iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:1件

2003年頃購入したビクターGR-DX300Kユーザーです。画像が乱れれるようになったためHV10へ買い替えを検討しています。様々なメディアがある中で、敢えてDVテープにこだわるのには録画後の映像に合わせたアフレコ編集がビデオカメラ1台で手軽にできるからです。
そこでDVテープのHV10も同じように編集できると思っていたのですが、店員さんにHV10は付属品ではない編集ソフトを使用しないとアフレコできないとのことでした。どうも納得できない説明だったのですが、実際にはどうなのですか?

書込番号:6821580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/02 00:50(1年以上前)

少なくともHV10で「本体だけでアフレコできない」のは本当のようです。
HDVモードでビデオカメラのメニューにないようですし、取説にもありません。
そもそも、HDVで音関連の設定といえば、風切り音の軽減モードぐらいしかないような・・・(^^;

HDVの詳細な規格までは見つけていませんが、下記を見ると規格にもないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

というわけで、残念ながらアフレコをするには一旦PCに入れて編集することになりそうです。


ちなみに、私はDVカムを使い出した当初はアフレコを想定して12ビットモードで使っていましたが、結局全然使わないので16ビットモードに戻しました(^^;

書込番号:6821843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/02 01:10(1年以上前)

HDVに12bitは存在しないだろ。
つまり規格上アフレコという概念が存在しないのだ。
DVモードだったらどうだか知らないけど、それじゃ意味ないし。

おぼろげな記憶で書いてるんで間違えたらスマン

書込番号:6821900

ナイスクチコミ!0


wacawacaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/15 23:13(1年以上前)

HDVとは書いてないですね。

私の所有しているIXY DV2では12bitモードでアフレコできます。
同じく、使ったことないですけど。(^^;

書込番号:6871657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/10/15 23:23(1年以上前)

HV10にも12bitモード付いてるからDV規格
で撮影する分には後でアフレコは出来ます。
が、HV10ではアフレコに対応してないので
「アフレコしたいならアフレコ可能な他機でやれ」
と取説には書いてありました。

書込番号:6871718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

HV10購入したいのですが・・・

2007/10/13 01:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:4件

来月子供が生まれるためここの掲示板を拝見させていただき、HV10の購入を決心しましたが、
10月に入り近所の電気屋に在庫が全くないため途方にくれています。
展示品がありましたが、ズームレバーがおかしいようでした、
店員に聞いてももう無理でしょうねと言われました。
もう通販しかないでしょうか?
関西でまだ在庫がある店をご存知でしたら御教授下さい。

書込番号:6861758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/13 02:14(1年以上前)

5年保証付けられる通販
http://www.arch-holesale.co.jp/SHOP/51538/51866/list.html

書込番号:6861794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/13 11:31(1年以上前)

>関西でまだ在庫がある店

神戸のソフマップにはあるようです。
(先日で在庫限りとは書いていませんでした)

ただし、別スレにも在庫の件は書いたので、神戸のそこでよいのならば電話確認して新品在庫の取置きしてもらったほうが安全かと思います。

書込番号:6862616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/13 21:32(1年以上前)

皆様、ご返信有難うございます。
神戸在住なのでさっそく確認してみます。
もし無いようでしたら教えていただいた通販にて購入しようと思います。
皆様有難うございます。

書込番号:6864121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2007/10/14 12:39(1年以上前)

地域が異なりますが愛知県瀬戸市のヤマダ電機に売っていました。
スレ主さんの地元のヤマダ電機からでも取り寄せ可能かもしれませんので情報まで・・。

書込番号:6866107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初期不良で・・・ガッカリ!

2007/09/27 01:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:3件

幼稚園の運動会での娘を綺麗な画像で残そうと、この機を1週間前に購入し事前に動作確認も済ませ当日現地で電源を入れたらレンズカバーが開く途中で止まってしまい撮影出来なく成ってしまいました。ヤマダへ持って行くと『初期不良ですね、メーカーにて交換、もしくは修理に成ります』と言われ機を預けて来ました。私としては運動会の撮影が目的で購入したのに。次は12月末まで行事も無く、これならば12月に購入していれば、もう少しは安く購入出来たかも?と、ガッカリしています。これは運が無かったと諦めるしかないのでしょうか?皆さんアドバイスなどが有れば、お聞かせください。

書込番号:6803515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/27 01:42(1年以上前)

>これは運が無かったと諦めるしかないのでしょうか?

はい、そうです。

書込番号:6803553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 02:28(1年以上前)

>レンズカバー(開閉機構)

私が長らくHV10を買うのを躊躇していた理由の1つがこの機構を装備していることです。
自分で買った銀塩コンパクトカメラで、この機構が故障する確率は、5年以内で【100%】でした(TT)
私としては一番壊れやすい部分と認識しています。
(ちょっとした変形でも開閉不能となりそう・・・)

いざとなったら、こじ開けて修復不能ならそれでもいいと思っていますが、もしこじ開けることで撮影不能になるような仕様であれば困るので、大事な撮影では予備機(ただし従来記録画素数)を持っていくつもりです(^^;

書込番号:6803627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/09/27 10:45(1年以上前)

この手のレンズカバーはメーカー問わずトラブルが散見されますよね。
私も(状況が許せばですが)予備機の持参は重要だと思ってます。

行事無くても娘さんを撮ってあげましょうよ(笑)。

書込番号:6804202

ナイスクチコミ!1


y_tomipooさん
クチコミ投稿数:13件

2007/09/27 19:02(1年以上前)

砂粒がはさまったり、ぶつけた時に備え、
私はMCプロテクターを付けています。
それでも壊れる時は壊れるんでしょうね。

書込番号:6805424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/27 22:05(1年以上前)

私は、レンズカバー(開閉機構)の故障の話しを始めて聞きました。
今回の場合は初期不良との様子ですが、購入後しばらく使用した後のレンズカバー故障の発生例はあるのでしょうか。購入してから1年経ちますが、これからの運動会・紅葉シーズンで心配です。
また、もしも発生した場合はテープでカバーを開けて置く等の対処で良いのでしょうか。
識者のみなさんのご意見をお聞きしたいです。

書込番号:6806096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/28 15:17(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございました。やっぱり諦めるしかないんですか。ヤマダでは今回の初期不良は初めての事例だと聞いたのですが、普通に有るトラブルの様ですね。カバー付近は特に気を付けて使用します。直って来たら娘を連れて動物園か水族館にでも行きジャンジャン写して来ようと思います。・・・それにしても交渉したのに¥66800でサービス品もポイント無しだったのに今週のエイデンのチラシでは¥2000も下回ってて・・・悔しい!

書込番号:6808306

ナイスクチコミ!0


HR-XXXさん
クチコミ投稿数:8件

2007/09/28 17:29(1年以上前)

子供の運動会で撮影の予定でしたら1.2台自分のカメラを予備に持っていたほうが万全です。機会物には故障がつき物です。レンタルもあるのでどうでしょうか。

書込番号:6808571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/28 18:35(1年以上前)

故障等なければマルチ撮影もできますしね。

映像に幅ができて楽しいですよ!!

書込番号:6808743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/28 23:43(1年以上前)

もう1台ハイビジョン機を揃えるほど余裕は無いんですが、レンタル・・・一生に一度の大事な場面には有りですね。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:6809922

ナイスクチコミ!0


mi_kiさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/13 17:47(1年以上前)

私も初期不良のようです
子供の運動会に備え、先週の日曜日に購入したのですが、
本日使っている最中にレンズカバーが開かなくなりました。

振ってみたら、途中まで開いたので一応録画はできましたが、
レンズカバーが100%開ききらなかったので上下に微妙に黒いエリアが…(泣

いっそのことレンズカバーを取っ払い、
キャップ型のカバーにしようかなと思いました。

書込番号:6863430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:58件

先ほど別スレでコメントしたとおり、本機の不満点としてクロッグの発生リスクがあります。
過去スレを見ていても、「テープの再生、一時停止などを行なうとテープが痛む可能性があるため、一度PCに取り込んだらテープは保存する」というコメントがあったように記憶しています。
自分もオリジナルテープを痛めることは避けたいので、基本的な運用としては、
・新品テープを入れる
・一度、早送り・巻き戻しをする
・1本撮り終わるまでは、連続して録画する
・撮り終わったら、頭から最後までPCに取り込む(HDVSplit)
・テープを保管
という方針にしています。(ちょっと神経質すぎる?)

さて、この運用にすると当然ながら本体での「あとからフォト」の機能が使用できません。
「あとからフォト」の画質はかなり満足しているのですが、再生中にベストタイミングでシャッターを押すのは至難の業で、ゆえに巻き戻し、再生を繰り返してしまうことになり、テープを痛めることが心配です。

そこで、PCに取り込んだm2tファイルから「あとからフォト」並みのクオリティで静止画切り出しをしたいのですが、もっともいい方法はどういった方法でしょうか?

過去スレではEDIUSではできるような書き込みがあったような気がしますが、現在、編集ソフトとしてはVideoStudio11を使用しており、EDIUSを新たに購入することはできれば避けたいですし、一方、VS11ではマニュアルを見る限り静止画切り出しは出来なさそうです。

フリーソフトのVLCも使用しましたが、標準ではインタレース?で横縞が出てしまい、インタレースの設定を変えようと思っても10個近く選択肢が出て、どれが一番良いのかわからず…。
最も高品質で静止画切り出しを行なえるのは、どうするのがいいのでしょうか?

そもそも、本体→液晶TV(D端子接続)とPC保存m2tデータ→液晶TV(DVI-HDMI変換接続)では、本体からの再生のほうが明らかにきれいに見えます。
PCに取り込んだm2tデータは、テープに記録されたデータに比べ劣化してしまっているのでしょうか?
それとも単にグラボやPCのスペックが劣るせい?

だらだらと書いてしまいましたが、ご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

書込番号:6852429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

車載使用時におけるブレについて

2006/09/12 19:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:9件

キヤノンから待望の製品が出たので衝動買いしちゃいました。
参考までに発売3日後のヤマダ電機で\120,000+ポイント10%+三脚
&バックでした。
使用感としては私の使用パターン(主に家族の映像記録用)として
は大満足の製品です。

ところがちょっとした問題がおきました。
私の場合、サーキット走行時に車載して撮影することがあるのです
が、映った映像を見るとブレ(?)てしまってとても見るに堪えない
状態でした。

当然強固な固定をしていますし、今まで使っていたFV M100では全く
問題なく撮影できていました。
HV10は光学式の手ぶれ補正なので、車載時の細かい振動には向かな
いのかと思い、手ぶれ補正をOFFにしましたが効果なし。

試しにソニーの小型カメラまめカムMC100を外部入力接続して撮影
(小型カメラ部は固定し、本体はシートの上に置いたまま)
しましたら問題なく映りました。
ただ解像度がまめカムに依存する(?)のかハイビジョン映像では
ないのでHV10を使う意味合いがあまりありません。

この現象は仕様なのでしょうか?
ハイビジョンの記録方式的に起きやすい現象なのでしょうか?
それとも何か設定を工夫すればいいのでしょうか?

まだM100もありますので大きな問題ではないのですが、一度HV10の
映像を見るとやはりこれで撮りたくなります。
いろいろなパターンで試しましたが、設定で回避できるような
問題ではないような気がしてます。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5433092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2006/09/12 20:47(1年以上前)

HV10 がどうなのかはわかりませんが、CMOS センサの欠点である、順次スキャンによる影響ではないでしょうか。CCD だと、画面全体の画素に対して、同時に受光した信号が得られますが、CMOS は画素毎に順次信号を拾っていく感じだそうです。画素によって受光するタイミングが違うと。

そのため、激しく動く被写体や、カメラが激しく動いた場合に違和感が出ているのではないかと思いますが、ブレとおっしゃっているのは、そういうものではないでしょうか。もう少し詳細を伺いたいところです。もしそうなら、CMOS タイプでは不可避かもしれません。シャッター速度を上げれば軽減できたりしないのかなとも思うのですが。

それはそれとして、皆さんお安く購入されていますね。

書込番号:5433422

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/09/12 22:09(1年以上前)

ハイビジョンは解像度が高い分、揺れやブレが余計に目に付くと言うことは
ないでしょうか。

サーキットで走るぐらいですからストラットタワーバーに等よる車体の
剛性アップもかなりされているかも知れませんし、ダンパーもロールを防ぐため
堅めのモノになっているのかと思います。タイヤもロープロでしょうから、
ちょっとした段差でもビシビシ伝わってくる感じがしますね。

手ぶれ自体は普通に撮る分には結構効いているような気はするのですが…。
サーキットレベルの激しい走行では効果がついて行かない可能性もありますね。
強固に固定するより、出前のおかもちの様な機構を考える(笑)?

書込番号:5433798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 00:13(1年以上前)

激しい振動で画面全体の情報量が増えすぎて、MPEG2の「フレーム間相関圧縮」の効率が激落ちした?とか(^^;

ただし、パニングなどの場合、SONYのHDV機などでしたら、その間の解像度を下げて結果的にブロックノイズやモザイクノイズの発生を防いでいるようですが、おそらくこの機種にも同様の手法がとられている可能性が高いので、それが効かなかったとすれば、圧縮時の要因も考えられるかもしれません。


もし、DVDレコーダーなどのMPEG2録画機器をお持ちでしたら、未明の放送終了後の画像も音もノイズだらけの状態で録画してみてください(もちろんアナログ放送)。

再生すると、オリジナルはランダムノイズだらけであったはずなのに、ノイズらしきものと不思議な幾何学模様のような画面が録画されているかもしれません(少なくとも東芝のXS36ではこうなる)。

MPEG2圧縮の違いで上記の状況は変わるかもしれませんが、放送終了後のノイズは、最大級にランダムなノイズ発生の状態であると思われます。ランダムなノイズの発生は、「フレーム間相関」どころか「ライン(走査線)相関」さえ皆無に等しく、画像圧縮効率が極端に悪くなって、ブロックノイズやモザイクノイズなどが多発するかもしれません。

この影響を調べるには、放送終了後のTV画面だけを(HDV機で)撮影してみるとよいと思います。
気になれば試してみてください。
不思議な幾何学模様が出るようでしたら、少なくともその機種の圧縮効率に関わることで、実際にはHDVの記録規格に直結するのかもしれません。

書込番号:5434439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 01:29(1年以上前)

ブレ補正も重要ですが、取り付け場所がかなり影響しますよ。
私も車載ビデオで何度も撮っているのですが、固定器具がロールバーやウィンドウにつけるもでしっかりしていても、ロールバー自体が場所によってかなり振動しますので位置をずらすか他の方法に変えて試してみるといいと思います。
サーキット走行ですから一般では考えられない振動があると思います。ブレ補正で対応できる範囲は限られますし、色々なカメラを試されているみたいですが同一の取り付け方法・位置で効果が違うのであればやはりブレ補正の性能の違いですね。
私は、固定金具を忘れてしまったときに一般的にはリヤのスピーカーのあるあたり(内装が無いのでボディーがむき出しになっている)に強力な両面テープで固定(応急で飛んでいくのをかくごして)してみたらビックリするほどきれいに撮れました。
同じカメラでも全く違いますので色々試されてはどうでしょうか。

書込番号:5434695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/13 08:56(1年以上前)

皆さん、いろいろとありがとうございます。
実際の映像をアップできればもっと分かりやすいのかもしれませんが、
動画をどうやって皆さんと共有すればいいのか学習します。

ご指摘いただいた固定方法については、ロールケージにしっかりと
固定されていますので問題ないと思います。
また表現上ブレと書きましたが、車とはほぼ完全に一体化している
取り付けなので手ブレや被写体ブレではないような気がします。

腑に落ちないのは同じ方法でM100では問題なかったのに、HV10では
ブレ(残像のような)が出ると言うことです。
ブレといっても映像的に縦横にブレるのではなく、小さくクルクルと
回っているような感じです。(分かりにくいですね・・・)
ちょっと思ったのですが、車載時の振動は基本的に縦方向しかありません。
HV10の映像信号処理の仕方はよく分かりませんが、順次横に記録し
ていて、縦の細かい振動と組み合わさって細かい円形のブレのように
なっているのかとも思いました。
この状態がCMOSの仕様からきているのならば、M100やまめカム接続
で同じ現象にならないのはなんとなく理解できます。

またこれも素人考えですが、HV10とM100は圧倒的な情報量の違いが
あるのに、同じテープに同じ時間記録できるということは圧縮方法
や効率に違いがあるのですよね。たぶん。
HV10の圧縮の仕様的問題かなとも思えます。
想像の域を出ませんが。

どちらにしても映像を提供していない状態で皆さんにご教授して
頂くことは失礼でした。
私の準備が足りませんですいません。
ちょっと勉強します。



書込番号:5435139

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2006/09/13 21:05(1年以上前)

とすちゃんさん

一度マニュアルで電子シャッター速度を速く(1/250や1/500など)してみては如何でしょうか。

私の経験ですが、電子シャッター速度を速くすると、動きに対する残像の様な物が少なくなるようです。

CMOSの性質として、残像が出やすい為、メーカーは色々工夫していると聞いたことが有ります。

この癖を回避するのに、シャッター速度を速くするのが効果的ではないのかと感じております。

書込番号:5436730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/14 00:32(1年以上前)

カメラは最広角でしょうか?

であれば、ワイコン装着して改善されるかどうか?
記録方式による「ぶれ」なのかカメラ側の性能による「ぶれ」かが判断できません。

ロールケージにしっかりを固定されてるようですが、ロールケージ自体が路面のアンジュレーションや、ローリング・ピッチングで細かく振動していることもあります。
ボディが強固になっているぶん、振動が伝わりやすくなってませんでしょうか。

車の速度が遅い場合でも症状が出ているのでしょうか。
(一般道で制限速度以内の場合)

書込番号:5437548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/14 09:10(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

幸福さん、
シャッタースピードの件試してみます。
Pモードでしか試していませんでした。
シャッタースピード優先撮影って確か出来ましたよね。

がんばり屋のエドワード2さん、
ワイコン装着して撮影しましたが、ダメでした。
速度域も超高速域は試していませんが、法定速度+αまでは変化
ありませんでした。

やはり不思議なのはM100やまめカムで同様の撮影をしても問題ない
のに、なぜHV10ではダメなのかということです。
友人がHC1を持っているので週末にでも借りて試してみます。
もしHC1もダメならCMOSもしくはHDVに関係した問題と考えられそうです。
理由が分からないのが気持ち悪いので、いろいろと試してみます。

アドバイス頂いた皆さんに参考になるような結果が出れば良いのですが。
宜しくお願いします。

書込番号:5438110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/16 17:40(1年以上前)

友人のHC1を借りて試してみました。
結果的に全く問題なく撮影できました。
またHV10で試していなかったパターンでシャッタースピードを上げる
方法も効果がなく、HDV撮影をDV撮影に切り替えてもダメでした。

ちょっと違う方法で試したのですが、家の机に両機をテープでグルグル
巻きにして、撮影中にドンドンと叩いてみたらHV10だけひどい映像になりました。
(車載撮影時と一緒)
撮影中に両機の液晶画面をチェックしながら撮るとHC1は問題なく、
HV10はテープ再生したときと同じ症状が見られました。
(当たり前か)

うーん、CMOSとか記録方式、圧縮方法などではなく単に光学手ブレ
補正の構造的な問題のような気がしてきました。
たしかに手ぶれ補正OFFでも同じ症状が出ましたが、補正を受け持つ
レンズはOFF時でも完全に固定されていないような気がします。
(ON/OFFはそれぞれきちんと機能していることは確認できます)

さて結論ですが、私のような素人にはこれ以上わかりません。
古い方のM100が手元に残っていますので、処分せずにそれを使います。

最後に一つ分かったこと、
友人には悪いのですが、HV10の方がいろんな意味で良い製品でした。

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:5446317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/16 17:53(1年以上前)

とすちゃんさん

テストリポートありがとうございました。
車載に限り、向き・不向きのあるカメラが判明しこれからサーキット撮影ユースに購入を検討する良い材料になったと思います。

HC3ユーザーでして、サーキット走行するわけでもないのですが、仕事用の軽トラックから撮影してみたいと思います。

・ところで車種が気になります。
15年以上前、SW20で間瀬サーキットに行ってました。
当時、ビデオ撮影しようとも思いませんでしたが(下手くそで)
、今思うとビデオカメラ買って走行中の撮影してみればよかったな。

書込番号:5446353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/16 21:27(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、

結構サーキット走行で車載する人っていますよね。
HDVで撮りたかったのですが、残念ながらHV10は向かないという結論に
なりました。
私の知識不足で安易な結論を出しているかもしれませんが、一応これで
結論付けたいと思います。

ちなみに明日は鈴鹿サーキットなんです。
借りたHC1とHV10にまめカム付けて、2アングルで撮影したいと思っています。
鉄板むき出しのロールバー溶接の車なので借りたカメラが壊れなければ
いいのですが・・・

余談ですが、レンズ部分と本体部分が分かれたまめカムのような製品
はもうないのでしょうかね。
HDVで出たら是非買いたいのですがねえ。

書込番号:5447047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/17 17:40(1年以上前)

思ったことが2つります。

・そのカメラが初期不良だったとか?
 →手持ちで普通に撮影しているときはどうでした?

・キヤノン機は「手ぶれ」補正であって「ぶれ」補正ではない?
 →なんか以前そんな感じのやり取りがあった気がします。ぶれ方の特徴を検出?していて、手じゃないぶれにはあまり効かない、と。

書込番号:5450133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/18 12:12(1年以上前)

はなまがりさん、

>・そのカメラが初期不良だったとか?
> →手持ちで普通に撮影しているときはどうでした?

手持ちの時は全く問題ないです。
この症状は他の個体では試していないので、なんとも言えませんが、
通常使用では何の問題もありませんでした。

>・キヤノン機は「手ぶれ」補正であって「ぶれ」補正ではない?
> →なんか以前そんな感じのやり取りがあった気がします。ぶれ方の特徴を検出?していて、手じゃないぶれにはあまり効かない、と。

映像の状態を表現するのにブレという表現を使用しました。
今回の取り付け方法であればビデオ本体と車は一体化していますので
手ブレ補正は意味がないと思っています。
普通はoffで撮影しています。

硬質な衝撃があると画像が乱れるようです。
机の上に固定して、撮影中にドンドンと叩くと症状が出ます。
ちなみにHC1では出ません。
これってもしや初期不良?
でもメーカー側も推奨していない使い方でしょうから微妙ですね。

書込番号:5453273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 22:19(1年以上前)

強烈な振動で「光学式手振れ補正ユニット」内のレンズ(あるいはプリズム)が動いてしまうのかもしれません(電子式手振れ補正では、そのような部品がありません)。

※過去いくつかレスしていますが、基本的に光学式(あるいはCCD駆動式)などの非電子式手振れ補正のほうが「通常の手持ち撮影」に対しては良いと考えていますが、全ての要素において電子式を上回るわけではありません。


なお、「手振れ補正」は「手振れの周波数」に合わせているようで具体的なことは殆ど非公開ですが、「CCD駆動式」のミノルタのデジカメについては防振の周波数特性などが公開されていました。


>なんか以前そんな感じのやり取り

これ↓とか? 解決には至りませんでしたが(^^;
[1920562] 手ブレが酷くて悩んでいます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1920562&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%81%5B%83L%83b%83g+%8E%FC%94g%90%94&LQ=%83T%81%5B%83L%83b%83g+%8E%FC%94g%90%94&ProductID=20200510016

書込番号:5455372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/09/18 23:02(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、

情報ありがとうございます。
だいぶ参考になりました。

IXY DV Mの方が同じような症状(完全に同じかわかりませんが)で
悩んでいらっしゃったと言うことは光学式手ブレ補正が原因と言う
ことではないのでしょうね。
この部分の機構的な特性が影響しているような気がしていたので、
謎は深まるばかりです。

昨日サーキットへ行ってきましたが、結局まめカムを外部接続して
撮影しました。
問題なしでした。
まめカム接続ならばHV10である必要がないので、わざわざ壊れやすい
環境でHV10を使うことはもったいないですよね。
またM100が活躍しそうです。

書込番号:5455637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/09/20 21:13(1年以上前)

どなたも書かないので・・・

>IXY DV Mの方が同じような症状(完全に同じかわかりませんが)で
>悩んでいらっしゃったと言うことは光学式手ブレ補正が原因と言う
>ことではないのでしょうね。

IXY DV M も光学シフト式ですよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q524306960088.html

iVIS HV10と同じ光学シフト式のカメラで同じ症状が出ると
いうことは、やはり暗弱狭小画素化反対ですがさんが
書かれているように、
>強烈な振動で「光学式手振れ補正ユニット」内のレンズ
>(あるいは。プリズム)が動いてしまう
のではないでしょうか。

「光学式」といっても、アノ小さなカメラの中に、小さな
レンズを「浮かして」動かしているわけですから、手振れ
補正をオフにしていても、車体の振動でレンズが揺さぶられて
映像もぶれてしまうのではないでしょうか。

試しに車体の振動がもろにカメラに伝わらないように、
「ガッチリ固定」ではなく「浮かして固定」で撮影して
みてはいかがでしょうか。

どちらにしろ、精密機械であるテープ式ビデオカメラを、
レーシングマシンに固定して撮影するのは、壊れる
可能性が大きいと思います。
おせっかいながら、可動パーツの無いビデオカメラの
使用が無難なのではないでしょうか。
例えばXacti DMX-HD1のような。
参考サイト⇒http://www.interspur.com/integrale/06dc3.html

書込番号:5461913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/10/16 09:57(1年以上前)

私も地面がガタガタ揺れるところで撮影していて、
同様の現象に遭遇しました。
一脚を使って撮っていたのですけど、
急遽手持ちに変更しました。
もともと、そのガタガタ揺れは覚悟していたのですが、
それ以上に大きく揺れるのにはびっくりしました...。

まあ、レアケースでしょうけどね。

書込番号:5541849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/10/08 06:42(1年以上前)

シャッター速度の件は試したのでしょうか?
残像のようなものはそれで軽減出来ると思われます。
あと、ガッチリ完全に固定より振動吸収用のクッションが売ってますので、その様なモノを
噛ませて取り付けてはどうでしょう?
あとは助手席のクッションを上手く使って固定するとか

書込番号:6843265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取り込み容量について

2007/10/05 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 akis5さん
クチコミ投稿数:59件

パナのPC5を買ったんですけどPCの取り込み容量が膨大です。

HV10の場合、ハイビジョンで録画したDVテープ1時間分をパソコンに取り込んだときの容量はいくらくらいになるのでしょうか・・・

書込番号:6834461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/05 22:57(1年以上前)

miniDVテープ(標準60分)の容量は「13GB」ぐらいのようです。

また、下記に記載されている仕様から計算すると、動画+音声の記録量は、60分で約11GBのようです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

書込番号:6835081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/10/06 01:20(1年以上前)

HDV の 1080i では、テープ上の記録よりも iLink で取り出したデータサイズの方が大きくなるようなので、その点はご注意を(パケットヘッダなど付加されるらしい)。テープ上 11GB が PC 吸い上げると 13GB みたいな感じはありますね。

書込番号:6835664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング