このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年7月14日 02:17 | |
| 0 | 2 | 2007年7月10日 20:59 | |
| 1 | 39 | 2007年6月26日 01:48 | |
| 4 | 13 | 2007年6月16日 09:24 | |
| 0 | 8 | 2007年6月12日 23:14 | |
| 0 | 0 | 2007年6月9日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高画質のビデオカメラの購入を検討しHV10またはHV20を購入しようと思っています。古いカメラの下取りがあるお店もあるようですので下取りも検討中です。そこで皆様のご意見をお聞かせ願いたいのですが、古いカメラも再生用として残しておいた方がよいでしょうか。それとも残しておく必要はあまりないでしょうか。ちなみに古いカメラは7年前に購入したものです。宜しくお願いいたします。
0点
>古いカメラも再生用として残しておいた方がよいでしょうか。それとも残しておく必要はあまりないでしょうか。
自分が必要か必要でないか、でしょ。
書込番号:6528646
0点
・7年分の技術の進化
・2カメで録るほど凝った事をしてみたいか?
・画角(4:3と16:9)の違うカメラを2台持つ必要があるか?
このあたりを考慮して考えてはいかがでしょうか?
うちの場合には
今年のアタマにHV10を購入しましたが、
古いカメラも残してあります。
ところで、
HV10と20を考え中との事ですが、
中身はほぼ一緒で縦持ちか横持ちかの違いです。
(つけられるアクセサリの違いなどもありますが)
実際に手に持つと20はやけにおもちゃっぽい。。。
10の外装で20を作ってくれたらもっと売れるだろうに。。。
書込番号:6529135
1点
iceman306lmさん、じょんくん13さん返答有難うございました。
絶対に使わないともいえないので残して置くことにします。
じょんくん13さん
店頭で手に持ってみてHV10かHV20決めたいと思います。
(今まで使用していたのがシャープの両手で持つタイプでしたので。。。)
書込番号:6531781
0点
昨日購入したのですが、電源オフ時に本体を軽く振ると、本体内部のレンズ付近からカラカラ音がします。不良品かと思い、試しに店頭に陳列していたHV10も振ってみると同様の音がしました。皆さんのはどうでしょうか?
また、ACアダプターですが、ACアダプター側の電源コード差し込み口の形状は逆に差し込めない(前方後円墳のような?)形状ですが、電源コード側の差し込み口の形状は8の字形で、電源コードの向きに関係なくどちらでもACアダプターに差し込める状態なのですが、これもみなさん同じでしょうか?
言葉足らずで申し訳ありませんが、よろしく御願いしますがよ。
0点
カラカラ音は、光学式手ぶれ装置の音だったのですね。安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:6520471
0点
赤ちゃんが生まれ、この商品を購入しようとパンフレットをみたのですが、Macintoshに対応しておりませんと書いてありました。
我が家はMacのパソコンしかありません。。。
諦めないといけないですか?(>_<)
Mac対応のデジタルビデオカメラってあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
MacでもソフトウェアでiMovieがインストールされていれば、大方のDVカメラと接続して映像の取り込み編集ができます。
一部のHDDタイプやDVDタイプのカメラは無理のようですが、
ミニDVテープを使用するタイプでDV端子(FireWire/i.LINK)があればほとんどOKのようです。
※iVIS HV10はアップルストアでも売ってあるので大丈夫ですよ♪
iMovie HDでハイビジョンの編集できます。(⌒^⌒)b うん
書込番号:6447494
0点
ありがとうございます。
もうわかってらっしゃると思いますが、パソコン&カメラの超初心者です。
素人がMacにした事を後悔しています(^_^;)
iMovie HDありました♪
私が必要なのは、撮った物をDVDにしてテレビで再生出来るようにする事のみです。
きっと編集などはしないと思います。
iMovie HDでDVD作成出来ますよね?実家などに配れたらな〜っと。
ミニDVテープは、テレビのビデオテープと同じように巻き戻しもじ〜っと待って・・・という状態ですか?
それだったら昔のビデオカメラと変らないような・・・
てっきりカードで保存だと思っていました。。。
超初心者の質問で申し訳ないですが、もしお時間ありましたら、お返事お願いします。
書込番号:6447505
0点
・「Macintoshに対応しておりません」は添付する一部のソフトウェアの注意書きではなかったでしょうか?
・iMovie HDの動作環境は「ハイビジョンビデオには1GHz PowerPC G4以上、またはIntel Core Duoプロセッサが必要です。また512MB以上のRAMが必要です。」となっています。また、HDDに大容量の空き(読み込みで1時間あたり40GB以上、これ以外に編集スペース)も必要になります。HD(ハイビジョン)編集は要求されるハードルが高くなります。
・なので、HDにこだわらなければ、HDV以外のDVカメラも候補に入れた方がpecopokoさんには良いかもしれませんね。DV(テープを使う)カメラ、便利ですよ。ただし、DV以外のカメラ(DVD/HDD/SDカードを使ったカメラ)はMacでの編集上、今はまだ避けたほうが良いでしょう。
・「パソコン&カメラの超初心者です。素人がMacにした事を後悔しています。」は間違いです。超初心者&素人こそ(私の経験上)Macは合っています。いろいろ情報を集めて使いこなし、愛してやってください。赤ちゃんのためにも頑張りましょう!
