来る防湿庫があれば、それがベストだと思います。
ちょっと(かなり?)高くて場所も食いますが。電気代は僅からしいです。

ついでに、カメラやレンズも状態良く保管できるというオマケ付きですね。

#え、そっちがオマケじゃないだろうって?(^^;;;

書込番号:7099734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/12/11 12:09(1年以上前)

またえもんさん、こんにちは。

テープものは磁気移りがあるんじゃないでしょうか?
定期的に再生などしないと駄目だったような気がします。
DVテープで解決されているのかは存じませんが、念のため。
もちろんそんなしょっちゅう回す必要はないので、まだ信頼性の
確立されていない現在のディスク類より確実だと思いますが…

中途半端な意見で申し訳ないですが m(__)m

書込番号:7100014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2007/12/11 21:22(1年以上前)

皆様のアドバイスに更に

どちらか一方に巻き取り
立てて保管する
横置きはワカメの原因になります

湿気のある場所は バウムクーヘンに
なりますよ

書込番号:7101944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/12 00:59(1年以上前)

LUCARIOさん CADと格闘中さん デジデジマンさん
早速のご回答ありがとうございます。
初めて質問のスレを立てたので、こんなに早く返信があるのとやさしいアドバイスを頂きあらためて感謝致します。

また質問ですが、LUCARRIOさん
その防湿庫はどのくらいの大きさで価格はいくら位でしょうか?

それと、皆さんの情報:ご意見を頂きたいのですが…
HDVのハード面のことですが、今後HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの こんなものがあるのかは無知で知らないのですが)は生産:販売されていくのでしょうか??

書込番号:7103255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/12 02:11(1年以上前)

昔は一般向けにありましたが、売れなかったのか今はありません。
業務用に高い製品なら売られています。

今後一般向けに出ることはないでしょうね。

書込番号:7103436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/12 02:30(1年以上前)

>HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの 

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6694668/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6691815/

書込番号:7103478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/12/12 03:31(1年以上前)

こんなのもあるみたいですよ。(^o^)

http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

うちのDVテープも早いことデジタル化せねば(汗)

書込番号:7103527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/12 08:00(1年以上前)

>磁気移り

転写のことでしょうか?
かつての「オープンリールテープ」に使っていたような磁性体なら目立ったかもしれませんが、
DVテープのように保磁力も磁束密度も高い磁性体へ「デジタル記録」している場合は、事実上無視できると思います。

やはり最大の敵は「カビ」かと思いますが、テープにカビが生えるような室内というのは、もっとカビやすいところがカビだらけなのでは?
密閉ケースにシリカゲルで十分かと思います。ただし温度変化の少ない場所に置くことが必要です。結露の多くは温度変化によって一時的に生じます。

書込番号:7103755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2007/12/12 09:07(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、補足ありがとうございます。
私も知りたかったことなので参考になりました。m(__)m

書込番号:7103881

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/12 09:54(1年以上前)

> その防湿庫はどのくらいの大きさで価格はいくら位でしょうか?

http://kakaku.com/sku/pricemenu/boushitsuko.htm
こちらを参考にして下さい。

> 密閉ケースにシリカゲル

これもありですね。っていうか私もこれです(^^;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/7370436.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330274.html#main
こちらはこの辺りが参考になるでしょう。
ただ、定期的に中の調湿剤(シリカゲル)や防カビ剤を交換しないといけませんので、
少々面倒臭いです。放ったらかしで長期間保存したい場合は、やはり上記の全自動防湿庫の
方が何かと有利でしょう。(実家にあるんだよなぁ…そのうち奪って来ようと画策してますが(^^;;;)

> HDVデジタルカメラ:DVを再生できるもの(VTRのようなもの 

据え置き型のデッキという事でしょうか。DVの頃はあったんですが(VHSとのダブルが多かった?)、
HDVに対応したものは、少なくとも一般民生用では私は見たことが無いですね。

DVの頃も、かなり高価なマニア向け機材としてしか定着しなかったと思います。
例えばこんなのですね。http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199709/97-086/
(これも実家にあるんだよなぁ…(^^; しかも持って行ってもいいと言われてるんですが、ちょっと使い道が…(^^;;;;;)

書込番号:7103972

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/12 10:30(1年以上前)

あ、もしかして。

最後のご質問は、特に据え置きにもカメラ型にも限定せず、「長い将来に渡ってHDV再生機器が生き残るか?」
ということでしょうか?

それはちょっと何とも言えませんが、まるっきり全滅することは無いと思うし、
仮にそれに近い状態になったとしても、おそらくコンバートしてくれる業者がいますから
(8mmビデオ、そして8mmフィルムなんかが今まさにそうですね)、
お手持ちのテープをしっかり保存しておきさえすれば、「将来全く見れなくなる心配」は無いと思います。

#でも、機会があればブルーレイなど他のメディア“にも”移しておいた方が何かと安心でしょうね。
#特に急ぐ必要は無いと思いますが。

書込番号:7104045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/12/12 23:50(1年以上前)

はなまがりさん ハヤシもあるでヨ!さん CADと格闘中さん 
暗弱狭小画素化反対ですがさん LUCARIOさん

情報:アドバイスありがとうございます。
今から皆さんのカキコミ&リンク先をじっくり拝見しようと思います。
実はスレを立てて1通の返信も無いのではないかと心配していたのですが、約2日でこんなにも多くの返信を頂きまして改めて感謝致します。

だだ数日後、また質問の嵐の状態になるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願い致します。(御覚悟を…) m(--)m


書込番号:7107005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/12/13 00:23(1年以上前)

>機会があればブルーレイなど他のメディア“にも”移しておいた方が何かと安心でしょうね。

日付情報はどうします?
かといってデータとして保存すると結局はHDV再生機が必要になっちゃう

書込番号:7107203

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/13 00:47(1年以上前)

> 日付情報はどうします?

どうしましょうかねぇ?(^^;
まだ有効な解決策って確立できてないんでしたっけ?(AVCHDでもそうなんですが)。

http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/function3.htm

これの「撮影日&字幕 オートインポート」というのがHDVでも使えればいいんでしょうけど、
どうもDVのみみたいですし(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news011_2.html を見るとはっきりと「HDVカメラは不可」と書かれてます。orz)

書込番号:7107319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/13 11:45(1年以上前)

>日付情報

ネイティブHDVの撮影日時をデコード・オーバーレイ表示してくれる再生機が
欲しいですね。
アイオーあたり次期リンプレでやってくれないだろうか。
HDV正規サポーターなんだし。
http://www.hdv-info.org/support.htm

書込番号:7108472

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/13 12:02(1年以上前)

逆にこれ、MovieWriterのようなPCソフトを用いてすら「なんで出来ない?」んでしょうかね、、、。
しかもDVでは出来るというのがさらに謎。

記録形式がメーカーごとにバラバラで統一されてなかったりするんでしょうかねぇ?

#まさかと思いますが、某社一眼レフのホワイトバランス情報みたいに
#「暗号化」されてたりして?(いくら何でもそれはないだろって?(^^;)

書込番号:7108526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/13 13:24(1年以上前)

>「なんで出来ない?」

記録媒体がBDで、まだニッチ市場だからやらないだけなのかもしれませんね^^

>記録形式がメーカーごとにバラバラで統一

撮影日時データについては、昔キャノンHDVがフリーのHDVSplitなどで
シーン自動分割できないなどの問題がありましたね。(現バージョンでは解決)
でも、キャノンHDVテープをソニーHDV機で再生すると、日時もカメラデータも
普通に出るようです。なんだかよく分かりませんね^^

それにしても、ソニーBDレコくらいはHDV日時表示に対応して欲しかったなあ。
ソニーBDレコ部隊は一体何を考えてるんだろう・・・
矢沢CMに巨額投入なんて無駄はもう止めて、内容の濃い製品開発をして欲しい。

書込番号:7108789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:3件

実は液晶ビューカムを使ってました。(シャープ)
ここ数年は使う頻度が減り、買い換えたいと思いながら不可欠な物でもないから急がなくても…と思ってましたが。    

子供のやっているスポーツ観戦に使いたいのと下の子の記録が無さ過ぎるのとで購入の決心をしたのですが…店頭に行って見比べてもどんな物が主流で使いやすいのかが判らず 結局は値段の安い物で適当に手にとってなんとなくでパンフレットを持ち帰り検討していた次第です。 おおよそでivisDC200 , ivisDC50(キャノン)とDVD508 , UX5(ソニー)から選ぶつもりでパンフとにらっめこして 価格.comで口コミを調べて最終的に決定するつもりでした。
↑8cmDVDばかりを見ていたのはたまたま自分の周りに使ってる人が多かった為。

しかし順位も下である上に最近の書き込みが格段と少ないので??色々と他も見てみようと探していると HV10は生産終了にも関らず人気であり値段的にも私が探しているのと合うので之にしようかと思いました…ただやはり在庫が少ない…ようなので持ち帰ったパンフに載っているHV20と迷っています。

PCは触っていますが素人ですので今の所編集がどうだ…とか私には無縁です(ちなみにVista使用)
HV10,HV20 迷っても値段の差もあるし…他のアクセサリーを購入すると更に金額がUPするのでやはり素人ならDC200でもいいものか?余計に迷っています。

長々とすみませんが何方かアドバイス下さい。

書込番号:7085853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/12/08 13:51(1年以上前)

要点を整理させてください。
8cmDVD方式にするか、DVテープ方式にするかで迷っているのですね?
でしたらDVテープのほうが、保存性能に実績がある点などで有利なようですよ。DVDだとキューンと言う独特の回転音が映像に入ってしまうという不具合も、かつてはあったようです(今は知りません)。

あとDC200についてはよく知らないのですが、たぶんハイビジョンではないのでは?HV10,HV20はハイビジョンで撮れるし、あと映像素子(CCD・CMOS)の大きさ=カメラのクラスが全く異なります。大きい映像素子を使っているHV10,HV20のほうが、より高画質になります。DVテープで保存しておけば、無劣化で近い将来のハイビジョン時代にも対応できます。

デジカメもそうなのですが、小さな液晶で見ただけでは画質の判断はほぼ不可能です。ディスプレイなど大きなモニターに映した時の、ノイズなどの荒が、縮小されて解り難くなるからです。

書込番号:7085963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/08 17:02(1年以上前)

さすがに今更、DVDカメラはオススメできません。
(私は出た当初からダメだダメだと言い続けてきましたけどw)

