このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年9月24日 10:23 | |
| 1 | 4 | 2007年9月23日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2007年9月23日 00:41 | |
| 0 | 2 | 2007年9月22日 12:26 | |
| 1 | 8 | 2007年9月21日 12:43 | |
| 0 | 13 | 2007年9月20日 07:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
静止画撮影および静止画同時撮影は利用できてますがあとからフォト(動画再生中撮影)ができません.フォトボタンを押すと斜線入りのカード記号が現れます。HDVでLW、スーパーファインの設定ですが何度説明書見ても原因不明です。どなたかご存知でしょうか?
0点
再生モードで、出力TVタイプが「4:3」になっていませんか?
「16:9」にしないと、出来ないようです。
書込番号:6790805
0点
同上です。
私もあとからフォトさんと同じように取説に不記載で困りました。
・工場出荷時状態なら大丈夫だろう?
・従来型4:3TV用出力にしていると、変換処理が絡んでいるので「あとからフォト機能」が排他処理される?
の2つの仮説?からデフォルトの16:9用に戻すと、何事もなかったように使用可能となりました(^^;
書込番号:6791061
0点
あとからフォト使えました!ありがとうございました。
4:3テレビで再生してたので気がつきませんでした。あくまでもハイビジョンでテレビタイプ16:9が標準設定ということでしょうか?それでもやっぱり使用説明記載不足ですよねー
書込番号:6791820
0点
>使用説明記載不足
はい、私もそう思います(^^;
「あとからフォトは、16:9モードで再生の場合にご使用になれます」と一行書き加えれば済んだのですけれどね。16:9モードの後ろにカッコ書きでアスペクト比変更のページ数を加えておけば、まず問題なかったのですが・・・。
書込番号:6792215
0点
先週末にHV10を購入し、初撮影に望もうと思ってるところです
(コジマで本体65,000円、DVテープオマケでした)。
純正バッテリーが高いのでROWAのBP-315(パナセル)を注文しようかと思っており、
同時に充電器も買おうかと迷っているのですが、
BP-315の購入ページに行くと「BP-315-AC6」と「BP-315-AC7」が出てくるのですが、
違いがイマイチよく分かりません。
価格差があるのですが、どちらを購入すべきなのでしょうか?
また、いずれかをご利用の方に質問ですが、これはカメラ本体で充電するよりも
早い時間で充電が済むタイプなのでしょうか?
0点
私も購入しました。
昨日到着して、軽く10分程度使いましたが、別段問題なさそうです。
BP-315-S-PA x 1 2,580円
BP-315-AC7 x 1 1,780円
書込番号:6753194
0点
BP-315-AC7使ってます。
ROWAがヤフオクに出しているものの商品説明は
>充電出力が600mAhの急速充電器です。
>一般の他の充電器は300mAhのものが多くそれに比べ「2倍の速さ・半分の時間」で充電終了します。
となってましたよ。
BP-315-AC6はROWAホームページ上で
>急速充電が可能です。
とだけ書いてますがどうなんでしょう?
純正品のCG-300はホームページ上に記載がないですね。
私は速さより海外に持っていった時にUSB電源出力から私の持っているフォトストレージやMP3プレイヤーが充電できるのでBP-315-AC7にしました。(100-240V対応で変圧器がいらなくなる!)
純正バッテリも中国製だったので、私も日本セルのもの非純正品をヤフオクで買いました。
(あまりあてにならないので気休めですが。)
書込番号:6755358
1点
お二方、ありがとうございました。
BP-315-S-PAとBP-315-AC7を購入しました。
しょっちゅう在庫がなくなるので、よほど売れてるんでしょうかね?
書込番号:6769087
0点
私もBP-315-S-PAとBP-315-AC7の組み合わせで購入しました。
過去スレにもありましたが、AC7ってバッテリーをカチッとホールドするわけではないので、ちょっとしたことで外れてしまいそうで怖いですね。
でも、バッテリーとしては今のところまったく問題なく使えています。
ところで、AC7は充電出力が600mAh、
これって計算上は、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間25分(850÷600)、
BP-315-S-PA (1620mAh)を2時間42分(1620÷600)でできるということ?
私の充電器では、
標準付属のBP-310(850mAh)を1時間55分、
BP-315-S-PA (1620mAh)を3時間20分かかるのですが、これって遅くないですか?
取説によると、純正のCG-300では、BP-310を1時間45分で充電できると書いてあったんですが、
BP-315-AC7より充電出力が大きいと言うこと?
皆さん、AC7での充電、どれくらいの時間かかってますか?
計ったことのある方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:6789845
0点
昨日買いました。この機種って電源入れるとジジーピッって音かします?
ピッは電子音なので電源の確認音でしょうが、ジジーッが気になって・・・フィルムカメラがフィルム巻くときのような音です。
私のだけでしょうか??あと、本体を動かすとカタカタって音がしますよね?説明書で電源切れてるときはするって書いてあったけど、電源入ってても音は小さいけどまだ音するものでしょうか?今までソニーのを使っててそんな音しなかったし、店頭でこの機種試しに使ったとき気にならなかったので教えてください。
0点
ジジーはレンズカバーが開閉する時の音と思います。
他の書き込みにもありますが、全く問題はありません。
>本体を動かすとカタカタって音が、、
カメラ内部の手ぶれ防止装置の動きでしょう。
あまり気になるからっと言って、むやみに振らないことですね。
もちろん、これも正常だと思いますよ。
ご安心を。
書込番号:6784412
0点
ziizさん、ありがとうございました。現品限りの品だったので不良品かと不安でしたが、解決しました。子供の運動会までに撮影練習します。
書込番号:6786884
0点
HV10を使って1年弱の者ですが、子供のアイススケートの動画撮影中の露出補正が分らないでいます。(←情けないですが)
「露出/エンドサーチ ボタン」を使った露出調整では、このボタンを押した時の露出固定値からの調整にしかなりません。そうでは無くて常に露出値をAE値から+2とか−1とかにしたいのです。
一眼レフカメラ経験が長いので、どうしても「この場面はAEから−1.5とか+1.5とか」の発想になるのです。「露出/エンドサーチ ボタン」の露出調整の常時露出補正版があると良いのですが。
取説を見て「SCNのスノー/ビーチ」を次回試してみようと思いますが、みなさんはどの様にしているのでしょうか。
0点
すっきりカラーとかが選べるメニューで
カスタムっていうのがあって、そこで一応
明るさ補正ができます。
まぁ、ないよりマシってレベルですけど。
普通の撮影では、このカメラは明るめに
なるので、僕はマイナスにしています。
アイススケートなら、白がバックになるので
こういう時はプラス補正ですよね?
書込番号:6749363
0点
ご指摘ありがとうございます。
メニューで明るさの補正ができるのですね。
>普通の撮影では、このカメラは明るめになるので、僕はマイナスにしています。
マイナスにすると色が濃くなりませんか?
>アイススケートなら、白がバックになるのでこういう時はプラス補正ですよね?
予想としてはプラス補正ですが、アイスリンクをぐるぐるしていると顔に光線があたったり影になったりと変わるます。こころもちプラスにしてみます。
補正ですが上位機種のHV20にも無いみたいですね。でもHV20には逆光補正があるんですよね。
逆行補正にしろ、プラス補正にしと、白トビは致命傷なので、弱めに弱めに…したいと思います。
書込番号:6784314
0点
HD-5050Proを購入し使用してみてなのですが
ズームテレ側でピントが合わないのですが
使用されている方どうですか?
スペック的にオールズーム対応ということで購入したのですが…
ワイコン外すとはっきりピントが合うのに付けるとぼやっとしています。
ご意見お願いします。
0点
>オールズーム対応
画面中心部に限った話かも?
HC1に5000Pro(5050と同じもの)ですが、テレ側では周辺ボケがすごいですよ。
ワイコン装着時はあまりズームしない方がいいですね。
ズーム多用時はこまめに外したいです。
書込番号:6771616
0点
周辺部というか、画面全体がピントがあまい状態になります。
子供の運動会で使用しようとおもったのですが
ワイコン付けないほうがいいのかなと思っています。
それにしても、メーカーカタログの「ズーム全域でピントが合う設計になっています」
っていいかげんですね。これじゃあ、引き画の時だけしか使えないやん。
書込番号:6771836
0点
ワイコンにはスーパーAFは効かないので、ピントがボケボケになります。
普通のAFで使えば、望遠側も撮れます。
ただし、ワイコンは広角側で使い、テレコンは望遠側で使うのが鉄則でしょう。
HV10の解像度を生かすためには、ワイコンもテレコンも必要な時以外は装着しないことが基本です。
書込番号:6774596
0点
まあ、たしかにコマめに外すしかないですね。
只、ワイコンつけた状態で子供なんかを撮影していると
ドン寄り(テレ側)にしたいときも必ずでてくるので
困っています。
この旨をメーカーに電話しましたが、コンバーターの性格上
仕方ないですねと片付けられてしまいました…。
今回、ワイコンを購入したのは初めてでしたが
私みたいにテレ側でも使用する事が多々ある場合
おすすめできないですね。
書込番号:6778533
0点
社外品のワイコンというのは基本的にズームは使わないというのが基本中の基本?でしょう!!
あくまでもワイドのみの使用ということで、当然それ以上を求めてもだめですよ。
ワイドからテレまで先鋭なワイコンなんて、この価格クラスではありえませんよ!
これは、ある意味常識ですね!
とにかく、この手の価格のレンズに多くを期待しない事!
とりあえず、ワイドでは使える映像ですから、、これで十分に満足です!
書込番号:6778903
0点
>社外品のワイコンというのは基本的にズームは使わないというのが基本中の基本?でしょう!!
あくまでもワイドのみの使用ということで、当然それ以上を求めてもだめですよ。
なにしろ初めてのワイコン購入で詳しいことは知らなかったのですが、
という事は純正品のワイコンだとこのような事はおきないのでしょうか?
純正品ワイコンを使用している方のご意見
よろしくお願いいたします。
書込番号:6779029
0点
純正WD-H37Cは0.7×なのでテレ側も少しは良いかも知れませんね。
しかしワイコンに過信は禁物です。
HD-5050Proでも半分?くらいまでならズームしても個人的には許容かと思っています。
WD-H37Cを別途に購入されてもワイドが弱いので、又悩む事になると思いますね。
特にHD-5050Proの広角画像を見た後では、、、。
やはりワイコンはワイドのみの使用と割り切った方が賢明かと存じます。
ワイコンで検索してみれば有用な情報があると思います。
書込番号:6780478
1点
ziizさん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
ワイコンには過度の期待は禁物ですね。
勉強になりました。
只、広角側での広さには満足しています。
書込番号:6780881
0点
はじめまして。HV10を購入してから約3週間程。色々昔から撮りっぱなしになっていたDVテープをDVDに保存すべく悪戦苦闘しています。PC(iLink)でPCに附属の「interVideo winDVD Creater」で映像を取込み、ソフトウェアのなすがままにDVDに記録しましたがどーもきれいに録画できていない。AV端子から直接DVDレコーダーで録画したほうがまだましなのですが、これはしょうがないことなのか、動画編集ソフトの機能によるものなのか、PCのスペック(PentiumM740:1.73GHz、メモリ:512MB、HDD:100GB)によるものなのか、それとも私の使い方が悪いのか原因がはっきりしません。どなたか、お答をいただけませんでしょうか?ちなみに、今年HVTV、DVDレコーダーを先に購入してしまい、今頃になってiLink端子にTSのみ対応とTS/DV対応の2種類があり、もう少しお金を出せばTS/DV対応のiLink附属のレコーダーが買えたのにと反省しているたわけ者です。
0点
昔から別機種でDV記録(HDVではなく)していたものをDVDに焼いてるという事ですよね。
で、その時の画質劣化は何とかならないかという。
そのソフトは使った事がないので何とも言えないのですが、多分圧縮率がかなり高い(ビットレートが低い)設定になっているか、解像度が低い設定になっているのでは?
書込番号:6765027
0点
ひろスィ〜さん。早速のスレありがとうございます。圧縮率が高いか、解像度の低い設定になっているかということですか。うーむ・・・。もう一度ソフトウェアの設定について調べてみます。ところで、大変初歩的な質問で恐縮ですが、一般的な話として、単純にHV10をAVケーブルでレコーダーにつないで直接ないしはHDD経由でDVDに録画するのと、PCに取り込んでDVDに録画するのとどちらがきれいに録画(再生)できるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか(先の設定の問題もあると思うのですが)?どなたか初心者に愛の手をお差しのべください。
書込番号:6765166
0点
>きれいに録画できていない
具体的には、何が問題なのですか?
解像力?明るさ?色?コントラスト?ノイズ?
原理的にはi.Linkではほぼ劣化(変化)なし、
AVケーブルだとアナログ変換の際の劣化(変化)の影響を受けるはずです。
ただ、後者の方がぱっと目線さんの「好み」に近い「画質」なのかもしれません。
が、
普通はそんなことはないと思いますので、
設定の問題か、比較方法の問題だと思います。
同一のDVDレコーダで再生して比較したのですかね?
ソフトウェアのなすがまま、
と言われてもユーザー以外にはわからないことばかりですので、
取り込んだ素材の情報(撮影時間、容量)や、
各種設定、
比較方法など、
できるだけ具体的情報を提供頂かないと、
進展のしようがないと思いますよ?
書込番号:6765367
0点
>ソフトウェアのなすがままにDVDに記録しましたがどーもきれいに録画できていない。
DVDビデオを作成するときの設定で、ビットレートが4くらいだときれいではないかもしれません。
最高は、9くらいです。ビットレートを9くらいにすると、一層ディスクには一時間も入りませんけど。元の映像がきれいだと、DVDにしてもきれいなはずです。
市販のDVDビデオは、ビットレートが4くらいでもきれいなものがありますけど。
書込番号:6765846
0点
グライテルさん、アドバイスありがとうございます。問題は主として「解像度」、「ノイズ」です。画質が荒く、たまにブロックノイズがはいります。もともとのビデオカメラが「シャープのビューカムVL-PD7(約8年前に購入)」でLPモードで録画しているためしょうがない点もあると思うのですが。撮影時間は50分程度、DVDディスクの容量(作成後)3.48GB、再生したレコーダーは同じです。画像データ取り込み時、DVDへの記録に関する各種設定は勉強不足です(申し訳ありません)ので、ちゃんとご説明できるよう研究いたします。
書込番号:6766670
0点
高画質動画さん、返信ありがとうございます。やはりビットレートですか・・・。元の画像があまりきれいとは思われませんので、あまり期待できないかもしれませんね。使用している動画編集ソフトでは、DVD作成時に「高品質」か「標準」のどちらかを選択するようになっています。その辺の設定が可能かどうかは研究しないと・・・。皆様のポイントを要約すると、@少なくともiLinkで取り込んでいれば画像データの劣化はあまり考えられない、ADVDに記録時の各種設定(ビットレートも含め)についてよく調べてみること、B元の画像データの質、ということでしょうか。やはり動画編集ソフトを購入すべきでしょうか。ご推薦のソフトウェア(比較的凝らない方ですので、初心者でも扱いやすいような)に関するご紹介があれば助かります。カノープスのソフトウェアを推薦されている方が多いようですが。
書込番号:6766743
0点
>「解像度」、「ノイズ」
>50分程度、DVDディスクの容量(作成後)3.48GB
約9Mbpsですので、
ビットレートに関してはそれほどおかしな設定ではなさそうですね。
>LPモードで録画しているためしょうがない点もあると
もともとあったブロックノイズを忠実に再現しているのかもしれませんが、
解像力の低下を伴うとなるとよくわかりませんね。
>「高品質」か「標準」のどちらかを選択
おそらくポイントはこのあたりだと思いますよ。
一度、「高品質」で同じ素材をDVDに焼いてみては?
それでもまだおかしいなら、
他にも処理方法や時間(2パス等)を設定できそうなポイントがありそうか、
探してみて下さい。
ただ、
結果としてDVDレコーダにS端子入力した方が好みに合うなら、
一旦DVDレコーダに取り込んでDVD化し、
それをPCに取り込んで編集してもいいのでは?
単なるDVD化が目的なら、取り込んでDVD化した時点で目的は果たしていますし。
もともとがLPモードなら、ますます、
S端子入力のものとそれほど大きな差はないと思います。
書込番号:6766774
0点
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2_feature.html
このソフトは、5、6年前からバイオにもブレインストールされていて、MPEG2へのエンコードで有名なソフトです。これで最高画質のDVDビデオを作っても汚い場合は、元の映像が悪いか、テレビとの相性が悪いと思います。
もともとSD映像をハイビジョン対応テレビで見ると、変換処理が必要になってSD専門のテレビで見るよりも、画質は悪くなります。
書込番号:6767411
0点
横からすみません。
パソコンの空き容量に十分余裕があればDV形式のままキャプチャしてみて、それを再生して見て下さい。パソコンのスペックが十分であればこれでテープに書き込まれている画質で取り込めます。いわゆるDV-AVIという形で拡張子は.avi、DVコーデックで圧縮されたままAVI形式でHDDに書き込むだけなので、劣化もなくCPUの処理の負荷は低いです。容量はDVテープ1本で13Gくらいかと思います。(画質比較だけなら数分で十分かと思いますが。)
テープレス化だけならこれだけでもいいかとも思いますが、このDV-AVIを再生することができる民生機がほとんどなく(VAIOとルームリンク(VGP-MR200)の組み合わせならできるみたいですが。)、配布目的では結局はMPEG2とかに変換する必要があるかと思います。変換前後の画質比較という意味では元のDV-AVI形式からどのくらい劣化したかを比べればいいかと思います。
私も今まではDVテープに書き戻していたのですが、HDVと同様にMPEG2にすべく今試していますが、古いですがDVStrom3とういうハードウェアエンコではちょっとまだ満足できず、今はTMPGEnc 4.0 XPressというソフトエンコを今試しているところです。ただソフトエンコの為、私のPCのスペックが低いのか絵と音が少しづつずれてきたり、ところどころ早送りっぽい映像になったり、今設定を変えていろいろトライしてます。
PCでDVDを作る際に設定を変えて何度もDVテープから取り込みつつDVD化するのを繰り返すと画質が気に入らないと何度もテープをこすることになるので、一旦テープをDV-AVI化してからいろいろな設定や別ソフトを試すほうがいいかと思います。
>AV端子から直接DVDレコーダーで録画したほうがまだまし・・・
私も満足できなければ最終的にVARDIAでMPEG2化してみようかと考えています。一応ハードウェアエンコですし悪くない選択肢ですね。
書込番号:6767451
0点
皆様お騒がせしてすいません。昨夜、色々と今までの意見を参考に試してみました。そこで気づいたこと:キャプチャー時にキャプチャーレートが表示されていることを発見!ちなみに957KB/secでした(こんなものなのでしょうか?)。あとは画像をDVDに焼くときの選択肢が「高品質」か「標準」のみ、あと記録方式の「NTSC]と「PAL」の選択があるのみです。ヘルプでみると「高画質」とはすなわち「MPEG2」で記録することとの記載がありました(なんとストレートな記載、わかりやすいけど)。ところで、せっかちな性格の私は、「ビデオカメラ等からDVDに直接キャプチャする」という選択肢に挑戦し、DVD-RWにHV10で録画した画像と以前多機種で録画した画像を続けて放り込み比較しました。やはりHV10でとったほうがきれい(当たり前)ですが、LPモードで撮影した画像も暗い画面でのブロックノイズをのぞけばそこそこの画像で録画できました。ソースが以前と違うので比較したかったのですが仕事を考えてやめました。取り急ぎ悩めるおっさんの現状報告いたします。
書込番号:6771748
0点
最近のビデオカメラは、DVカメラに比べると、規格が乱立していて訳がわからないし、保存や再生、編集、他の人への配布などが難しすぎて一筋縄ではいかなくなってます。
テレビの宣伝も、小さいだのフルハイビジョンだのあまり意味のないことしか広告しないので、わかり難さに拍車がかかってますね。
例えばAVDHDカメラは、「フルハイビジョンでとってね」と宣伝するよりは、[セットでP3も買ってね」と宣伝したほうがよっぽと実用的だし、買う人の役に立つと思いますけど。
書込番号:6772884
0点
>セットでP3も
↓
セットでPS3も
たびたびすみません。
書込番号:6776482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