書込番号:6447817
0点
Win、Macと使いましたがiMovieの使用感とても良いです。
初心者の方でも直感的に楽しく編集できますよ。
書込番号:6448908
0点
Next Oneさんへ
>「Macintoshに対応しておりません」は添付する一部のソフトウェアの注意書きではなかったでしょうか?
↑そうゆう意味だったのですか。。。ありがとうございますm(__)m
>なので、HDにこだわらなければ、HDV以外のDVカメラも候補に入れた方がpecopokoさんには良いかもしれませんね。DV(テープを使う)カメラ、便利ですよ。ただし、DV以外のカメラ(DVD/HDD/SDカードを使ったカメラ)はMacでの編集上、今はまだ避けたほうが良いでしょう。
↑H赤ちゃんを撮るのでハイビジョンがいいなと思っています。。。
Macならテープのほうが良いって事なんですね♪
でも、巻き戻しとかって昔のビデオのように時間がかかったり、巻き戻ししすぎて重ね撮りするミスをしたりということもあるですか??
DVDプレイヤーのように簡単に巻き戻ると思っていたのですが・・・。
>超初心者&素人こそ(私の経験上)Macは合っています。いろいろ情報を集めて使いこなし、愛してやってください。赤ちゃんのためにも頑張りましょう!
↑ありがとうございます。
初心者でも簡単に使えるソフトがWindows専用ばっかりで、MacのiPhotoは日付も入らないし、フチなし印刷も簡単に出来ないしで悩んでいました(ノ_-;)
私がパソコンで使うのは、ネットと写真印刷だけなので・・・涙
でもデザインがかわいく、大事にしたいと思っています(*^_^*)
他はよくわからないので、赤ちゃんのお肌もきれいに撮れそうなこのビデオにしようかなと思っています(o^∇^o)ノ
明日買おうかな。。。
書込番号:6450648
0点
Masa 30さんへ
そうなんですか♪
このビデオにして間違いないですよね(o^∇^o)
買って撮ったら、早速パソコンに取り込みます♪
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6450653
0点
pecopokoさん
先ずは、おめでとうございます♪
>iMovie HDでDVD作成出来ますよね?実家などに配れたらな〜っと。
正確には、iMovie HD経由iDVDです(編集しないなら、いきなりiDVDでも
出来るかも知れません。)が、Macではハイビジョン画質DVDは作れないと思います。
スタンダード画質になると思います。
ただ、ハイビジョン画質のDVDを観れる環境にある人は多くはないので、
現状は、これで問題ないです。
どうせ、ハイビジョンにならないのなら・・・
DVDレコーダーはお持ちですか?良くDVD作ったりしてますか?
もし、使いなれてらっしゃれば
お使いのDVDレコーダーでDVDにしちゃったほうが楽だし
速いかも知れませんよ。
将来的には、こんな感じでハイビジョンも。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/feat02.html
そうなると、Mac対応機である必要もなくなりますね。
>でも、巻き戻しとかって昔のビデオのように時間がかかったり、巻き戻ししすぎて重ね撮りするミスをしたりということもあるですか??
DVDプレイヤーのように簡単に巻き戻ると思っていたのですが・・・。
カードや、ハードディスクの機種は、データを移す必要がありますが
DVD機なら、そのまま撮りっぱなしで残せますね。
http://cweb.canon.jp/ivis/hr10/index.html
残念、発売前・・・^^;;
他メーカーでも宜しければ・・・。
DVD機もとりあえずは、こちらの一番下の感じでDVDにできますね。
http://panasonic.jp/dvc/dx3/easy.html
気になるのは・・・
将来的にハイビジョン規格のDVDコピーできるか?
先ほどの、ブルーレイのページの、ディスクに残したハイビジョン映像を
「再生」としか書いてない・・・ハードディスクにダビング出来ない??
規格が違うからか??
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
残念・・・でした^^;;
現状の対応状況ではDVD機もやっぱりWinPC使わないとだめっぽいですね^^;;
書込番号:6451051
0点
iMovieHDでHV10の取り込み、編集、カメラのテープに書き戻しは可能です。また、カメラに書き戻しを選び、ファイルにセーブするを選ぶといわゆるハイビジョンのデーター、即ち、MPEG2-TSで保存できます。そのファイルをDVDにデーターとしてコピーすれば、普通のDVDプレーヤーでは、再生できませんが、プレステ3やIOデーターなどリンクプレーターで再生できます。
ただし、iMovie HDの場合、取り込み時に別の中間ファイルに変換して、編集し、さらに書き出すとき、もう一度、変換しますので、画質劣化があるのと中間ファイルのデーターがもとのデータの4倍程度になるのでハードディスクの容量がかなりないと厳しいです。
それから、ハイビジョンデータをiDVDでDVD-VDEO規格のDVDにやいてしまうと解像度は落ちてしまいます。
あと、iMovieHDでハイビジョンデータを扱うにはマックは最近のintel Macあるいは、Power Mac G5レベルが必要です。
もし、intel Macをお持ちなら、Windowsもインストールしてネイティブに動作します。
あと、AVCHD規格のビデオはマックでは再生さえもできません。
書込番号:6453362
0点
すみません、私、かなりメチャクチャな単語使ってますね^^;;
解りやすくと思ったのが完全裏目ですね^^;;
私の思うところを、もっとはっきり書きますね。
もしかして、デジカメ=PCに取り込み
と同じ感覚で、デジタルビデオカメラ=PCに取り込むもの
と思ってらっしゃいませんか??