書込番号:7086632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/09 10:28(1年以上前)

ブドワールさん、はなまがりさん、有難う御座います。
…時代は進んでいるのですが全然理解が出来てないもので質問に投稿させて頂きました。

参考になりました。パンフを見るまではミニDVテープは古い物だと思っていたのです。(DVDやHDDタイプが新しいと思い込んでいたし)
おまけに今買い換えるのに『ハイビジョン』を選ばないなんて…、と言う事ですよね。

  私としては詳しくないのでそれなりに使い勝手が良ければ安いもので手に入れるにこした事はないや、位に思っていたのです。 しかし今の主流はどんな物かも気になったのでコチラを覗いた次第です。  まだまだ勉強不足の様ですね。  
  私自身としてはビデオカメラはキャノンかソニーって思っているのですが、予算も関係してくるしもう一度他のメーカーも調べなおしてみます。  有難う御座いました。

書込番号:7090145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/12/09 14:35(1年以上前)

DVテープは(たぶんビデオテープのイメージのせいで)アナログっぽく感じるけれど、実はデジタル記録をしているみたいですよ。なので将来BDやHD DVDに移行した時、きれいなままそっちに記録したり編集したりもできますよ。
あとは、まず画質が一番重要だと思うので、やはりCCDの大きさから注目して見比べたら良いと思います。

書込番号:7091078

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/12/09 19:01(1年以上前)

周りに使ってる人が多いなら、8cmDVDが使いにくいって事はわかるでしょ?
撮影時間も少ないし、すぐ消えるしwww

これからはシリコンムービーになって行くから、ほんとはソレを選ぶのがいいんだろうけど・・・
今最も安心なのはDVテープでしょうね。

再生・保存も、単純に「撮って見てしまっておくだけ」だから簡単でしょ?
但し、再生機の確保だけには気を配る必要があるけどねw

>予算も関係してくるしもう一度他のメーカーも調べなおしてみます。

イチからビデオカメラ選び直すのは面倒でしょうから、お勧めを書くとすると・・・
HV20
http://kakaku.com/item/20200510310/
HC7
http://kakaku.com/item/20203010301/
(いつもの定番だなw)

書込番号:7092222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/11 01:29(1年以上前)

m(..)m ブドワールさん、大・大さん、更にアドバイスを頂き有難うございます。

 自分ではホントに何がいいんだか判らずでして…、8cmDVDも特に使いずらい等は聞きませんので(コレってよく解ってない人が多いのでしょうか(?.?;)私の周りは)

大・大さんのお勧めがやはり見直してみても良さそうだなぁと感じました。 実は値段から選ぶとハイビジョンでないのにいってしまうのですが(笑) ひと昔前からようやく決心して買うのに…古いタイプを選ぶのも?どうかと自問自答しながら思案中です。
後はこの価格.comで選んでネットで購入か店頭で購入かが悩む所です。 何せだいぶ差がありますよねェ。予備のバッテリーを買えてしまう位の差は大きいし。
いまだにネットで高額な買い物をした事が無いので…不安も有ります。
取り敢えずは店頭で両方を触って見て考えて、その後です。本当に有難う御座います。
 

書込番号:7098954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ、超ド素人です。

2007/12/01 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:30件

子供の出産を期にビデオカメラを購入しようと思うのですが、色々と種類がありすぎて何を買えば良いのか迷います。

こちらのサイトで皆さんのクチコミを拝見したり、カタログを見たりして自分なりに研究した結果、
キャノンの「iVIS HV10」、サンヨーの「Zacti HD1000」が候補にあがりました。

家のパソコンのスペックが低いことと、バックアップ等にかかる追加投資をなるべく安く抑えたいことを考慮に入れたつもりです。

皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7052461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/01 02:12(1年以上前)

ご自分で研究した内容・その2機種に至った経緯が書かれていないのでわかりません

ですので私だったらHV10にしますぐらいしか言えませんね。

書込番号:7052527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/01 02:23(1年以上前)

はなまがりサン、早速の返信ありがとうございます。

説明不足で申し訳ありません。

「HD1000」を選んだ理由は、XactiライブラリというのがHDDドライブを接続するだけで、
保存・再生ができるので、素人判断で良いのではないかと思いました。
でも、HDDは壊れやすいとクチコミに書かれていたので心配です。

「iVIS HV10」は、HDVに記録するタイプであり、カセットテープはDVDに比べて耐久性が高いとどこかに書かれていたので安心感があります。耐久性が高いのならば、他の媒体にバックアップを取る必要がないし良いな、と思った次第です。

どうなんでしょうか?

書込番号:7052553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/12/01 03:53(1年以上前)

>焼肉奉行 さん

XactiDMX-HD1000の板で、理由をあげてiVIS HV10をおすすめしました。
そこで書いていますが、
HV10って入手できますか?

