このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年7月31日 13:09 | |
| 2 | 4 | 2007年7月30日 23:32 | |
| 1 | 25 | 2007年7月28日 21:27 | |
| 3 | 10 | 2007年7月27日 14:29 | |
| 0 | 3 | 2007年7月26日 22:43 | |
| 0 | 9 | 2007年7月24日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種がすごく気に入っているのですが、
音がよくないのでしょうか?
以前のクチコミを読んだのですが、
撮影者の息づかいの音まで入るような事が書いてありました。
撮影は、テーマパークのショーやパレードです。
なので、音質はすごく気になります。
この機種のほかにお勧めがあれば教えてください。
パソコン環境はFUJITSU CE50R7です。
CPUがAMD Sempromプロセッサー3400+
メモリーが512MB
よろしくお願いします。
0点
うーん、まあそういうのは、あまり音質って言わないのですが、難しいですよね、用語って。
撮影者の息づかいの音まで入るかどうかは、撮るときの姿勢もあるのですが、環境音の大小にもよります。
姿勢については、少し低い位置で構えた場合、鼻息がマイクにちょうどよい角度でかかってしまうのでしょう(笑)。
環境音との関係ですが、周りが静かだと、鼻息が目立ちやすくなります。パレードのようにうるさいと鼻息はあまり気にならなくなります。
もし、この機種での撮り方に自信がなくて、このサイズやこの形にこだわりがないなら、HDR-HC7なんてどうでしょう?
マイクも鼻息が当たりにくい場所にあります(指を当てないように注意が必要ですが)。
書込番号:6594703
0点
音はいいですよ。ただ、マイクが上部に付いているので
撮っている人の声とかが大きく、前方の音があまり大きくは
入りません。
ショーやパレードなら気にはならないと思いますよ。
ただ、僕は子供の記録目的なので、マイクの後方に反射板かわりに
手をかざしたりします。
書込番号:6594721
0点
さんてんさん☆
ありがとうございます。
初めて縦型に挑戦です。
小さくて使いやすそうなので検討中です。
HDR-HC7も検討してみます。
まこと@宮崎さん☆
ありがとうございます。
周りの音が大きいと特に気にならないのですね!!
手で壁にするといいのですね。
書込番号:6594777
0点
持っている人ならわかることなのですが、
まこと@宮崎さんのおっしゃるように
マイクが上部手前に上向きについているので
撮影者の声がガンガン入ってしまいます。
ただ、息遣いまで入るというのは大げさか
相当鼻息が荒いか?(^^♪
そこまではないですよ。
子供の声やアトラクションの音は良く拾うのですが、
撮影者の声はもっとよく拾うので
撮影中は無言のお地蔵さんになっていないと
再生時にビックリします。
音が重視ならHV20の方が
外付けマイクもつけられるのでお勧めですが
気にならないということなら
コンパクトですのでHV10をお勧めします。
また、手でかざし続けるのも大変でしょう、
前スレにもありますが、
窓に貼る除湿用テープをフード代わりに使うと
手元の音を軽減できます。
画質は問題なし!
カメラ屋さんの機種ですので楽しんで使ってください!
書込番号:6594832
0点
この掲示板を読ませていただき、HV10買いました。この機種をお持ちの方の画質感想はどうなんでしょうか?お聞かせください。
入手したその日早速近くに撮影旅行?に出かけました。
帰宅し画像を見てみると、すごくきれいに写って感動いたしました。
まるで映画の1シーンのようです、写っている人は俳優女優のように見えます。
家内曰く「お化粧しないと写れないね」
以上は大変満足なのですが、家庭撮りのビデオの感じがしません、色彩が濃すぎるような気がします。キャノンフルHD CMOSのせいなのでしょうか?これがハイビジョン画像の表現、再現性なのでしょうか?
もう少しシロトっぽく写らないものでしょうか?映画を見ている様で、ちょっと疲れます。
この機種をお持ちの方の感想はどうなんでしょうか?お聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、ぴーたんおいでさん
デジカメでもそうですがキヤノンの画質は高画質でくっきり色濃く傾向にあるかもしれません。
私もHV10を最近購入したばかりでためし撮りのみのため使いこなせませんので断言できませんが説明書のP54に「好みの画質にする」のすっきりカラーかカスタムモードにするとどうでしょうか。
書込番号:6588726
1点
ありの1222さん
早速のお答えありがとうございます。
カスタムモードで試してみました、色の濃さ−1コントラスト−1明るさ+1で改善されたようです。
キヤノンの画質は高画質でくっきり色濃くの傾向なんですね。
デジカメはIXY400を使っていますが、とても発光がよくノイズも少なく、PCモニターで見てもとてもきれいです。
新機種のコンパクトカメラは買う気がいたしません。
HV10はDVDレコーダーSHARP DV−ARW22のHDV(ILINK)端子から取り込んで、編集しています。
非常に簡単に短時間に編集ができます。今はDVDに焼いていますが、ブルーレイが安くなったらHDV画像で焼けるように、撮影したDVテープは安価なので残しています。
DVテープはどのメーカーがいいのでしょうか?V社はノイズが出るときがある様ですが、HDV対応のならいいのでしょうが(高価なので)、DV用でいいのはないでしょうか?
書込番号:6591441
0点
こんばんは、デジカメIXYシリーズの元祖IXY400は名機ですよね、液晶、バッテリーをはじめとする使い勝手はさすがに見劣りすると思いますがコンパクトカメラとしての画質は今でも一級品かもしれません、CCDが大きいので階調性にも優れています。この機種出た時購入を検討しましたが結局やめてしまった経験あります(私はポケットカメラとしてIXY L2が活躍中、他多数)。
本題のDVテープですが私も撮り較べているわけではありませんのでなんとも言えませんがこのくちこみ読み返すとHDVとの画質の差は少ないようです又、V社の評価は今一のため、SONY、TDK、MAXELLあたりの安価なDVテープでも良さそうですといっても本当は初期投資で各社テープの撮り比べして自分の目で判断するのが一番良いでしょうね(笑)
今年の夏休みはHV10にレイノックスのワイコンつけて北海道の大自然を撮るのを楽しみにしている毎日です。
書込番号:6592922
1点
ご返信ありがとうございます。
やはりIXY400は名機なんですね。「CCDが大きいので階調性にも優れている」ということなんですか。
仲間での海外旅行の際に持って行き、帰国後画像のファイル交換をしましたが、旧機種の私の画像が一番良くみんなにほめられました。
1600X1200 スーパーファインの200万画素(1Mb前後)で使っていますが、Lプリントは十分すぎます。パソコンの画像もとてもきれいです。
DVテープ、購入時V社のを纏め買いしてしまい残念ですが、
各社いろいろ試してみます。
レイノックスのワイコンですか、すばらしい動画が取れるんでしょうね。
私はROWAの安価のを間に合わせに、使っています。
書込番号:6593356
0点
ビクター GR-X5 と
こちらの機種と迷ってしまいました。
今手元にあるビデオが壊れかかっていて散々迷い、ビクターに
決めかけていたのですが、ここにきて迷ってしまっています。
今のテレビはハイビジョンではないのですが、こちらの機種を
購入した場合普通のビデオよりはキレイに感じる画像になる
のでしょうか?
子供の成長を撮る程度なのですが、近い将来ハイビジョンテレビ
になった場合、こちらでハイビジョンとして残した方が良いのか、
また、今持っているテレビでもキレイに写るのなら...と思って
います。
ビクターの機種よりも暗い所でも写りそうだし、AFが早いなどと
書き込みを見て迷い始めました。
本当の予算は5万円程度だったのですが、大きく違わないお金で
買えるなら意味があるなら予算オーバーでも良いかなぁと思って
います。
実際の所、編集の重さや今のテレビで見ることが主だと思うと
どうなんでしょう。ブラウン管テレビ組にはハイビジョンは買い
なんでしょうか?
0点
将来のことを考えたらハイビジョンカメラにしておきましょう。
今のTVでは上下が切れた横長画像ですが、そのうちハイビジョンTVを買うでしょうし、今から投資しておいてもいいのでは。
編集はかなりパソコンのスペックを要しますよ。
書込番号:6581783
0点
そうですか...。
パソコンのスペックですか...。
Celeron D325
メモリ 2G
HDD 160GB
のデスクトップでは厳しいですか?
外付けHDDは十分な容量はあるのですが。
Celeron D325
↑この辺りがマズイのかしらとは思うのですが、まったく
分かりません。
足りない感じなんでしょうか?
書込番号:6581797
0点
最初からハイビジョンでは録画しないモノとしたら、このカメラは
どうなんでしょうか..。
ハイビジョンじゃない方式で撮影しても3CCDと比べて画質が良くな
っているのか、その辺りも気になっています。
ハイビジョンのテレビではないし、PCのスペックが足りないよう
だったらハイビジョンじゃない方法で撮ることを目的とした場合
この機種を買う意味はあると思いますか?
普通の画像で撮った場合も0.5秒位止まると言う現象は起きるの
ですか?
光学式手振れ補正や5ルクスから撮影可能と言う点でこの機種には
惹かれます。
質問が定まらずハチャメチャになってしまってすみません。
大手家電量販店で聞くと、最初から「テープを買う意味はない
ですよ!」と言うスタンスで、まったく聞くことが出来ません。
書込番号:6582026
0点
うちはキヤノンのFV-M100っていうSD画質のカメラを使ってました。
で、子供の成長の記録にとHV10を買いました。
まぁ、ハイビジョンTVでSD画質の映像を見ると唖然とするのですよね。
汚い。やはり、ハイビジョンが欲しくなります。
今は普通のTVでも将来は違いますから、どうせ投資するならハイビジョンを。
その他の質問は、過去ログを読むと色々出てきます、、、。
書込番号:6582055
0点
<最初からハイビジョンでは録画しないモノとしたら、、、
良いと思いますよ。
最終てきにDVDビデオにするので、
今も自分はこの撮り方SDワイド(16:9)が多いです。
編集も断然軽いですしね。
>ハイビジョンじゃない方式で撮影しても3CCDと、、、
主観になりますが、少し前の業務用3CCDのSD画像より断然!綺麗でした。
>ハイビジョンのテレビではないし、、、
上記のようにSDワイド(16:9)でも素晴らしいので購入になんら問題はありません。
>普通の画像で撮った場合も0.5秒位止まると言う現象は、、、
SD及び、SDワイドでしたらこの現象はありません。
書込番号:6582237
0点
まんたん4号さん
>最初からハイビジョンでは録画しないモノとしたら、このカメラはどうなんでしょうか..。
>ハイビジョンじゃない方式で撮影しても3CCDと比べて画質が良くなっているのか、その辺りも気になっています。
当方HV10,HV20を使用してますがHDV規格一杯の解像度が
ありますので解像度を求めるならSD規格の製品とは
大きく解像度解像感は上回ります。でもダイナミック
レンジ−一つの画面内に明るい部分と暗い部分を同時に
撮影する能力は近年に無い低性能です。
このモデルは解像度重視の人の為の製品と思います。
このHV10の前にM5というSD-DV規格の製品がありました
からもし解像度を求めないのであればそういう選択も
有りだと思います。残っていれば4万円台でしょう。
>ですから最初からハイビジョンでは録画しないモノとしたら、このカメラはどうなんでしょうか..。
それは微妙ですね この製品でHDV撮影をしてSDに
変換しても高い解像感は残る事が多いので繰り返し
になりますが高い解像度はSDに変換しても意味があり
ます。
>ハイビジョンじゃない方式で撮影しても3CCDと比べて画質が良くなっているのか、その辺りも気になっています。
HDVで撮影すると高い解像度というのはあると思います
がダイナミックレンジは明白に低性能化していますので
どういう 絵を求めているかで決まると思います
HV10,HV20のダイナミックレンジは200%弱
SDの3CCDでCCDが1/3インチもモデルですと400%
業務用のSD-1/2インチモデルで600%ぐらいあります。
600%ぐらいあると 昼間が昼間に、夕方は夕方に
映ります。画質は解像度だけではないと実感出来ます
HV10,HV20は昼間も夕方に映ります。
>ハイビジョンのテレビではないし、PCのスペックが足りないようだったらハイビジョンじゃない方法で撮ることを目的とした場合この機種を買う意味はあると思いますか?
ですから解像度が高い絵を求めるのでしたらテープに
その解像度が残るわけで、後でハイビジョンテレビを
購入して見るのもありです。
>普通の画像で撮った場合も0.5秒位止まると言う現象は起きるのですか?
これは0.5秒単位で止まるという事で必ず0.5秒という
事ではありません。ずーっと止まっているケースも
あります。SD-DVはこの止まる間隔がいろいろという事
です。テープの磁性面にきちん記録されていないので
あれば HDV,SD-DVであろうと止まるのはありです。
>光学式手振れ補正や5ルクスから撮影可能と言う点でこの機種には惹かれます。
光学式手振れ補正ではあるのですが感度は業界の一般的
表示では10ルクスです。この感度表示はCANONだけ
通用する値です。感度が高いわけではありません。
この表示方法は問題があると思います。
>質問が定まらずハチャメチャになってしまってすみません。大手家電量販店で聞くと、最初から「テープを買う意味はないですよ!」と言うスタンスで、まったく聞くことが出来ません。
こういうスタンスの店員に出会ったら無視してその場を
離れるのが吉です。いろいろに記録媒体があって
使われる人にとって良い媒体は違いますから
書込番号:6582412
0点
ろ が抜けてしまいました。もうしわけありません
書込番号:6582419
0点
まろんたん4号さん
>本当の予算は5万円程度だったのですが、大きく違わないお金で
>買えるなら意味があるなら予算オーバーでも良いかなぁと思って
います。
将来ハイビジョンテレビを購入した時、間違いなく
余分に投資した甲斐があったと思いますよ。
>大手家電量販店で聞くと、最初から「テープを買う意味はない
>ですよ!」と言うスタンスで、まったく聞くことが出来ません。
お店側としては利益の薄い商品なので他のハイビジョン
カメラを売りたいのでしょう。
モデル末期なのであまり検討できる時間も残されて
いませんが、納得の行くお買い物ができるといいですね。
書込番号:6582601
0点
みなさん
とても詳しくありがとうございます。
今日ヤマダ電機で実物を見てきました。
形や大きさはとてもいいですね。
ハイビジョン撮影にしなくてもキレイと言うのはとても轢かれ
ますねぇ。
ハイビジョンと非ハイビジョンのデモを見て驚くほど画質が
違うので、数年後にハイビジョンテレビで見た場合にこんな
感じになってしまうのかと思うとハイビジョンではないビデオ
はどうかなぁとも思いました。
今日までの特典で75,800円ポイント10% 特別ポイント+3,000円
分が付くとあったのですが、躊躇して止めてきました。ちゃんと
考えてみようと思って今皆さんの書き込みを読んでいます。
どんな画像を撮りたいのか....もう一度考えてみたのですが
子供の日常をきれいな肌色で撮りたいと言うことと学校行事
などを撮ったり旅行に行ったとき景色も含めて鮮明な画像を
撮りたい。そんな感じかと思います。
今、ハイビジョンで撮って編集の段階でハイビジョンじゃない
方式に変換。元のテープはそのまま保管で近い将来ハイビジョン
になった場合、そのテレビでキレイな状態で見れる...。そんな
目的でも買いなのかなぁと思いました。
将来の為に今、ハイビジョン。
ビデオカメラの寿命は5年くらいでしょうか?次に買う物を
ハイビジョンにするか、今の段階からハイビジョンにするか
ナンだかまだ悩みどころです。
W_Melon_2さんの
>HDVで撮影すると高い解像度というのはあると思います
>がダイナミックレンジは明白に低性能化していますので
>どういう 絵を求めているかで決まると思います
コレもとても気になるのですが、いまいちダイナミックレンジ
について良く分からず、こどもや風景を撮るだけだったら
どこが優れているものを買えば良さそうなのか分かりません。
最新式の機種を買うツモリはないので、迷っているニ機種とも
もう終わりの時期なので早く決めなくてはいけませんね。
まだまだ漠然としていますね...。
書込番号:6582801
0点
撮影した直後しか鑑賞しない方なら、
ハイビジョン環境が整っていないのに、
なぜハイビジョンカメラ?となるでしょう。
また、今後テレビを買い換えるときも、
ハイジョンにしない、
DVDじゃなくてもVHSの画質でいいや、
という方にはあまりおすすめできません。
逆に、
子供の昔の映像を楽しんだり、
今後ハイビジョン環境を整える予定があるならば、
決して無駄にはならないとは思いますが、
そこは本人の価値観次第ですからね。
自分の撮影した映像を、ハイビジョンで鑑賞されたら、
映画や放送とは違った感動が得られると思います。
「自分で撮ったのがこんなにきれいに!?」が、
私の第一印象でした。
また、時々、
過去をハイビジョンで撮り直したい欲求に駆られます。。。
>どういう 絵を求めているかで決まる
かなり大雑把に言ってしまうと、
同じハイビジョンカメラでも、
例えばHV10,20等のようにより高い解像力を求めるか、
SD1/3等のようにコントラストや彩度を求めるか、
ということだと思います。
(違ったらごめんなさい)
書込番号:6583354
0点
>いまいちダイナミックレンジ
>について良く分からず、こどもや風景を撮るだけだったら
>どこが優れているものを買えば良さそうなのか分かりません。
私も良くわかっていないですが、一番分かりやすい現象は、
白とびですね。本来写っているべきところが白く飛んで、
ディテールが消え去ってしまいます。
あとは輝度差が激しいところも得意じゃないかも。
以下のリンクの記事に少し詳しく載っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
書込番号:6583406
0点
私も書いた後思ったのですが、
ダイナミックレンジが広いとは、
白飛びや暗所ノイズに強い、
ということになるのですかね。
結果として彩度も失われにくい、と。
(そう単純なものではない?)
書込番号:6583591
0点
テレビがブラウン管から液晶に変わって再生側のダイナミックレンジが狭くなってるので・・・ギョーカイの事情かも?w
SEDやFED早く出て欲しい。
書込番号:6583733
0点
ご存知かと思いますが、ハイビジョンで撮ってもハイビジョンテレビでは無いテレビでも見れますので。
再生時に従来のSD画像でも出力可能ですので。
私はつい二週間前にハイビジョンテレビとHV10を入手したのですが、そのハイビジョン画像の綺麗さに呆然。
ハイビジョンテレビはともかく、ハイビジョンビデオカメラはもっと早く入手してハイビジョンで撮っておくべきだったと後悔しきりです。
HV10の画像を見てしまったら、もうここ数年撮ったSD画像のビデオは見れなくなってしまいました。
そのうち絶対にハイビジョンテレビになるのですから、今のうちからハイビジョンで撮っておくことをオススメします(^∀^)ノ
書込番号:6583868
0点
まろんたん4号さん 皆さん
ダイナミックレンジの解説を皆さんにしていただき
感謝。特にはなまがりさん。拝見していて懐かしい感じ
がしました。やはり逆光時に一番大きく違うのですが
画面の平均輝度も異なってきます。ダイナミック
レンジが狭いとこの画面の平均輝度を下げないと白とび
が増える傾向にあるので昼間が夕方になってしまい
ます。これが広いと白とびをしないまま露出を開けられ
ますので平均輝度を上げられます。
それからこの値ですが間違えてしまいました。
厚さでボケてしまったようです。
昔の家庭用1CCD 100%
HV10,20が 200%弱
1CCDで100-300万画素 200%-300% (この頃のモデル)
1/3インチ SD-3CCD 400% VX2000/2100
1/2インチ SD-3CCD 業務機 400% 一部600% <-*
2/3 同 400%-600%
昔の SD撮像管モデル 1000%以上
*印の一部は東芝の業務用Hi8ですが実測で600%近く
あります。その代り暗部のガンマが曲がってますので
視覚上は暗いのですが。
撮像管以外は私自身が所有している機材の簡単実測
です。
数万円でHV10,20のような画質が手に入る時代です
良い時代だと思います。
書込番号:6584141
0点
みなさん
本当に分かりやすく、こんなドしろうとにも教え込むような丁寧な
説明をありがとうございます。
そう言う意味なんですね。ダイナミックレンジって。
紹介して頂いたページ全部読みました。
写真なんかでは良く目にしますね。動く画像でもあるんですか。
ビデオカメラを選ぶ時にそんなことまったく気にしていなかった
と言うか知りませんでした。
ハイビジョンで今撮っておくことが近い将来にもとても有効だと
いうことは分かったのですが、DVDに画像を落とさずに入らない
とすると、今ハイビジョンをお持ちの方は編集後は何に落として
見ているのですか?テープのままと言う訳ではないですよね?
考えていてそこが疑問でした。近い将来、ハイビジョンテレビに
するとしてDVDに落とさずに何で見れば良いのかなぁと新たな疑問
が湧いてきました。
去年、15年ほど使ったブラウン管のテレビがポン!と言う音と
ともに写らなくなって、ハイビジョンにしようかと言う話もあった
のですが、結局ボーナス前の厳しい時だったのでオークションで
微妙なんですが29インチの2000年製のブラウン管テレビに、とり
合えず替えたんです。なのでハイビジョンテレビもそう遠くない
とは思うので気になってきました。
71,100円ポイント14% 実質61,146円は買いですかね?
5年保証も付けられるようです。
今あるカメラは子供が生まれた時に17万円位で買ったのですが
その子供が今年小学生になって入学式をそのビデオで撮ったら
散々な画像でがっかりでした。たった6年のことなのに。
FT625Dさん の
>ハイビジョンビデオカメラはもっと早く入手してハイビジョン
>で撮っておくべきだったと後悔しきりです。
このお言葉は背中押されますねぇ(笑)
う〜 どうしよう...。
書込番号:6584365
0点
>今ハイビジョンをお持ちの方は編集後は何に落として
>見ているのですか?
私は主に東芝レグザZ1000のLAN-HDDやソニースゴ録から、
ハイビジョン画質で見ています。
一部は東芝RDのにLPモードのSD画質で録画して見てます。
(日付入りS端子経由ダビング)
もちろん、カメラ本体を再生デッキとしてもよく使っています。
>テープのままと言う訳ではないですよね?
しばらくはテープのままでもいいんじゃないですか?
余分な再生機器の出費も要らないし。
DVテープは数十回の再生でデジタル信号としての物理特性が
劣化してしまうほどヤワなものではありません。
むしろ、DVDやBDなどのディスクメディアよりは頑強で信頼できる
ものだと私は思っています。
VHSテープのように、メカデッキに絡みついたという話もほとんど
聞かないし、万一切れても、他の部分は生きてます。
>71,100円ポイント14% 実質61,146円は買いですかね?
>5年保証も付けられるようです。
絶対買いですね^^
家庭用ビデオカメラ史上、最高級のコストパフォーマンスだと
思います。
書込番号:6584471
0点
>たった6年のことなのに。
壊れかかっているからではなく?
7年前の旅行の際に、
レンタルして撮影したのが最初ですが、
スタンダードテレビなら今でも十分見れますが。。。
ハイビジョンの編集は次の段階として、
保存・再生方法はいくらでもありますよ。
ここでは個別の相性問題は考慮せず、一般論で。
HDV(Canon HV10/20、SONY HC3/7等)
・テープのまま保存!これが一番無難でしかもリスクが少ない。
再生の際のサーチが面倒ですが。
(当面はそれでいいのでは)
・ハイビジョンレコーダ(HDD)に保存。これも便利です。
ハイビジョンでディスク化したければブルレイレコーダ等を
後で買い足せばいいのです。
詳細はこちらへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
・PCに取り込み、外付HDD等に保存。
PCやメディアプレーヤ(PS3含む)等で再生。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul3/index.html
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/
AVCHD(Pana SD1/3,DX1/3、SONY CX7,SR1/7/8,UX1/5/7等)
・付属ソフトで、お使いのPCスペックでも、
ハイビジョンのままDVDに保存できます(それがAVCHD規格)。
ただしPCでの再生は難しいでしょう。
別途再生機器を用意しないなら、書き戻して本体再生、
が基本となります。
(当面はそれでいいのでは)
・レコーダにハイビジョン録画するには、
SD1/3がブルレイディーガ経由でBD-REにダビングできるのみ。
・PS3なら内蔵/外付HDDに取り込んだり、滑らかに再生可能です。
リンクプレーヤーも対応の動きを見せていますが。
Pana SD3の例
http://panasonic.jp/dvc/sd3/easy.html
SONY HDD機の例
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature02.html#caption03
ハイビジョンカメラ、いいですよ〜
書込番号:6584490
0点
本日カメラのキタムラでHV10を注文しました。(64,800円)
ハイビジョンTVと接続するコンポーネントビデオケーブルですが、
CANONではHV10の特殊D端子と[Y/Pb/Pr]端子を接続する
ケーブルが用意されていません。
SONYのVMC-30VC
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=20063
を使用したいと思いますが、HV10の特殊D端子と
SONYの特殊D端子が同じものであるのかが分りませんので、
1)どなたか試した方がございましたら教えて下さい。
2)その他で使用可能なケーブルがございましたら教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
1点
ソニーHDR-HC1とHV10とでは特殊D端子の形状が違いました。
おそらく流用はできないと思いますよ。
書込番号:6565125
0点
私のは D端子ケーブルが同梱されて
いましたが・・・
私がなんか 質問を勘違いしてるのかな
HDTVで綺麗に映りますよ・・・
書込番号:6565205
0点
私もコンポーネント端子に接続したかったのでいろいろ
探しました。
玄人志向にコンポーネント→D端子ケーブル 変換ケーブルが
ありましたが入手できませんでした。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=633
仕方なくD端子中継アダプタとD端子・コンポーネント
ビデオケーブルを用いてます。
D端子中継アダプタ
http://www.arvel.co.jp/cable/video/compo/dvda03.html
D端子・コンポーネントビデオケーブル
http://www.arvel.co.jp/cable/video/compo/mv810dp_k3.html
書込番号:6565378
0点
デジデジマンさん
付属品はDTCー100/S です。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/sub-allinone.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=1718B001
これは特殊D端子〜通常D端子の変換です。
小太り2さんの仰っているのは赤緑青のコンポーネントケーブルです。
キヤノンのDTC-1000は、通常D端子仕様なので、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=0976B001
ソニーの、特殊D端子〜赤緑青のコンポーネント端子
が流用できないか?
という事です。
書込番号:6565418
0点
手っ取り早いのは、この組み合わせかな。
http://www.arvel.co.jp/cable/video/compo/dvda03.html
http://www.arvel.co.jp/cable/video/compo/mv810dp_k3.html
似たようなものは様々なメーカーから出ているかと。
一発で変換できるケーブルがあればいいのですがね。
書込番号:6565981
0点
みなさん早速ありがとうございます。
変換コネクタしかなさそうですね。
本日キヤノンにもメールで問い合わせたので、
結果が来たら報告します。
【新聞屋さん】
SONYのが形状が出っ張り1箇所以外は似ていたので使えないかなって思いましたが、駄目なんですね。
ありがとうございます。
【ぱおずさん】
中継コネクタなら大丈夫そうですね。
1本物が見つからない場合はそうします。
ありがとうございました。
【ハヤシもあるでヨ!さん】
デジデジマンさんへの解説ありがとうございます。
今時[Y/Pb/Pr]端子しかないTVを使う人少ないですからね。
12年前のMUSEアナログハイビジョンテレビまだ使ってるんです。
【さんてんさん】
中継コネクタ情報ありがとうございます。
SONYのように1本でいけるように出して欲しいですが、
殆ど売れないので仕方ないですね。
ではまた。
書込番号:6566845
0点
キヤノンお客様相談センターから回答が来ました。
次のような回答です。前後の挨拶は削除しています。
-----------------------------------
弊社ではコンポーネント出力端子(D端子)と、テレビのコンポーネント端子を接続するケーブルをご用意しておらず、とくに推奨のケーブルはございません。
「ソニーVMC-30VC コンポーネントビデオケーブル」につきましては、弊社では接続確認を行っておりませんが、HV 10のコンポーネント出力端子(D端子)の仕様は下記となりますので、こちらに合えばご使用いただけるものと存じます。
コンポーネント出力端子(D端子)
Y:1Vp-p、75Ω
PB/PR,CB/CR:±350mVp-p、75Ω
D3(1080i)/D1(480i)対応
誠にお手数ではございますが、ケーブルの提供元のソニー社にもご確認いただきますようお願い申し上げます。
----------------------------------
だそうです。
コネクタ形状は同じと言う事ならSONYのでも使えそうですね。
試してみます。
では。
書込番号:6570465
0点
こんにちは。私も以前探したことがありました。
そのときの状況は
・ビックカメラで聞くと、SONYのコネクタとは互換性がなく、
小さな突起があり差し込めない形状を店頭で見せてもらえました。
・HV10の輸出用にセットされているケーブルが間違って
同梱されていたとのスレッドがありました。
([6009210] 附属品にDV端子ケーブルが無い)
小太り2さんが探しているものは『Canon CTC-100」だと思われますが、
国内では入手が不可能(!)のようです(天下のCanonなのに・・・)。
・で、私も皆さんの言われているコネクタ+ケーブル2本で
接続するに至りました。
書込番号:6581127
1点
>小太り2さんが探しているものは『Canon CTC-100」だと思われますが、
本当だ。
http://estore.usa.canon.com/specification.asp?ITEM_ID=36835
書込番号:6581739
1点
本日、ネットで購入したHV10が届いたのですが、
電源オンオフ時の、ジジジーという
レンズの開閉音が大きいのが気になります。
いままでレンズカバーのある機種を使ったことがないので、
よくわからないのですが、こんなものなんでしょうか?
音に関しては個人差もあり答えにくいとは思いますが、
教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。
0点
私のもジジーと音がして振るとカタカタ音がしますが、壊れたらまた買おうと思えるレベルの値段なので気にならないです。個人差あるとは思いますが・・・。
まっ、値段の割りに高画質なのでびっくりしますよ!
ジャンジャン使いましょう!
書込番号:6574862
0点
ご返答いただき、ありがとうございました。
本日、展示しているお店があったので確認したところ、
同じくらいの音でしたので、
たぶんこれで正常品なんだと思います。
皆さんの書き込みや、レビューを見ると、
とても高画質のようなので、いまから撮影が楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:6575558
0点
レンズシャッターの音は他機種より大きめでしょうね。
振ると音がするのは手ぶれ補正のレンズです。
取説にもかいてあると思います
書込番号:6579993
0点
教えてください!
今、まさにiMacにiMovieHDをインストールして編集、その後
HV10に書き込みをしたら、少しだけ(最初の20秒くらい)テープに
書き込みを行い、その後、「他のテープに書き込みますか?」みたいな
物が出てきて、「いいえ」にしたら書き込みが終了してしまいました(泣)
書き込みを実行した時には、420分時間がかかるといった表示が出ていたのですが
一部を書き込んで終了したら、その表示も無くなり、終わってしまったのです。
すべてのクリップを選択して、「選択したクリップのみを共有」にもチェックを
入れてやっているのですが、駄目なのです。
どなたか、お助けください!
0点
HDVでは無理だったと思います。(ネイティプに対応していないので
独自の規格に変換していた様な記憶が・・・)
ファイナルカットプロなら問題なく出来ます。
HDVではなくDV規格でのテープ記録なら出来るんじゃないでしょうか?
HDVでどうしても出力したいのならFCPが必要かと・・・。
間違えていたらすいません。
書込番号:6542544
0点
おばちゃん風おっちゃんさん さん
返信ありがとうございます!
残念です〜(泣)
購入前に色々調べて出来るようだったので、
簡単にできるかと思ったら、駄目なんですね(泣)
でも、最初の20秒くらい出来て、その後止まってしまうのは??です。
今は、外付けHDDがあるので、それに溜め込んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6542684
0点
iMac G5+imovie HD でも HDV編集は可能ですよ。確かにネイティブ編集ではなくて、AICに変換されますが。
ただ、hiko49さんのiMac G5のスペックやメモリー容量やHDD残量がわからないのでなんとも言えないのですが、iMovie HDで HDV編集しようとしようとすると、ネイティブ編集に比べものすごいHDDの容量必要だったと思います。
とりあえず、まず、数分のデータを取り込んで編集し、カメラに書き込んだらいかがでしょうか?
書込番号:6543826
0点
candypapa200さん
返信ありがとうございます!
現在、iMacG4、iMovieHDで編集しています。
かなり遅いながらも編集は完了し、DVDへ焼く事は出来ました。
せっかく、ハイビジョンで撮影した物でしたので、
本来のハイビジョンではないにしろ、DVテープに書き戻しをしようと
したのです。
ところが、最初の20秒くらい書き込みをしたところで、終了してしまったのです。
何度やってみても最初のオープニング映像(テーマから選択したもの)と、
下3分の1(これもテーマから選択したもの)の書き出しをしたところで、終了
してしまうのです。編集したムービーは、50分程度のものです。
何が問題なのかが、さっぱりわからないのです(泣)
こんな状態なのですが、何かご助言いただけばと思っております。
お時間がある時に、教えていただければと思います。
厚かましくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:6548074
0点
iMac G5なら、なんとかなるかもしれませんが、はっきり言いまして、iMac G4でHDVの編集はやめておいた方がいいと思います。
原因はよくわかりませんが、多分、 CPUのパワー不足、メモリー不足、HDDの容量不足のどれかだと思います。
ちなみに、iMovie HDは、HDVの編集はネイティブ編集ではなくて、AICという中間ファイルに変換する方式ですが、例えば、1時間のデータですとおよそ44 GBもの容量を消費します。
どうしても、このマックでHDVの編集をしたいのなら、もっと短いクリップで試されたら如何ですか?
書込番号:6548744
0点
もう少し詳しく説明しますと、1時間のHDVデータ( MPEG-TS)データは11GBぐらいだと思います。iMovie HDではこれをテープからキャプチャーしますと、AICに変換しますが、これが44GBぐらいだと思います。ここまでは、多分、できたのではないでしょうか?編集後、テープに書き戻す場合、AICからMPEG-TSに変換されますが、これに、膨大な時間がかかるはずです。iDVDでSD画質のDVDに焼いたときより遙かに時間がかかり、CPUパワーとメモリーが必要になります。直接テープに書き戻す場合でもハードディスクに変換されたMPEG2-TSのテンポラリーファイルが作られて、それでテープに書き戻しが行われるのですが、ここでエラーがでるというのは、ハードディスクの残量をもっと増やしてもだめなら、諦めるしかないでしょうね。
書込番号:6548927
0点
失礼しました。1時間のMPEG2-TSファイルの容量は13GBぐらいのようです。
書込番号:6548960
0点
hiko49さん、こんにちは。
iMovie HD の 動作環境(HD) は
「 1 GHz G4 以上のプロセッサおよび 512 MB 以上の RAM が必要。」
となっていますが、これはOKですよね。
書込番号:6555908
0点
candypapa2000さん
Next Oneさん
返信遅くなりまして申し訳ありません。
かなりのハードワークで、自分の時間がなかなか持てず、
ご連絡できませんでした。すいません
candypapa2000さんの言う通りですね。HDDの容量を増やしてみて、
駄目なようなら、諦めます(悲)
私のMacは、iMacG4 MacOS 10.4.10 1,25GHz 768MBmemoryです。
iMovieHDでは、最低限のスペックですよね。
次回のMacを購入できるようになるまで、外付けHDDに貯める事にします。
いろいろ、助言いただきましてありがとうございます!
書込番号:6573185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