もちろん、そういう使い方もありますが、
その多くは、PCに詳しい方が、必要な機材をそろえてやるもので、
そういうやり方だけではありません。
>それだったら昔のビデオカメラと変らないような・・・
と、思ってください。
そして、昔のビデオカメラや、VHSビデオと同じように、
DVDレコーダーでDVDに焼いてください。
それが、普通のやり方だと思います。
そして、現状、その普通のやり方でハイビジョンの
ブルーレイディスクを作ったり、ハイビジョンでレコーダーのハードディスクに
取り込んだり出来る(高いブルーレイディスクを買えばですが)のが
この手のテープの機種(のようです。^^;;)
Next Oneさんや、candypapa2000さんが
おっしゃってますが、かなりハイスペック(CPUもグラフィックカードも)
のパソコンで、メモリをいっぱい積んで、
速いハードディスクをたんと増設して無い限り、ハイビジョンをパソコンで扱うのは
無理です。これは、”ウィンドウズ”でもMacでもです。
>デザインがかわいく
と、おっしゃっているので、MacBookでしょうか??iMacかな??
どちらにしろ、お店でメモリも増設せずに買ったままという状態であれば無理でしょう。
特にハードディスクは、動画を扱うのであればハイビジョンでなくても、かなり
必要になってきます。
脅すようですが、もし内蔵ハードディスクが80G程度の機種だとして
システムの入っているそのハードディスクに取り込み続けたら・・・
ハードディスク壊れます。
と、言う訳で、
私は、お持ちのDVDレコーダーでDVDに焼くことをお薦めします。
>ありがとうございましたm(__)m
になってるから、ご覧にならないかな〜^^;;
書込番号:6453716
0点
×高いブルーレイディスクを買えば
○高いブルーレイディスクレコーダーを買えば
またまた、失礼しました〜〜m__m
書込番号:6453720
0点
きとったろうもんさんへ
まだ見てます!皆さん、詳しく説明していただいているのに専門用語?がよくわからなくて何度も読みなおしていたところです(^_^;)
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
>もしかして、デジカメ=PCに取り込み
と同じ感覚で、デジタルビデオカメラ=PCに取り込むもの
と思ってらっしゃいませんか??
はい、その通りでした!違うのですね・・・(ーー;)
DVDレコーダーは持ってないです。。。
プレイヤーはありますが。。。
パソコンはiMacです。
買った時にお店の人の話しを聞いてメモリは増設していますが、1万4千枚ほどの写真が入ったiPhotoを開くとかたまってしまうので、よく考えたら映像入れるのなんて無理そうですね。。。
DVDレコーダーを買おうと思って今調べたらこのビデオカメラがもう1台買える値段なんですね(>_<)
パソコンを持っていない人って、みんなビデオカメラとDVDレコーダーの両方を持っているって事ですよね??
知らなかったです(^_^;)
教えていただいたパナソニックならDVDプレイヤーはいらないんですね!!
こっちのほうが私に向いてるかも・・・。
これって、実家にWindowsがあるので撮ったDVDを一度パソコンに取り込んで新しいDVDにダビングしてパソコンの中を消去すればパソコンもいっぱいにならず、ダビングも出来るんですよね??
もし間違っていましたら返信していただけると嬉しいですm(__)m
買う前に明日、YAMADAに行って聞いてこようと思います。
また報告します。
書込番号:6453738
0点
candypapa2000さんへ
ありがとうございます。
画質が落ちるのは困るので、考え直そうと思います。。。
初心者には難しいカメラですね(>_<)
書込番号:6453739
0点
現状の DVDレコーダーにハイビジョンカメラにIlink経由でハイビジョンのままでレコーダーのなかのハードディスクに取り込めてハイビジョンの映像として再生できる機種はあります。しかし、これをこの機種でDVDに焼くとこれはハイビジョンデータとしてではなく従来のSD画質のDVD-VIDEO規格に変換された解像度の落ちたデータになりますが、普通のDVDプレーヤーで見ることができます。
まだ非常に高価なブルーレイーレコーダーなら、ハイビジョンカメラから取り込んでブルーレイディスクにハイビジョンデータとして保存でき、再生もハイビジョン再生ができます。
カメラですが媒体がminiDVテープやDVD、あるいはメモリーカードにしろ従来のSD画質のカメラにするか、ハイビジョンカメラにするか迷われると思います。確かに従来型のSD画質のカメラの方が初心者の方には扱いやすいですが、ハイビジョンテレビで再生されるのなら画質は歴然とした違いがあります。お子さんの成長は、待ってくれませんのでできれば、高画質で記録しておきたいと思われるのは当然だと思います。
家庭用ハイビジョンカメラには、HV10やHV20のようなminiDVテープに記録するHDV規格のカメラとAVCHD規格といってさらに高圧縮した規格のカメラがあります。
私は、ソニーのAVCHD規格のカメラも所有していますが、編集が、ハイエンドのPCを使っても非常に時間がかかるし、初心者の方には扱いがたいへんなので今はまだお勧めできません。また、画質的にも現段階ではHDVカメラより劣ります。特にHDVカメラの中でもHV10や20は間違いなくトップクラスですし、値段も安いのでハイビジョンカメラとして購入されるのならこちらを選択したほうが私はいいと思います。
それから、もしハイビジョンカメラを購入されるのならせっかく撮影したハイビジョンデータを普通のSD画質のDVDプレーヤーで見れるように変換してDVDに焼くのは人に渡すのならいいですが、自分で記録して残すには折角の高画質がスポイルされるので非常にもったいないです。
例えば、HV10の場合なら、編集しないのなら、カメラにハイビジョンテレビを繋げば当然、ハイビジョン画質で再生できますし、テープですので確実に保存できます。編集する場合はカメラからPCに取り込んで編集し、編集したものをカメラのテープに書き戻せば編集したのをカメラから再生できます。
あと、別の方法として編集したハイビジョンのデータをそのまま、変換せずにDVDにデータしてコピーしたものは、前にも書いたとおりプレステ3やリンクプレーヤー、ブルーレイディスクレコーダーなどでハイビジョンで再生できます。現時点ではハイビジョンデーターの再生環境としては、私はプレステ3がベストだと思っています。
ところで、iMacをお使いということですが、iPhotoの写真印刷で縁ナシがうまくいかないと書かれてたので多分、最新のインテルマックではなさそうですね。(古いバージョンのiPhotoでもうまくいく裏技はありますが、また別の機会で。)仮にiMac G5なら、iMovieHDでのHDVの取り込み、編集、テープへの書き戻しはなんとか可能です。iMacG4だとはっきりいってやめておいた方がいいです。iMovieHDでハイビジョンデータを編集した場合、確かに画質は少し劣化しますが、それでも、従来のSD画質に変換し、DVDに焼いたものよりは遙かに綺麗です。
書込番号:6454308
1点
すみませんm__m
言葉足らずで^^;;
この機種は、使い方は基本的に昔のビデオカメラと同じと考えてください。
テープに撮って、テープで保存して、このビデオカメラを
テレビに接続して、テープを再生します。それだけです。
DVDレコーダーがなければ使えないということではありません。
もし、DVDに焼いて他の人にあげたいのであれば、DVDレコーダーが必要です
というだけです。
あげたい方がVHSビデオレコーダーしかお持ちでなければ、VHSビデオレコーダーが必要でしょう。(うちの親^^;;)
とりあえず、ビデオカメラを買って、必要な時にDVDレコーダーは買えば良いです。
>DVDレコーダーを買おうと思って今調べたらこのビデオカメラがもう1台買える値段なんですね(>_<)
そんなことは、ありません。もっと安いものもあります。お店で見てみてください♪(これまた、色々あって迷うところですが^^;;)
>教えていただいたパナソニックならDVDプレイヤーはいらないんですね!!
こっちのほうが私に向いてるかも・・・。
すみません、たまたまパナソニックのページの説明が解りやすかっただけで^^;;
ソニーでも良いのです。
DVDレコーダーが必要かどうかは、上に書いたテープの場合と同じです。
DVDビデオカメラのメリットは
巻き戻し、早送りが必要ないので、撮ってすぐに見て、すぐに撮れる。
重ね取りの心配がない。ビデオカメラがなくても対応プレーヤーで再生できる。
そのまま保存できる。
デメリットは
ディスク1枚あたりの録画時間がかなり短い。
間違って非対応プレーヤーにハイビジョン録画したディスクを入れるとヤバい(笑。
ブルーレイレコーダーでは、現状再生しかできない。
ディスクの種類が色々あって解りづらい。
というところでしょうか。
一応、改めて書いときますね。
ハイビジョンDVDビデオカメラは、AVCHDという規格でDVDにハイビジョン画質
で録画します。これは、”普通のDVDプレーヤー”では再生できません。
”普通のDVDプレーヤー”で再生するためにはDVD-Videoという規格のDVDを
別につくらなくてはいけません。これは、”ハイビジョン”でなくなります。
”普通のDVDプレーヤー”で、ハイビジョンはご覧になれません。
>これって、実家にWindowsがあるので撮ったDVDを一度パソコンに取り込んで新しいDVDにダビングしてパソコンの中を消去すればパソコンもいっぱいにならず、ダビングも出来るんですよね??
ご実家にWindowsがありましたか^^;;私はDVDビデオカメラ持ってないので
取り込みはよくわかりませんが^^;;(すみません)
一度パソコンに取り込む(パソコンのハードディスクに画像データ自体を保存する)
必要があるのであれば、どのくらいの量を取り込むかにもよりますが、容量の小さいシステムの入ったハードディスクであれば、やはり負担は大きいと思います。ただ消去すればすむという問題でもないのです。
ご実家でWinをお使いの方が、PCにある程度お詳しい方なら、付属ソフトが対応しているか、ハードディスクのメンテナンスを含め、出来るものかどうかおわかりになると思います。ご相談なさってみては如何でしょうか。
>初心者には難しいカメラですね(>_<)
そんなことは、ありません。むしろ、「ハイビジョンビデオカメラ」の中では初心者にやさしい方だと思います。
”パソコン”が難しくしている(爆)
とりあえず、出来ることなら、信頼できる、ある程度詳しい方と一緒にお店に行かれたり、ご相談なさるかした方が良いとも思います。
>1万4千枚ほどの写真が
これは^^;;やばいかも
ハードディスクは、Macintosh HDって表示されてるやつだけですよね?
もし、そうなら、Macintosh HDをクリックして選択した状態でメニューバー
(一番上の白い帯の中)のファイル→情報を見るで、Macintosh HDの最大容量、空き容量、使用状況を見てみてください。空き容量が半分切っているようであれば、ある程度写真をDVDに焼いてハードディスクから消去してください。
今は、大変な時期でしたね^^;;お時間あるときにでも。
すみません長々と^^;;かえって、迷わせてしまっていますが^^;;
ご参考ください。
書込番号:6454614
0点
iMovieで画質での画質の劣化は微々たるもので危惧に価しません。
初期バージョンのiMovie-HDでは確かに劣化が目立ちましたが、iLife6になってからは非常に良くなっています。コーデックも同じAppleのFinal cut Exspressと同じになりましたので将来、データの共有も変換無しに行えます。
心配なら実験してみて下さい。まず、なにか映像を撮影します。普通に町の風景や庭の花など何でもいいでしょう。10分間位でいいでしょう。
その後、この部分をiMovieに取り込み、30秒程度のクリップに分けて、数カットを別々にm2tファイルに保存します。この時、ヘッダー、エンドに黒みは付けない事です。
更に、オリジナルのテープをカメラにセットしこのm2tファイルを上書きで適当な間隔をおいて録画します。
このテープをハイビジョンモニターでじっくりモニターして見て下さい。何処がオリジナルで何処が編集後か確実に判別できますか?。作った本人は先入観がありますから判別できてたとしても他人なら無理でしょう。
iMovieでは中間ファイルを作るので劣化する事は技術的には確かです。それは、実に微々たる物です。それよりも、手軽なハイビジョン編集環境のメリットの方が遥かに大きいですよ。無料の添付ソフトでここまで出来るソフトはWin環境にはないでしょう。
自分は、HDVで新たに始める友人には躊躇せずMacを勧めています。
現在の自分の環境はFX1、HV-10、iMac20inch core2duo 2.15G、2G ramにFinal cut Exspressで快適に編集しています。書き出しはテープではなく、iMovie同様、直接m2tファイルに裏技を使います。
後は、m2tファイルを再生できる、HDDプレーヤーにコピーし観賞しています。PS3もDVDにコピーしたm2tファイル(約20分程度以内)を再生できます。
書込番号:6457423
0点
そもそも、iMacのスペックを書いてくれないと、誰もアドバイスに困るように思うのですけど。
書込番号:6458017
0点
>PS3もDVDにコピーしたm2tファイル(約20分程度以内)を再生できます。
片面二層のDVDを使えばその倍近くは、大丈夫です。
それと、PS3内蔵のHDDは、外付けのようにFAT32の4GBの壁がありませんし、DLNAサーバー経由の再生も同じです。マック用のDLNAサーバーソフトもでていますが、インストールがちょっと面倒です。
http://wwww.vis.ne.jp/mt/2007/06/mac_os_x_dlna.html
imovieですが、確かに動きの少ない映像では画質の劣化はほとんど感じないですが、動きの激しい画像をFinal cut proでレンダリングしたものと比較すると違いがわかります。でも、これも編集者にはわかりますが、初めて見た人にはわからないレベルかもしれません。
書込番号:6458846
0点
もしまだご検討中であればですが・・・
SONYのハイビジョンDVDビデオカメラの添付ソフトを欄を見てみましたが、ハードディスク容量相当必要ですね。
やはり、ご実家にかなり詳しいかたがいらっしゃって、その方が、「PCのスペックOK!」で全てその方に任せて全く問題なしというのであれば、かえってご自身の負担もなく良いかと思います。しかし、ご自身で何とかというのであれば、止めた方が良いかと思います。混乱させてしまって申し訳有りません。
ご自身で色々なさるのであればやはり、HV10(ミニDVテープ)で良いのではないかと思います。スペックが必要とはいえMacに取り込め、DV端子を使ってハイビジョン画質が各種レコーダーに取り込めるのは、非常に良いと思います。
VHSのビデオデッキはお持ちじゃないですか??
もしそうなら、とりあえず、ご実家には、VHSビデオテープにダビングでもよろしいんじゃないでしょうか。
HV10は、とりあえず、撮ったテープと本体があれば、ダビングは、あとでなんとかなる機種だと思います。
早送り、巻き戻しは・・・我慢です^^;;
先ずは、赤ちゃんを撮ってあげてくださいね♪赤ちゃんに愛情を注いで
一段落したら・・・Macかレコーダーに、お金を注ぎましょう(爆)
と、つらつらと考えてました。(仕事しろ〜〜^^;;
まだ、ご検討中であれば、ご参考までに・・・。
>そもそも、iMacのスペックを書いてくれないと、
正論ですね^^;;
pecopokoさん、やっぱり、もしまだご検討中でご興味があれば、よろしければ、iMacのスペックをお書きになっては如何でしょうか。どこまで出来るか、アドバイス頂けるかも知れません。
メニューバー(一番上の白い帯の中)の左上の青いアップルマークをクリックすると、一番上に「このMacについて」と書いてあると思います。
そこをクリックすると小さなウィンドウが出てプロセッサとメモリについて書いてあると思うのですが、
プロセッサ何GHzで何何と書いてありますか?
メモリは何GB何MHzと書いてありますか?
その下の詳しい情報というボタンをクリックしてください。
ハードウェア→グラフィックス/ディスプレイの欄1番上に太字で何て書いてありますか?(ここは、コピペ出来ると思います)5段目くらいの VRAM(総量):何 MBですか?
次にデスクトップ上Macintosh HD(あるいは起動ディスク)をクリックして選択した状態でメニューバー(一番上の白い帯の中)のファイル→情報を見るで、最大容量は何GBになっていますか?
Macintosh HD(あるいは起動ディスク)の他にハードディスクはありますか?もしも、ハードディスクを増設等しているとしたら、何GBですか?
iMovieHDを起ち上げて、メニューバー→iMovieHD→iMovieHDについてで出たウィンドウのiMovieHDの大きい文字の下にiMovieHDいくつ と数字が書いてありますか?(iMovieHDのバージョンです)
こんなところでしょうか。お時間あれば・・・もしよろしければ・・・
Macでも、スタンダード画質に落としてiMovieで数分遊ぶくらいのことは出来るかも知れません。FireWire の外付けHD付ければ、OneStepDVDでDVDが焼けるくらいのスペックはあるかも知れません。外付けをもっと増やせば、(おテラが建立できるくらい)iMovieHDでハイビジョン編集も出来るスペックかも・・・。
あとは、ご自身のスペックをすこしづつ、お時間のある時にでも・・・^^
書込番号:6459248
0点
>あとは、ご自身のスペックをすこしづつ、お時間のある時にでも・・・^^
ご自身のスペックをすこしづつここに書いてくださいという意味では決してないですよ^^;;
わたしゃ、ストーカーかい!!
ご自身のMacユーザーのスペックをすこしづつ上げて、立派なMacユーザーになってください♪
ではでは。
書込番号:6459567
0点
このスレを見ていたら、親切な方が多かったので、便乗して
教えてもらおうかと思い、乱入いたしました。
私もこの機種を、候補に挙げているのですが、
Macのスペックが、i-macG4 1.25GHz PowerPC G4
memory 768MB DDR SDRAM、HDD空きが40G弱、外付けHDD150G、
i-movieはHDではない(購入予定です)
なのですが、ハイビジョンでの編集は可能なのでしょうか?
今までは、SONYのDVカメラを持っていたのですが、壊れてしまい
大至急購入したいと思っております。
DVDレコーダ等は無いので、なんとしてもMACで編集して、DVD作成
したいと思っていますが、もし、MACのスペック的に無理なようなら、
購入をあきらめ、SONYを修理しようかと思っております。
教えてくださいませ!!
書込番号:6462149
0点
毎回、皆様にはお世話になります。助かっております。で、今回・・・
やっとワイドコンバーターを買うつもりになりました。
以前もこちらでワイコン話題がありましたが、確か皆さんのオススメが「レイノックス・HD-5050PRO」 だったと思うのですが、こちらではどなたかがケラレを指摘されておりました。(メーカーは、16:9モード最広角側でもケラレなし、と公表)。
さてどんなもんでしょう。
場合によっては純正の「WD-H37C」も考えておりますが、こちらもやはりケラレはどうなんでしょう? 何せ値段が・・・
是非、お教えいただければ。
また37mm径のUVカット・フィルターってあるんですかね? ケンコー・カタログにもありません、確か。普通のプロテクター・フィルターはあるんですけどね。
例によって返信のほう遅いかも知れませんが、ご了承お願いいたします。
0点
こんにちは
35mmのUVフィルターはマルミからでていますよ。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00680.html
マルミのフィルターは安いですが、今まで自分が使っていて特に問題があったことはありませんのでおすすめです。
でも、この商品は「注文後の生産になる為1ヶ月程度かかります。」とありますので、納期が遅いかもしれませんね。
一応ご参考にしてみて下さい。
書込番号:6376031
0点
純正の「WD-H37C」を使っていますが、
ケラレはまったくありませんよ。ご安心ください。
広角側が狭いので、運動会などのとき以外は、
ほとんど付けっぱなしにして使っています。
ケラレもそうですが、四隅の光量低下や流れなどもなく、
解像度的にも大変優秀なワイコンだと感じています。
大きさがそれほど大きくないのもいいですね。
一時の欠品ももうかなり落ち着いたようで、
ヨドバシなどにも現品が置いてあります。
汎用のレイノックスより、純正をお薦めします。
どこかのライカレンズではなく、キヤノンレンズですから・・・。
書込番号:6376105
1点
みなさまありがとうございました。
UVフィルターあるんですね、さっそくあたってみたいとおもいます。
ワイコン、やはり純正ならでは、ですかね。値段がどうも・・・
でもキャノン・レンズならではですね。悩まし〜〜
レイノックス・ユーザーさんの意見も聞いてみたいです。
おられましたら、よろしくお聞かせください。
しばらく様子を見てから、決めてみたいと思います。
みなさまありがとうございました!
書込番号:6380567
0点
5050PRO使ってますよ。
先日買ったところデス。
16:9ではケラれまくります。4:3では無問題。
悲しい事に、撮影中はわかりません。
H10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです(これなんとかならんかったのかよー、キヤノンさん)。
ケラれを気にするなら、やめておいたほうが無難です。
若干ワイド端からテレ側にして撮影すればいいのですが、目分量しかアテにできません。
ただ、それを補って余りあるほどの広角が得られるのですが、精神衛生上困りものです。
書込番号:6404619
0点
>悲しい事に、撮影中はわかりません。
>H10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです
訂正。
悲しい事に、撮影中はケラれ具合がわかりません。
HV10の液晶がおもっきしオーバースキャンだからです
書込番号:6406041
0点
(亀レスですみません。)昔の機材に37mmのワイコンが
あったことを思い出し、引っぱり出して付けてみました。
HV10のようにレンズキャップが本体に内蔵された機種だと
フィルター装着位置が短いフードのように少し前方に繰り出して
ケラレやすくなってしまう構造のようですね。
結局純正レンズも設計上大きく高くなってしまうんですね。
で、手元にあったSONY Video8(古っ!)純正ワイコン
「MACRO WIDE X0.6:VCL−M0637」を付けてみたらケラレも無く
コンパクトなデザインでHV10にけっこうマッチします。
画質もそこそこでしたが問題が1つ。ワイド端から少しでもズームアップすると、
ノーマルAFでも合焦しなくなってしまう傾向が強くみられました。
一般的に言ってただでさえ画質劣化を招くコンバーターレンズですから、
せっかくのHDVなので画質的にも相性的にも設計の新しい純正レンズを
選んだほうが良いと感じました。
書込番号:6420183
0点
HV10のキャノン純正のワイコンてDVカメラ用に出ていたものですよね。PC上で見る限りHV10の解像感はかなり高いと感じていますが、画質劣化が気になって手がいまいち出なかったり。実際のところ、使われている方どうなんでしょうか?
書込番号:6436980
0点
WD-H37C で実験してみました。
55インチのTVで写して見ると、ズームアップした場合、解像度が少し落ちます。色彩感覚も鮮やかさが落ちます。コントラストも落ちます。
それで、必要時以外はワイコンを付けないようにしています。
特に、ワイコンでのズームアップは問題です。
これは、WD-H37C に限ったことではないかいと思いますが、機会があれば、他のワイドレンズでも試してみます。
私も WD-H37C は HV10 発売以前からあったので、HD 用ではないのではないかと心配です。
書込番号:6439148
1点
WD-H37Cは確かHV10と同時の発売だったと覚えています。
前身にWD-H37というモデルがありました。
外観は色程度しか変わらないように見えたので、
たまたまディスカウント品を見つけ買おうかと迷いました。
その後、キヤノンにメールで問い合わせたところ、
以下のような解答をもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「WD-H37C」は、レンズカバーを内蔵するデジタルビデオカメラ
(DC 40/HV 10)に適応するために、「WD-H37」から形状の変更を
行っております。「WD-H37」をHV 10に装着いただいた場合、
多少の画質劣化はございますが、ハイビジョンでも問題ない
レベルと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということですので、それほどお気になさらなくてもよいのではと思います。
大きさや値段、画質などを考えると、
ベストバイには違いありません。
前出ですが、私も満足して使っているばかりか、
普段は付けっぱなしでバックの中に入っています。
fumi98さん、実験ありがとうございます。
しかしながら、レンズ3枚?が余計に付くのですから、
高額性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
>>55インチのTVで写して見ると・・・
ですから・・・。
それでも少しという判定ですので、やはり優秀なことには違いないのではと思います。
逆に、劣化しなければおかしいですよね。
書込番号:6439333
1点
高額性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
ではなく、
"光学"性能が多少なりとも劣化するのは当たり前ですね。
でした。訂正します。
書込番号:6439341
0点
HV10にSONYの37mmワイコンHG0737Cを付けて撮影しております。
正に、ハイビジョン画質という所ですな。ケラレもない。
周辺部がやや甘くなる程度で、解像度の落ちは感じられんです。
純正のWD-H37CがDC40にも使われ、特にHGレンズなどと名打っておらんことが気分的にスッキリしないのでSONYを買った次第です。
書込番号:6439919
1点
おお、色々とレポートお疲れ様です。
多少の画質の劣化はもちろんのこととして(ワイコン使用してのズームなど)広角側で使うのであれば特に純正も問題ないようですね〜。
せめて普通のカメラのように28mm〜くらいあればワイコンで迷う必要もなくなるのですけどね〜。私も運動会とかを除いたら常時ワイコンつけっぱなしになりそうです。
書込番号:6441164
0点
純正も良いでしょう。SONYのは165gとやや重いです。
私の知人で、HC1にキャノンのWD-H37Cをつけている人がおりますが、軽くて画質がいいと言っておりました。
5050Proも優れた製品ですが、常時付けっぱなしで使える製品ではないでしょう。×0.5はケられが出るだけでなく、望遠側が実用にならなくなります。
HV10の広角不足を補うために常時付けるという考え方は正しいと思います。そのためには0.7倍のワイコン(約30mm〜300mm、実用は210mmぐらいまで)が適切でしょう。
書込番号:6441272
0点
iVIS HV10を購入して満足しています。
ですが、私がセットしないと他の家族は見れません。しかも、テープはマスターとして大切に保存して置きたいのです。となると、今手持ちのHDD内臓DVDレコーダーのようにHDD保存すれば誰もが見たいときに見ることが出来ると思いました。
そこで、ハイビジョン用HDD&DVDレコーダーの購入を検討中です。でもテレビ番組はメインのHDDを頻繁に使うため壊れやすいので、外付けHDDタイプのレコーダーを購入し、HV10記録は外付け側のHDDに記録をと考えました。
ですが、機種が見つかりません。どなたか教えて頂けませんか?
過去スレを見ろとか言われそうでためらいましたが、パソコン保存やBD保存が主で、思うように検索できません。宜しくお願いします。
まず、私の調査結果を報告します。
@パイオニア DVR-DT75
http://pioneer.jp/dvd/lineup/dvr_dt75.html
増設HDD紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010301/#6259060
カメラ接続例
http://pioneer.jp/dvd/connect/co06.html
残念ながらHV10をHDV記録できないようです。
http://pioneer.jp/dvd/connect/img/co_12.pdf
AIO-DATA HVR-HD400R
機能、カメラ接続(HV10記録確認済みと紹介あり)
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm
http://kakaku.com/item/01352010046/
ですが、増設タイプと言えど高額?
出来れば、効率よく低価格で@のように楽しみたい
店員がレコーダーの中のHDDを交換すればと言いましたが、とても家族では。家族にHV10記録を1440×1080のままで気軽に楽しませてあげたいのです。でも、いきなりパナBW200と言うのも・・・せっかくの価格.com。高額商品を安く買う以外に、工夫で安い機種をさらに安く買う工夫もしたいので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
主なHDV対応DVDレコーダーには、ソニー、シャープ、ビクター、
パナソニック(非公式)などがありますね。
どれがHV10対応かは、私はよく知りません。
ところで、お持ちのハイビジョンテレビのメーカー、製品名は
何ですか?
IO-DATAのRec-Potでは、i.Link端子が必要です。
もし、東芝レグザZ1000/Z2000シリーズなら、LAN-HDDのHDVが
再生できてとてもリーズナブルで便利、しかも高画質。
(Z2000シリーズも4月のバージョンアップでHDVデコード対応!)
書込番号:6419003
0点
実は今、ハイビジョンテレビも同時期で購入を考えているところです。Z2000は東芝の映像技術結集と言うことであり、店舗で映像と価格を確認しました。シャープやソニーを勧める店舗もありますが、東芝の方が綺麗に感じました。1920×1080のなかで速い動きに関してはシャープが勝ると思いましたが、おっしゃる通り東芝はリーズナブルで且つ映像が美しいので私のなかでは第一候補でした。
DVR-DT75がZ2000と接続出来るとのこと。安心しました。ありがとうございます。
返信作成中にH3000のカタログを見ると、IO-DATAのパソコン用eSATA対応外付けHDDが使用可能とありました。このHDDは低価格で購入できそうです。多分eSATA対応であればもっと低価格の機種も使用可能思われます。
同じようにZ2000でも使用可能であれば、テレビ番組の保存HDDとビデオカメラ用HDDをリーズナブルに使い分けられそうで今回の目的を達成できそうです。
もう少し調べて見ます。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6420625
0点
人肌の質感表現を見ると、東芝レグザが勝ると思います。
高速応答技術がまだ導入されていないのは少し残念ですが、
次のZシリーズでは対応しそうですね。
さて、東芝H3000のeSATA-HDDと、ZシリーズのLAN-HDDは、
少し仕組みが異なります。
実際に試したことはないのですが、H3000のeSATA-HDDでは、
HDV(.m2t)ファイルを再生することは出来なかったような?
LAN-HDDについて説明する前に教えてください。
お気軽くんさんはPCでHV10をHDVキャプチャーすることは
出来ますか?
書込番号:6420792
0点
今のパソコンはCeleron(R)CPU 2.13GHz 736MB RAMです。HV10はP4 3GHz以上が必要とスレが有るのでチャレンジしていません。
修理前のパソコンにP4 2.4D 256RAMも有りますが、修理(3万円)しても使えないので見送っています。
書込番号:6420851
0点
東芝レグザのLAN-HDDにHDVファイルを転送する場合、PCで
キャプチャーする必要があります。
>Celeron(R)CPU 2.13GHz 736MB RAMです。
HDVキャプチャーは可能だと思います。
HDV編集も、代理ファイル作成方式のPremiereElements3.0なら
時間はかなりかかりますが、一応なんとかなると思います。
私の会社のビジネス用Celeron2.2GHz、RAM736MBで試したら
出来ました。
(もちろん、編集プレビュー時は粗い解像の代理ファイル)
ただ、古いマシンで苦労するくらいなら、いっそDELLの激安で
高性能なPCでも新規購入した方が合理的でしょうね。
書込番号:6420886
0点
東芝レグザZ2000がこの春のバージョンアップでLAN HDからの,m2tファイルが再生できるようになって便利になりましたね!
当方はiBook G4の1GHzですが保存先にLAN HDにすれば実時間で問題なく保存できています。パソコンの性能にはあまり関係ないと思います。
LAN HDの容量が気になりだしたら増設したUSB HDへも簡単に保存できるのでバックアップに便利です。(うちはHDケースにバルクHDを買って保存しています)
書込番号:6427127
0点
返信を頂きましてありがとうございます。パソコンに頼らない手段を考えている間に、時間が経っていました。
確認を含めて返信させて頂きます。
@高速のパソコンでなくても、HDV(.m2t)ファイルでLAN HDDに保存が出来、東芝のZ2000で見ることが出来ると言うことが解りました。これで、低コストで家族に自由にビデオカメラのHDV映像を見せてあげられます。また、LAN HDDを2台設置してテレビ番組録画用と区分けが出来ると思います。
A次に欲張りな質問ですが、Z2000のカタログには、8台までLAN HDDの増設が可能と有りますが、HDDを増設する場合は、価格の安いUSB HDDで構わないと言うことでしょうか?
そうであれば、もう少しコストを抑えられそうで。
(追記)パソコンに頼らない方法を調べていましたが、各社微妙に規格が違って整理がついていないところです。それはそれで、もう少し頑張ってみたいと思います。
書込番号:6430846
0点
現在、SONY PC300Kを使用しています。HV10の静止画を店頭で試し撮りさせてもらい葉書サイズでプリントしたところとても素晴らしい写りで購入を検討しています。ところで問題なのがHV10からSONY PC300KへDVコードでダビングできるかどうか教えていただきたいのです。よろしく御願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