CanonだったらHV20
http://www.canon-mj.co.jp/ivis/hv20/index.html

SonyだったらHC7
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/index.html


>HDDは壊れやすい

壊れやすいのではなく、壊れるときは何でも壊れます。
ただ、壊れると、容量が大きいので、
保存データすべてが消失し、困ることになる。
消失したデータの回復は難しいし(データ回復ソフトで可能なことはあるけど)、
市販のソフトで無理だと、専門業者に高い金を出して依頼することになる。
(それでも無理なことがある)
だから、バックアップが必要。

miniDVだって傷ついたり、切れたりすることがある。
その部分以外なら、なんとか救い出せるはず。
そういう点でも保存の信頼性は高い。
(その部分が一番重要な箇所のことがあるから、
私ならそういった箇所はPCに取り込み=MPEG2-TSファイルで=バックアップを取ります)

by 風の間に間に bye

書込番号:7052696

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/12/01 11:09(1年以上前)

とりあえずスレ主がやってるマルチポストはルール違反だけどw
それは置いといてwww

俺もHV10(かHV20)をすすめるよ。
XactiのHDシリーズは気を配る事が多すぎる。
慣れれば重宝するけど慣れるまでが大変なXactiにするか、
慣れるのは早いけどいちいち時間がかかるHDV機にするか・・・

HV10がもし売ってるんだとしたら、それがいいんじゃない?
まぁでもHV20の方がメリット多いけどさw

書込番号:7053410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/01 11:34(1年以上前)

>カセットテープはDVDに比べて耐久性が高いとどこかに書かれていたので安心感があります。耐久性が高いのならば、他の媒体にバックアップを取る必要がないし

誤解があります。
>DVDに比べて耐久性が高い
というよりも、脆弱だと「思っている」テープ式よりも、例えば、
さらに脆弱な保存性となる可能性が高いということです。そもそも繰り返し使用においてテープ式は、耐久性が高いというわけではありません。

※テープ式の場合はカビを生やしたりカセットごと破壊さない限り、通常は局所的破損となりますから、【全損・全滅する確率】や「メディアに異常があります。録画が開始できません」となる確率が少ないとは思われます。

※全損・全滅する、というのは、特に業務用途では最悪の結果ですから、「本当に業務で使っている業務用〜放送局用機種」の記録メディアの動向を参考にしてもよいかもしれません。
(当面は従来通り=テープ式のようですが)

まして、
>他の媒体にバックアップを取る必要がない
ということではありません(※HDD(内蔵)式ならば「記録の入れ替え」のためにHDDからデータを取り出す「必然」がありますが)。


それとは別に【より確実に記録を残すため】に、複数保存など「生き残りの確率を高める」ことは必要かと思います。
これは何びとに強要されるものではなく、まさしく「自己責任」です。

「〜だから耐久性が〜保存性が〜」などというのは「いずれ明らかとなる結果」が全てであって、個人の概念が結果を支配するわけではありません。


※もちろん、「自己責任」で済まない外因もあります。例えば、水害や火事の消火活動などで泥水や濁水にまみれて、CDやDVDは洗浄すれば復活しそうでも、テープ式ならば、事実上は高確率で修復不能となりそうです(^^;

書込番号:7053492

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/01 15:22(1年以上前)

「形あるモノはいつか滅びる」のは万古普遍の法則なので、ダメになる時は何でもダメなんですが(^^;;;、
出来る範囲でリスクを減らす努力をしておくのは重要でしょうね。

DVDよりも保存性が高いという理由でテープを選ぶ、これももちろんアリだと思いますが、
バックアップ作業はテープよりもDVDの方が遥かに楽です。人に配る時も同じですね。
ちなみに、「離れた所に住んでる人に同じものを渡しておく」というのは、
最強のバックアップ術の一つです。

また、HDDは壊れやすい…というのは経験則からも確かに言えて、しかも壊れた時の被害範囲が
極めて甚大なのが問題ですが、こちらも同時に2ドライブに同じものを保存しておくことにより、
データを失うリスクを大幅に低減させることが出来ます。

Xactiを選ぶのであれば、http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html
対応表に出ているBUFFALOのRAIDドライブ(HD-W500IU2/R1)を使えばかなり安心度は高いのでは
ないでしょうか?

#私はこれの1TB版を使っています。RAIDの設定も簡単だし、読み書き速度も特に遅くはなさそうだし、
#お勧めだと思いますよ。http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

書込番号:7054208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/03 15:45(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありません。

風の間に間にサン、両方のスレに返信ありがとうございます。

>私ならそういった箇所はPCに取り込み=MPEG2-TSファイルで=バックアップを取ります

私の低スペックのノートPCにもバックアップは取れるのでしょうか?
ローカルディスクの空き容量が27.2GBしかないのですが…。


大・大サン、勉強不足で申し訳ありません…。


暗弱狭小画素化反対ですがサン、ありがとうございます。

>これは何びとに強要されるものではなく、まさしく「自己責任」です。

皆さん、自分なりに工夫しておられるのですね。自分にとってどれがベターな選択なのかよく考えてみます。


LUCARIOサン、ありがとうございます。

>出来る範囲でリスクを減らす努力をしておくのは重要でしょうね。

そうですね。僕も「HD1000」を購入する場合は、BUFFALOのHDDを購入しようかと思います。
具体的な提案をしてくださって大変参考になりました。


返答してくださった皆さん、本当にありがとうございました。





書込番号:7064339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/12/05 00:21(1年以上前)

私はHV10を所有していますがHDへの保存をお考えなら注意点をひとつ。お持ちのPCのスペックが低いということですのでPCでの保存、コピーは無理。DVDレコーダーで対応となると接続できるのはHDV端子がついているレコーダーでないとダメです(DV端子では互換性なし)。現在HDV端子の付いているレコーダーは少なく、SONYブルーレイ機種のX90とL70となるようです。近日中にCANONからDVDコピー用の外付け機が発売されるようですが。 ご参考まで。

書込番号:7071162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

miniDVテープの種類について

2007/12/03 01:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

超初歩的なことをお伺いします。
miniDVにはHDV用テープとSD用テープがあると認識していますが、これは間違いでは
ないでしょうか?
それでHV10ではHDV用テープでもSD用テープでもどちらにもハイビジョン録画が可能である。
これも間違いないでしょうか?
ここまでで間違いがなかったら更にお伺いしたいのですが皆様は普段の撮影の際、
HDV用のテープを使用されているのでしょうか?
SD用のテープを使用されているのでしょうか?
この掲示板で言われているSONYの赤テープというのがどのようなテープを
指しているのかわからなかったものですから質問させて頂きました。
おすすめのテープをできれば型番で教えて頂ければ幸いです。

書込番号:7062718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/12/03 07:57(1年以上前)

二つとも間違いはないです。
SD用と言うよりは、ハイビジョン用が出たがら、SD用となった感じです
ハイビジョン用は、信頼性が上がっただけで、画質などは同じです。
私の場合は、その時撮影した記録は、失敗したら戻らない。
と言う考えなので、ハイビジョン用を使ってます。
書き込みを見ると、SDでもほとんど問題がないようですし、
ハイビジョン用も絶対平気ではないので、保険って考えで良いかと

ソニーの赤は、赤いパッケージに入ってるテープ。
ソニーの白は、ハイビジョン用で白いパッケージに入ってます。

書込番号:7063103

ナイスクチコミ!2


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2007/12/03 17:14(1年以上前)

ソニーの赤テープ
http://img0.yodobashi.com/i/23/89/80/2389800.pjpeg

3本1000円くらい。
先日、セールで3本780円ポイント付で売っていたので、大量買いしました。

私は普段の撮影は赤テープを使っていますが、トラブル(瞬間クロッグという一瞬
停止する症状)はほとんどありません。
結婚式等の大事な撮影のときは白テープを使いますが、白テープとはいえ完全では
ありませんので、複数台のカメラで同時に撮影して、万一に備えます。
複数台のカメラで撮っておくと、編集も変化が付けられますので、大事な撮影の
ときは、絶対に必要です。

安いからといってビクターのテープだけは使わないこと。HDVと相性が合わないようで、
トラブルが発生するという報告が多いです。私も経験しています。ビクターのテープを
再生しただけで、その後の赤テープの録画に瞬間クロッグが発生しました。

あと、テープは安いものですから、使いまわししないことです。
比較的安価に安定して保存できるのがメリットですから。

書込番号:7064604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2007/12/03 19:01(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
近々HV20を購入予定で今はスタンダードモデルを使用しております。
現在、一つのテープで録画してPCへ取り込み後編集してから新しい
新品ソニー赤テープへ書き戻して
録画したテープは巻き戻しをしてまた録画の繰り返しを行っていますが
HV20を購入後はこの方法は止めた方がよろしいでしょう?
使いまわしは止めておいた方が良いとのアドバイス通りにするならば
1度録画に使ったテープ使わないで破棄するのかな?と疑問に思いました。
もしくわ新品ソニー赤で録画して編集後、そのテープに書き戻しというのが理想的でしょうか?
皆さんはどのような使い方をしてるか聞かせて頂ければ幸いです

書込番号:7065008

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2007/12/03 19:16(1年以上前)

当方もHV20を使ってますがビクター製造、TDKブランドの安いのを
使っています。以前はSONYのテープを他の会社のビデオカメラには
使ってはいけないという時期があったのですが今は大丈夫のようです。
テープは安いので使い回しはお薦め出来ません。
特に屋外で撮ったものはテープにゴミ塵が付着していたりして・・・
撮ったテープと編集したテープはそれぞれ大事に保存しておく事を
御薦めします。

書込番号:7065065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:270件

HDDタイプ等いろいろ検討してきたのですが、やはりこのHV10が気になり、今更ですがアドバイスをいただきたく。
SEZORIKAさんも(「そろそろBDにデータを移行しようかと思うんですが・・・・」)気にしておられる記録メディアのDVテープのことです。原理を知らないから不安なのかもしれませんがテープというのが何かとてもクラシカルな響きで、大事な映像を、このテープに託してよいのかとどうも不安でなりません。レンタルレコードカセットテープにダビングした世代なので。カセットは上書きしていくたびに音質が落ちていくのが良くわかりましたが、DVテープもやはり同じなのでしょうか。プロの皆様のご意見を読ませていただきますと、最新メディアが良いわけではないのがよくわかるのですが、新製品が出るたびにDVテープタイプの商品はなく、どんどん置き去りにされていくのではないかと(DVテープも買い溜めせねばとか・・)心配になります。しかし皆様がご指摘の画像の綺麗さとカメラメーカーのCanonの製品というのがどうも自分の中では気になり(良い意味で)、百聞は一見にしかず、思い切って買ってしまえと思うのですがふんぎれず、そして流通品数も減り何か落ち着かない日々をすごしています。主題の「DVテープタイプの行く末」と今現在お持ちの方々が「何年位使用されるつもりで購入されているか」をご参考までにお話しただけますと幸甚です。

書込番号:7029104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/25 22:00(1年以上前)

プロじゃありませんが・・・

「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」が、HDD式は必然、メモリー式も実質的に必然、8cmDVD式でも8cmBD式でも、その8cmサイズメディアのまま保存するのはコスト的に「かなりモッタイナイ」から「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」が必要になってきます。

※バックアップ:現行のいかなる記録方式でも「永久保存」は不可能。DVD-Rなどの実質「数年」説、粗悪メディア使用の場合は記録直後に「死亡確率大」説・・・などなど、一般常識(一般見識?)と実情との違いは、かなり大きな差異があります。

「録画データのコピーまたは移動、そしてバックアップ」は【もはや常識】ですから、DVテープも含む「すべてのビデオカメラの録画媒体は一時記録用」と考えたほうがよいのかもしれません。そうすると、一定以上の「信頼性」さえあれば、用途に合わせて入手できるテキトーな機種を個人個人が好きなように選べば済む話かもしれません。

※信頼性:テープは巻き込みなどの「一部損壊」の報告は昔から時々ありますが(グチャグチャになった部分はダメですが正常部分の修理の専門業者は容易に見つかり、費用もせいぜい数千円)、「全損」の報告を探すのは難しいように思います。

しかし、DVD式ならば幾つも幾つも容易に「全損」を探すことが可能であり、復活の可能性は事実上ゼロです。HDD式もデータ消失報告が散見されます。HDD修理業者にて「数十万円以上」で修理可能ですが、実施報告は見覚えがありません。メモリー式も「相性」などにより記録不良報告は容易に見つかり、少なくとも究極の信頼性とはいえません。

なお、DVテープの重ね書きは「一本300円程度をケチケチしてデータを損耗させても問題ない程度の録画内容」ならば、好きなようにしてもよいかもしれません(^^;
DV規格ならば数回程度の上書きは特に問題ないようですが、HDVにおいては定評のあるSONY製を使っても「原則一回」とすることをお勧めします。もしクリーンルームで使用するならば数回録画でもよいかもしれませんが、特に屋外録画では外部環境からの砂塵の影響を無視すべきではないと思います。

・・・ということで、どのように使いたいのか、個人毎の想定抜きに他人の意見を聞いても仕方がないと思います(^^;


さて、HV10の画質・性能・仕様等を、継承あるいは発展させたような機種が不在なので、後継機の存在が明らかでない状況においては、「買うか買わないか」だけの問題かもしれません。
6〜7万円程度ならば、車の買い替え時の誤差程度のようなものですし(^^;
また、HV20とHV10のように二十数万円未満で実質最高の解像力を持つ機種が不在です。

※「実質的な解像力」において、「1920フルHD」を標榜する機種のすべてが「1440HD」のHV20やHV10に負けているという現状は「本来は異常」です(^^;

そのうえで、仕様の、特に小型軽量であることがポイントになっているのならば、HV20はHV10の代用とならないので、いや応なしにHV10を選択する確率が高まるでしょう。


以上はHV10を私が購入するに至った理由のひとつでもあります。
また、もう一台予備機としてHV10なりHV20を購入したとしても、現状でAVCHDの機種を買うとPCやその周辺機器等で意外に散在する結果となり、トータルコストはあまり変わらないように思われるので、すでにHDVが実質的に消滅することが確実であっても、決して損したと激怒しないかな?と思ったりします※ここは本当に個人の考え方次第(^^;


ところで、「インフラ」が揃わないと、ビデオカメラ単独で云々しても無駄かもしれません。
また、カセットテープ式のような簡単で「確実でそして格安」の保存メディアに変わるものがない限り、例えば「はやり」でHDD式を買ってしまって、録画データがいっぱいになったけれどもPCに移すスキルや旅行先でのバックアップ環境が無くて、泣く泣く録画消去するような事例が増えてくれば、あるいはDVD式を買って録画データ全損の憂き目に遭った人の人数が増えてくれば(DVD式が売れるほどに事故数も高くなる)、テープ式の市場性が見直される可能性もあると思います(^^;

また、記録方式そのものが根本的に云々されるようになるのは、業務用〜放送局用の動向次第かもしれません。少なくともあと数年は業務用〜放送局用の記録メディアの絶対多数は現状維持=テープ式のようで、メモリー式などが徐々に実績を上げ、コストは逆に下げていかないと、テープ式は予想以上に長く存在するかもしれません。
※このあたりは銀塩カメラとデジカメとの事例を、直接結びつけることができないかもしれません。

・・・あと老婆心ながら・・・新品のHV10は今も(信用のおける店で)売ってますか?
延長保障などが充実した大手量販店などでは、すでに手遅れのように思いますが・・・(^^;

書込番号:7029524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/25 22:28(1年以上前)

↑なげーよww

さて、DVテープはダビング(笑)しても劣化しませんよ。
だけど、『単にフィーリングで』DVテープを嫌う人が多いので
商業的に成り立たなくなって消滅する可能性はあります。

だけど、
DVカメラが莫大な数量残っていることと、
HDVの業務機が結構売れちゃったようなので、
テープ自体(の販売)はまだまだ残るでしょうね。

あと、「テープ」の語感については、
私などは「質実剛健」「信頼と安定」ってイメージがありますw
企業のデータセンターとか、
データバックアップはテープとかいうのまだまだ普通ですよ。

書込番号:7029715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2007/11/25 22:29(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 
早速の懇切丁寧かつ非常に中味の濃いアドバイスありがとうございました。
コメントを拝見していて、TV宣伝等に踊らされ、本質が見えていない自分を感じました。


さあ購入と行きたいのですが、ご指摘の通り信頼できそうな店での販売は殆どなさそうでオークションか何かで買わねばと考えております。
LABI大井町で展示品と言えども、見送らなければよかったかなあと少し後悔しています。

書込番号:7029721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/25 22:51(1年以上前)

ピーターウルフさん、ご丁寧にどうも(^^)

オークション、とか書かれていますが、故障確率の非常に高いビデオカメラの場合、「アフターケアのできないところ」は避けるべきかと思います。

しかし、もっと避けるべきは「展示品」。
僅かな安値と引き換えにトラブルの種まで抱え込んでしまったものと思ったほうがよろしいかと・・・(^^;
※特に「一台限りの所持」の場合。

コレクター的に複数機種所持するとか、なんとなく日常の記録を撮影したい、程度であれば上記の限りではありませんが(^^;


ちなみに、故障時のサブカメとしてIXY-DV系の手持ち2機種の内いずれかを重要な撮影時には持参しています。サブカメ持参は「お守りの意味」もありますけれど(^^;

書込番号:7029877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/11/25 23:51(1年以上前)

はなまがりさん
ご教示ありがとうございます。「質実剛健」最近の商品の特性にはない、いい響きですね。
最小化・軽量化等々でヘビーデューティー、耐久性がないがしろにされている昨今大事な点と思います。キャノンの後継モデルは出ないのでしょうか・・・

暗弱狭小画素化反対ですが さん
展示品はやはりNGですか。またそうでなくても最後の1品的なお店しかなさそうなので、やはり「時既に遅し」でしょうか・・・・

書込番号:7030251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/26 00:16(1年以上前)

私個人として、展示品をお勧めすることは今後もまずありません(^^;

また、在庫については「電話」して尋ねるのが一番かと思います。
しかし、休日は店のかきいれ時ですの十分な在庫確認ができないと想定するべきで、
そのため「客が少なそうな平日」にこっそり電話し(^^;、在庫の確認は携帯電話の留守番電話に入れてもらって後で返答、こんな感じでしょうか(^^;

書込番号:7030388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/11/26 00:33(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
今日夜半だけでも色々なアドバイスをかつ迅速にいただきどうもありがとうございました。
展示品を「新品」と称して販売又はオークション出品される可能性はやはりゼロではないのでしょうか。購入意欲が湧き上がるのが「遅すぎ」と皆さんに一蹴されそうですが、頑張って良品を探していきたいと思います。

書込番号:7030467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/26 00:46(1年以上前)

>ちなみに、故障時のサブカメとしてIXY-DV系の手持ち2機種の内いずれかを重要な撮影時には持参しています

これはとても大切なことですね。現場じゃ何が起こるか分かりません。撮れなかったじゃ済まされない場面もありますもんね。

仰られるように「お守り」とともに、「安心を買う」という保険としての役割も担っていますね!!

書込番号:7030527

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/26 10:49(1年以上前)

>何年位使用されるつもりで購入されているか

壊れるまでです。

>なお、DVテープの重ね書きは「一本300円程度をケチケチしてデータを損耗させても問題ない
>程度の録画内容」ならば、好きなようにしてもよいかもしれません

思いっきり重ねまくってます。ええ、損耗してもどうでも良い様な、その場の風景ちょい
撮りがメインです。ただ、イベントごとに新テープを買っていくのでその分だけテープが
増えるって感じ。でも映像をキャプチャしたらそのテープも重ね取り様に回します。
取り込んだ映像はHDDの中のみ…。これってテープ機を使いながらSDカードなどの他メディア
カメラ的使い方なんですよね…。バックアップの問題を常に考え中で悩んでたりする(笑)。
本末転倒な使い方です。

>信頼できそうな店での販売は殆どなさそうで

もうそんな感じですか。私はHV10、2台持ち…ムホ。

書込番号:7031384

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/11/26 22:00(1年以上前)

保存に関しては最低限、視聴用データと保存用データの2つコピーしておけばいいと思ってます。

私の場合は保存用がHV10の場合はDVテープで他動画デジカメデータはDVD-R、
で視聴用は両方ともHDDとしています。

将来的に(5年から10年後くらいに)ブルーレイよりも大容量のメディアとか安全性の高いHDDとかでたら、保存用のデータを移行したいと思ってます。


HV10に関しては最近レイノックスのセミフィッシュレンズを購入して撮影する機会(ほとんど室内)も増えましたが、所詮は今までの撮り貯めたDVテープの為にHV10をキープして持っているに過ぎません。

正直、やっぱテープ機は扱いづらいですよ。

DVテープデータをブルーレイに保存!、ってもし決断してたら、データ移行後にはHV10直ぐに売る気でいました。DVテープ保存を決めたのでHV10は売らないように決めましたが・・・・

やっぱりテープ機の起動の遅さは耐え難い物があります。撮影開始までに8秒もかかっては正直、使えない場面も多々出てくるんですね。私の場合は子供撮影がメインですので・・・
撮影被写体が子供でなければなんの問題も無いんでしょうが・・・・・
それにテープ機はテープ関連部品が占める割合が多くて勿体無いですね。HV10だってテープじゃなければもう少し小さいでしょうに・・・・・

まあ、テープだからこそ高画質である部分も否定できないのであまりテープだからって否定も出来ませんが・・・・


ただ、キャノンが以前、テープ機の次はHDDやDVD機を作ると公言。そしてさらにはカード機も作ると言っていたので、キャノンからHDDやDVD機が発売された今、いよいよ登場するであろうカード機を待ちたいですね。
カード機のAVCHD機ということでHV10からの画質低下は心配なところですが、起動の速さとサイズのダウンがあるなら多少画質が落ちてもHV10のカード機を買いたいですね。

ソニーのカード機が小さいけど起動・撮影開始が8秒という最低な機種を出したのでちょっと心配だったりしますが、キャノンなら大丈夫な気がします。

HV10、起動時間と大きさに不満が無ければ買って損が無い商品だと思いますよ。
手ブレ補正も良く効きますし・・・白とびは出やすいですが^^;

書込番号:7033690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/26 22:35(1年以上前)

私としては、起動時間よりも「録画一時停止状態から実際に録画開始まで」が意外と長くて、(実測していませんが複数呼吸ほど)その点が不満です(^^;※つなぎ撮りの場所を探してから録画開始しているような?

もしHDVで後継機が出るのであれば、
・従来通り:つなぎ撮り部分の品位優先
・録画再開優先:つなぎ撮り部分が仮にスチル画像状態になっても録画再開時間が短くなる


>白とび

カスタム設定してプログラムモードで使用されていますか?
私は露出補正のためにプログラムモード使用が標準なので、下記の通り設定を変えています。
根本的なダイナミックレンジが狭小画素なりですがマシにはなります(^^;
・明るさ→マイナス
・コントラスト→マイナス
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559


>ソニーのカード機が小さいけど起動・撮影開始が8秒という最低な機種を出したのでちょっと心配だったりしますが、キャノンなら大丈夫な気がします。

同時進行であれば、この手の会社としての技術の蓄積はSONYのほうに部があるように思いますが、後発ですから同程度では恥ですから、半分以下にして欲しいですね(^^;
※ちょっと昔、デジカメにOSのようなもの?を搭載したコダックのデジカメは「起動の遅さ」がダントツでした(^^; 設計の容易さを優先?して起動時間を犠牲にしたのかも?

書込番号:7033987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/11/26 23:25(1年以上前)

私の撮影も当分は子供中心なのでsezorikaさんの使用後感想は気になるところです。
つい先日も子供の人生初めての徒競走を、録画モードにしているつもりがメモリーモードのところまでスイッチをまわしすぎていて(古いですがソニーのTRV-10です)、停止ボタンを押した時いつもの確認停止音が出ず、もしやと思った時は後の祭りでした(これは起動時間の問題とは違いますが)。カメラのせいではないのですがそれが今回買い替えを検討する一つのきっかけでもありました。

一時停止後の起動も遅いんですか、それも少し気になります。

ただそれでも総じて見ますと、お値段と品質のバランスからは依然「買い!」と感じます。
何しろ現使用機は20万円近くしましたので。

書込番号:7034389

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2007/11/27 00:04(1年以上前)

言葉足らずでしたが、私が言う子供撮影の子供とは1歳〜6歳くらいの事で、このくらいの歳の子供は非常に面白い行動や言動をよくします。歌にしても発言にしても踊りにしても・・・それも突然に。

そういう意味で撮影開始までに8秒かかるってのは最高の財産を失う確立が非常に大きいというか・・・・

もしお子さんが小学生以上ならあまり起動時間は重視しなくてもいいかもしれませんね。

ボーナス商戦目当てでHV10のカード機が出るかと期待してたのですが、未だに発表が無いところを見ると、出ても来年春なのかな?


書込番号:7034680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/11/27 01:17(1年以上前)

私の子供も同じ年代です・・・アイコンの選択肢の範囲が大雑把なので、36〜7歳でも50歳以の顔になってしまうのでそう思われてしまったのかなあ、徒競走という表現もよくなかったですね「かけっこ」ですね。

確かに撮影好機がいつ訪れるかわからないのが子供ですね。デジカメにもそのことは言えます。

ただ色々書き込んでいても、商品が入手できなければ・・・・と悶々としております。
アフターもしっかりしているお店の特売情報等ないか、そうした探索が毎夜の日課になりつつあります。

書込番号:7035083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 オンラインアルバム 

2007/11/28 14:28(1年以上前)

古い情報で恐縮なのですが、23日金曜日(もしかしたら24日)に
ヤマダ電機江東潮見店にみに行ったところHV10がありました、
表示価格は62000円、店員さんに聞いて見たところ59800円ポイント10%
ポイント無しでは56800円くらいだったとおもいます、
期間は11月30日までとかいてありました。
ご参考までに

書込番号:7040846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

パソコン編集からブルーレイへの書き込み

2007/11/20 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:24件

こんばんは、約1年iVIS HV10を使用しています。だいぶテープが溜まって来て編集したいのですが、EDIUS_NEOというソフトでパソコン編集したものを、ブルーレイに焼けるのですか?
誰か教えて下さい。お願いします。

書込番号:7008818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング