iVIS HV10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※バーニッシュシルバーは2006年9月中旬発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月上旬

  • iVIS HV10の価格比較
  • iVIS HV10のスペック・仕様
  • iVIS HV10のレビュー
  • iVIS HV10のクチコミ
  • iVIS HV10の画像・動画
  • iVIS HV10のピックアップリスト
  • iVIS HV10のオークション

iVIS HV10 のクチコミ掲示板

(4429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ROWAを使っている方、困っていませんか?

2007/09/16 14:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

予備バッテリーとして、ROWAを検討しています。
ここで記載している多くの方が推奨されていますが、
トラブルに見舞われた方は、いないでしょうか?

すみませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6761417

ナイスクチコミ!0


返信する
ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/16 14:40(1年以上前)

現在ロワは3個持っていますが、自分は全く問題ありません。
あくまでも自己責任での使用ですので、万が一カメラに不具合が出ても保証されません。
少しでもご心配でしたら、この手のバッテリーはご心配なら使用しない方が賢明です。
当然ですが、メーカーも使用を認めていません。

書込番号:6761433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/16 16:40(1年以上前)

ロワは一回別の機器のバッテリでハズレを引いたことがあり、
比較的早く電池の寿命が来ちゃいました。まぁ安いので仕方ないですが。
他にもたくさん使ってますが、それ以外は今のところトラブルないです。

ROWAから互換バッテリーを購入するのは(他とくらべると)いいほうだと思います。
・保障が3ヶ月。
・送料が無料にできる。
・もしもの時にPL保険が!?(HPに書いてましたが・・・。)

とはいっても純正品の信頼性には叶いませんが。

書込番号:6761803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/17 10:51(1年以上前)

ROWAにはセルの生産国またはメーカーが書いてあるので、日本製を選べば自分は全く問題なかったです。

書込番号:6765051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/29 00:28(1年以上前)

ご返信いただき、ありがとうございました。

自分もROWAを買いました。
日本製(PANA)のセルを使ったものですが、2個のバッテリー&充電器で
純正品を1個買うより安いなんて、あるのですね。

使ってみましたが、不満は何もありません。
アドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:6810162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

テープの動画をPCに取り込むには?

2007/09/24 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 kasapuさん
クチコミ投稿数:14件

買いました〜!!
ども、SR-300で迷い中の書き込みをしていたkasapuです。

ついに、ビデオカメラをGETしました\(^o^)/
こちらのHV10、コジマ電気で59,800円という特価でありました!

ところで…

動画をカセットから、PCに取り込む方法がわかりません(;_;)
何かソフトが必要なのですか?

どなたか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:6795461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/24 23:57(1年以上前)

あのな、、、、ご利用案内読めよ

私からの回答

「HV10 パソコン 取り込み」とgoogleに入れろ

書込番号:6795672

ナイスクチコミ!2


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/09/24 23:58(1年以上前)

説明書を読みましたか?

読めば理解できると思うし、それでできなかったなら
もっと具体的な質問ができると思いますが。

書込番号:6795679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 23:58(1年以上前)

kasapuさんへ

 今日はもう眠いので簡単に説明してみます。まずIEEE1394と呼ばれる特殊なケーブルが1本必要です。それとソフトは色々有りすぎて私も良く知りませんが、私自身は貧乏なのでフリーソフトのcapDVHSを使っています。
詳しくは下記URLを参考にして下さい。
 http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/007.html
 
こんな感じで説明されています。
「その1 capDVHSを使う
capDVHSは本来DVHSのデータをPCに吸い上げるためのソフトです。しかし、同じiLinkでMPEG2-TSを伝送するHDVのキャプチャにも使用できます。このとき、「PSでキャプチャする」というチェックをONにするとキャプチャの時点でPSに変換しながら取り込んでくれます。」

 それと私もそうでしたが、このクチコミで検索すると過去の情報が得られるので試してみて下さい。手始めに「IEEE1394」が良いです。



書込番号:6795682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/24 23:59(1年以上前)

>HV10、コジマ電気で59,800円
安く買えましたね。

>動画をカセットから、PCに取り込む方法がわかりません(;_;)
いきなりPCにチャレンジですか。
取説p88,89のHV10側の設定は問題ないですか?

PC側は、XPならWindowsムービーメーカーを立ち上げて、
左側画面にフローチャートが表示されますので、
その通りにやっていく、しかないのですが、
私も実際にWindowsムービーメーカーで作業したことはないので。。。
こちらも参考に。
(ステップ1〜3に、一通り目を通されることをお奨めします)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/moviemaker/default.mspx
(かなり詳しく説明しています)

上記を読みながら作業してもよく分からない場合、
他の皆さんも含め、ある程度はフォローできると思いますが、
自力である程度できないと、完全にフォローするのは困難です。

その場合は、
まずは取説p80-82を参考に、
レコーダへダビングされては?
レコーダ本体でもある程度の編集分割・削除・並べ替えは可能です。

余力があれば、PCで、いろいろ凝ってみるのもいいと思いますが、
結婚へのコメントビデオ作成なら、
編集に凝るのではなく、
内容の方が重要ですので、
まずは
撮影練習や企画構想や段取り準備(コメントの内容の項目をある程度決める、等)に
注力された方がよろしいのでは?

私も友人の結婚式に参加できない人のメッセージを集めて
DVDを作成したことがありますが、
素材集めや構想、編集などにかなりの労力がかかりました。
(約一ヵ月半かけて納得のいくものを作りましたが)

いろいろ大変だと思いますが、
喜んでもらえると思うので、頑張って下さい。

書込番号:6795683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 00:07(1年以上前)

PCにせよ、レコーダにせよ、
DV変換をお忘れなく。
念のため。

他の皆様
PCはwindowsXP2003 セルロンの1.4GHz(?)
だそうですので、HDV編集はまず無理と思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010304/SortID=6776830/

書込番号:6795734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 00:53(1年以上前)

Windowsムービーメーカーをちょっと触ってみましたが、
それなりのことはできそうですが、うまくいくかな。。。

kasapuさん、
お使いのPCの正確な型番か、
バンドルされているDVDを焼けそうなソフト名を教えて頂けませんか?
PCで作業する場合、
結局そのソフトでDVDを作成することになるので、
そちらでの編集を考えた方がいいかも知れません。

書込番号:6795923

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasapuさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/25 12:56(1年以上前)

スレ頂いたみなさん へ
すいません、質問しておきながら爆睡してしまいました!今日、仕事から帰ったらすぐにみなさんの意見を参考にPC環境等を確認します。

グライテルさん
型番は、FMV NB50M です。さっき、職場の人に聞いたのですが、VIDEOSTADIO vol.10等のキャプチャーソフトの購入が必要かもといわれました。
ちなみに、DVDレコーダーも持ってないです(*_*)

書込番号:6797039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 17:00(1年以上前)

>FMV NB50M
>VIDEOSTADIO vol.10等のキャプチャーソフトの購入が必要かもといわれました

お使いのPCには「MotionDV STUDIO」が入っているはずです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/biblo_loox/nb/soft/index.html
SD解像度の編集はそれで十分だと思いますよ。
私も使ったことがあります。
DVDビデオを作成するには、「DVDfunSTUDIO」が入っていると思うので、
そちらを使って下さい。
(参考)
http://azby.fmworld.net/usage/practical/003/index.html

>DVDレコーダーも持ってないです(*_*)
上記ソフトがあればなんとかなるはずなので、
頑張って使いこなしてください。

書込番号:6797495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasapuさん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/25 23:10(1年以上前)

○はなまがりさん
googleで検索しました!
とりあえず、私のPCにはキャプチャーソフトが必要ということですね。
調べたら、グライテルさんのいうとおりソフトがインストールされていたのでそれを
使用してみようと思います。

○シダさん
確かにいきなり「方法がわかりません!」では、「何がわからないの?」って感じですよね。
失礼しました。m(__)m

○疲れますた。さん
お疲れのところ、レスいただき本当にありがとうございました。
IEEE1394コードは、事前にちゃんと用意しました。
ソフトを起動させてなかったのが原因の様です。
キャプチャーソフトは、もともとPCに入っている様なので今回はそれを
試してみようと思います。もうちょっとなれてきたら、みなさんに紹介していただいた
フリーのソフトもぜひチャレンジします!!購入店の店員さんも軽くフリーソフトを進めていましたから。

○グライテルさん
ソフト 2つとも搭載(?)されていました!
安心しました。ありがとうございます。
それから、みなさんに状況を伝えていただきとても助かりました。
PCに入っているソフトで頑張ってみようと思います。
編集は、友達がしてくれるそうなので、
@動画をPCに取り込み、
AMPEG形式でデータとしてDVDに焼く
のが、私の役目になるようです。

↑ この作業について、またつまづくことがあるかもしれません。
 その時はみなさん、また貴重な意見を宜しくお願いします。
 (次は、もっと状況を具体的に伝えるように努めます)

書込番号:6799041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダにDV端子で映像が映りません

2007/09/25 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 poichoさん
クチコミ投稿数:11件

こんばんは、素人質問ですみませんが教えてください。

HDDレコーダは東芝RDS600です。
これとHV10をDV端子(ELECOM)で接続して再生してみてもどの入力(1〜3他)に変えても映像がでてきませんorz

状態としては
・レコーダとの接続はDV端子(ELECOM)のみ。
・レコーダにDV連動機能があり、レコーダでHV10を認識し、レコーダのリモコンで再生等ができるが映像がでない。
・HV10の再生メニューで「DV端子」をHDV/DVに設定
・DV端子(ELECOM)で接続している状態で、再度HV10の再生メニューで「DV端子」を確認するとHDV/DVでなく「−」という表示になっている。
・撮影はHDVとDVのテープ2種類

レコーダ共説明書を見ても全く原因が分かりません。
分かる方いましたら、宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:6798013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 20:03(1年以上前)

HV10の「再生規格」を「DV」にしてみて下さい。
あとはDVケーブルを接続しなすか、
HV10の電源を入れなおすなどしてみて下さい。
(HV10取説p80-82)

なお、一部の東芝製レコーダでは、
Canon機との相性問題もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5586342/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%40%83%5F%83r%83%93%83O&LQ=%83%8C%83R%81%5B%83%5F%81%40%83%5F%83r%83%93%83O

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5478993

どうしてもダメなら、アナログダビングしかないかも知れませんね。。。

書込番号:6798102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 20:17(1年以上前)

上記はSD解像度ダビングの場合です。

他の手段としては、RDS600はD1端子入力に対応しているので、
HV10側で480i出力設定にしてD端子ケーブル経由か、
AVケーブル経由でダビングするしか。。。


残念ながら東芝レコーダは、
HDV(HD解像度)でのダビングには対応していないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6712836/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/

書込番号:6798154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/25 20:54(1年以上前)

まず、撮影した映像の規格は「HDV」ですか?「DV」ですか?

東芝のレコーダーは「HDV」では取り込めません。
「DV」撮影の箇所は、そのまま「DV」規格で、
「HDV」撮影の箇所は、「DV」規格に変換して取り込みます。

取説80pをご覧ください。
「RD-S600」は、「DV」規格しか対応してませんので、
【録画側機器の対応規格】は「DV」になります。

●【撮影した映像の規格】が「HDV」の場合、
 【メニューの「DV端子」】を「DV固定」に、
 【メニューの「再生規格」】を「オート」又は「DV」にすればOKです。

●【撮影した映像の規格】が「DV」の場合、
 【メニューの「DV端子」】を「HDV/DV」又は「DV固定」に、
 【メニューの「再生規格」】を「オート」又は「DV」にすればOKです。


尚、東芝レコーダーの、キヤノンHDV機からのDV規格での取り込みは、
RD-XD71/91(2005年11月発売)以降は大丈夫、と思われます。

万が一取り込めない場合は、グライテルさんの仰るとおり、
D1端子接続で取り込みましょう。

書込番号:6798329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 20:58(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、
整理された的確なフォロー、ありがとうございます。
(情報の更新、大変だと思うのですが、どうやっているのですか??)

書込番号:6798346

ナイスクチコミ!0


スレ主 poichoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/25 21:08(1年以上前)

>グライテルさん、ハヤシもあるでヨ!さん

早速的確な回答ありがとうございますm(_ _)m
言われた通りしてみたら、再生、録画できるようになりました。

これで子供の映像を録画できます。
ホントにありがとうございましたm(_ _)m

後、確認なのですが、このDVにすることで画質が落ちるということですよね?
HDVでDVDに書き込むにはPCでソフトを使ってではないと無理ということですよね?

書込番号:6798400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/25 21:17(1年以上前)

グライテルさん、恐れ入ります。

>情報の更新、大変だと思うのですが、どうやっているのですか??

↑↑すみません、「情報の更新」とは、何を指しているのでしょうか?

>尚、東芝レコーダーの、キヤノンHDV機からのDV規格での取り込みは、
>RD-XD71/91(2005年11月発売)以降は大丈夫、と思われます。

↑この事ですか?
これは、皆さんの書込み情報が元になっています。

●私自身のRD-XS53は、
・キヤノンのDV機からのDV取り込みはOK
・キヤノンのHDV機からのDV取り込みはNG
・ソニーのHDV機からのDV取り込みはOK

●RD-X5はキヤノンのHDV機からのDV取り込みはNG、という書込みの記憶

●RD-XD91キヤノンのHDV機からのDV取り込みはOK、という書込みの記憶

●RD-XD72D/92D以降の機種でキヤノンのHDV機からのDV取り込みはNG、という書込みが記憶にない



poichoさん 解決したようで何よりです。

>このDVにすることで画質が落ちるということですよね?

はい、解像度が落ちます。

>HDVでDVDに書き込むにはPCでソフトを使ってではないと無理ということですよね?

そうだと思います。

書込番号:6798431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/25 21:48(1年以上前)

poichoさん、
できましたか、よかったですね。


ハヤシもあるでヨ!さん、
>↑この事ですか?
そうです。

いろいろなカメラが出てきて、
先の新製品ラッシュはおよそ自分の中で消化できたのですが、
HD1000はまだ消化不良、
gigashotの新型も興味はあるのですが、実感としてつかめていません。

相性問題だと組み合わせの問題もあるので、
ビデオカメラとレコーダがそれぞれ新製品を出したりすると、
とても頭の中が追いつかないので、
ほとんどハヤシもあるでヨ!さんの書き込み頼みです。

同一メーカーなら相性問題解決以降は問題なし、
とかある程度判断できるとは思うのですが、
アンテナを張っていれば、整理できるものなのですね。。。

今後ともよろしくお願い致します。。。







書込番号:6798584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/25 22:52(1年以上前)

グライテルさん

何を仰います、
あらゆるタイプのビデオカメラに対して丁寧なレスを返してらっしゃるグライテルさんに比べれば
ビデオカメラのカテゴリーにおける私の守備範囲なんて…


こちらこそよろしくお願い致します。

書込番号:6798921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Premiere Elementsについて

2007/09/24 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:148件

いつも参考に拝見させて頂いています。

さて今回、みなさんのHV10の使用について教えていただきたいのと質問があります。

HV10を購入して一年弱が過ぎようとしています。取り貯めした動画テープも10本になり、このままテープのまま封印するのも悲しいし、HV10とテレビを接続して見るのも手間なので、
HDD500Gも手軽な値段になったので、HDD環境化に落とそうと思っています。

そこで質問なんですが、Premiere Elements3.0を使用して結婚式のビデオとか編集はした事はあるのですが、HV10からHDDに取り込むとき、Premiere Elements3.0ってシーンごとに分けて取り込めないのでしょうか?

キャプチャ時に右上の『詳細』ボタンより『シーン検出』にチェックが入っており、これでOKと思いきや、結果は12Gの1ファイルとしてキャプチャされます。
※『シーン検出』は最初から有効になっているんですが、半透明の状態でチェックの可否は選択できません。インターネットやヘルプを見る限りでは、操作に誤りは無いと思うのですが、HV10というHDV環境の場合はシーン検出は不可なのかなって思っています。

フリーソフトを使用するとOKとの書き込みも見ましたが、Premiere Elements3.0を使用していきたいんで何か方法はありますでしょうか??


追記:日常的にビデオカメラを使用しており、幼稚園の参観日と運動会の間などに、家の雨漏れの状況などを写した不要なシーンもあります。秒単位で調査してシーンカットを行うより、シーン検出でキャプチャして、ファイルごと取り除きたいんですよ。
そういった不要なシーンをお手軽に排除して、HDDで手軽に見たいんです。

どうぞご教授お願いします。

またまた追記:友人から借りたDVで録画したテープは、『シーン検出』が操作できました。
画面右上の『詳細』→『シーン検出』のチェックの操作は可能でした。HDV録画だと、シーン検出は一切さわれないのかな??

ますます悩みます。

以上

書込番号:6795439

ナイスクチコミ!0


返信する
石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/25 00:03(1年以上前)

HDV素材ではシーン自動検出機能は最新のPRO CS3では対応してません
よっておそらくelements3でも対応していないと思います。
またDV素材でも時刻設定がされていないものは同様に機能しません。

分割したい場合はバッチリストを作成してキャプチャするのですが、
elements3になってから、その機能が追加されているのかは
持っていないので不明です。(elementsの頃はなかったです。)
ファイルのキャプチャの下にバッチキャプチャという項目が選択できれば
使えるはずです

書込番号:6795710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/09/25 18:14(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

やはりPremiere Pro で無理ならPremiere Elements3.0では無理ですね。

自分の中で『シーン検出は出来るはず』と強く思っていると周囲が見えなかったです。

改めてシーン検出、シーン分割が出来ない前提でネット&口コミを調査したら、

HDVSplit v 0.77 Beta が初めて対応可能になったり、いろいろ口コミが見えてきました。

でもきっかけを与えていただいてありがとうございます。

書込番号:6797710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HDVの画質でDVDへ保存できるのでしょうか?

2007/09/24 14:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 bumbleさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、HV10を購入しましたがビデオ初心者のため悪戦苦闘しています。 HDVの画質のままDVDに焼く事は可能なのでしょうか? またPCへ画像を保存することもできるのでしょうか?初歩的な質問です恐縮ですが、教えて頂けないでしょうか。
お願いいたします。

書込番号:6792951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件

2007/09/24 14:54(1年以上前)

>HDVの画質のままDVDに焼く事は可能なのでしょうか?
出来ません。

>またPCへ画像を保存することもできるのでしょうか?
HDVに対応した編集ソフトなどがあれば可能です。

書込番号:6793073

ナイスクチコミ!0


スレ主 bumbleさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/24 15:10(1年以上前)

かさらくさらさん 早速の返信ありがとうございました。
編集ソフトにてチャレンジしてみます。

書込番号:6793118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/24 15:21(1年以上前)

>HDVの画質のままDVDに焼く事は可能なのでしょうか?

いわゆるDVD-video にすることはできませんが、HDVファイルをデータとして
焼くことはできます。当然HDVの画質です。
そのDVDの再生は、パソコンや汎用プレーヤー、リンクプレーヤー、PS3等で可能です。

>またPCへ画像を保存することもできるのでしょうか?

フリーソフトや、ビスタならムービーメーカで保存・編集が可能です。

書込番号:6793157

ナイスクチコミ!0


スレ主 bumbleさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/24 16:32(1年以上前)

じゅげむ2さん 回答ありがとうございます。
>HDVファイルをデータとして焼くことはできます。当然HDVの画質です。
具体的な方法を教えて頂けないでしょうか。
DVDレコーダー(機種:パイオニア DVR-530H)とHV10を
lEEE1394で接続しダビングしてみたのですが、停止してしまいます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6793365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/24 16:45(1年以上前)

現時点で、HDVをDVDに焼けるレコーダは存在しないと思います。
i.LINK入力対応のハイビジョンレコーダなら内臓HDDにHDVでダビングは可能です。
さらに、ブルレイレコーダなら、ブルレイには焼けると思います。

DVDメディアにHV10で撮影したHDVデータを焼く、
というのはPCを使わないと無理だと思います。

DVR-530Hには、
IEEE1394経由だとHV10側でDV(SD解像度)変換を行なった上での
ダビングしかできないと思います。
あとはアナログ接続ですが、これもSD解像度となります。

書込番号:6793406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/24 19:15(1年以上前)

DVDレコーダーは使えません。

まずパソコンにデータを取り込みます。ソフトはいろいろあります。
代表的なフリーソフトはCapDVHS。
その取り込んだデータをDVDに焼けばいいだけです。
DVDを焼くドライブがついているパソコンなら、データを焼くソフトは付いているはずです。

パソコンの性能はさほど必要ではありません。

書込番号:6794010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 19:43(1年以上前)

bumbleさんへ


 もう既に御存知かも知れませんが、HV10のデータ(HDVつまりMEPG2)をパソコンに取り込んでDVDに焼くことができます。このDVDはリンクプレーヤーで簡単に観る事ができます。

 念のため、DVDに焼く時に必ずMPEG2 TSとMPEG2 PSの違いについて悩むはずですので私もお世話になったホームページのURLを下記いたします。

http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/007.html

 私も1年前に同じように悩み、上記方法の中でも簡単に思えたcapDVHSを使うことにしました。私の場合単純に24分分の息子のサッカーの試合を、capDVHSでパソコンにキャプチャーしパソコンでキャプチャーしたMPEG2 PSのデータをDVDに焼いて鑑賞しています。ちなみにcapDVHSはフリーソフトでしたので貧乏人の拙者には有難かったです。

 また、DVDの鑑賞にはIOデータのリンクプレーヤーを使っていますが、実家にもリンクプレーヤーを置いているので、田舎者の爺婆もハイビジョンビデオが観れるようになっています。


書込番号:6794165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 iVIS HV10の満足度5

2007/09/24 23:13(1年以上前)

私もHV10に惹かれています。スレ主様、便乗質問をお許し下さい。

>また、DVDの鑑賞にはIOデータのリンクプレーヤーを使っていますが、実家にもリンクプレーヤーを置いているので、田舎者の爺婆もハイビジョンビデオが観れるようになっています。

HDV画質のままDVDに焼くことは不可能でも、ハイビジョン画質は見れる???
どういうことでしょうか?教えて下さい。(私も素人で申し訳ありません。)

書込番号:6795399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/24 23:21(1年以上前)

>どういうことでしょうか?
ビデオDVD(一般のDVDプレーヤなどで再生可能)と、
単にDVDメディアにデータを保存したデータDVDの区別はついていますか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/011/index.html

書込番号:6795446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/24 23:30(1年以上前)

すいません、
上記リンク先の内容は、ある意味正しいのですが、
drzaizen21さんへの回答としては不適切ですので、
こちらの方を参照願います。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/dvdbasis/01/01.htm

書込番号:6795501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/24 23:34(1年以上前)

drzaizen21さんへ

 スレ主様すみません便乗回答します。
 HDVの動画はパソコンを使えばそのままDVDに焼く(コピー、保存?)できます。情報が混乱している原因は、先の回答で「DVDに保存できないのは市販されている普通のDVDレコーダーを使った場合」が抜けていた。からではないでしょうか?
 HV10でテープに記録されたHDV動画も簡単に言えば10ギガバイト程度の情報なので4ギガバイト(約24分)程度に切ればDVDにコピーできます。

 重要な事はHV10で記録されたHDVの動画は、古いパソコンでもそれなりに編集や再生ができる点ではないでしょうか?私のパソコンにはちょっときついのですがスローにすると完全に再生できます。
 さらにリンクプレーヤーではHV10と同様にハイビジョンで再生できます。

書込番号:6795524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 iVIS HV10の満足度5

2007/09/24 23:53(1年以上前)

グライデルさん、疲れますたさん。
ご返答有難うございました。大変参考になりました。

もう少し質問させて下さい。
SD画質ならばDVDに焼くことは可能でしょうか?またリンクプレーヤーのお奨めはありますでしょうか?

(スレ主様、すみません。)

書込番号:6795643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/25 00:14(1年以上前)

スレ主様すみません。

 SD画質なら赤白黄色の3本の線を普通の安いDVDレコーダーに繋いで簡単に録画できます。
 でもハードディスクに録画したSD動画はなぜかとても醜くて、私にはDVDディスクがもったいなくて保存しませんでした。SDはお勧めできません。HDVをパソコンに取り込んで720×480のMPEG 2に圧縮した方が情報量の割りに綺麗でした。

 それと、私は1年程前に買ったIO データのAVeL LinkPlayer AV-LS300DWを使っています。今もお勧めか自信が有りません。他には「カウボーイ」とか呼ばれるリンクプレーヤーも安くて良いそうです。

書込番号:6795765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 iVIS HV10の満足度5

2007/09/25 14:52(1年以上前)

疲れますた。さん、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
スレ主様、便乗質問大変すみませんでした。

書込番号:6797260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

昔のDVテープ

2007/09/24 07:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ohimさん
クチコミ投稿数:3件

昨日69,800円で購入。DVカメラが故障のため買い換えました。
昔撮ったテープ(パナソニック・LPモードで撮影)を再生したところ、
画像は良いのですが、音声が途切れ途切れでうまく再生できません。
ディスプレイ上では、「12bit」が点滅しており、点灯の時には、
音声が出ているような感じです。
解消方法はあるでしょうか?ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:6791747

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/24 09:03(1年以上前)

LPモードで撮った時点で、他機種での再生互換に関しては諦めたと言う事になっています。
説明書に書いてありませんでした?
・・・昔は書いて無かったかも知れませんね。

ちゃんと再生したかったら、同じ機種の中古・・・又は同系列のもの(ユニットが同じもの)を手に入れるしかないでしょう。
今後LPで撮る時は、将来観られなくなるかも知れないって事を覚悟しながら撮って下さいw

SPモードで撮ってあれば、ほぼ大丈夫。
それでもたま〜にノイズが入る場合もあるけどねw

書込番号:6791954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 09:37(1年以上前)

「LPモードで録画したそのテープを再生できるように調整してもらう」という方法もありますが、故障ではないので完全に実費になります(最低でも1万円かかるハズ)。

※LPモードでの記録に大きなバラつきがあれば、改めて調整しなければならない可能性は忘れないでください。おそらく初期録画と後期録画でバラつきが変わっていると思います。


LPモードは「自己完結」が基本のようで、同じメーカーどころか同じ機種であっても保障されていなかったと思いますし、(滅多にないでしょうが)ヘッド交換などでも再生不可能になったりするようです。
VHS3倍と違って、他己録再の互換性は名実共に非常に低く、非常用としての使い方しかできないと思ってください。

極端に言えば、「正常に再生できる機種を探す」ことが一番確実で、展示品で「再生を試させてもらって」、できればあまり傷んでいない店頭展示品(出荷後の展示日数が少ない)などを買うようにしたほうがよいかもしれません。

※画像・音声共に正常に再生されているように「見えて」も、デジタル接続の結果では所々エラーが出ている可能性もあります。デジタル接続についてはLPモードのため完璧を期待するのは止めたほうが徒労が少なくて済みます。

書込番号:6792067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/24 09:50(1年以上前)

追記
「LPモードで録画したそのテープを再生できるように調整してもらう」と
その機種本来の記録の再生について悪影響が出る可能性もありますので、よく確認してみてください(並の社交性を持つ技術者であれば、調整で弊害が出る可能性があったら気を利かせて確認してくれるかもしれませんが)。

また、LPモード記録のバラつきについては十分承知してください。ひどい場合、調整用に提供したそのテープ一本しかマトモに再生できない可能性もあります。
かといって何十本ものテープを用意しても受諾される可能性は低い※(相応の費用を出せば受けてくれるかも?)でしょう。

※大企業の正社員は一時間あたり(コスト計算の単価は)1万円ぐらいです。
 (コスト換算であって、もちろん時給1万円ではありません)

書込番号:6792104

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohimさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/24 17:42(1年以上前)

やはり同型か、再生に不具合のない機種を探すしかないようですね。
返信ありがとうございました。

書込番号:6793607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HV10」のクチコミ掲示板に
iVIS HV10を新規書き込みiVIS HV10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV10
CANON

iVIS HV10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月上旬

iVIS HV10をお気に入り製品に追加する <387

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング